goo blog サービス終了のお知らせ 

よい子の読書感想文 

2005年から、エッセイ風に綴っています。

読書感想文829

2022-08-13 17:54:10 | 歴史・時代小説
『城をとる話』(司馬遼太郎 光文社時代小説文庫)

 『花神』、『関ヶ原』と立て続けに大河ドラマ級の司馬遼太郎作品を読み、良い意味でのルーティンみたいになっていた。それで、『関ヶ原』読後、ふと物足りなくなって古書店の¥100コーナーで手にしたのが本書だ。
 大長編ではなく、そこそこの分量で、何か興味を引くようなものはないだろうか、と。背表紙を見て、佐竹家臣の車藤左というのが主人公という。これだ!と決めた。大河でも司馬作品でも、いつも脇役で終わる地元の殿様・佐竹氏。子供のころから、なんとなく悔しかったのだ。その家臣が主人公なら興味は尽きない。
 しかし、なんとなく、らしくない作風だった。並みいる代表作に比べて、より娯楽臭が強いというか、ラフな活劇という様相である。新聞の連載で、しかも石原裕次郎に依頼されて書いたというから、制約も多かったのだろうか。
 面白くなくはなかったが、時を忘れるというほどではなかった。長らく絶版になっていたというのも、故なきことではなかったのだろう。
『花神』や『関ヶ原』で目が肥え過ぎてしまったのもある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。