元ロッテ胴上げ投手が踏み出した第二の人生…栄光と苦しみの中で学んだこと
2010年日本シリーズ第7戦、ロッテを日本一に導く力投
思えば6年前の2010年11月7日。伊藤義弘投手は日本シリーズのマウンドにいた。第7戦。延長12回までもつれたドラゴンズとの激戦を制したマリーンズのマウンドで、背番号「30」は力投した。最後の打者・藤井を外角のスライダーで遊ゴロに打ち取ると、両手を高々と突き上げた。シリーズ第7戦。2回を投げて打者6人、無安打、無失点。ナゴヤドームで躍動し、チームを日本一に導く活躍をしたーー。
月日は流れた。あの日の胴上げ投手は現役を引退し、第二の人生を歩み始めていた。
「日本シリーズは楽しかったですね。あれは一番の思い出です。胴上げ投手になれたことは、新たな人生を歩む自分にとっては大きな誇りだし、自信になります。だって、街を歩いていて日本一の胴上げ投手になった人と、すれ違うことはないですからね」
今思うと不思議な縁で、栄光の瞬間を迎えた。7対6のマリーンズ1点リードで迎えた9回。最後のマウンドに抑えの小林宏之が上がった。その瞬間を伊藤はブルペンで見ていた。シーズンは65試合に登板。ポストシーズン、日本シリーズも連投を重ね獅子奮迅の働きを見せたが、この日は出番がなかった。
「調子がとてもよかった。最後の試合も投げたかったなあと思いながらモニターを見ていた」
ブルペンから誰よりも早くマウンドに走っていき、歓喜の輪に加わろうと意気込んでいたが、マリーンズはこの回、同点に追いつかれてしまう。結果、11回からマウンドに呼ばれた。次の回に勝ち越すと、最後も3者凡退に抑え、勝利投手と胴上げ投手になった。最高の瞬間だった。
今オフに戦力外「マウンドでの姿をもう一度だけ見せたい」とトライアウト受験
しかし、その後の伊藤は怪我との戦いだった。2011年9月1日のファイターズ戦で打者の折れたバットが左すね内側を直撃し突き刺さるという不運で戦線を離脱すると、2012年に肩や腰。2013年に肩と肘。2015年オフに右ひじ骨棘除去術で全治6か月など、満身創痍の日々が続いた。
「今思うと、バットの破片が左足に当たって怪我をしたことで、すべてが狂いましたね。下半身はそれくらい大事だということ。あれから体のバランスが悪くなった。結果、体のいろいろなところが狂いだして怪我が多くなった。人間の体は本当に不思議だし、難しい」
長いリハビリを経て今季、ファームで7試合に登板をした。6回1/3を投げて防御率4.26。だが、残念ながらシーズン後、戦力構想から外れた。それは伊藤本人も覚悟をしていたことだった。プロ野球人生の後半は孤独なリハビリ生活が中心。その中での支えは妻であり、6歳の長男、5歳の長女、2歳の次男の子供たち、家族の存在だった。
マウンドでの姿をもう一度だけ見せたい。だから、あえてトライアウトで投げることを選んだ。妻からも「最後に投げるところを見てみたい」と言われた。みんなの想いを乗せて、トライアウト会場である甲子園に向かった。
スタンドには3人の子供と妻。両親、親戚、高校、大学のチームメートの姿もあった。後藤光尊(元楽天)をインコースのストレートで右飛。青松慶侑(元ロッテ)をインコースのシュートで遊ゴロ。最後、内村賢介(元横浜)には真ん中シュートを右安打されたが、楽しい対戦だった。
「後藤選手、内村選手はこれまで何度も対戦をした。青松はチームメート。だからお互い手の内はよく分かっている。その中でどのように配球をして抑えるかがプロ。最後まで探り合いながら、頭を駆使して戦えた。だから、とても楽しかったです」
巨人のテストに不合格…その場で妻に電話、決意を伝える
その後、ジャイアンツから秋季キャンプ参加を打診されテストまで進んだが、結果は不合格。すぐに現実をしっかりと受け入れ、その場で妻に電話をしてユニホームを脱ぐ決意を伝えた。長男は、胴上げ投手になった2010年生まれ。あの日は妻とスタンドから観戦をしていた。
テストを終え、自宅玄関に迎えに来てくれた息子に一番最初に声を掛けられた。
「パパ、違うチームで野球をするんでしょ?」
まだ、なにも分かっていないと思っていた息子が自分の置かれている状況を把握していることをその時、初めて理解した。そして優しく語りかけた。
「もう、野球は辞めるよ」
そこから伊藤は第二の人生に向かった。
「中学か高校で体育を教えたいです。怪我をした経験も役に立つと思う。胴上げ投手という栄光とその後の苦しかった日々。その両方を子供たちには伝えたい。JR東海で社会人も経験して、プロ野球で日本一を経験させてもらった。いろいろな話が出来る教師になりたい」
教員免許の取得を目指す本格的な日々は来年から始まる。時間のある今はいろいろなことにチャレンジをしている。パソコン教室に通い、栄養学、運動生理学の本も読みあさっている。通信教育での勉学にも励むつもりだ。
歩み始めた第二の人生、数々の経験を子供たちに伝えたい
そしてつい最近、自宅近くの公民館で「体の動かし方教室」を開講した。小学生6人ぐらいを定員に野球に限らず、これまで学んだトレーニングを元に、体の使い方を月に1回、教えている。次回は1月17日を予定している。新鮮で楽しい時間だ。
「マリーンズファンの皆様には最後の数年間、活躍をすることができなくて申し訳なく思っています。応援はすごく力になりました。2013年に復帰して久しぶりに白星を挙げてお立ち台に呼んでいただいた時の凄い声援は今でも忘れることはできません。いつまでもボクの心の中に残っています。最後にもう一度、復活しようと頑張りましたが、できませんでした。せっかく応援してもらったのに申し訳ない気持ちで一杯ですが、自分の中で頑張った結果ではあるので、許してもらえたらと思います」
新たな道に向けて希望に溢れる毎日。ただ、野球を忘れたわけではない。小学校1年生になった長男が今年から野球を始めた。時間を見つけてはキャッチボールをする。そのたびにマリンのマウンドで投げた日々を思い返す。背中を力強く後押ししてくれた大声援が耳から聞こえてくるような不思議な感覚になる。
栄光。そして怪我に泣き、苦しみと戦い続けた現役生活。そのすべてが、とても幸せだったと今は思える。これからも愛する家族と一緒に、新しい夢に向かって突き進んでいく。いつか教壇で子供たちにピンストライプのユニホームを着て戦い抜いた日々を語ってあげたいと思う。
「パ・リーグ インサイト」マリーンズ球団広報 梶原紀章
************************************************************************************
【野球放浪記】ロッテ・福浦、正念場24年目 2000安打へ「あと68」
若手との競争に臨むベテランにとって、モチベーションの維持は極めて難しい。ロッテ・福浦和也内野手(41)は24年目となる来シーズンへ向けて、その問題に直面している。
14日に本拠地ZOZOマリンで行われた契約更改交渉で、福浦は1000万円減の3500万円(推定)でサイン。今季は春季キャンプで左足首を痛めた影響で出場は36試合に止まり、打率・244、0本塁打、7打点に終わった。
それだけに「試合数も少ないし(ダウンは)納得しています」と苦笑い。今季で通算1932安打。2000安打まで残り68本に迫っているが、「来季はヒットにこだわらず試合に多く出てチームに貢献したい」と神妙にうなずいた。
偉業達成が期待される来季は24年目。現役選手の通算在籍年数では球界トップに躍り出ることになる。さらに特筆したいのは、千葉出身で1994年に名門・習志野高校から入団して以来、ロッテひと筋。球界でも稀有な“ネーティブプレーヤー”だ。
だが、本人には長くプレーすることで生じる寂しさがあるようだ。チームでは1歳下の後輩・サブローが今季限りで現役を引退。「一緒にやっていたヤツがいなくなって、メンタル的に若干きたところがある」と本音を漏らす。
確かに球界を見渡しても、現役を続けている同世代がめっきり少なくなってきた。同僚では42歳の先輩・井口、同級生では楽天・松井稼頭央といったところ。「来季は(メンタル面を)どう補うか。稼頭央くんを心のよりどころにしますかね」と寂しげだ。
まさに“孤高の人”といったところだが、千葉市内で行っている自主トレでは、若手とともに体を動かしている。「若手についていこうというモチベーションにはなるし、人の練習を見るのも勉強になりますから」と闘志を高めている。
チームで2000安打達成者は、“ミスター・ロッテ”有藤通世氏が1985年に記録したのを最後に出ていない。来季中に偉業を成し遂げ、大先輩から代名詞を奪ってほしいものだ。 (山田利智)
(夕刊フジ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます