麻黄の薬理作用
-
発汗解表(風寒感冒の治療)
麻黄は辛温の性質を持ち、体表の毛孔を開いて発汗を促す作用がある。特に「風寒表実証」(悪寒・発熱・無汗・体痛を特徴)に適し、外邪を汗とともに排出させる23。 -
宣肺平喘(咳・喘息の緩和)
肺気の鬱閉を解消し、気道を開通させる。外感風寒による咳喘(三拗湯)、風熱鬱肺による喘息(麻杏石甘湯)、寒飲内停の喘咳(小青龙湯)などに応用される15。 -
利水消腫(浮腫の改善)
肺気を宣発し、水湿の代謝を促進する。風水浮腫(上半身や顔面の浮腫)や急性浮腫に用いられる36。 -
散寒通痹(関節痛の緩和)
風寒湿邪による関節痛や筋肉痛に対し、桂枝・白朮などと配合し、経絡の痺阻を改善する(麻黄加朮湯)6。
代表方剤の方意
1. 麻黄湯(『傷寒論』)
- 組成:麻黄・桂枝・杏仁・甘草
- 方意:麻黄と桂枝の配合で発汗力を強化し、風寒表実証の無汗・体痛を解く。杏仁は肺気を降ろし、咳を鎮める25。
2. 麻杏石甘湯(『傷寒論』)
- 組成:麻黄・杏仁・石膏・甘草
- 方意:石膏の清熱作用で肺熱を除き、麻黄の宣肺作用と組み合わせて風熱鬱肺による喘咳を治療する56。
3. 小青龙湯(『傷寒論』)
- 組成:麻黄・桂枝・乾姜・細辛・五味子・芍薬・半夏・甘草
- 方意:外寒と内飲(寒痰・水飲)を同時に除去。麻黄と桂枝で表寒を発散し、乾姜・細辛で内飲を温化する56。
4. 麻黄加朮湯(『金匱要略』)
- 組成:麻黄・桂枝・杏仁・甘草・白朮
- 方意:白朮の利湿作用を加え、風湿による関節痛や浮腫を改善。発汗と除湿を兼ねる6。
5. 麻黄附子細辛湯(『傷寒論』)
- 組成:麻黄・附子・細辛
- 方意:陽虚体質の風寒感冒に用いる。麻黄で表寒を発散し、附子・細辛で陽気を温める5。
6. 麻杏薏甘湯(麻黄杏仁薏苡甘草湯)
7. 薏苡仁湯
構成生薬と薬理作用
-
薏苡仁(ヨクイニン)
- 薬理:利水・滲湿作用により体内の湿気を排出し、健脾効果で消化機能を改善。寒湿による関節痛や浮腫の緩和に用いられる13。
- 配合意義:湿邪を主導的に除去し、筋肉・筋骨の湿滞を解消する「君薬」として機能13。
-
麻黄(マオウ)
- 薬理:発汗・散寒作用で寒邪を発散し、腠理(皮膚の間隙)を開いて湿邪の排出を促進17。
- 配合意義:寒湿の閉塞を解除し、衛気の循環を回復させる17。
-
蒼朮(ソウジュツ)
- 薬理:燥湿健脾作用により湿邪を乾燥させ、脾胃機能を強化。筋肉や関節の湿滞による重だるさを軽減18。
- 配合意義:薏苡仁と協力して湿邪を除去する「臣薬」18。
-
肉桂(ニッケイ)
- 薬理:温経通陽作用で血行を促進し、寒邪による疼痛を緩和。体温を保持して代謝を高める17。
- 配合意義:寒邪を温め、気血の滞りを解消17。
-
当帰(トウキ)
- 薬理:補血・活血作用で血行を改善し、寒湿による血瘀(血流停滞)を解消17。
- 配合意義:血行促進により疼痛を軽減し、芍薬と共に筋脈の拘急(痙攣)を緩和18。
-
芍薬(シャクヤク)
- 薬理:柔肝緩急作用で筋脈の緊張を和らげ、甘草と協力して平滑筋の痙攣性疼痛を抑制17。
- 配合意義:痛みの根本原因である「筋脈拘急」に対処17。
-
甘草(カンゾウ)
- 薬理:諸薬の作用を調和し、脾胃を保護。抗炎症・抗アレルギー作用も併せ持つ67。
- 配合意義:方剤全体のバランスを整える「使薬」として機能18。
方意(配合の全体思想)
本方の核心は「寒湿痹阻」の病態に対応する。寒邪と湿邪が経絡・筋肉に停滞し、気血の流れが阻害されることで、疼痛・重だるさ・関節屈伸不利が生じる17。
- 温散・燥湿:麻黄・肉桂で寒邪を温め、蒼朮・薏苡仁で湿邪を乾燥・排出17。
- 活血・緩急:当帰・芍薬で血行を促進し、筋脈の拘急を緩和18。
- 標本兼治:湿邪を除去(標)するだけでなく、脾胃機能を強化(本)して再発を防ぐ16。
臨床応用
- 適応症:寒湿による関節痛(特に四肢の重痛・冷感)、慢性リウマチ、浮腫12。
- 加減法:自汗(自然発汗)の場合は麻黄を減量、熱症状が強い場合は肉桂を減量17。
本方の特徴は、麻杏薏甘湯や麻黄加朮湯の加減に由来し、活血薬と緩急薬を組み合わせた点にある17。