goo blog サービス終了のお知らせ 

ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

ポテトサラダ byタサン志麻さん

2025年01月29日 06時41分22秒 | ごりちゃん・クッキング

丁寧に作るとポテトサラダは、こんなに美味しくなります。

 

 

志麻さんの説明によりますと・・・

ポテトは皮付きで蒸すかレンチン、剥いてゆがくと風味が落ちるそうです。

ポテトにお酢と塩で味を決めてから、マヨネーズを加えます。

きゅうりは強めに塩をして、ハムと一緒に加えて、全体の味にアクセントを加えます。

 

 

スッキリ爽やか、素材の味を楽しむポテサラになりました。

マヨネーズの味しかしないポテサラはもう作りませんわよ。

 

 

レシピはこちら タサン志麻さんののYouTubeです。

 

 

・・・・・・*・・・*・・・・・・・・*・・・・・

 

腐蝕酸苦土肥料ってこの頃よく聞きます。

なんだろ?

 

堆肥の50倍の腐蝕酸を含む アヅミン

20キロの大袋、しかもホームセンターでは売っていない。

 

Amazonでも「根が驚くほどグングン伸びる素 腐蝕酸」『高濃度フルボ酸」

アヅミンは売ってない。

 

こういう時は、メルカリ ヤフオクが良い。

出てます。

小分けにして出品しています。

 

ヤフオクだと半額クーポンが使えそう・・・コレだね!

入札してみました。

12時間後に結果が決まります。

ドキドキ・・・

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューマイ byクキパパ料理教室

2025年01月26日 07時18分30秒 | ごりちゃん・クッキング

娘のオススメのYouTubeで焼売を作ってみました。

 

 

 

作り方、何が違うって

豚ミンチ1/3と玉ねぎを先に炒める。

残りのミンチに混ぜ込みます。

ここがちょっと手間と言えば手間なんだけど

 

 

 

 

蒸し焼きですから簡単です。

いつもは炊飯器の蒸し機能使ってたけど、これでいいのだ!

 

 

レシピはこちら

「絶対に失敗しない焼売」 byクキパパ YouTube

 

クキパパさんの他のレシピ、またトライします。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スフレにならなかったスフレパンケーキ by HIRO SWEETS

2025年01月23日 05時51分12秒 | ごりちゃん・クッキング

この惨めな写真、やだなぁ、格好悪い・・・

頑張ったのになぁ

しぼんでしまったスフレパンケーキです。

 

 

ネッ、横から見ると、さらに悲しい

これでは普通のパンケーキです。


美味しかったんだけど、残念

 

 

  

ほとんどシフォンケーキの工程と同じ

油を使わないのが違いかな。

って事は、油を入れたら・・・・

 

 

 

絞り袋に詰めて・・・

ここまでは満点の出来だったと思う。

 

 

 

生地は2度に分けて絞ります。

水を入れて蓋して、蒸気で焼きます。

 

フライパンが小さかったのでくっついた

でも、まだスフレになってる

 

ところが・・・

ひっくり返して焼き始めたあたりからどんどんしぼむ。

たぶん、

フライパンの温度が低くて時間がかかってしまったのが悪かった、と思う。

 

 

YouTube  HIRO SWEETS 
【超簡単】美味しすぎてパティシエの僕が毎日作るパンケーキの作り方


[超簡単]  でもごりちゃんには難しかった。。。

「上手に焼けました」って誰かが書いたコメント読んで、さらに凹んだ。


HIROさんのビデオ、上手にふくれて焼けるのは見て楽しいです。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

−3°C 朝のごりちゃんの庭

2025年01月20日 05時45分45秒 | 

花菱草とジャーマンアイリス

土は霜で持ち上がり、葉っぱも固く凍っています。

 

 

 

アジュガ、オルラヤ、

地面に張り付くようにして耐えています。

 

 

秋明菊、カシワバアジサイ

 

 

 

 

アルストロメリア


堆肥のマルチで地下は寒さから守られています。

きっと大丈夫・・・

 

 

唯一咲いている葉牡丹とビオラ

凍えています。

 

 

 

今年はまだ大して雪は積っていません。

これからかな。。

 

みんな頑張れ!

 

・・・・・*・・・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・

 

今週は、3月並みの暖かさとかって

観念してバラの剪定と誘引を済ませます。

庭仕事のない冬でも、1月はバラ、2月はクレマチスのお世話があります。

暖かい日には雑草抜きもやってみよっかな。

小さなうちに抜いておけば・・・

 

3月になれば

何か咲き始めるかな・・・・

去年はあんなに頑張ったからきっとその成果が出るはず、

いや、絶対に違いが出ます。

毎日そんな妄想をしながら暮らしてます。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレット・デ・ノア  by タサン志麻

2025年01月17日 06時39分41秒 | パイとキッシュ

ガレット・デ・ノアって・・・

きれいに揃った切り目のパイ、高級感あふれる焼き菓子です。

そんなの出来ない、、、難しそうで敬遠していました。

 

タサン志麻さんは家庭用に四角いパイシートそのままで焼いています。

それなら出来そう。。。

 

 

ごりちゃんはパイシートを半分に切って4つのパイにしました。

 

いろんな切り目を入れてみたけど、

ナナメが一番いい感じです。

フチの押さえが緩くてアーモンド生地が流れ出てしまいました。

 

ボリューミーなパイで、美味しいんだけど、コレ1個食べると晩ご飯食べられなくなりました。

 

 

 

作り方はタサン志麻さんのYouTubeです。

前回キッシュで使ったパイシートの残りを使えるようにこの位レシピを紹介してくれたようです。

そういう心遣いが嬉しい。

 

・・・・・*・・・・*・・・・・・・・・*・・・

今日は1月17日、

神戸の地震から30年です。

 

あの日、東灘に住む両親の安否が分からなくて

お昼ごろになって、母からの電話、二人してフィジーに居るって

もうダメかと思っていたので、電話の声が母とはすぐに分からなかった。


帰国後、半壊になった魚崎の家の再建、母の底力でした。

 

92歳の母と話すと、全然苦労だったとは思ってないそうです。

この頃彼女は、うる覚えの記憶の中で、良い思い出だけが残っているようです。

何に付け、つらい記憶が残っていないのは、神様の思し召しなのでしょうね。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉を使ったもっちり角食パン  byムラヨシマサユキ

2025年01月14日 05時40分50秒 | ドライイーストのパン

今日はとっても上手に焼けました。

うまく行くとパン作りは楽しい

 

 

 

 

米粉、塩、砂糖、熱湯を混ぜて一晩冷蔵庫、湯種が出来上がります。

 

 

 

こね上がり生地、今日は手捏ねです。

オーブンで1次発酵させたら右の生地になります。

発酵した生地の このぽんわりした手触りが大好き。

 

 

 

 

3等分してまるめ、ベンチタイム30分で、生地がまた大きくなりました。

 

本の説明を見ながら 丁寧に成形、

成形の仕方で、焼き上がりの出来栄えが変わります。

 

 

 

仕上げ発酵、型の9分目まで膨らみました

蓋をして200度で25分

 

 

 

ドキドキしながら蓋を開けると・・・

 

 

なんて上手に焼けたことでしょう

パン屋さんみたいっ!

楽しいっ!

 

 

 

参考にした本です。

「家庭のオーブンで作る食パン」ムラヨシマサユキ

図書館で借りてきました。

 

丁寧な工程で焼くパンのレシピが載っています。

成形の仕方は細かく説明があって勉強になりました。

 

ドライイーストが少ないので、発酵に手間と時間をかけます。

1次発酵を発酵を取ったあと更に冷蔵発酵する・・・とかです。

ごりちゃんは降参、イーストはいつも通りの量に増やし、自分のやり方で生地作りしました。

それでも、美味しく焼けました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 春に向けて順調に育ってます。

2025年01月11日 07時04分58秒 | 

陽当たりの良い中央花壇

こぼれ種のポピー・アメージンググレイ

去年より成績良さそうです。


横には、

農協直売所で苗で買った千鳥草、ピンクと紫

プラ苗帽子の中には桃色たんぽぽ

ひょろっと長い葉っぱはアリウム・サマードラマー、

夏越ししたジキタリスも元気です。

 

 

 

八重咲矢車草(黒花)

寒さに強いので露天でも元気です。

初めての子達なので咲くのがとっても楽しみ

 

 

 

アリウム・ギンガチューム

植えた場所を踏まないように白い目印を刺してあります。

今年は、Yahooフリマでいっぱい買いました。

去年は枯らしたけれど今年こそは・・・

 

横には、

ノリウツギは葉を落としています。

白いアルストロメリアはつらそうですがどうにか頑張ってます。

表の庭から移植したポピー・アメージンググレイ

プラ苗帽子には、フェリシアブルー、桃色たんぽぽ

 

 

色んな水仙

この子達が一番早く咲きそうです。

水仙って春早く咲いて嬉しいんだけど、葉っぱが枯れるのを待たなければなりません。

花が終わったら、またこのバックヤードに鉢移動します。

 

前には、

野生化したハナニラとアリウム・カエルニウム

 

 

 

軒下の育苗

虞美人草(赤いけし)、ビスカリア、フェリシア・ブルー

宿根草アキレア・パール、ルリタマアザミは、咲くまでにまだまだかかりそうです。

 

 

・・・・・*・・・・*・・・・・・・・*・・・

今朝は、庭が真っ白です。

今冬はまだ雪が少ない気がしますが、これからです。

 

神戸、大阪、東京、と巡って、昨夜帰宅しました。

やっぱり福島は寒いです。

 

早く春にならないかなぁ

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵発酵で焼いた 相原一吉さんの「ご飯入り白パン」

2025年01月08日 05時34分28秒 | ドライイーストのパン

ふわふわのパンよりどっしりパンが好き

ご飯入りでもっちり、しっかりしたパンに焼き上がります。

 

こねあげる必要なしの冷蔵発酵生地です。

小麦粉の20%の炊いたご飯を入れます。

それでグッと美味しくなる、ごりちゃんのお気に入り朝食パンです。

 

 

 

ある程度生地がまとまったらビニール袋に入れて、

両はしをしっかりと結びます。

 

このまま一晩冷蔵庫に入れておくと・・・

こんなにパンパンに膨れています。

発酵と同時に圧力がかかって生地がこねられるそうです。

 

 

 

今日はキューブパン型

 

ごりちゃんは成形が下手なんだよなぁ・・

生地をプリンと張るようにするとよく膨れるはずなんですけど・・・

出来ない

 

焼き色が薄いのは成形で生地を痛めたから?

一次発酵過多だから? って聞いたような。

 

失敗、反省点が分かると、また焼きたくなる。

 

表面の粒々は練り込んだご飯です。

 

 

レシピは 

相原一吉さん『たった2つの生地で作れるパン』

メルカリ購入がお安いですよ。

 

相原一吉さん新しいレシピ本を2冊見つけました。

欲しいなぁ・・・

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 1月ちょっと心配な子達

2025年01月05日 07時13分58秒 | 

裏庭スロープ

ビオラ、葉牡丹、宿根草のベロニカ・オックスフォード

この子達は順調に育っています。

 

 

 

クリスマスローズ

新芽に日光が当たるように古い葉はちぎりましょう、と聞いてやっちゃったんだけど。。。

 

大丈夫なのかな?

 

 

 

去年、鉢に植え替えたアガパンサス

耐寒性が弱いアガパンサスなので、東北の寒さを持ち堪えてくれるかなぁ・・・

 

 

 

2023年、種蒔きしたエキナセア・プルプレア

霜除けしてはいるけど、、枯れこんでいます。

夏暑さにに強いピンクの花、大いに期待してるんですけど・・・

 

 

 

暑さ、寒さでダメになってしまう植物

もう無理に深追いしないことにします。

我が家の環境にあった子達を大きく育てる 今年の目標です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ剪定、1月ごりちゃん庭のバラ6本

2025年01月02日 05時31分11秒 | 

レディ・オブ・シャーロット

癌腫病にも負けず、頑張っています。

花まで付けてくれてるんですから・・・

 

 

 

 

サマルカンド・ロサオリエンティス

2024春3月に植えた大苗です。

樹勢が強くていっぱい秋バラを咲かせてくれました。

少し紅葉し始めました。

 

 

 

 

マーサ ロサオリエンティス

2023年5月 大苗で購入しました。

 

今年の夏に調子を崩し、葉っぱが枯れてきました。

さすがに、秋の花は少しでしたが、

その後ぐんぐん枝を伸ばし健康な葉っぱをつけて挽回しています。

先日雪が積もった時、枝が傷んでしまいました。

それでもまだ葉っぱは青々しています。

 

 

 

 

チェリー・ボニカ

2022年に植えたバラです。

 

 

 

アンジェラ

これも2022年、初めて買ったバラです。

 

 

 

ブルー・ランブラー(ファイルフェンブラウ)

2024年2月にお迎えしました。

去年は摘蕾して株を育てました。

来春、いっぱいの花が咲きますように・・・

ランブラーは冬剪定しなくて良いとか・・・・

 

皆様はバラ剪定はいつ頃なんでしょう?

 

 

木村氏によりますれば・・・

「冬のバラは、今葉っぱの中の栄養を木に取り込んでいる。

剪定で葉っぱをむしると、芽が動き出してしまう。」

・・・そうです。


だから剪定は、もうしばらく待ちます。

ごりちゃんはバラの剪定は1月末〜2月あたりかな・・・

 

冬は庭仕事がなくて楽だけど退屈しています。

2月になったら、クレマチスも剪定します。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする