いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

2011_0709初♪夕霧峠!

2011年07月10日 08時00分00秒 | 自転車







7月9日(土曜日)



以前から石川県の自転車乗りさんの間で話題になっている「夕霧峠」
どうしても行ってみたくて、
前日にあにゃもさんとコンタクトを取り、情報をいただいた




朝3時か4時には出発すれば行けるのではと思っていたが、
寝坊して起きたのが4時半
で、アワテテ支度して朝5時にスタート




川上経由で竹田川沿いに
昨日の大雨の影響か?竹田川も濁って茶色い濁流



寝坊遅刻したので、旧道はすべてパスして県境のトンネルへと。




山中温泉・菊の湯前にて飲泉を




四十九院峠もパスしてトンネルで先を急ぐ・・・
中海までのいつものルートはちょっと避けて、
今日は新しいルートにて
「黒ゴマきなこ」への道も変化があってコレいいかも~

こんなトコ出て来たのか~





「究極の地獄めぐり」・・・
ハニベにはサブタイトルがあったのか??




JAISTの坂の手前にてお二人の自転車乗りさんがぴゅ~
あれ?後ろを行くあのスリムで綺麗なNAKAGAWAは?
あにゃもさんだぁ~
偶然ですよねぇ~  Y内氏もご一緒で

ぴゅ~っと先に行ってしまったY内氏を見つめるあにゃもさん・・・


すぐさまY内氏も戻ってこられて、ハジメマシテ
お二人は今日、三国散策に行かれるとか。

何度か夕霧峠に行ったことがあるY内氏からいろいろ情報を頂き、
それではお気を付けてと・・・




先端大学の坂をキモチヨク下り・・・







天狗橋を渡り行った先は、これまた昨日あにゃもさんから教えてもらった、
「あさひ屋ベーカリー」

ちっちゃなお店でちょっと気が付きにくいケド、
パンのいい匂いに惹かれて・・・

え~、あわてていたので名前を忘れましたが、二枚目の写真のマンゴーが乗ったヤツ、
スンゴク美味し~
生地がモッチモチで、こんな食感は初めてデス
蒸しパン系が御自慢というお店ですが、朝8時開店して、
蒸しパンの類はまだ並んでいませんデシタ・・・
10時頃から随時出来上がるとのこと
鶴来に来たらまた来よ~っと




さらに北上。
あにゃもさん情報でも、ここ以外に通る道はないとのことなので、
ガマンして交通量の多い山側環状道路へと









田上町の交差点でファミマ補給をしたあと、
ここの交差点から右折・・・
いよいよ医王山方面へと
県道209号線をぐいぐい登り、キゴ山スキー場へ。

静かで景色のイイ田園山岳地帯、
交通量も少なめに





しかし今日は暑い~
今ここでアイスクリームが1,000円で売っていても、
買ってしまいそ~







医王山スポーツランドを過ぎてからの分岐点、
Y内氏に教わった通り、ここから左へと





医王の里オートキャンプ場にて


売っていました  120円の至福のひととき




ここの管理棟で夕霧峠のことを尋ねるも、
まだまだずっと先だよと・・・



ひたすらインナーギアでヒイコラゼイゼイ



しかしここの登りは長いゾ
山側環状から右折してからずっと登りっぱなしぢゃないか??
谷峠でも1時間ちょっとで県境を越えて下るのに・・・
たっぷり2時間は登ってるゾ
途中15%前後の坂もあるし~









着いたぁ~


景色はサイコー
うん、これが登った分の御褒美なんだね??


富山県側には、イオックスアローザスキー場と遠くには南砺市が




さらに稜線を北上するカタチで少しづつ下り・・・。


途中途中の景色もスバラシイ



のんびりと見惚れてしまうほどの絶景







激坂であろうルートを腰を思いっきり引いて下り、
出た先が「百万石通り」と呼ばれている県道27号線

よせばいいのに、欲を出して行った先が富山県


福光の田園地帯をのんびりと・・・
そろそろお腹も空いてきたお昼時、あ スキー場まで行けばなんかお店があるかも~

で、着いたトコロが、先程はるか上から眺め下ろした「イオックスアローザスキー場」






暑いからさっぱり目に・・・




引き返す所々で、暑さのせいかガーミンがどうも調子が悪い・・・
ブチ込んだルート上を走っているにもかかわらず、
ゆーあおふこーす&こーすふぁんどの繰り返しを・・・
頼むよぉ~ こんな初めて来る知らない土地はアンタだけが頼りなんだから・・・



国道304号線で石川県に戻ろうと計画してたが、
時間も押してきているし、交通量が多いみたいなので、
元来た県道27号線にて



医王ダムから先のトンネル工事中の区間、
あと少しで金沢だってトコロにこんな激坂があろうとは・・・
早くトンネル開通してくれ~



金沢大学敷地内を抜けて、山側環状ジャスコを左折
やっと帰ってこれたというキモチだが、ここから福井県はまだまだ・・・




熱中症になりませんように・・・






鶴来方面から今度は手取川を川北大橋で渡り、
あにゃもさんお勧めの東芝を通るルートに。
え~?まだ登るのぉ~ってな感じのイイ道路に・・・


県道55号線に出てからはハニベまでいつものルート
ここまでくればもうばっちり道わかるし~



粟津のローソンで今日3つ目のアイス休憩

この日、食事も含めてだが、アイス&ジュースなどで出費が3,000円以上・・・
夏場のライドは物入りですね・・・




大聖寺を通ってあわら市で「味噌ソフトクリーム」なる新商品をゲットしたかったのだが、
すでにもう夕方5時前、行ってもお店が開いている保証はナイし、
まだまだ日差しがアツイ
ここは峠越えにはなるが、木陰を求めて山中温泉~竹田の帰宅ルートに変更




え?今日はソフトクリーム無し??
イエイエ、ありましたヨ














山中温泉の「菊姫大吟醸ソフトクリーム」
さっぱりとオイシ~







200km以上走ってからの、大内・近庄峠はコタエルが、
丸岡へはここがイチバンの近道なんだよねぇ~







上久米田に下ってくれば、
日差しもずいぶんと傾いて、田園風景もきらきらと







夕方6時30分、無事帰宅











本日の総走行距離:233.4km
アベレージスピード:22.2km/h



本日のコース!!

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (安価夫婦)
2011-07-10 10:16:54
先を越されちゃいましたね

通常石川県に行くには旧R8天田峠 R359内山峠 R304 県道27医王ダム 県道10刀利ダムなどで走破しましたが夕霧は未走破でした。

これはいかなきゃならない課題ができました
まさか来てるなんてね。 (田舎の叔父)
2011-07-10 10:43:56
もう少し休んでいたら会えたかもね。
でも、百万石道路を降りて来るとは。
あの道は景色がよかったでしょう。
山を降りたあと『一福茶屋』に立寄そこの先にそれなりに食べ物屋さんが。

スキー場まで来られたのであれば帰路に刀利ダム、湯涌温泉とかも?(ちょっと距離が長いかな。)

また、遊びに来てください。
Unknown (フレディ・M)
2011-07-10 11:03:13
>安価夫婦さんへ、

噂の夕霧峠についに行くことができましたヨ
眺めがとてもイイところなので、
安価夫婦さんもぜひとも行ってみては?
Unknown (フレディ・M)
2011-07-10 11:06:02
>田舎の叔父さんへ、

百万石道路での帰りは結構キツイ坂でしたが、
医王ダム周辺もなかなか景色のイイところですよねぇ~
刀利ダム?湯涌温泉??
ん~、もう少し涼しくなったら、近場までクルマで行ってからですかね??
また遊びに行きますヨ
Unknown (まきちゃん)
2011-07-10 14:27:14
おお、いい感じのルートですね
走りに行きたいな~

涼しくなった時にでも是非

と言いたい所ですが秋だと日が短くなってるから無理ですかね

233kmですもんね・・お疲れ様でした・・

・・って今日のデュアスロン

ホントに欠場とは・・・冗談かなと思ってたのに~~
Unknown (フレディ・M)
2011-07-10 16:07:57
>まきちゃんへ、

デュアスロンのDNS、ゴメンなさいねぇ~
半分熱中症みたいでぼ~っとしてます・・・

夕霧峠はとってもイイところなので、
もう少し涼しくなってから、クルマ移動もからめてぜひ行きましょう
Unknown (あにゃも)
2011-07-10 17:22:47

まさか、あの時間に遭遇するとは思っていませんでした・・・

やはり夏場はアイスですよね~
寒くても食べるあにゃもですけど。

本当によい景色ですね。
夕霧峠行きたくなりました!

医王の里は、池で鯉にエサをやるのが定番です(笑)。

私も今日はノックアウトでした。
車でハンバーガーを食べてきました。

え?昨日のライドでデュアスロンDNS!!?
大丈夫ですか??

今度は県境近くで一緒に走りましょう。
そうそう、Y内氏に丸岡グリーンロード誘われ中。でも仕事のような、そうでもないような。。。
すごい (YAMA)
2011-07-10 18:05:15
フレディさん、こんちゃあ♪
この暑いのに233.4kmとはすごい!
でも、燃費は悪そうですね(笑)
おつかれさまです!

今日はバテバテ、写真アリガトさん♪
Unknown (hiro)
2011-07-10 18:05:31
聞きしにまさる夕霧峠ですね。
この日、ソフト、アイス代に注ぎ込んだ代金が相当な物になるのもわかります。
今日、私もお昼から出ましたが、もう、ひぃこらひぃこらでしたよ。

夕霧峠、夏は遠慮したいです。
秋に連れって下さい。
Unknown (わんこ)
2011-07-10 18:45:06
こんちわ
夕霧行くまでの山環が確かに萎えますね
最初の頃はあの道通るのが嫌でトランポしてたときもありました・・・近くなのに(笑
それにしてもあの暑さの中233キロ走るなんてさすがです!
年内中に一度は登っておきたい夕霧峠ですがどうなるやら

コメントを投稿