gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「柿」はダイエットに効果的!カロリーや糖質量も詳しく解説【管理栄養士執筆】

2023-10-16 04:12:31 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「柿」はダイエットに効果的!カロリーや糖質量も詳しく解説【管理栄養士執筆】

柿はダイエット中に食べてもいい?

柿は日本に古くからある果物のひとつで、大きく甘柿と渋柿に分けられます。柿には、ダイエットに役立つ栄養素が豊富に含まれているんです。

おいしいだけではない柿の魅力を知り、ぜひダイエット中にも楽しんでみてくださいね。

柿に期待できる3つのダイエット効果


柿のダイエット効果


コレステロール値を下げる

腸内環境を整える

むくみ対策に役立つ

コレステロール値を下げる

柿には、タンニンというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。タンニンは、血液中の悪玉コレステロールを減らす作用があり、血液の流れをスムーズにしてくれる栄養素です。

タンニンの作用により血液の流れがスムーズになると、新陳代謝が活性化されるため、さまざまな不調を対策することにつながります。

腸内環境を整える

柿には100gあたり、1.6gの食物繊維が含まれており、そのほとんどは不溶性食物繊維です。

柿に豊富な不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、排便をスムーズにするほか、便と一緒に有害物質を体外に出してくれます。腸内環境を整えるのに役立ちますよ。
(むくみ対策に役立つ)

柿100gあたりには、170mgのカリウムが含まれています。カリウムの特徴は、過剰に摂るとむくみの原因となるナトリウム(塩分)の排出を促す作用をもっている点です。

むくみが気になるときや、塩分を摂りすぎたときにおすすめの栄養素ですよ。

柿のカロリーと糖質量


干し柿の場合、水分が生のときの約80%から25%ほどに減るため、栄養素がギュッと凝縮されます。そのため、干し柿はカロリーや糖質量が生柿より高くなります。

ダイエット中に柿を食べる際は、干し柿と生柿の違いを理解し、カロリーや糖質量に留意しながら上手に取り入れていきたいですね。

柿はダイエット中に何個まで食べて良いか

厚生労働省が定める食事バランスガイドにおいて、果物の一日の目安量は200gとされています。生柿の場合は約1個半、干し柿の場合は約4個が目安です。

ただし、前述したとおり、干し柿の場合は栄養素が凝縮されています。ほかの食事内容や、一日で摂取する全体のカロリー・糖質量を考慮したうえで調整するのがおすすめです。

柿を食べ過ぎると体に悪いのか

柿を食べ過ぎることにより、腹痛や下痢を起こすことがあります。これは、柿に含まれる水溶性食物繊維がもつ、便をやわらかくする作用が原因といわれています。

また、熟す前の青い柿を食べることで「柿胃石」ができるおそれがあります。胃石とは、完全に消化されていない、またまったく消化されていない物質が胃や消化菅内でくっつき、石のように固まってしまったもの。無症状の場合が多いですが、まれにけいれんや腹部膨満、食欲不振といった症状が現れる場合もあります。

ダイエットに良い作用がある柿ですが、青い柿の食べ過ぎには注意しましょう。

ダイエット中におすすめの柿の食べ方

基本は、栄養バランスの良い食事を3食摂ることです。柿だけを食べる偏った食べ方は避けましょう。

また、柿を食べるタイミングとしては朝食や間食がおすすめ。夕食以降の時間帯は摂取した栄養素がエネルギーとして変換されにくく、体脂肪として体に蓄えられてしまうため注意が必要です。

柿を上手に活用して、ダイエットに役立てよう!


柿には、コレステロール値を下げる、腸内環境を整える、むくみ対策になるなど、ダイエット中に嬉しい作用をもつ栄養素が豊富に含まれています。生柿の場合は1日1個半を目安に、朝食や間食のタイミングで食べるのがおすすめです。

この記事で紹介した柿の特徴や栄養素を知り、ダイエットにぜひ役立ててみてくださいね。

【元記事】
https://article.yahoo.co.jp/detail/ad4d6784d6cc95ed528877842f38493f44aaf721

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


"スマホ首"の名付け親が解説!寝ながら「スマホを見る」ときに『やってはいけない』こと

2023-10-15 05:24:02 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ■"スマホ首"の名付け親が解説!寝ながら「スマホを見る」ときに『やってはいけない』こと

    【肩こりの原因】スマホ首って?
    スマホ首とは、「スマホの使い過ぎによってうつむき姿勢が続き、首の筋肉などに異常が出ることを言います。首の筋肉が前に引っ張られて緊張しているので、血流が悪くなり、肩こり、頭痛や肌トラブルの原因にも。また、自律神経が集まる首の筋肉が硬くなると、自律神経のバランスが崩れ、イライラ、不眠など、さまざまな不調が起きてくるのです」と話すのは、「スマホ首」の名付け親である整体師の鄭信義先生です。「with世代のほとんどが、スマホが原因で首の不調を抱えています」とはいうものの、スマホを使わないのは無理な話ですよね。そこで不調が深刻化する前に、正しいスマホ姿勢を習慣にしていきましょう!

    \ 教えてくれたのは! /


  • 鄭(チョン)信(・シ)義(ニ)先生
    整体師。「御影整体学院」学院長。院長を務める「リラクゼーションサロン 御影フィール」は、「ストレス緩和」を目的とした的確かつ心地よい施術で常に1年以上予約がとれないほどの人気サロン。著書に『”スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!』(講談社)がある。

    スマホ首が肩こりの原因に
    首には7つの骨で構成された頸椎があります。正常な頸椎は、ほどよくカーブを描いて、頭の重みを分散させながら重い頭を支えています。この状態なら首の前側にある「胸鎖乳突筋」も健全で正常な首といえるでしょう。それに対してスマホ首とは、うつむき姿勢が続くことで、首の前側にある「胸鎖乳突筋」がガチガチに硬くなる状態をさします。放っておくと硬くなった筋肉に首の関節が引っ張られ、頸椎のカーブがなくなりストレートネックへと進行していき、肩こりや首こりが発生。このうつむいてスマホを見るという行為は、首に3倍も負荷をかけているんです!長時間の下向き姿勢はヒトにとって不自然な行為のため、首や肩への負荷が増え、血流が悪化して老廃物がたまり、不調が悪化すると慢性的になってしまうことも。スマホ首になると、ほかにもこんなトラブルが…!

    《下腹が出る・お尻が垂れる》
    長時間下向きのスマホ首姿勢を続けていると、腹筋や背筋など、姿勢を保つ筋力の低下の原因に。下腹が出て、お尻も垂れやすくなってしまうんです。

    《自律神経の不調》
    首は自律神経が集まるトコロ。ここが、硬い筋肉に圧迫されると自律神経のバランスが崩れ、イライラ、疲れやすい、不眠などの不調がでてきます。

    《顔のたるみ》
    うつむき姿勢が続くと、顔の水分があごのほうに下がり、フェイスラインがたるみます。また表情筋も衰えて、ほおのハリもダウン。

    《肌トラブルの増加》
    首の血管やリンパ管が圧迫されるので、血液やリンパの流れが悪化します。老廃物の排出がスムーズにいかず、肌トラブルが起きやすくなってしまう原因に。

    《首にしわ》
    年齢に関係なく、下向きの姿勢が続くと、首の前側にしわができやすくなります。一度できてしまうと、しわをのばすのは大変なので要注意!

    色々と深刻な不調が出てくることが分かったところで…次は!

    スマホ首チェックリスト
    項目は全部で、12項目あります!「スマホ首という自覚はないのに、『睡眠不足を感じる』など、あてはまるのがいくつかありました!」なんて人も多いはず…。 そんな方は、肩こりはないけど、スマホ首の可能性大かも!?まずはいくつ当てはまる見ていきましょう。

    \ 「スマホ首」チェックリスト! /

    □スマホを使っているときに首こり、肩こりを感じる
    □見上げるとき、首に違和感がある
    □長時間うつむき姿勢で、姿勢を変えることが少ない
    □目が疲れやすい
    □ドライアイである
    □猫背の姿勢がほとんど
    □一日5時間以上、スマホやパソコンを使っている
    □体が疲れやすいと感じる
    □やる気が起きない
    □スマホを枕元に置いて寝ている
    □睡眠不足を感じることが多い
    □何となく体の不調を感じる

    いかがでしたか?チェックが3つ以上入った人はスマホ首の可能性大だとか!肩こりなどのさまざまな不調を引き起こし、しわ、たるみなど美容にも悪影響を及ぼすという「スマホ首」を今すぐ撃退して!

    正しいスマホ姿勢を覚えよう


  • 「普段スマホを見るときの姿勢次第で、首への負担が変わります」という鄭信義先生。正しいスマホ姿勢を習慣づけて、脱「スマホ首」を目指しちゃいましょう!

    ●座ってスマホを見るとき
    「スマホ首」は首の筋肉が前に引っ張られて緊張するのが原因。スマホを顔の高さまで上げて、首への負担を減らしましょう。

    【NG!】 首を下に向けている
    座っているときも立っているときも、スマホを見ているときに一番多いのがこの首の姿勢。顔を下に向けていると首の大きな負担に。

    【OK!】 できるだけ顔を上げる
    スマホを顔の高さまで上げると、首への負担が軽減されます。手が疲れる人は、スマホを持っている側のひじと体の間に反対側の手をはさんでみましょう。

    この姿勢は、立ってても同様です。ふだんのスマホを見るときの姿勢次第で、首への負担が変わってくるので、少しでも正しい姿勢を意識したいトコロ!

    ●パソコン操作時も注意
    長時間パソコンを使うとき、目線が下がり過ぎるのはNGです! 画面は目の高さよりやや下、画面までの距離は40㎝以上を保ち、背すじを伸ばして座るのを心がけましょう。

    ●寝てスマホを見るとき
    リラックスした姿勢のようで実は要注意の姿勢でした! 基本的に寝ながらスマホを見るのは首に負担がかかるので、正しい姿勢でも1時間以内が目安。

    【NG!】うつぶせは肩に負担!
    うつぶせの状態で使用すると、頭の重さを支えるために筋肉が緊張して、首や肩への負担が増えてしまいます。腰が反るので腰痛の原因にも!

    【コレもNG!】横向きは目にも危険が!
    横向きは、首の片側だけに負担がかかります。また、片目でスマホを見るため、一時的に「失明」の状態に陥る危険があるとも言われてるんです! 

    【OK!】 短時間ならこの姿勢でも可
    クッションを背中から首に置き、体を安定させひじを床につけます。首が詰まって苦しいと感じたら、クッションを調節。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1074384a2a40cf1c66634d41c9c0c78f08d050

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


幸福度が高い人が実践している7つの習慣

2023-10-14 05:16:43 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    幸福度が高い人が実践している7つの習慣

    こんにちは、えらせんです。

    幸福な人生を送る人には、共通した習慣があるとはよく言われること。今回は、そんな「幸福度が高い人々が実践している7つの習慣」に焦点をまとめてみました。それでは1から見ていきましょう。

    1.仕事より"家族優先"というスタンス
    幸福度が高い人は、仕事と家族のバランスを取ることを重視している人が多いです。特に「家族」との時間を大切にし、絆を深めることで幸福感を高めます。より身近な人と幸せな時間を過ごすことが、幸福の近道と言えるでしょう。

    2. 自然によく触れる
    自然の中で過ごす時間はストレスを軽減し、リラックスを促進します。散歩やアウトドア活動を通じて自然に触れましょう。月に一回は自然の多い場所での遊びを取り入れると、健康にもいいですよ。

    3.テレビ、動画をだらだらと見ない
    幸福度の高い人は時間の使い方もこだわりがある人が多いです。テレビや動画などを、だらだらと見てしまい時間が圧倒間になくなってたということを避けます。代わりに自分で選んだ、趣味や学習に時間を使います。

    4.よく噛んで食べる
    食事の時間をゆっくり堪能するというのも幸福度の高い人の特徴のひとつ。よく噛んで食べることは、食事を楽しむだけでなく、消化を助け、健康にもいいですね。

    5.朝早く起きて活動する
    早起きは生産性を高めます。朝早く起きて、日光にあたり軽く散歩することで、1日を前向きに迎えることができます。1日のスタートが良ければ、1日全体の幸福度も上がることでしょう。

    6.毎日『ありがとう』と感謝の言葉を口にする
    1日に4回以上「ありがとう」と感謝の気持ちを表現する人は、幸福度が格段に高くなるという研究結果があります。ありがとうを言われる回数ではなく、言った回数が幸福度を高める鍵です。毎日「ありがとう」と言葉にしましょう。

    7.自分ためにお金をかける
    自分のためにお金を使うことは、自己価値を高めます。お金を使うなら、自分に投資をしていきましょう。教育、健康、経験、美容にお金をかけることで、自己肯定感が上がり、人生が豊かになるでしょう。

    まとめ
    あなたはいくつ当てはまりましたか?真似できそうものがあれば、ぜひ取り入れて見てください。それではここまで読んでいただき「ありがとう!」(←早速実践してみた)


    えらせん 作家
    世界をポジティブにしたいという思いでInstagramで発信しています。盛り上がる心理テストや、言い換え言葉、クイズなどみんなで盛り上がれる投稿をしています。著書「一生使える言い換え言葉」。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3d2b0e32cacb4d029ec9dad1775794bbbab21b84

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


「食べ過ぎなくても太る人」が抱える2つの問題 なぜ「バナナ」を1日2本食べるといいのか?

2023-10-13 05:13:08 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■「食べ過ぎなくても太る人」が抱える2つの問題 なぜ「バナナ」を1日2本食べるといいのか?

「夏バテのせいか、あまり食べないのに体重が変わらない」「最近、やせにくくなった。年かな?」「昔より食べてないのに太る」。こういったことはないでしょうか。そして、これらを年齢のせいにして、諦めてはいないでしょうか。
「確かに、加齢による代謝の低下などで年をとると太りやすくなりますが、原因はそれだけではない」と語るのは、腸と自律神経の第一人者として知られる順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏。今回、小林弘幸氏の著書『お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダイエット』から抜粋・再編集して、食べ過ぎなくても太る原因と簡単にできる解決策を紹介します。


■勝手にやせる体づくりに欠かせない2つの要素

結論からいいます。勝手にやせる体づくりには、「自律神経」「腸内環境」の2つを整えることが大切です。

まずは1つ目の要素である自律神経から説明していきましょう。

自律神経とは、中枢神経と体のあらゆる器官をつないでいる末梢神経の1つです。内臓の働きや呼吸、血流、体温の調整など、体の機能を24時間コントロールしている体の司令塔のような役割を担っています。

自律神経が各器官に命令を与えることで、私たちは環境に順応でき、生命を維持しています。この自律神経がうまく動かなくなるのが、自律神経が乱れた状態です。なぜ、うまく動かなくなるのか。その理由の1つが自律神経のオーバーワークです。例えば、ストレスは自律神経を乱す大きな原因となります。なんらかのストレスを受けたとき、私たちの体はいつも通りの状態を保とうと活動します。そして、ストレスを受け続けると、なんとかしようと自律神経が頑張ることで、自律神経がオーバーワークになってしまい、本来の働きが、どんどんできなくなってしまうのです。

例えば、胃腸の働きが抑制されて食べたものの消化が滞り、便秘になり、ぽっこりお腹になりやすくなります。

そしてなにより、血流が悪くなり代謝が下がります。それによって、脂肪をためやすい、太りやすい体になってしまうというわけです。

自律神経の乱れによる肥満は、昔から指摘されており、「モナリザ症候群」といわれています。モナリザ症候群とは簡単にいえば、自律神経の乱れによって交感神経の働きが衰えて代謝が悪化し、太りやすくなっている状態のことです。肥満の人の約7割がこの「モナリザ症候群」ではないかといわれています。

不眠などの生活習慣の乱れによっても自律神経の乱れは引き起こされます。

そして自律神経の乱れは、悪化するまで気がつきにくいもの。簡易的なものですが、ぜひ次のチェックリストで自律神経の状態を調べてみてください。1つでもチェックがつくと、自律神経が乱れている可能性があります。また、チェックした数が多いほど自律神経の乱れが大きいと考えられ、モナリザ症候群の危険性が高まります。

□すぐ疲れる
□やる気が出ない

□よく頭痛がある
□気分が落ち込みがち
□肩がこる
□イライラしやすくなる
□腰痛がよく起きる
□集中できない
□便秘や下痢ぎみ
□緊張しやすく、ストレスを受けやすい
□肌が荒れる
□よく眠れない
□手足が冷たい
□いくら寝ても疲れがとれない
□よく風邪やインフルエンザにかかる
□目覚めが悪い

■腸で産生されるやせ物質「短鎖脂肪酸」

ここからは、勝手にやせる体になる2つ目の要素である「腸内環境を整える」ことについて、説明していきます。

腸内環境を整えて腸本来の働きを取り戻す腸活は、ダイエットには欠かせません。

その理由は、2つあります。1つは、腸と自律神経には密接な関係があるからです。

腸と脳とは、自律神経、内分泌系、免疫系の3つの経路を介して、互いに影響を及ぼしあう関係で、これを「腸脳相関」といいます。ストレスで下痢気味になったり、緊張するとトイレに行きたくなったり、おなかが痛くなったりした経験はないでしょうか? 

これは、ストレスによって自律神経が影響を受け、コントロール機能が乱れ、大腸の働きに異常をきたしたことによって起きる現象です。

また、逆に腸内環境が悪くなると、脳が不安を感じ、自律神経が乱れやすくなるといわれています。うつ病の人に便秘の人が多いのも、この腸脳相関の関係性からくるものといえるでしょう。

腸活がダイエットに欠かせない2つ目の理由が、腸の中にいるビフィズス菌などが「短鎖脂肪酸」というやせる物質を産生してくれるからです。

「短鎖脂肪酸」にはいくつかの種類があり、どれもさまざまな健康効果から今注目されている物質です。

なかでもダイエットと結びつくのが「酢酸」と「酪酸」です。

「酢酸」は、脂肪細胞に余分なエネルギーが取り込まれるのを防いで、脂肪をたまりにくくしてくれます。

また、「酪酸」は、交感神経に働きかけて、心拍数や体温を上昇させ、代謝を高めてくれる効果があります。

この「短鎖脂肪酸」の恩恵をうけるには、善玉菌が元気でなくてはなりません。

そのためには、善玉菌が元気に活動できる環境を整える必要があります。

そして、その環境こそが腸内に便がたまっていない状況なのです。つまり、代謝を下げる自律神経の乱れから身を守るためにも、やせる物質である「短鎖脂肪酸」を体内で多く産生するためにも、腸内環境をよくする腸活は、欠かせないものなのです。

では、太りやすくなる2つの要素を解消するにはどうすればよいのか。できるだけ、簡単な方法をご紹介します。重要なところは次の2点です。

・朝にバナナを1本以上食べること
・1日にバナナを2本食べること
まず、なぜバナナなのか。それは、バナナにはレジスタントスターチという、腸内環境を整えてくれる成分が多く入っているからです。レジスタントスターチは、エサとなり、善玉菌を元気にしてくれます。さらに、腸の中の便をおそうじし、善玉菌の居心地のいい環境を作り出す役割も果たしてくれます。

また、レジスタントスターチは、その名の通り消化が難しく、やっと消化されるのが大腸の最も奥です。腸の奥にまで、届くということです。腸の奥。ここに多くすんでいるのが、数ある善玉菌の中でも主役級であるビフィズス菌で、これがまた、レジスタントスターチの大好物。待ち構えていたビフィズス菌によって分解されると、やせるために必要な「短鎖脂肪酸」が作られるのです。しかも日本が長寿国である要因の1つが、ビフィズス菌をもつ人が多いことだといわれています。

その意味で、レジスタントスターチと日本人の腸は相性抜群ともいえます。

なぜ2本なのか。それは、1日2本が腸内環境の改善と自律神経を整えることに役立つことが期待できるからです。

2022年の1月に、順天堂大学漢方先端臨床医学研究室と小林メディカルクリニック東京の共同チームによる実証実験をしました。

その結果、バナナを1日2本、2週間食べ続けた成人男女13人のうち、過半数の7人について、腸内の悪玉菌が作り出した「インドール」と呼ばれる腐敗物質が減少し、腸内環境が改善するという効果が確認されました。また、うれしいことに、自律神経が活性化する効果も見られました。

■バナナが朝食にいい理由

では、次になぜ朝なのか。人間の体には、1日の時間の流れに合わせて、新陳代謝やホルモン分泌などを行っていくために、「体内時計」の機能が備わっています。例えば朝に目が覚めて、夜になると眠くなるのは、この機能がしっかりと働いているからです。

これがしっかり機能しないと、自律神経に乱れが生じ、腸の働きも停滞してしまうことになります。しかし、体内時計は、ぴったり24時間ではなく、少しずれているので、朝に調整する必要があります。この体内時計の調整をしてくれるのが、朝日を浴びることと朝食です。そのため、自律神経が乱れてやせにくい体にならないためには、朝食は非常に大切だといえるでしょう。

以上のことから、続けやすさと効果の面を鑑みて、朝には必ず1本以上食べる、バナナを1日2本食べるというメソッドになったのです。

忙しくて朝食はとらないという人もいらっしゃるかもしれませんが、朝食をとらないと、やせにくくなるだけでなく、日中の集中力や免疫力、筋肉量の低下の原因にもなるといわれます。バナナは剥けばすぐに食べられるので、忙しくても摂取しやすいのではないでしょうか。また、いろいろな料理の食材としても優秀です。ぜひ朝食にバナナを心がけてみてください。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc855944b41cfa318e742e35a7a95bba8dc85f8

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


【鮭の皮】残すのはもったいない?食べるメリットは?皮もおいしく食べられるレシピを管理栄養士が紹介

2023-10-12 04:09:20 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【鮭の皮】残すのはもったいない?食べるメリットは?皮もおいしく食べられるレシピを管理栄養士が紹介

秋鮭が出回る季節です。鮭を皮まで楽しむ方、皮ははがして残す方に分かれると思います。鮭の皮は食べるべきか、栄養はあるのか…。鮭の皮の魅力と皮まで美味しく食べられるレシピを紹介します。

■鮭の皮に栄養はあるの?

実は皮には身よりも多く含まれている栄養素があります。それは、目や皮膚・粘膜を健康に保つビタミンA、糖質代謝に役立つビタミンB?です。特に黒い皮は、脂質代謝を促すビタミンB?も豊富です。
また皮に近い血合肉(ちあいにく)の部分には、魚に含まれる鉄分やコレステロールの吸収を抑えるタウリンのほとんどが含まれています。また、ビタミンなども多く含まれています。
皮に近い部分や皮には多くの栄養素があります。無駄なくとるためには、皮も残さず楽しみたいですね。

■鮭の皮までおいしく食べられるレシピ

皮だけをとっておいてせんべいにしたり、ふりかけにしたりすることもできます。今回は身と皮を一度においしく食べられるレシピを紹介します。

■■【皮も完食!秋鮭ののり竜田揚げ】
材料 (2人分)
・生鮭 2切
・しょうゆ 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・しょうがチューブ 2㎝
・焼きのり 1枚
・片栗粉 大さじ2
・油 適量

作り方
①生鮭の表面にキッチンペーパーを軽く押し当て、余分な水分をとる。骨を取り除き、食べやすい大きさに切る。袋に入れ、しょうゆ・料理酒・しょうがチューブを加え、袋の上からもみ込んで10分おく。

②のりを巻きやすい大きさに切る。

③①の鮭の汁気をキッチンペーパーでふきとり、②を巻き、片栗粉をまぶす。 ④フライパンに底から1㎝ほどの油を入れ火にかけ、②を揚げ焼きにする。
表面がこんがりし、火が通ったら油をきり、皿に盛り付け完成。

皮も残さず食べることで、栄養価アップにつながります。調理法や味付けを工夫して、無駄なく楽しみましょう!

【参照】お魚は栄養素の宝石箱! | 全国海水養魚協会

ライター/おがわ ゆり
フリーランス管理栄養士。保育園栄養士、小学校栄養教諭、専門学校で栄養学の講師を経験。出産を機に退職し、家族の食事を考える中で「食を楽しむ笑顔をもっと増やしたい、そのためにも食事づくりを楽にするサポートがしたい」という思いが芽生え、フリーランスの道へ。現在は母親向けの時短簡単レシピの発信、栄養や健康に関する記事執筆や講師業、DNAダイエットプランナーとしてダイエットサポートをしている。Instagram:@yuri_eiyou_health


【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3814aa780f14ac45cc7ed0afc8795a0d4b7a8e3

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。