なかなかブログ

無計画で気まぐれなドライブが趣味です。音楽、写真も好きです。

トーマスランド 富士急ハイランドのイルミネーション

2010-12-23 23:14:38 | クリスマス
数日前も富士山を見ましたが、また見ることができました。
家族で富士急ハイランド内のトーマスランドへ行きました。
年末にトーマスランドへ行くことが近年の恒例になりつつあります。
今回はイルミネーションがあることを知り、クリスマス前と例年より少し早い来園です。

トーマスランドがあることを知ったのは3年前で、やはり年末に家族と忍野八海や富士山周辺へ日帰りドライブに行ったときで、
トーマスの絵が描かれた富士急のバスらしいものを見つけたことが知ったきっかけ。
生まれて30年以上富士急ハイランドへ行ったことがありませんでした。

今はメール会員になっていますのでチケットの割引が受けられます。キッズパスというトーマスランドのアトラクションを含め、観覧車やコーヒーカップなどに乗れるファミリー向けのフリーパスがあります。その割引券をプリンタで印刷してチケット売り場に持っていくと割引が受けられます。
富士山方面への交通は圏央道が関越道から中央道につながったので(相当前の話ですが・・)、毎度同じコースを利用した。
中央道の八王子~インター周辺は交通量の割に車線数が片側2車線のため慢性的な渋滞が発生します。
それに備え5時起きで出てきたので、あいにく渋滞もなくスムーズに河口湖インターまで行くことができました。

話は反れますが、談合坂サービスエリア付近の道路改良が何年か前にあり、
事故多発地帯の連続カーブを、道路新設によりカーブ数を減らしたことがあったようです。
今まで使っていたカーブ多発の部分を廃道にして、一部を一般道に変更した、いわゆる廃高速道路があるようです。
それも当時の原形を残しているようです。
高度成長期の日本経済を支えてきた高速道路が廃道になるなんて・・。
ぜひ一度見てみたい!
次回のあてのないドライブの題材にするには、個人的にかなりテンションの上がる企画になりそうです。
旦那のあてのないドライブに家族は興味も示さないので家族には話しませんが・・
もちろんひとりで行きます。



話は戻りまして。
富士急ハイランドへ到着。駐車場も入り口の近くに止めることができました。
トーマスランドは富士急ハイランドの入り口から各アトラクションを越えて、長いこと歩いて一番奥にあります。
何でこんな奥にあるんだろう?と毎回思いますが、後からできたためなのか・・とも思いますが、
子供向けなのに歩くのが疲れてしまう。と思うのも歳をとったせいなのか・・。

今回で4回目の来園。毎回人が多い印象ですが、今日はアトラクションの待ちがでないほどすいてました。
乗り物係の人いわく「寒くてお客さん帰っちゃったのかな・・」とのことでした。
そんなわけで待ちがなく、貸切状態のアトラクションもあったほどです。
おかげでデジカメ写真も300枚以上撮ることができました。
昼間は嫁と子供に引っ張られ疲れ果て、夜にイルミネーションがはじまります。
子供の頃から人ごみとかテーマパーク的なところに好んで行った記憶がないので、
大人になってもイルミネーション観覧みたいな静かなところが好きなのかもしれません。

昼間のパーク内はさておき夜の写真から始まりますが、こちらは閉園後のトーマスランドです。
子供向けパークのためかイルミネーション時期でも夜のトーマスランドは閉園しています。





夕方5時くらいから、富士急入り口あたりの特設会場でのイルミネーションです。


白と青のイルミネーション配置がきれいです。


メイン会場中央あたりです。水辺が光が映ってきれいです。




ホテルと富士山。滝をイメージしたようなイルミネーションです。


もうすぐ満月、13番目の月くらいでしょうか。
関東ではあいにくの天気で見られませんでしたが、この週の満月は皆既月食でした。




メインパネルに「Merry Christmas」とありますが、写真でわかりにくい部分ですが、発光していない部分に「HAPPY NEW YEAR 2011」 と光る部分がスタンバイしていることを発見してしまいました。
来年になった時に光る部分ですね。


画像部分拡大。
今年から来年に渡りこの輝きを引き継ぐイルミネーション。こんな部分にとても興味をそそられてしまう。


イルミネーション会場から離れて園内の様子。スケート場です。




園内


イルミネーションも満喫して、富士急ハイランドの駐車場へ戻る。
絶叫マシーンには全く興味がない、というか避けたい部類だが、夜になるととてもきれいです。


去年は大晦日に行ったので、帰りの高速は21時頃でしたが、
日の出暴走の取り締まりがすでに始まっていて各サービスエリア、
インターチェンジともにたくさんのパトカーがスタンバッテル状態でしたが今年は平和でした。

次に行きたいところは、廃高速道路の旅!とテンションが上がったところで
富士急イルミの写真でした。




クリスマスイルミネーション 駅編

2010-12-17 01:34:56 | クリスマス
毎年のことですが、この時期世の中毎年毎年飽きもせずクリスマスムード一色ですよね
ハローウィンの片づけが済んだら、どこの店も「年末商戦に乗ってやります」みたいにいかにもって感じでキラキラキラキラ。
逆にキラキラしてない店に入りたい気分にもなります。
11月中頃から街中もイルミネーションで染まり、今年ももう来たの・・
強引に押しつけられたムードに腹がたつ記憶もあり憂鬱な気分にさせてくれます。

でも不思議なもので12月中旬くらいから、今年もクリスマスかもしれないね。みたいな気分になりだしますが
なんかクリスマスでもないのにクリスマスぶってる自分が浮いた人間に思えてきて、やっぱりやめた・・となり。
年賀状の受付がスタートするころになって、それじゃイルミネーションでも見に行くかという気分になります。
要は周りに流されることが嫌いな、しきたり嫌いのひねくれ者ってことなんですが



では「クリスマス」とは何?ってことで簡単に調べてみたら、一般常識通りイエスキリストが生まれた日ってことみたいです。
キリスト教で言う「1日」は日が暮れたときに終わり、日が暮れた時に次の日がはじまります。
よって、クリスマスイブとは、正式には12月24日夕方から25日の夜明けまでのようです。
25日の0時になったらクリスマスではないようですね。
クリスマスを薄く浅く知ったところで、世間の思う壺にはまってしまいましょう。
ということでクリスマスイルミを見てきました。
今年に入ってから精神的にきてますので気晴らしという意味も兼ねて。

まずは自宅から遠く離れた群馬県のとある駅のイルミネーションです。


ちょっとちかくに用事があって寄った時に撮影しました。


この駅の西口にあります。イルミネーション目的の人たちがたくさんいた気がします。


歩行者用の高架橋があり眺めるには絶好の場所だと思います。



続いて、家族で車で出かけた時に見つけた、隣町の駅のイルミネーションです。
大きな駅ではありませんが、西口東口共にイルミネーションが設置されていて静かな温かさを感じます。
人が多く集まっていたわけではありませんが、都心へのベットタウンということもあり通勤の人たちを和ませてくれる気がします。



派手な飾りはありませんが、なんとなく温かさを感じます。










今年初めから健康的に良い年ではありませんでした。
六星占術上、「立花」にあたる年ですが、「方向性の決定時期」というだけに何かの暗示なのかもしれません。
来年の2月から小殺界に入ります。
それまでに日々前抜きにゆっくりとやっていこうと思います。