2017年4月23日 ☀ 独標尾根から雲母へ
入道ヶ岳から見えた御在所の前衛に位置するお山
雲母と書いて キララと呼ばれるこのお山
鈴鹿の主稜線から東に張り出した尾根の先端に位置する山で
標高にして888.4mほどで1000mにも満たないけれど
チチの心を惹いたものは何だったのでしょう…
さてさて…
連チャンで鈴鹿山系のお山にお出かけです
陽は早々と上がり明るさを取り戻す早朝
車を走らせます
今日の空はすこぶる上機嫌!
普段以上に車の数も多い…
渋滞に巻き込まれないうちに
目的のところに着きたいと
少々焦りが私の中で生まれます
チチは相変わらずマイペース

流れる景色の中に
これから登ろうとするお山の姿を捉えると
心躍るほどに わくわくしてきます
東名阪高速道 鈴鹿ICより宮妻峡方面へ、
水沢地区もみじ谷手前で右折
水沢地区にある独標尾根登山口に到着します


7:50 雲母峰独標尾根 雲母橋登山口
着いてみると だ~れ

雲母橋右岸たもとに駐車スペースがありましたが
車一台も停まっていません…
そこは、十数台の駐車はできるようですが、
今回は木材の搬出場所になっていましたので
雲母橋の横に駐車します


7:50
薄暗い樹林帯の中の林道を少し進むと
舗装された林道の明るい道になります




やわらかな日差しを浴びて
日光浴をしている山野花たち
木々も誇らしげに背伸びをしているよう

そんな自然の目覚めていく姿を見ながら
のんびりと歩いていきます




8:08 雲母独標尾根 林道登山口
再び薄暗い樹林の中に入り 砂利道の林道を進むと
左わきに取りつきと標識が見えてきます



8:13
山道は急斜面をジグザグに登っていきます
何回 九十九折に登っていくのでしょう

チチが のちにポツリと言います
30回は数えたけど…
それ以上はもう止めた!…と
それほど 右に左に ジグザグに登っていきます

高度を重ねると樹林の間から
鈴鹿市街の様子が覗け見る事ができます
そのあたりから 樹林の様子が変わりだします



8:30 旧道分岐
よく整備された登山道で、
道標もしっかりと取り付けられています
迷うことはなさそうです♪



自然林の 明るい尾根道を登っていきます







これでもか~

丸太の階段付きとなります

下を見て歩く私の視線の先に…




乱れた息を整えて
再びよくのぞき込むと…
あらまぁ~♪

イワカガミ
私と同じで俯いて
恥ずかし気に目覚めていました…
今年初のお目見えです(^^♪


雲母峰登山道も あと420メートル?
しかし、あれだけの急な坂を登ってきて
今度は無情にも 一気下り…
勿体ない…

思わずため息交じりに零れてしまいます…
だけど現金なもの!
目の前の景色を見ると
それも忘れてしまいます



雲母Ⅱ峰
青空に映えてキラキラ雲母♪°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°Ⅱ
今向かっています
待っててくださいね~




アセビ
まだ アセビのお花が残っています
所々 白い花が落ちて 代わりに
赤みを帯びた新芽が伸びている木もあります



9:18 雲母Ⅱ峰
鈴鹿・四日市方面と伊勢湾が広がって見えます
ここはパラグライダーの出発点
ここから飛び立つのです
でも…どこに降り立つのでしょう…???
どこに降りるのかな…?
田園ののどかさ どこでも降りれそうよ
あほか!怒られるわ!
そうなの?

冷たい風がそよぐ中
人の気配すら感じない自然の懐に包まれて
暫し景色を見ながら休憩を取ります


雲母峰
雲母峰が のぞき込んで
そろそろ 来なはれ?
そう声をかけてきそう

鎌ヶ岳
その横には 鎌ヶ岳が
鎌首あげて待ちわびています
それでは ボッチラと
重いお尻をあげましょうか…
まだまだ 先は長そうです…
つづく
そちらには雲母・キララという是非にでも上りたくなる
魅惑的で何時でも輝いている山があるんですか。
素晴らしい天気のもと、本当に輝いている山を歩かれ、
花と眺望を楽しむことができ、最高でしたね。
鎌ヶ岳は山レコなどで目にしたことがりますが、雲母も
同じ山塊のようですね。
山も春を迎え、色々な花が咲きだす季節~お互い花を
楽しみたいですね。
雲母山は 雲母という鉱石が採れていて
それがキラキラ輝いていた事から キララという名前が付いたそうです
キラキラ輝いていたのは
きっとお花に出合えて喜ぶ私の眼だったかもですが
明るいお日様の下 山は輝き笑っていました♪
のんびり夫婦の山遊び様のブログでも
ニリンソウの群生の素晴らしさに 見惚れている私でした
この季節本当にいいですね
この時期だけのお花 愉しみたいですね♪
コメントをありがとうございます♪
時折見せる 鈴鹿の槍ケ岳がいつもと違う角度でみれてカッコいいんですよね
それとイワウチワやイワカガミの大群落もあったりして 鈴鹿のかくれた名山なんですよ
周回コースがオススメです
鈴鹿の槍ヶ岳をみて
感動しました
道中 鎌ヶ岳に近づいていくにつれ
槍ヶ岳に近づく雰囲気にもにて
感動モノでしたよ
イワカガミはこれからでしたが
イワウチワの群生には感動しました♪
流石 錫杖様
仰る通りに 本当に名山だったと感激の山歩きをしてきました
また 見て下さいね
奈良の桜
錫杖様の手にかかると
また不思議な魅力を出して愉しませてくれるのですね
違った雰囲気の本郷の瀧桜 素晴らしいです
コメントをありがとうございます♪