goo blog サービス終了のお知らせ 

ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

デュエットの航海記

2019年07月19日 | 日記
古い友人から航海記が送られてきた。
昭和50年の秋から翌年の夏まで、一年近い間、太平洋を縦に横断しオーストラリア、往復した、30fデュエット
40年前の記録を編集しDVDにしたものを送ってきた。
何せ長編です。色々な苦労が綴られています。天測の苦労、言語の苦労、人の親切のありがたさ、交流、自然景観の素晴らしさ・・・・
苦労は若さで乗り越えています。私にはそんな勇気はなかったですね。
2日程で読み終えて連絡、久しぶりにヨットに遊びに来るように誘いました。8月には他の仲間も誘って実現させたいです。




係留ロープ整備

2019年07月17日 | 形原漁港
今日はベルとアルミスのスターンロープのチェック&張り直しを応援した。
何時もの様に漁船、ベカ船、はまゆう丸を借用し作業を開始した。
順調にいけば午前中で済む予定だったが、色々あって一日作業になってしまった。

ベルのスターンロープ、南から取っていたアンカーが昨年の台風で引けてしまったままで、まずはこれを修正したい。
ロープを引揚げてみると、やはりアンカーは利いておらず簡単に上がってしまった。20kgのダンホース型
この打ち直しが大変なことになった。
まずははまゆう丸のエンジンが不調に、急にクラッチ操作が出来ず・・・バックに入らない・・・操船できない
原因は操作ケーブルの破裂、ケーブルを替えなければ・・・手漕ぎで作業を続けることに

手漕ぎで何とかアンカーを入れてみるが効かない。ヘドロの上を滑ってしまうようだ、2度めも滑ってしまい、どうしよう?
思案の結果はアンカーの取替、ダンホースをあきらめて片爪の大型アンカーに変更
こんなことで午前中が終わってしまった。

午後はベルのもう一本、堤防から取った長いロープ、台風時にはこれが伸びて、バウが桟橋に接触、バウを損傷してしまった。
まずは、モニターを外しロープを引揚げ、陸に延長し伸びしろをチェック。4-5mも伸びてしまう。
どのような対策を・・・・検討結果は堤防までが長すぎる。中間に大型アンカーを入れて伸びを少なくしたい。

大型唐人アンカーを調達し、これを中間に設置。大型だけに手間もかかるがしっかりしている。
これでようやくアルミスのスターン作業。
こちらは、左右のスターンロープをそれぞれ2本にする作業。新しいロープを用意し途中のタイヤを引揚げ増しロープ。
この作業は順調に終了できた。
この後は、はまゆう丸の操作ケーブルの取替作業、取替ケーブルを発注したが納品前に取り外しだけはしようと始めました。
初の作業なので手間取りながらも何とか外せました。

こんなことで一日中の作業になってしまいました。天気が良くて日に焼けて顔が熱くなっています。

写真は大型アンカーの投入作業準備。

作業後のベルのスターンロープ、しっかりはっています。

作業後の3艇の間隔が広がりました。

海に山に

2019年07月16日 | 日記
午前中はマリン広場へ、今日は保安協会の点検日でその立ち合い。
特に異常はなし、漏電実績があるが、現状は問題なしとのこと。
漏電ブレーカーが働いて停電したことがあると言ったら、それですね。
現状は漏電していない、配線には問題ないのでその時使用していた道具に問題があると思われると指摘されました。

帰りには三谷漁協に寄ってマリンカップの打合せができました。

午後は春日山へ気になっていた水道の配管作業と除草作業。
春にレンギョウを植えたが、雑草が強く埋もれてしまった。
雑草を取り除きレンギョウを育てたい。半分ほど除草できた。







遊漁船応援

2019年07月15日 | 形原漁港
先日改修した黒真丸の台所設備、追加改修工事をした。
天板に蝶番を付け上下の開閉式に。
天板に枠木を追加して、天板を閉めたときに固定されるようにした。



内部に一部不燃材を貼って防火対策をした。これで完成ですね。



今日は一日雨模様、デスクワークはやりやすい。
昨日のホーネット落水救助訓練、この報告書をまとめた。これでパールレース参加に必要な書類が整った。
事務局にメール送信できた。来週には五ケ所VOCに廻航するが梅雨明けが何時になるか気がもめる。
梅雨明けの青空でレースに参加したいものだが、まだ1週間は天気はグズツクようです。

落水者救助訓練

2019年07月14日 | ホーネット
パールレースに向けて落水者救助訓練を実施した。
今日は出席率が良く10人で実施。先ずは訓練方法の確認をしてから出港。
ディンギの邪魔にならないよう沖に出て開始。風は3‐4m。波はなく静穏。



まずは8の字救助法、2度連続で実施。
落水者発生、落水者の代わりにフェンダーを落水者を見失わないように見張りの指名、クロースからベアー、クロースに戻しタッキング。
落水者を正面にしてからベアー、落水者を横に見てから切上がりスピード落として落水者に近づく。
落水者に近づくことは難しくないが、落水者の近くで艇を止めていることが思うようには行かない。







方法を変えてクイックストップ&クイックターン救助法も実施。
ライフブイを投入し回転するとラインが円を描くので落水者にライフブイが渡しやすいと感じた。
どちらの方法も落水者に近づくのは容易だが、落水者の位置でヒーブツー、艇を止めることは思うようには行かなかった。

話し合った結果は乗員が少なくジブを降ろし片づける手間がない時は八の字が有効。
人手があれば八の字もクイックもタイミングを見てジブダウン、スピードコントロールしやすくして落水者に近づき救助が容易と思った。

港に戻り落水者の引き上げ方法の確認、着替えもないので桟橋に寝た状態からヨットに引き揚げる訓練を実施。
ジブハリヤードにテークルロープを付けてライフスリングで80kgを引揚げます。ウインチに掛けれるようにリードし二人で引揚げられました。
ストームジブを使っての引き上げは思うようには出来ず諦めました。












夏休み親子教室

2019年07月13日 | 形原漁港
毎年協力している形原公民館主催の「夏休み親子教室、ヨット体験乗船」今年も好評です。
13日に受付開始で募集を始めたところ、開館前から人が並び30人の定員が直ぐに埋まってしまいました。
キャンセル待ちを含め40人の申し込みを受け付けたそうです。
皆さん楽しみにしています。協力艇がまだ不足しています。各艇、ご協力をよろしくお願いいたします。
日程は8月17日(土)午後です。協力受諾の返信を待っています。


フェンダー作り

2019年07月13日 | 形原漁港
雨っぽい一日、天気はイマイチでしたがヨットは数艇出港していきました。
今日は形原で作業、アイリーンのフェンダー作りです。
まずは俵型のフロートを半切りにします。
これにカバーを掛けます。さらにネットを被せますがネットは漁船からいただいた網を再利用。
網を解体し、必要な網をカットし半切りフロートに被せ編込みました。









午前中には完成、お昼はBBQ、その後ヨットに取り付けて完成。
通常は係留用で左右に吊りますが、クルージング時には持参しこの大きさのフェンダーが威力を発揮します。




マリーナ東海、最後のサマーフェスタ

2019年07月13日 | ヨット活動
マリーナ東海が3月末で閉鎖される!ご存知ですか!!
親会社の方針が決まり新聞発表されたそうですが・・・私はクルージング中で知らなかった
先日、蒲郡マリンカップの案内に伺った時に確認しました。

マリーナ東海のサマーフェスタの案内がされています。
    最後の夏祭り楽しみましょう!!

8月3日(土)ヨットレースとレース表彰式
毎年、蒲郡マリンカップと重なるため参加が難しかったことですが
今年は土曜(サマーフェスタ)、日曜(マリンカップ)と夏を楽しみたいです。皆さんんもいかがですか、
    慣れ親しんだマリーナ東海、
    最後の夏祭り、一緒に盛り上げましょう!!!!





レースは所属艇以外も参加できます。申し込み締め切り、8月1日。
レース参加者はフェスティバル、レース表彰式に参加できます。

伊賀八幡宮

2019年07月12日 | 日記
今日は用があって岡崎に出た。
用事を済ませランチは久しぶりに萬珍軒でいただき、昔変わらずの味を楽しみました。
ついでに伊賀八幡宮に寄ってみた。目的は蓮の花。
可愛い花が咲いていて楽しめました。





岡﨑へは中古の炊飯器をいただきに行きました。
アクアマリンのクルージング、当然ご飯を炊くのですが、炊飯器でなくガスコンロで釜炊きです。
50年続けてきたことですが、ついに炊飯器(3合)を入れることにしました。
これでご飯炊きが楽になるでしょう。

遊漁船応援

2019年07月10日 | 形原漁港
以前から色々応援している遊漁船、辰巳丸と黒真丸
遊漁船の人気な季節、夏に向けてお誘いのハガキを作る。
内容は船主が作り、私はプリントの応援、宛名は船主がプリント。
以前から活用しているプリントパック、桜会の会報でも利用しているが、お値打ちなことはビックリする。
今回もハガキ用紙に裏表印刷、2500部、5000円で印刷してくれる。
100部以上がお得です。100部、1000円、200部なら1400円です。納期は7営業日。原稿を作れる方ならぜひお試しください。自前印刷より楽で綺麗です。
原稿はワード、エクセルで作ったものでOKです。A4チラシなどもできます。
今回のハガキ印刷です。  辰巳丸HP



10日は黒真丸の台所改修作業。
黒真丸も遊漁の活動をするに船上での蒸し揚げ作業が必要で、コンロ等の台所設備を作りたい。
場所は船首の一角、ガスとコンロを置きたい。風、波が当たるとこなのでしっかりした囲いを作りたい。
現場合わせで材料を加工し組み立てます。
出来てしまえばこんなもんですが、1日仕事で仕上げられました。