
お茶の水女子大学で指揮法の授業。
全ての打法を復習、課題も1.2復習、3.4の最初まで行いました。
教えるのは自分でもとても勉強になりますね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










和光市立第五小学校でアウトリーチ。
和光市「おんがくのたね」
ピアノソロです。
素敵な先生、スタッフ、調律師の皆さんに支えられて凄く楽しく終えることができました!
感染症対策もバッチリ、カメラ、プロジェクター持参、様々な方法を駆使しておこないました!
皆様
有難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母校の翌日はお茶の水女子大学で指揮法。
普通は「たたき」だけで一年終わってしまうところを、まずは全般的に技法を見てもらおうと、すでに全ての打法と課題曲二曲目まで。
指揮法の一つのメトードとして教えますが、自分にとってもとても勉強になります。
文字で書いてあることをどれだけ実践に合わせて教えるか考えるのが面白いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母校にて。
レッスン。
色々な経験を経て得たものをこの時間に学生に伝えます。
とても重要なのは時間。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


本来ならば北海道は深川市で本日本番でした。
公演が中止ではなく延期にできそうです。
1日も早く公演ができる環境になることを願っております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


発売開始後一週間経たずに完売しておりました!!
この時期に本当にありがたい限りです・・・
本番が楽しみです!
『ピアノのひみつ ラッパのひみつ』
公演日 2021年7月17日(土)11:00〜 14:00〜
会場 富山県民会館 ホール
価格 大人(中学生以上):1,000円、小学生:500円 (各回100名限定。1家族5枚までお求めいただけます。)
チケット
お問い合わせ
問:(公財)富山県文化振興財団 富山県民会館
TEL 076-432-3115(平日 9:00~17:30)/076-432-3111(土日祝)
https://www.bunka-toyama.jp/kenminkaikan/eventinfo/detail.php?ev_id=6147
【プログラム】
組曲「展覧会の絵」より"プロムナード":ムソルグスキー作曲
映画「スターウォーズ」より"メインテーマ":ジョン・ウィリアムズ作曲
・ピアノのひみつコーナー
・ラッパのひみつコーナー
組曲「展覧会の絵」より"キエフの大門":ムソルグスキー作曲 他
【出演】
ピアノ:中川賢一
金管五重奏:きときとブラスステーション
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


8月13〜15日、としまで子供達の皆さんと一緒に曲を作ります!!
アニメ、コンピュータープログラミングでできた作品とのコラボもあります!!
沢山の方のご来場お待ちしております。
以下詳細です。
☆こどもアートサーカス2021☆
●ワークショップ 音楽deサーカス!
【一部オンライン】
●コンサート
あやしいサーカス団の音楽家たちと作戦会議をしたり、
みんなが生み出す音やリズムで遊んだりしながら
サーカスの音楽をつくってみよう。
日時
8月13日(金)14:00~15:00 はじめましての会@zoom
8月14日(土)14:00~16:00 ワークショップ
8月15日(日)15:00~16:45 コンサート鑑賞/16:45~17:15 おわりの会
会場 オンライン(8/13)、としま区民センター多目的ホール(8/14・8/15)
講師 中川賢一(ピアノ)、野村誠(鍵盤ハーモニカ)、
鵜木絵里(ソプラノ)、野尻小矢佳(打楽器)、福島青衣子(ハープ)
対象 小学1~6年生
定員 25名
参加費 1,000円 *「こどもアートサーカス2021コンサート」チケット付
ご家庭で準備していただくもの
8/13(金)はじめましての会は、Web会議システム「zoom」を使いオンラインで行います。
カメラとマイクがついたパソコンもしくはタブレットをご用意ください。
ワークショップ> コンサート> 参加申込>
主催 公益財団法人としま未来文化財団・豊島区
助成 一般財団法人地域創造、令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
お問い合わせ
公益財団法人としま未来文化財団 事業企画グループ TEL: 03-3590-7118(平日10時〜17時)
夏休みこどもアートサーカス 2019 / web版こどもアートサーカス2020
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年もとしまで行います!!
夏休みを思いっきり楽しみたい子供の皆さん、お待ちしております!!
財団HP https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=2453 特設webサイト https://sites.google.com/view/kodomoartcircus2021/home
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母校にて。
演奏で培ったことを学生に伝える重要な時間。
真後ろにドアがありますが、20分おきに換気をします。
その先にまたドアがあり常に開放。出ると外になります。
周りの教室もドアを開放したまま授業をしているところも多いです。
皆さん色々、努力工夫してますね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





和光市の「おんがくのたね」
和光市第三小学校でアウトリーチ。
サクソフォンの國末貞仁さんと。
めちゃくちゃ楽しかったです!
子供たちとのライブならではのやりとりもバッチリ。
感染症対策をして、私もスピーカー、ワイヤレスマイク持参、少しでも大声を出さないようにしながら全ての子供に話が聴こえるようにしました。
國末さんはなんとサクソフォン4本持参。子供たちは大喜び。
國末さんとは、サクソフォンソロとしては私との二人のアウトリーチは全くの初めてだったのですが、コンビネーションバッチリでした!!新しい我々だけのプログラム、ユニットができました!!今回は感染症対策の一環で、時間も40分ということでしたが、お互いの楽器紹介、ソロ、手拍子込みの体験コーナー、クイズコーナーてんこ盛りで終えることができました。
國末さんの音色が本当に素敵で聞き惚れました、、、
國末さんがバリトンサクソフォンを吹いている姿はレアではないでしょうか?
子供達の反応も素敵で、クイズコーナーでも沢山色々な答えを返していただき、リズムのコールアンドレスポンスではかなり高度なリズムもバッチリレスポンスしていただきました。
最後に先月の歌の「翼をください」を演奏した時は色々想いが込み上げました。
本当に大変ななかでこのようにアウトリーチを実施しでいただきました和光市、また第三小学校の皆様、関係していただいた全ての皆様に心から感謝申し上げます。
國末さんブラボー!
お世話になりました皆様
有難うございました!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |