2017年4月16日日曜日 ☁/☀ 鈴鹿山系 入道ヶ岳
身体慣らしに春の花を愛でに向かった先は 入道ヶ岳
以前 イワクラ尾根経由で登ったことがありますが
今度は お花が多そうな 井戸谷コースを登ってみることに…
3時間ほどの山歩き
今の私にはそれでも しんどいかも…
さて…
お山から元気を貰いに出かけましょう~♪
今回選んだ 入道ヶ岳への道は
入道ケ岳の麓に建つ椿大社からの井戸 . . . 本文を読む
枝垂桜
一旦 崩した体は なかなか立て直しが難しいけれど
何もしなければ もっと失っていくものが多いように思います
ならばと ぼちぼちとお山に足を運んで
力をいただこうかと思っております
しかし…ここ何週間か…
週末のお天気が残念な事に…
漸くこの週末に青空が望めると聞いて
さぁ~急げ
さぁ~行くぞ
体に鞭打って 久しぶりに登山靴を履きました
桜の花も . . . 本文を読む
2016年11月20日(日)☁/霧 小雨 雨乞岳 イブネ クラシ
イブネ~南東尾根経由の小峠からの続きです
南東尾根はこの天候ではちょっと辛いものがありました
小峠
そんな 南東尾根の急な下りを終えて
峠に辿りつきホッとした所で チチが問う…
大きなツヅラと小さなツヅラ
どちらがいい?
???
小さなツヅラ…
欲を出さずに 小さなツヅラを選択して答えると… . . . 本文を読む
2016年11月20日(日)☁/霧 小雨 雨乞岳 イブネ クラシ
雨乞岳からの続きです
雨乞岳山頂から北尾根を下って行きます
ササに包まれた尾根はすぐに
カヤトの尾根になり 灌木とガスの中に埋もれます
見えるはずの景色は
消しゴムで消されたかのように…そこには
乳白色のガスに包まれています
ササも少なくなり
殺風景な尾根から 再び灌木の道へと入って行 . . . 本文を読む
2016年11月20日(日)☁/霧 小雨 雨乞岳 イブネ クラシ
国道477号線 武平峠のトンネル方面
武平峠の駐車場はすでに満杯で
国道477号線沿いに車は縦列駐車されております
早朝に出ても着くのは8時過ぎ
仕方のない事と 停められるスペースを見つけて駐車します
お空はすっきりとせず
妙に暖かで 不気味な様相…
雨だけは落として下さいますな…
そう願いながら 出発 . . . 本文を読む
この週末…
バタバタと過ぎてしまいました
花の金曜日…は地獄の金曜日に変わり
仕事終えて 帰宅できたのが
日も変わった午前2時過ぎ…
色々と所用して 漸く寝れたのが明け方…
土曜日はほぼ1日布団の中で過ごし
目が覚めれば すでに日は落ち 暗くなってしまっての事…
静かな リビングでボ~ッとしていると
チチが起きてきて…
何時に寝たの?
んん…明け方?
今日はお山は止めに . . . 本文を読む
2016年8月7日(日) 御在所岳 (本谷~一ノ谷新道経由)
大黒岩手前の蜘蛛の糸からのつづきです
蜘蛛の糸
途中で切れる事はないでしょうが…不安…
あてにせずに ここも自力で登らざるを得ません
…というか ロープは使わない方が
登りやすいようです♪
先に登るチチ 後に続く私
蜘蛛の糸を越えると スベリ滝にでます
スベリ滝
そこは左岸に巻道がありましたので . . . 本文を読む
2016年8月7日(日) 御在所岳 (本谷~一ノ谷新道経由)
コースタイム
7:30 駐車場 7:45 ← 10:21 大黒岩 10:30 → 10:35 御在所山上公園駅 1190m →
10:50 御在所山一等三角点 1209.37m 11:15 → 11:32 大黒岩 →
11:47 鷹見岩 1035m → 12:32 中道登山口 → 12:34 駐車場
歩行距離 . . . 本文を読む
家にじっとしていても
滅入るばかり…
辛い事があれば 山を求め
悲しい事があれば お山の中へ
何につけても お山に癒しを求めて…
そんな私でしたが
今回は気乗りすらしない…虚脱感に包まれます
チチが
体調どう?と尋ねてきます
大丈夫と答える言葉に 疲れが滲む…
山は行けそうか?
んん…行けるかな…?
伊勢三山で味わった岩の感触
鈍った身体の動きが気になってい . . . 本文を読む
2016年5月14日(土) 鈴鹿の奥座敷 お金岩・クラシ北尾根経由・イブネ 周遊の旅
クラシ北尾根の核心部を登り終えて クラシからの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい⇒ 1大瀞編 2お金岩編 3クラシ
クラシからの道は
尾根道を歩いているという事を忘れてしまいそうなほど
広々とした大地 草原でした
天然の高級絨毯を敷き詰めた日本庭園のようです
. . . 本文を読む