goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

よみうりカルチャー恵比寿着付けブログレッスン

2019年11月25日 17時58分00秒 | 着付け教室

みうりカルチャー恵比寿着付け教室 第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、虫干しもかね、正装礼装など、大事な時の着方が常に出来るようにが目標です。寸法直しなど着物相談も受けています。新規参加の方もありさらに賑やかになりました。来年の話で鬼も笑うかも・・・3月23日お稽古日はティパーティを予定しました。

お稽古風景・好き好きに洋服で、ボディでとそれぞれです~

 

北海道での11月結婚式、雪が降るかもしれない・・・細かくチェックしました。

 

帯締めの合わせ方

 

珍しい袋帯仕立て・胴回りは普通に出来ていて、お太鼓部分が工夫され、便利にできています。

 

結びめはお太鼓の中にいれます。

 

ぼかし裾模様訪問着・次は帯山位置をもっと高くしましょう。

幾何学模様・鱗がら

 

新規受講者の方・上手に着られていました~

止め金具・飛行機利用でした。

 

アトレ恵比寿屋上

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がば回れ、基本の浴衣をしっかり覚えましょう!

2019年11月24日 17時37分20秒 | 和裁教室

日曜初めての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 第2、4日曜 午前10時~12時30分

11月2回目、退会の方、お休みのかたありました。次回は12月8日、22日、2回で今年も終わります。急がず、焦らず、確実に形にするようにしましょう。基本の浴衣をしっかり覚えましょう。

こちらの列は長襦袢、紬胴抜き袷、色無地胴抜き袷、しじらを縫いっています。

木綿単衣、浴衣、小紋袷、絞り羽織、木綿広襟付け

 

洗い張り無双袖長襦袢・裾擦り切れを見えないようにする為、切り取っています。

切った布で裏を使用します。

今回は縫い代が少ないのでフキはつくりません、出来あがると見た目には汚れがあったことはわかりません。

 

木綿広襟付けでしたが、もう一度しっかり衿付けを見直しましょう。

 

木綿バチ衿付け・衿付けを確実におぼえましょう!

衿付けをしっかりおぼえましょう!

 

お母様用しじら・背縫いが宿題です~終わったら肩幅、後幅の標をつけましょう。

 

胴抜き袷・衽付け

 

胴抜き袷・重症?、重傷?患者を預かりました・・・

 

衿くけが宿題、衿先は教室でやりましょう。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~ 

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直し物単衣・身丈、身幅、裄、&保護ネコ情報~

2019年11月23日 16時18分02秒 | ブログ和裁教室

 

お任せ単衣の直し物、足し布を裾と袖丈に足しました。見えないところを接ぐのは難しいので見えるところでたしました。振りくけ仕上げもまだですが一応形にはなりました。古い着物は湿気って針どおりが悪く縫いにくいですね~

袖作りの参考にしてください。

 

保護ネコ・初日のまるちゃんPC画面に。緊張で毛が逆立っています~

サンルームのすだれの上にいます~前の子たちと同じことをしています~慣れてもうらうしかありません・・・

 

年末ジャンボ宝くじ当たりますように

 

 

お茶と羊羹を頂きました、ありがとうございました。

昨日柏教室で熱海のお土産が出まして配った残り2個をもって帰り集荷に来たヤマトのドライバーさんにお裾分けでした~ご馳走様でしたでした~

6時お客様みえます、おもてなしは何もできませんが。~明日は柏日曜クラスがあります、受講生の重症着物を預かります~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫いは自宅でも、大事な所は必ず教室&保護ネコ情報~

2019年11月22日 17時20分18秒 | 和裁教室

キモノ工房・自分でできる仕立て

NHK文化センター柏和裁金曜クラス 午前10時~12時30分

11月2回目講座日でした~次回は12月13日、27日になります。教室と宿題をきちんと分けてやりましょう。1枚は特に言われた通りにしましょう!

 

一枚目浴衣・身頃に両衽を付けてください。

 

トスコ長襦袢・衿くけが宿題、次回は袖付け、半襟つけなどもしましょう。

 

無双袖長襦袢・普段着用長襦袢、立衿の作りはトスコとおなじです。

 

しじら・繰り越しあげ内揚げがついています。

 

子供用反物は2丈です、持ち帰りました・・・。

 

初めての袷・八掛けと胴裏の接ぎをしてください。

 

初めての袷・表裏衽のつり合いを見ています。

 

衽だけは付ける時もきちんと寸法の確認をしてください。

 

裏を縫ってください。

 

ほとんど一人で縫えます~

 

紋付き夏羽織・場所によって布幅が違う・・足し布を改めて付け直しで預かりました。

 

今朝までどこにいるか不明まる子さん、夕方サンルームの天井の丸木に乗っていました~外生活が長いと慣れるまで時間がかかります(推定2歳位)~ご飯も💩もまだ・・・まる子さんの為にエアコンいれましたが役にたつのでしょうか(=^・・^=)

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問着・お手頃品もあります~保護ネコのマルちゃん(=^・^=)

2019年11月21日 16時56分42秒 | ブログ和裁教室

訪問着の写真もたくさん写していました。お高いのからお手頃まであります。用がないといけませんのでしばらくありません・・・

衣桁にかかっている高価な品、多分。

大島紬のコーナー

スワトー刺繍

 

午前中に、ずっと固まっています~女子です。(=^・・^=)

 

 

布不足を足しています、身頃は何とか形になりました。

前後袖下に接ぎます。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする