goo blog サービス終了のお知らせ 

Uno & C4 Life

私の愛車FIAT Uno、CITROEN C4、クロスオーバー7のこと、スキーのこと、身の回りのこと、THETAのこと

年末年始白馬スキー(続)

2017-01-10 01:08:34 | Life
投稿が遅くなりましたが年末年始に次男と娘を連れて、大町の山荘を利用して白馬でスキーをしてきました。

28日は日中ゆっくり山荘まで移動し、翌29日は午後のみ鹿島槍、30日は白馬47、31日は八方、年が明けて1日は五竜を滑って愛知の実家入りし、2日の夜帰省ラッシュに揉まれて帰ってきました。

山荘は築45年ほど経っており、皆で直しながら維持していますが、利用初日はどんな状態になっているのかいつもドキドキします(春夏はいつも部屋中の虫掃除からスタートなど)。

今回は初めて冬の時期に比較的長く利用でき、トラブルもありましたがたっぷりとスキー三昧の年末年始を過ごすことが出来ました。

年末白馬スキー

2016-12-29 01:06:58 | Life
1日早くお休みを頂き、次男と娘を連れて今日から白馬へ。

長男が受験生なので家でチビ達が邪魔しないようにとの名分で、1/1まで白馬で滑って名古屋の実家へ行き2日の夜に帰宅と、久々の長い旅行になります。長男は合格後にたっぷり山ごもりしようと約束しています。

今日はゆったりと移動日。とても良い天気で、雪を被った南アルプスの山々が神々しく光り輝いています。

まだ雪は少ないようですが、滑れるゲレンデを探して4日間たっぷり滑ってきます。

山下公園

2016-12-11 01:05:06 | Life
今週末は初滑りに行っている人が多いですね。
スキーは年末までお預けで、山に行くのも今日は寒そうだったので娘と山下公園を散歩。


何度も行っているエリアですが、今日は空気が特に澄んでいたのか海やビル群が青空に映えてとても綺麗に見えました。

お昼には中華街で豚まんを食べて早々に帰宅。中華街は相変わらずものすごい混雑ぶりです。

そろそろ板の手入れしなきゃ。

矢倉岳

2016-12-04 01:03:12 | Life
天気がいいので、娘と足柄の矢倉岳に来ました。
富士山がとても大きく見えて眺めのいいお山です(^-^)

ここは秋に万葉公園から入って時間切れで諦め(午後用事があったため)、次に来た時もトラブルで諦め、三度目の正直でようやく山頂まで辿り着きました。

今回は万葉公園からではなく、矢倉沢からの登りにしたので急な登りも多く、娘も頑張りました。

この後は万葉公園から地蔵堂に降りて帰ります。

麦草峠~小熊山~山小屋OB会~鍬の峰

2016-09-23 00:39:35 | Life
土曜日に大町でワンゲルのOB会があるので、前日入りして山歩きに来ました。
初めは北信の黒姫山を考えていましたが、金曜日はどこも雨予報だったので比較的降水の少ないエリアを探して麦草峠から縞枯山に変更。

午後からまた雨の予報なので深夜に家を出て朝6時に麦草峠に到着。
早速縞枯山に向けて歩き始めると、すぐに登山道が池になっていて先に進めず…
木の根や石でも出ていれば歩けるのですが、沼のようになってしまっているので断念。

気を取り直して、逆の南側の登山道へ。中山峠から天狗岳辺りまでは行けるはず。すぐに登りが始まるので傾斜がついていて沼にはなっていませんが、登山道に水が集まって沢登り気分。小ピークを越えると平地になり、またもや沼地が…
こちらの沼地は木の根や丸太、石などが適度にあって何とか進めましたが、歩き始めて30分過ぎ、いよいよ登山道に大沼が現れてギブアップ。巻き道も無く、進めませんでした。

麦草峠に戻り、他のルートも2つ覗いてみましたが、何れも大沼で行き止まり。今日の天候だと長靴か重登山靴が必要でした。

行けるところがなくなってしまったので、麦草ヒュッテでケーキセット。さてこのあとどうしよう?

麦草峠周辺をあきらめひとまず大町までやってきました。お昼になってしまったので次のターゲットは大町から程近い木崎湖の西に位置する小熊山に決定。

山といっても7割がたは林道で頂上付近の1時間ほどが登山道になっています。時間は短いですがなかなかの急な上りで登りごたえがあります。

山頂は展望台と書いてあったのに着いてみると木々が密集してガスもかかり全く展望なし…
諦めて山頂では昼食だけカキ込み、木崎湖が一望できると言う次の展望スポットへ。

山小屋での集まりを終え、天気が良いのでもうひと登りしました。
大町市の西側にある、鍬の峰。
マイナーな低山で人があまり入っていないようでしたが、山頂からは360度の絶景で、蓮華岳から爺ヶ岳、七倉ダムを背景に大町市内が一望できます。
取り付きの林道が狭いのと少々道が分かりづらい箇所はありますが、慣れた人なら3〜4時間で往復出来るのでちょっと時間が空いた時に登ってみるのをおすすめします(^-^)

さぁ、降りるか!

しばらく歩いて前方の視界が開け目的地に到着!しかし辺り一面真っ白。残念ながらここでも展望なしでした。
今日はこういう天気なので仕方ないです。麦草峠と合わせて6時間歩いたので良しとしましょう。

コイキングのアメも進化まであと数個まで貯まりました♪