goo blog サービス終了のお知らせ 

ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

梅雨明け?

2025年06月27日 | 形原漁港
朝から上天気です。暑い一日でした。
西日本、近畿以西が一斉に梅雨明けの情報
統計上最も早い梅雨明けだそうです。
東海でももうすぐ梅雨明けの発表になるでしょうね

形原漁港の休憩コーナーの横に物置を置いた。
ここに共用の作業道具を保管しようと思っています。

その前段階、棚の整備、どんなものが有るか整理しています。
御協力ください


形原漁港ほか

2025年05月24日 | 形原漁港
24日、形原漁港利用者会の役員会
ミカハウス、デッキを借用し開催
6年度の決算、7年度予算案を説明し承認を得た。
共用の物置、工具置き場設置。B,C桟橋電源の増強対策等推進予定です。

午後は桜会作業の準備、
草刈り機の調整、確認、燃料の調達、補給
その他作業用品のチェック等、備えた。

夜は春日桜会の役員会、連絡会を公民館で開催
多数に呼び掛けたが10人程度で会議
決算、事業結果の説明、承認、会員の状況、協賛、寄付状況
過去10年間の推移等を説明した。
運営委員の高齢化、今後の維持管理方法等の話し合い
簡単には良い対策は見つからない、時間をかけて話し合いを続けていきたい。

ベル出港

2025年03月21日 | 形原漁港
福岡を目的地に潮岬、紀伊水道、鳴門を越えて瀬戸内
関門海峡から福岡小戸に向けてベルが出港します。
19日の予定だったが強風で延期、20日出港しました。
風はやや強めだが日差しは強く快適な航海になりそうです。
初日はオーバーナイトで周参見まで直行します、ご安航を祈ります。


チュルリラのエンジン調整
重大事象が判明しました。噴射ポンプ調整するが納得いく状態にならなかった。
噴射ポンプの型番が違っていました。調整できないわけでした。
3馬力なのに8馬力用でした。残念ながら現在3馬力用は販売品ないそうです。
ゆっくり探します。

ベルは順調に航海21日10時には周参見到着、23時間でした。

チュルリラ

2025年03月13日 | 形原漁港
チュルリラのエンジン調整
黒煙がなかなか止まらない
負荷を掛けなければ問題なし、負荷を掛けると黒煙発生
負荷のもととなる船底掃除、プロペラ掃除のため上架したい
回航のためもやいを解き出港予定が思うように操船できない
推進力がなく舵は効かないし風で横流れしてしまう
曳航が必要、ミキハウスが在宅でお願いできた。

上架し船底掃除、貝殻、一輪車で3往復しました。
掃除後、エンジンテスト、良くはなったが、まだまだ少し黒煙が
更なる修理が必要です。



形原漁港、チュルリラ他

2025年02月24日 | 形原漁港
形原B桟橋No22のヤマハR&C 貰い手が決まりました
現在整備中、4月には海季でデビューします。

退会したハルの後にベルが移動、その後に夏海が移動
その後は新会員が入会します。

E桟橋のチュルリラから負荷をかけると黒煙が発生、修理か取替か
相談を受けてヨット仲間のOさんに相談、修理を選択
修理をOさんに依頼、1月から点検修理に何度も来ていただいている。
あっちを調べこっちを調べ原因追及、悪いところを見つけては修理してきましたが、黒煙は止まらず、これと言った原因が中々見つからず時間をかけていましたが、ようやく原因を追究できました。



24日、同型の噴射ポンプを仮付し黒煙が止まることを確認できました。
噴射ポンプの不良が特定できたので傷んでいると思われるパッキンを取り替えれば修理完了となる予定。めどがつきました。


Oさんの原因追及の執念、きめ細かさ、恐れ入りました。
修理部品が手に入り、修理完了することを願います。


形原漁港

2025年01月24日 | 形原漁港
形原B桟橋No22のヤマハR&C
古くはシュガーケイン、リトルウィンディー、あや
マリンカップで活躍した艇です
オーナーと音信不通が続いていたが、連絡がようやく取れた、
3月末までに処分する方向で話ができた。
早速船の状態を確認、0円でもらっていただける人を探します。
最小限の整備、船底掃除、エンジン、船検取得等20万円は必要と思う
どなたか興味のある人はいないかメール発信から始めました。





ミキハウス

2025年01月11日 | 形原漁港
良い天気です
ミキハウスに誘われてオープンデッキで談笑
既に皆さん気持ちよくなっていて話題は豊富

私からは他から回航、魚市場前に年末から無断係留艇がいて
漁協、港務所とトラブッテいるような困ったヨットがいる
マナー違反艇はヨット仲間に不要、ヨット界からボイコットしたい
嫌な話題を提供してしまった。
今年はどんな計画があるとか皆さんそれぞれ夢があります。
形原、誘い合って合同クルージングも計画したい、そんな話も出ました。

桟橋についているカキを採ってきて蒸しガキにしました。
身が小さかったですが沢山採れます。美味しくいただきました。3月にはもっと大きくなると思います。
午前中から夕方まで、立ち代わり訪問者もあり・・・
のんびりした一日でした。


形原漁港

2025年01月04日 | 形原漁港
A桟橋32、一番外れのドナローザから応援依頼
計画していた袖桟橋の設置作業
組まれた桟橋に浮体を付けて浮かしてテスト。


浮くのは良いが左右に揺れて不安定。E桟橋のように片方は桟橋に乗せるべきと判断、いろいろ再検討。隣のフォーリーフとの間に設置したいが、幅がやや狭い。やはり先端に載せたい。載せる台を延長したいが桟橋の構造上難しい。

結局は先端に斜めに載せることで決着、載せる位置に補強の角材を設置。その上に袖桟橋を載せて設置した。
新年の一番仕事でした。



天気も良くヨットを出す人も数人、ヨットの整備に来ている人も数人、皆さんと新年のあいさつしながら今年も宜しく、挨拶をかわしあった。


形原漁港

2024年12月07日 | 形原漁港
早朝ハルⅡが小豆島に向けて出航しました。
美しい朝焼けの中を機帆走です。



西浦海岸まで見送ったのですが、そこで新発見。
早朝の海岸、岸辺から数メーターの位置、何やらいる?
スナメリでした、5-6頭が次々と頭を出し入れしていました。



形原漁港

2024年11月17日 | 形原漁港
今日の日曜日、やや違和感があるものの痛みは少ない、歩行もできる。
暖かくて上天気、アルミスの応援いただけたのでフェアリーのジブファーラーの動作チェックができた。
マストに登っていただき点検チェック、ジブを降ろし回転部分の細チェック
ジブを揚げてファーリングのチェック、展開ができるようになりました。
応援ありがとうございます。

共用桟橋に係留中のハヤブサ2
昨日、西浦沖で機走中にエンジン停止のトラブルが発生、曳航をお願いし帰港したとのことです。
今日はその原因調査、
皆さんの応援を得ながら油水分離機からエンジンまで色々チェック
エアー抜きをしながら再起動、苦労しましたが無事起動できました。

佐久島北でイルカの群に遭遇の記事があります
三河湾にイルカが住み着いてくれたなら嬉しいですね