2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳 中道経由 表道~砂山経由
砂山と水晶橋の分岐からの続きです
中道コースの竜ヶ岳までのお話はこちらをクリックして下さい
宇賀渓キャンプ場からの入山の様子とコース図はこちらをクリックして下さい
砂山と水晶橋の分岐から砂山を目指します
花崗岩の岩肌を覗かせる急な登り 後どれだけ頑張れば辿り付くのでしょう・・・
砂山展望台 497m
あれっ! . . . 本文を読む
2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳 中道経由 表道~砂山経由
中道経由で 竜ヶ岳の山頂を捉えた所からの続きです
中道コースの竜ヶ岳までのお話はこちらをクリックして下さい
宇賀渓キャンプ場からの入山の様子とコース図はこちらをクリックして下さい
竜ヶ岳標識
11:20 竜ヶ岳山頂 1099.6m
笹原の尾根を登りつめると そこは・・・
雨乞いのお山としても知られる竜ヶ . . . 本文を読む
2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳
北河内林道を通って魚止橋を渡り 山道を歩き始めた所からの続きです
これまでのお話はこちらをクリックして下さい
魚止滝への標識はスルーします
急坂の 抉れた溝の道
No.64 ここからの滝ルートは通行止めなのか バッテンされています
つばめ滝への川中コースは行けません・・・
目の前の 歩きやすそうな山道は閉鎖・・・
右側に阻む壁・ . . . 本文を読む
2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳
鈴鹿の中心に位置する竜ヶ岳
鈴鹿山系の特徴を持ち合わせているお山は
流線型の笹原の稜線は美しい造形美を作り出し
その笹原の山頂から 鈴鹿の山々を楽しませてくれます
宇賀渓から延びる尾根や谷のルートも色々とあり
そのコースを組み合わせて登ると
また違った雰囲気を楽しめる山でもあります
今回は歩いたことのないルートを歩い見る事に
さてさて ど . . . 本文を読む
2017年4月23日 ☀ 鈴鹿・御在所 雲母峰から鎌ヶ岳
頂上直下の岳峠から見上げる岩峰に圧倒されながら
右側のルンゼを登って尾根に辿り 鎌ヶ岳頂上に着きます
その鎌ヶ岳の頂上からの続きです
天照皇大神宮社の祠 鳥居と南側の小さな広場
鎌ヶ岳 1161m
三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる
鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山。
鈴鹿国定公園内にあり、
関 . . . 本文を読む
2017年4月23日 ☀ 鈴鹿・御在所 独標尾根から雲母へ
雲母Ⅱ峰からの続きです
暫し時の流れを忘れて
ゆっくりと体を休めた後は
再び雲母本峰へと向かいます
9:25 雲母峰独標尾根登山道 雲母Ⅱ峰山頂標識
モノレール! パラグライダーの搬送に使うのでしょうか…?
ちょうど分岐になっているようで
右側の小林新道にはモノレールがあり
物を運搬するときに使われているよう . . . 本文を読む
2017年4月23日 ☀ 独標尾根から雲母へ
入道ヶ岳から見えた御在所の前衛に位置するお山
雲母と書いて キララと呼ばれるこのお山
鈴鹿の主稜線から東に張り出した尾根の先端に位置する山で
標高にして888.4mほどで1000mにも満たないけれど
チチの心を惹いたものは何だったのでしょう…
さてさて…
連チャンで鈴鹿山系のお山にお出かけです
陽は早々と上がり明るさを取り戻す早朝
. . . 本文を読む
予想を裏切る好天気に包まれた週末
行楽日和が土日と続きそうです
暖かな気候に誘われて
人々も じっとしていられない様子
我が家も同様…青いお空を見ながら
うずうずと体の中でうごめく山虫が山へと誘います
所で…先週の4月16日の日曜日に
入道ヶ岳に出かけてきました
入道ヶ岳
この時に入道ヶ岳から見える御在所岳の前に
春霞を被って鎮座するお山を見てチチが…
あれ… . . . 本文を読む
2017年4月16日日曜日 ☁/☀ 鈴鹿山系 入道ヶ岳
入道ヶ岳山頂に辿り着いたところからの続きです
ゆったりとした笹原とアセビの群落が散らばり
そ黒っぽい独特の姿をしたアセビのトンネルを潜って進むと
開けた展望の山頂が迎えてくれます
そのおおらかな山は県境の山々のほかに
眼下に 鈴鹿市や四日市方面の平野部を広げ
その先には 伊勢湾を見せてくれる・・・はずでした・・・
. . . 本文を読む
2017年4月16日日曜日 ☁/☀ 鈴鹿山系 入道ヶ岳
堰堤駐車場からの続きです
8:30 井戸谷コースポイント1
マムシソウの若芽 ヒメカンスゲ(姫寒菅)
小石の道が続く道脇に
マムシソウの若芽が
まるで脱皮をするように伸びてきています
ヒメカンスケも 細い葉を惜しげもなく伸ばし
小さな髭のような花が集まって
華やかさはなくとも 目を惹きます
山々のふもと . . . 本文を読む