goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

クラゴン君、とりあえずのプラグ交換

2017年08月24日 23時57分41秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

お盆は過ぎたというのに、まだまだ暑いねー。

明け方でも28度とかあるんだよ。もちろんのように室内は34度とかだし。

そんな中で死んだように寝ている我が家って....

それでも、やっとビクラシの声が減って、ツクツクボウシの声になってきた。

サクサクボウシが鳴きはじめると秋が間もなくのはずなんだけどねー。

 

えーと、ここのところ、いろいろと多忙してまして、2台の車を放置プレーしてました。

本日にやっとこさ3時間の自由時間が取れました。

久しぶりに、工具を握りしめる車弄りをしますよ。

 

クラウンワゴン君は本日もぐずって調子悪いのです。

調子悪い内容は8月15日のブログを見てください。

本日は本格的に弄る時間はありませんし、暑くて細かいことに集中できないのも本音なので、お手軽なことをします。

エンジンがなんか調子悪いという時の定番は、やっぱりプラグ交換だよね。

ということで、サクサクと1番プラグを取り外してみました。

生意気にもイリジウムプラグが入ってます。前オーナーがいつセットしたのかわからないプラグです。

さてさて、いきなり気に入らないなり。

碍子根本の茶色汚れではないですよ。その茶色汚れはコロナ放電に伴う汚れなので気にしないの。

そうではなく、なんだよこの焼け色は....

キツネ色ではありません。

って、しっかり走行して外したわけではなく、前回は15Km程の街乗りだったからねー。自己洗浄できてないということかなー。

それよりも、この白色の粒粒です。これって何?

最初はオイルが燃えているのかと思ったのだけど、オイルならもっとまんべんなく綺麗にそれももっと粒子の小さい粒になったような....

外電極カーブ内側と、内電極も外電極のカーブへ近いところへ白色粒粒が多い。

これって、先端ではなく、カーブの方にも放電しているということかい?

それよりも、プラグの先端がだいぶちびているようにも見うけられるのよねー。

1番プラグを外してみて、それなりの燃え方ならそのままにしておこうと考えていたのですが、なんか気に入らないのでプラグを交換することにしました。

それには、エンジンの上を横切るエアインテークダクトが邪魔者なのです。

エアインテークダクトを取り外しまして、ついでの確認です。

スロットルボティー内部もそこそこ汚れてますなー。

これは掃除したほうがいいなー。

スロットルを外すとなると、ラジエター冷却液を抜かないといけないのよねー。

あ~っ。今日の作業時間ではスロットルの分解洗浄はできないなー。そうそう、ガスケットも準備できてないしねー。

ということで、スロットルボティー内部も掃除対象確定です。

はい、次....

エアインテークダクト内側は....

エンジンヘッドから差し込まれているバキュームガスがタールになって少しついてますなー。

こいつの洗浄はスロットルボティーを洗浄するときに一緒にすることにしよう。と、いうことでスルーです。

プラグ6本取り外してみたところ、1番6番が白色粒粒多し、2番から5番はほんの少しだけマシという感じです。結論は全部のプラグが気に入らない。

新品プラグの登場です。

イリジウムプラグではありません。普通のプラグです。

だって、私は激貧ですから、イリジウムを奢ってあげる懐はありません。

このプラグも16本で1000円だったかな?そういうのをヤフオクで落札して入手したやつです。

なので、まだ10本残っているなり。2年後にもう1回プラグ交換できるねー。

抜いたプラグと、新品プラグを並べて取付形状に問題が無いかよく目視確認です。

電極の形状はこうなります。左が車体についていてお疲れ様のイリジウム、右が新品の普通のプラグです。

さくさくとプラグを取り付けてます。

次のついで作業です。

サクサクとエアフィルターを取り外します。

まあー、この程度は汚れているわなー。

エアーコンプレッサーでホコリを飛ばしますが、いまいち綺麗にならずオフホワイトなのよねー。

こいつを水洗いしたいわー。

エアーフィルターも交換時期ということかなー。

エアフィルター周りをサクサクと掃除して組み立てます。

これで本日のエンジン回りは終了。

 

次のついで仕事です。

7月9日のブログに書いた、走行時の異音です。

私はリヤタイヤのハブベアリングを疑っています。

ジャッキアップして、リヤタイヤにガタがないか確認です。

左右はもちろん上下にもタイヤを揺すってみるのですが特に違和感はありません。

勢いよく手でタイヤを回してみます。

すると、右後輪をグルグルと勢いよく手で回すと、車軸からシャラシャラと音がするのを確認です。

右後ろのハブベアリングが寿命近しということでしょうか?

ジャッキアップしたのならついで仕事です。

ドラムを外しまして、コンプレッサーでシューのカスを飛ばしました。

目視ではブレーキシューに気になることはありませんでした。

もう時間がなくなりますので、元通りに戻して本日の作業終了です。

 

プラグ交換したので総走行距離の記録です。 186237Km でした。

次にプラグ交換するときは、どれだけ走ったときだろう。

私のことだから、メーカー推奨の20000Kmを平気に超えてからの交換なんだろうなー。

 

さてさて....

夜のお買いものに乗っていったのですが....

プラグを交換したところで特にどうこうという変化は感じません。

うーん。あのプラグの汚れが原因ではなさそうです。

というより、プラグが汚れた原因を探さないといけないということですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LED電球の怪 | トップ | 2017年 屋上からの「りんく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)」カテゴリの最新記事