キモノ工房・和裁と寸法直なおし講座
よみうりカルチャー恵比寿和裁 第1,3,5月曜日 午後1時~4時
10月3回目5週目の受講日、そのためセンター全体は静かでした~和裁教室は休みの方が再開、アフリカツアーの話で賑やかでした~私が行くことはないだろうと写真を送って下さいとお願いしました~
無双長襦袢が終わり次第、単衣着物衿コート作りします~紗かな?写真と同じ形になります。
着物で座る時は浅く座ると裾が汚れます、ちゃん用心して止めていますね~
単衣コートの肩すべり分を残して襦袢を仕立てました。紬用の長襦袢地です。おしゃれにするには紬用、柔らか物用と襦袢の生地もかえましょう!
紬地生地の痛みの補強、身丈不足を配色よく接いで仕立てています~
今は飛び柄小紋の柄合わせにこだわっています~
縫いつけおはしょりお嬢さん用に取りかかりました~私はすっかり忘れていましたが、縮緬九寸名古屋色掛けをしていたようです。元は白地でシミがあったのですって。良い色になっていました。
お嬢さん5センチ低いそうです、つまむ分が多くなりますが慣れて来ましたから大丈夫です。
切らずに作る作り帯も要領よくなりました~
絽トスコ長襦袢二部式ができました~余った生地は次に作る麻地単衣の居敷き当てに使います。
さわやかな色がらでしょう!背縫いは袋縫いです。
直し物コース・身幅詰め、裄詰め、単衣の袖が付きました~
ランキング参加しています、クリックお願いします。