2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳
鈴鹿の中心に位置する竜ヶ岳
鈴鹿山系の特徴を持ち合わせているお山は
流線型の笹原の稜線は美しい造形美を作り出し
その笹原の山頂から 鈴鹿の山々を楽しませてくれます
宇賀渓から延びる尾根や谷のルートも色々とあり
そのコースを組み合わせて登ると
また違った雰囲気を楽しめる山でもあります
今回は歩いたことのないルートを歩い見る事に
さてさて どんな山道を楽しめるのでしょう(^^♪
宇賀渓観光案内所 駐車場
約70台の駐車が可能な広さの駐車場は
すでに多くの車で賑わいを見せております
なんとか空いたスペースを見つけて駐車しますが
その間隔は…狭!
お行儀よく停めなければ
後から来る人が困るかも…ですね

案内所で登山届を出して 北河内林道の売店の並ぶ方へと進みます
北河内橋 橋から見た桜の大木は 新緑に包まれ 周りと同化しています
さらに進むと 右手の方に小さな滝のような水場が…

竜の雫
ここで喉を潤す人
水を入れる人色々のようですが
素通りしていきます
北河内林道は作業者用の林道で
一般車両は通行止めになっています
アスファルト舗装
コンクリート舗装
砂利の整地となっており
の~んびりと歩ける林道の道です
左側に宇賀川の流れを聴き
自然の音に包まれた樹林帯を味わいます
北河内林道
ニガイチゴ 花弁が細い個体のよう…

8:43 遠足尾根取付(登山口)326m
林道を進むと 右手に遠足尾根取付に出ます
このルートはロングコースだった記憶が戻ります
今回はここは素通りして
一つ違うルートから行く予定です

小端谷の橋が見えてきます
8:43 小端谷
ここはこうした 大小合わせた滝を
いくつ見る事ができるのでしょう…♪
橋を過ぎてすぐに 目の前に建物が見えてきます
鵜の巣と書かれた休憩所の東屋です
昼なお薄暗く
静かな佇まいが残されています

8:44 鵜の巣とホタガ谷入口(裏道登山口) 332m
ここは北河内林道の終点でもあり
裏登山道の入り口でもあります
ここから川原の方へと下っていきます
白滝丸太橋
白滝丸太橋を渡って振り返ると
鵜の巣の東屋が見えます
上流の方に白い滝が見えます
白滝のようですが…
根性の無い 私は
ここから拝むだけにしております
丸太橋を渡った正面に 登山道は伸びています
急な登りとなりました ホッチラコ!
標識がこっちだよと教えてくれています
山道小道 歩きましょう♪

8:49 魚止橋
青い魚止橋に出ました♪
ここからいよいよ本格的山道へと変わっていきます
どんな道?
こんな道?
あ~んな道

急な登りも待っています♪
つづく
コースタイム
8:00 宇賀渓キャンプ場駐車場・観光案内所 8:20 → 8:45 裏道登山口 → 9:13 五階滝 →
9:19 中道分岐 No.60 → 9:28 ヨコ谷出合 450m No.70 → 10:09 中道尾根取付点 10:20 →
11:24 竜ヶ岳 1099.26m 12:00 → 12:19 重ね岩 830m →
12:45 石榑峠 ~旧道(熊谷)~ 13:15 砂山分岐 → 13:51 砂山山頂 564m 14:00 →
14:44 自由テント村 → 14:49 宇賀渓キャンプ場駐車場・観光案内所

鈴鹿の中心に位置する竜ヶ岳
鈴鹿山系の特徴を持ち合わせているお山は
流線型の笹原の稜線は美しい造形美を作り出し
その笹原の山頂から 鈴鹿の山々を楽しませてくれます

宇賀渓から延びる尾根や谷のルートも色々とあり
そのコースを組み合わせて登ると
また違った雰囲気を楽しめる山でもあります

今回は歩いたことのないルートを歩い見る事に
さてさて どんな山道を楽しめるのでしょう(^^♪

約70台の駐車が可能な広さの駐車場は
すでに多くの車で賑わいを見せております
なんとか空いたスペースを見つけて駐車しますが
その間隔は…狭!

お行儀よく停めなければ
後から来る人が困るかも…ですね






竜の雫
ここで喉を潤す人
水を入れる人色々のようですが
素通りしていきます
北河内林道は作業者用の林道で
一般車両は通行止めになっています
アスファルト舗装
コンクリート舗装
砂利の整地となっており
の~んびりと歩ける林道の道です
左側に宇賀川の流れを聴き
自然の音に包まれた樹林帯を味わいます



8:43 遠足尾根取付(登山口)326m
林道を進むと 右手に遠足尾根取付に出ます
このルートはロングコースだった記憶が戻ります

今回はここは素通りして
一つ違うルートから行く予定です




8:43 小端谷
ここはこうした 大小合わせた滝を
いくつ見る事ができるのでしょう…♪
橋を過ぎてすぐに 目の前に建物が見えてきます
鵜の巣と書かれた休憩所の東屋です
昼なお薄暗く
静かな佇まいが残されています

8:44 鵜の巣とホタガ谷入口(裏道登山口) 332m
ここは北河内林道の終点でもあり
裏登山道の入り口でもあります
ここから川原の方へと下っていきます


白滝丸太橋を渡って振り返ると
鵜の巣の東屋が見えます
上流の方に白い滝が見えます
白滝のようですが…
根性の無い 私は
ここから拝むだけにしております






8:49 魚止橋
青い魚止橋に出ました♪
ここからいよいよ本格的山道へと変わっていきます
どんな道?
こんな道?
あ~んな道

急な登りも待っています♪
つづく
コースタイム
8:00 宇賀渓キャンプ場駐車場・観光案内所 8:20 → 8:45 裏道登山口 → 9:13 五階滝 →
9:19 中道分岐 No.60 → 9:28 ヨコ谷出合 450m No.70 → 10:09 中道尾根取付点 10:20 →
11:24 竜ヶ岳 1099.26m 12:00 → 12:19 重ね岩 830m →
12:45 石榑峠 ~旧道(熊谷)~ 13:15 砂山分岐 → 13:51 砂山山頂 564m 14:00 →
14:44 自由テント村 → 14:49 宇賀渓キャンプ場駐車場・観光案内所

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます