山に癒されて…♪

ご訪問有難うございます 
自己世界の超ロ~ング日記です
気の長~い方 辛抱強~い方
笑って読んで頂けると嬉しいです

今度は二人で金剛山

2017年05月31日 | 山登り 近畿 金剛山 岩湧山
2017年5月28日(日) ☀ 金剛山 ババ谷~シルバールートチチは 膝の様子を見に…ハハは お花の様子を見に…再び金剛山を訪れる事にしますそれはそれは…のらりくらりと… 普段では考えられないほどゆるりとした山歩きを楽しみますコースタイム 6:34 ロープウェイバス停前駐車場 1日600円 ⇔ ババ谷登山口 6:41 &rarr . . . 本文を読む

朧月とニオイバンマツリ 夕焼け空を見ながら…

2017年05月29日 | 初夏のお花
オボロヅキ(朧月) 別名:ヒメシュウレイ(姫秋麗、姫愁麗)、初霜、淡雪、石蓮花    グラプトペタルム、グラパラリーフ 学名:Graptopetalum cv.himeshuurei 分類:ユキノシタ目 ベンケイソウ科 グラプトペタルム属  原産地:中米・メキシコ ロゼット状に葉を展開し  その葉の表面には粉を吹いたような 質素な色合いの渋い多肉植物ですが 一見バラの花のように広げる厚 . . . 本文を読む

一人歩きの花の金剛山2

2017年05月25日 | 山登り 近畿 金剛山 岩湧山
2017年5月21日(日) ☀ 金剛山今回の山歩きは 一人で放浪歩きのようなものコースタイムも関係なく ふらふらと地図を頼りにお花探しの風来坊♪金剛山のお花…ブログ縦走で見るお花に引き寄せられ今度は自分の目で見てみたくなりました時期過ぎようとしているニリンソウ時期真っただ中のクリンソウ一面を覆う黄色のヤマブキソウのお花畑チチと歩く山歩きとは違い自由奔放に散策します♪ですので&hell . . . 本文を読む

一人歩きの花の金剛山

2017年05月23日 | 山登り 近畿 金剛山 岩湧山
古いPCの調子が悪くなり四苦八苦しながら だましだまし使っていたもののどうも不具合が解決できずこの週末は チチがほぼ1日中PCとにらめっこ…チチの膝も調子が悪く 通院治療で何とか誤魔化し誤魔化しでPC同様 誤魔化しが きかなくなってきています…二人?して 週末は悶々と戦っているよう私はというと…退屈この上なく体調良くても悪くても 週末のお山がお預けになる事 . . . 本文を読む

散歩中に出合ったお花4

2017年05月22日 | 初夏のお花
2017年5月18日 ハコネウツギとアカメツメグサ  ハコネウツギ ハコネウツギ(箱根空木) 別名:ゲンペイウツギ(源平空木)、サキワケウツギ(咲き分け空木) 分類:マツムシソウ目スイカズラ科タニウツギ属の低木 以前は名前から察するように 箱根付近に分布していたようですが  植栽されたものが野生化したと考えられているそうです 一つの木に 紅白の花をつけて なんだか 目出度いよう . . . 本文を読む

散歩で出会ったお花たち3

2017年05月22日 | 初夏のお花
2017年5月18日 ニワゼキショウ・ムラサキハクチョウゲ・シラン ニワゼキショウ 別名:ナンキンアヤメ 学名:Sisyrinchium atlanticum 分類:アヤメ科 ニワゼキショウ属 名前の謂れは・・・  庭に生える石菖という意味だそうです これはニワゼキショウの葉が サトイモ科のセキショウに似ている事からだそうです 花言葉:繁栄、豊かな感情、豊富、愛らしい人、きら . . . 本文を読む

散歩道で出会ったお花たち2

2017年05月19日 | 初夏のお花
2017年5月18日 桐とヒメツルソバ さてさて 陽気な朝日に連れられて お散歩は続きます キリ(桐)  別名:ハナギリ(花桐)、ハクトウ(白桐)、ホウトウ(泡桐)、エイ(榮)、 榮桐 学名:Paulownia tomentosa 分類:キリ科ゴマノハグサ科またはノウゼンカズラ科キリ属キリ属 名前の由来① 伐る事で、若木が早く出て成長する事から「切りの木」キリとなった 名前 . . . 本文を読む

散歩道でのお花たち♪

2017年05月19日 | 初夏のお花
2017年5月18日 ホタルブクロとセンダン 初夏の趣が続きます 少し 出勤時間前に散策してみることに…  ホタルブクロ ホタルブクロ  学名:Campanula punctata 分類:キキョウ科ホタルブクロ属 日陰のところでひっそりと咲いているのは 白いお花のホタルブクロ 俯いたお顔を除いてみれば おはようございますとご挨拶♪ 花言葉:忠実、正義 センダン(栴檀 . . . 本文を読む

GW最後の日に宝剣を探しに稲村ヶ岳へ! 山上辻経由 2

2017年05月16日 | 山登り 近畿 大峰山系
2017年5月7日(日) ☀ 母公堂~稲村ヶ岳 山上辻のベンチで休憩している所からの続きです 山上辻までの階段と桟橋は いつの日か その数は増えて 20橋になっていました 以前は14~15ほどだったでしょうか…? 自然の力で幾度となく崩壊が繰り返されてきた証のように 桟橋は増えていったのでしょうか… 自然と共に歩む山道もまた 過酷な歴史が残されていくのかもしれません さ . . . 本文を読む