ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

つれづれなるままに

2013-10-15 00:37:05 | 日記
つれづれなるままに

つれづれなるままに
生きていたら
あなたに出会い
気がついた時には
あなたを愛していました
つれづれなるままに
生きてきた中で
あなたは最高の女性でした
つれづれなるままに
生きてきて
私は最高のしあわせを手にしたのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひだまりスノーマン

2013-10-15 00:36:19 | 日記
ひだまりスノーマン

前にブログで、ソーラーパネルでゆらゆら動く”ひだまりガーデン”のことを書いたんだけど、”ひだまりスノーマン”という関連商品があることをMeは知って大笑いしました。同じようにソーラーパネルで雪だるまのおもちゃがゆらゆら動くのですが、「お日さまにあたって、あんた溶けるんちゃうの?ゆらゆら揺れてる場合か!」と思わず、ツッコミを入れてしまいました。。。カカ。。。Amazonで購入できるみたいっす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学が好きとできるは違う

2013-10-15 00:35:37 | 日記
数学が好きとできるは違う

祝日だけど、5時半起床。

6時半から「整数論1初等整数論からp進数へ」を読み、家を出てさらに7時半過ぎからアジトで、「整数論1初等整数論からp進数へ」を読んだが、円分体のある性質を持つ時のフェルマー最終定理の証明が分からんかった。あー挫折。とりあえず飛ばす。先を読めば分かるようになるかもしれない。うーん、数学って難しい。だけど数学は好き。

よく数学が嫌いとか苦手とかいう人が多いけど、数学に限らず所詮学問なんて分からないことだらけ。自分の分かるレベルから始めて、ほんのちょっと上を目指すだけで、新しい発見があったりするものだから、分からないと言ってあきらめるのは、もったいないし、そんなことでは、どの学問でも成就しない。まず好きになることが大切なんじゃないかなとMeは思う。だから、Meは分からなくても悲観しません。

何事もまずは好きになるところからです。Meみたいなできない人間の言い訳かもしれませんが。。。カカ。。。

後記
ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督「おいしい殺し方」を見ました。ハチャメチャ・コメディーで面白かった。

読書記
「整数論1初等整数論からp進数へ」(雪江明彦著)
(P.294/357)読了。
「マンガでわかる統計学(回帰分析編)」読了(祝)。
「野村ノート」(野村克也著)(P.31/241)未読。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする