金沢区・長浜公園の四季

横浜市金沢区・長浜公園を拠点とした、野鳥・昆虫・植物などの四季の記録です。(皆の長浜ブログ)

アオバハゴロモ 幼虫

2006年07月07日 20時25分02秒 | 昆虫
* アオバハゴロモ (青羽羽衣) 幼虫 体長 1cm内

恐らく、現在、大発生中・・かも。
風通しの悪いところの、広葉樹の枝や茎などに、綿のような蜘蛛の巣のような白いものを付けて群れている。
5月ころに、ふ化した幼虫は、風通しの悪い場所の、枝や茎に寄生する。
触ったりすれば、1mくらいは跳ねて移動する。(成虫も跳ねる・・)

セミやウンカに近い仲間で、アオバハゴロモ科の昆虫。
樹木の汁を吸う「害虫」だけど、実害がほとんど無し。
まれに大発生すると、樹勢が衰えたりする。
幼虫の体を被う「白い綿」のような分泌物が枝や茎に残ったままになるので、美観が損なわれる。
これが、風の強い時などは飛ばされて、よく、網戸などに付着して、「嫌な思い」をする場合も多いようだ・・
大抵は、庭木や、マンションでも、ベランダの鉢植えものなど、また、
近くに、緑が多いようなところでは、こういう「白いもの」が風で飛んでくる。

成虫は、きれいな緑色で、1cmくらいの、横から見て、三角形のちいさなもので、
順序よく、一列に並んでいることが多い。

駆除には、スミチオン類、オルトランなど・・が効果的なよう・・だが、
特効薬は無いようなので、幼虫を捕獲して処分し、綿毛はふき取る・・・

* アオバハゴロモ 4枚組写真
* こういう様子で枝や茎に絡み付いている・・

学名は、 Geisha distinctissima WALKER 「芸者」

・・・・写真と「まとめ」は、(ITO)


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるある。。。 (みっし)
2006-07-07 21:12:33
幼虫はみたことないけど茎や葉に綿のような云々はよくみますよね。これかどうかははっきりしませんが、網戸にもある日突然すごくついていたりして。 それにしても学名が芸者とはなんででしょう、しろぬりだから?
返信する

コメントを投稿