gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「たまごのNG食べ方」

2024-05-31 03:42:03 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ■実は避けたほうがいいんです… 管理栄養士が教える「たまごのNG食べ方」

    たまごは「完全栄養食」とも呼ばれ、家庭料理でよく使われている食材です。手軽にたんぱく質が補給できるため毎日摂っている人もいるでしょう。しかし、実はその調理方法や食べ方に注意が必要なケースがあるのをご存知でしょうか? 今回は管理栄養士の筆者が「たまごのNG食べ方」をお伝えします。日々の食生活に役立つ情報をぜひチェックしてください。

    たまごに含まれる栄養素


    たまごはビタミンCと食物繊維以外の栄養素を含んでおり、「完全栄養食」とも呼ばれています。

    目や皮膚の健康維持に必要なビタミンA、抗酸化作用のあるビタミンE、貧血予防に摂りたい鉄なども豊富に含まれます。また、たまごのたんぱく質はアミノ酸をバランスよく含み「良質なたんぱく質」(※1)といわれていますので、毎日の食卓に取り入れると健康や美容に役立ってくれるでしょう。

    たまごのNGな食べ方

    食中毒に注意


    たまごには、サルモネラ菌による食中毒のリスクがあります。購入したたまごは、すぐに冷蔵庫に入れ、消費期限内に食べるようにしてください。たまごを生で食べる場合には、殻にひびがあるたまごは使用せず、食べる直前に殻を割るようにして、なるべく新鮮なものを選びましょう。半熟たまごも室温で放置すると食中毒のリスクが高まります。お弁当にたまごを使うときは十分に加熱しましょう。

    また、高齢者や乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している人は生たまごは避け、できる限り十分加熱したたまごを食べるように注意が必要です(※2)。

    生の卵白を食べすぎるのはNG

    生の卵白に含まれているアビジンという成分は、ビオチンという水溶性ビタミンと結合し、吸収を阻害してしまうとされます。納豆にはビオチンが含まれているため、生たまごと納豆の組み合わせを避けたほうがいいといわれる理由はこのためです。

    ただし、ビオチンは通常の食事では不足することはないため、納豆と生たまごの組み合わせが絶対ダメというわけではありません。気になる方は、卵白を加熱した半熟たまごの状態などで食べるとよいでしょう。

    一日何個まで食べていい?

    たまごは一日何個まで食べていいのか疑問に思った方もいるでしょう。結論としては一日1~2個程度がおすすめです。さまざまな栄養素を含みますが、たまごだけをたくさん食べてしまうと脂質の摂りすぎや栄養バランスの偏りにつながる恐れがあるためです。

    また、コレステロール値を気にしている方もいるかもしれません。コレステロールは体内でも合成されていて、食品からのコレステロール摂取量が多い場合は、体内での合成量を減らすように調整されます(※3)。そのため、健康な方であれば、たまごから摂取するコレステロール値を気にしすぎる必要はないでしょう。

    ただし、たまごに含まれている飽和脂肪酸はLDLコレステロール値に影響する可能性があるため、やはり食べすぎないように注意は必要です(※4)。

    たまごは調理法や食べすぎに注意

    たまごはさまざまな栄養素をバランスよく含む食材ですが、調理方法や食べ方に気を付けないと健康に悪影響をおよぼす可能性もあります。食中毒リスクや調理法、食べすぎに気を付ければ健康や美容にも役立つ食材です。今回のNG食べ方を参考に、ぜひ日々の食事にたまごを取り入れてみてください。

    【参考】
    ※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 良質なたんぱく質
    ※2 厚生労働省.卵によるサルモネラ食中毒の発生防止について
    ※3 厚生労働省.e-ヘルスネット コレステロール
    ※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 脂質異常症
    ckai/Adobe Stock cgontabunta/Adobe Stock

    筆者情報
    寺内麻美
    管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。

    【元記事】
    https://trilltrill.jp/articles/3649561

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




【腸活】って具体的には何を食べたらいいの?おすすめの食材と食べ方を、管理栄養士が解説

2024-05-30 03:55:16 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【腸活】って具体的には何を食べたらいいの?おすすめの食材と食べ方を、管理栄養士が解説

    テレビや雑誌、SNSなどでも腸活という言葉を目にしますよね。なんとなくイメージは湧きますが、具体的に腸内をどのような状態にするものなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

    ■そもそも腸活ってどういうこと?

    私たちの腸には様々な菌が生息して、腸内環境を作っています。その種類はなんと約1000種類、100兆個。重さにして1~2kgくらいになると言われています。腸内細菌は大きく3つに分類されます。

    ①善玉菌
    ビフィズス菌や乳酸菌などを代表とする菌で、腸内を弱酸性にすることで、悪玉菌の増殖を防いでくれます。また腸の蠕動運動を促すことで、お腹の調子を整えます。

    ②悪玉菌
    ウェルシュ菌などを代表とする菌で、腸内で有害物質を作り出し、腸内をアルカリ性にします。増殖すると下痢や便秘の原因にも。脂質や動物性たんぱく質を好む傾向がある為、食生活が偏っていると増えやすいと言われています。

    ③日和見菌
    善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方をする菌。腸内細菌の大部分を占めます。

    これらの腸内細菌は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7の割合が理想的とされています。日和見菌が全体の7割程度を占めるのですが、善玉菌が優勢だと、日和見菌も善玉菌と同じような働きをする為、腸内環境が酸性に傾き、ウイルスや菌から身体を守ったり、消化吸収できなかった食べ物(主に食物繊維)を発酵、分解し、エネルギーや代謝産物を作ります。
    ちなみによく耳にする腸活という言葉ですが、これは腸内環境を善玉菌が多い環境に整え、維持をしていくこと。善玉菌と悪玉菌の割合は一度決まったらずっとそのままというわけではなく、毎日のように縄張り争いが行われています。つまり、常日頃、腸内環境を整える必要があるのです。

    ■腸活におすすめの食材とは?

    では腸内環境を整えるために具体的にはどうしたら良いのでしょうか?腸内環境は加齢やストレスなど様々な影響を受けますが、やはり大切なのが食事。食べた物に大きく影響されます。ポイントは、善玉菌を含むもの(プロバイオティクス)と善玉菌のエサになるもの(プレバイオティクス)を合わせて摂ること。

    善玉菌を含むもの(プロバイオティクス)
    ・発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなど)

    善玉菌のエサになるもの(プレバイオティクス)
    ・食物繊維(野菜、果物、海藻類など)
    ・オリゴ糖(玉ねぎ、ごぼう、バナナなど)

    腸活=発酵食品のイメージが強い方も多いかもしれませんが、善玉菌自体を取り入れるだけでなく、食物繊維やオリゴ糖など善玉菌のエサになるものも取り入れることが大切なのですね。 腸内環境を整えたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    <参考> ビオフェルミン製薬 腸内フローラって、何?

    ライター/和田梓(管理栄養士)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/053f87e632a09676a6b2e3cb9c003831066ddcaf

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




口臭を強くしてしまうNG食べ物って?ニンニク以外にも気を付けたい食品とは|管理栄養士が解説

2024-05-29 04:55:06 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    口臭を強くしてしまうNG食べ物って?ニンニク以外にも気を付けたい食品とは|管理栄養士が解説

    口臭を強める食べ物として、まず思い浮かべるのは「にんにく」という方が多いのではないでしょうか。また、生のねぎも食べた後のニオイが気になり、ランチでうどんをチョイスした際にはねぎのトッピングを控えるという方もいるでしょう。本記事では、お口のエチケットのために気を付けたい食品について紹介します。また口臭対策につながる生活習慣についても解説するため、参考にしてみてください。

    ①ネギ属の野菜

    先程代表格として触れたにんにく・ねぎと同じく、にらやらっきょうも口臭を発生させやすい食べ物です。これらの野菜の共通点はネギ属で、元々は無臭のアリインが調理工程によってアリシン、さらにジアリルジスルファイド(二硫化アリル)へと変化することで特有の臭いが生成されます。たとえばにんにくはまるごと調理をすると臭いが出にくいともいわれますが、刻んだりすりおろしたりして使うことが多い食材のため、調理での臭い対策を取りにくいのが難点ともいえるでしょう。

    ②脂っこいもの

    上記の化学変化によって起きる臭いのほか、自身の体調に影響されるものもあります。脂っこいものや肉を大量に食べた場合、おなかの調子が悪くなってお通じが滞ります。すると、におい物質が口へと上がってしまう要因となります。口臭対策には偏りなくバランスのよい食事を心がけ、よく噛んで胃腸の負担を減らすこともポイントです。

    ③スナック菓子

    最後に紹介するのはスナック菓子です。スナック菓子のダラダラ食べは口の中で細菌が増えやすいことから、口臭の発生のみならず歯周病にもかかりやすい状態です。おやつを食べる際は時間を決め、ダラダラと食べ続けないように気を付けましょう。間食のあとも歯磨きをおこなうのが理想ですが、外出先など難しい場合は水やお茶などの水分をしっかり摂りましょう。

    口臭ケアのための生活習慣

    本記事では、口臭を一時的に強くしてしまう食べ物を3つ解説しました。根本的な口臭ケアには生活習慣が最も重要です。睡眠不足などで自律神経が乱れると、唾液の量が減ってしまいます。唾液の減少は口臭につながりやすいため、まずは生活リズムを整えることを心がけましょう。また、お口の中の潤いを保つため、こまめな水分補給をおこなうのもおすすめです。

    〈参考文献〉
    ・福井県|Q&A ニンニクがくさいのはなぜ?
    ・厚生労働省|e-ヘルスネット|口臭の治療・予防

    ライター/栗城智子(管理栄養士)

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29a50623105ef102a116e5782e0859aed38a3502

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




簡単レちくわと玉ねぎがあればぜひ作って!材料費100円以下で箸が止まらなくなること間違いなしなシピ♪

2024-05-28 03:43:57 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    簡単レちくわと玉ねぎがあればぜひ作って!材料費100円以下で箸が止まらなくなること間違いなしなシピ♪

    今回紹介するのは、ちくわと玉ねぎで作る絶品おかず!

    白ご飯と相性バッチリ♪

    【ちくわと玉ねぎの簡単炒めの作り方です。

    切って、炒めて、出来上がり!!

    とっても簡単なのに、反則的に美味しいこのレシピ。

    しかも材料費は、100円以下!

    料理初心者にも優しいですし、僕たち庶民のお財布にも優しい一品となっています(*´∀`*)

    玉ねぎの優しい甘み
    マヨネーズのコク
    ちくわの優しい味&ボリューム
    この組み合わせ、一度食べたら病みつきになること間違いなし!!

    簡単玉ねぎ&ちくわおかず、早速紹介していきます(^^)

    【ちくわと玉ねぎの簡単炒めの作り方】

    【材料】
    玉ねぎ 1本
    ちくわ 2~3本
    油 適量
    マヨネーズ 大さじ1
    醤油 大さじ1
    塩コショウ 少々
    チーズ 適量
    七味 お好みで
    黒こしょう お好みで
    【作り方】
    玉ねぎの皮を剥き、根を落としてくし切りにしていく
    切り終わった玉ねぎは、手で軽くほぐしておく
    ちくわ2~3本を、一口大に切っていく
    フライパンに油を引いて、玉ねぎから炒めていく
    軽く焼き目が付く程度まで炒める
    ちくわを加え、軽く混ぜ合わせておく
    ちくわに軽く焼き目が付いた所で、各種調味料を加える
    【材料】
    ・マヨネーズ 大さじ1
    ・醤油 大さじ1
    ・塩コショウ 少々
    マヨネーズは先に溶かしておくと、全体に馴染みやすいです
    全体に調味料が馴染むよう、炒め合わせていく
    お好みで、チーズを加えるとコクが出て更に美味しく♪
    チーズを溶かしつつ、全体に絡ませる
    調味料とチーズが全体にしっかり馴染めば、出来上がりです!!
    お好みで、七味や黒こしょうを振りかけても美味しいです♪
    【終わりに】
    今回も、冷蔵庫の中に余っている食材から生まれた料理シリーズとなっています(*´∀`*)

    ちくわって、本当にどの食材・どんな味付けにしても美味しくなってしまうから不思議な食材です。

    勿論、玉ねぎだけでこの料理を作っても、十分美味しいのですが…

    ちくわが加わることで、ボリュームが大幅アップ!!

    一口食べるだけで、思わずニッコリするほどの美味しさと、お腹も心も大満足なボリューム。

    その両方を一度に叶えてくれるのがこの料理です。

    マヨ醤油炒めって、とにかくご飯が進むんですよね(笑)

    ただ、これだけだと最後の方は少し濃い味に飽きてきてしまうかもですが…

    玉ねぎを加えることで優しい甘みが加わり、最後まで飽きずに美味しく食べれてしまいます(^^)

    この料理、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリです!

    切って炒めて出来上がり、という簡単料理なので、忙しい朝にササッと作って、ぱぱっと詰め込みたいお弁当のおかずとは相性バッチリ♪

    そして何より、このおかずと白ご飯は相性抜群!!

    冷めてもそれは変わりませんので、お弁当には本当にピッタリな一品と言えるんです。

    勿論、できたて熱々の時に、あったかいごはんと食べても、とっても美味しいこと間違いなしです。

    どんな状況でも大活躍間違いなし!!

    老若男女、みんな好きになる簡単炒め物レシピ。

    物価高の今こそ作りたい、超おすすめレシピです。

    是非、作って、白ご飯大盛りよそって、一緒に食べてみてくださいね(^^)

    (作り方は動画でも説明しています。) 
    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d6fd4e0627e45494ef366d6edf5bc77dc75a395c

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。
     




「糖尿病、高血圧、細胞の老化を防ぐ?!」今が旬のすごい果物とは!!!!

2024-05-27 03:41:40 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「糖尿病、高血圧、細胞の老化を防ぐ?!」今が旬のすごい果物とは

料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかから今が旬の果物について紹介していきます。

●旬のフルーツを取り入れよう

健康のためにも、野菜や果物を毎日の食卓に取り入れたいという方は、とくに栄養価の高い「旬のもの」に注目してください。

今回紹介するのは、びわ。
露地栽培のものは、5~6月頃出回りますから、まさに今、旬を迎えている果物です。

フルーツの中でもβ-カロテンが豊富なびわは、皮膚や粘膜を正常に保つだけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に役立つとされています。また、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には強力な抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果が期待されています。

びわ農家さんに、買うときにチェックするところを聞いたところ、実の色が濃いオレンジ色で、ふっくらとしていてはりがあり、うぶ毛に覆われているものを選ぶのがよいとのことでした。
白い粉状のブルームがあるものはおいしい証拠で、汚れているわけではありませんので、積極的に選んでください。
一方、へたが取れているもの、傷や変色があるものは、避けるのがいいそうです。

おいしく食べるコツは、常温で保存しておいて、食べる1時間前に冷蔵庫に入れること!
そして、鮮度が命なので、とにかく食べる直前にむくことだとか。

ちょっとした知識で、驚くほどおいしく、体にいいものを食べることができます。ぜひ試してみてくださいね。

手間や時間をかけた料理より、「新鮮な野菜をそのままシンプルに食べるのが、結局いちばんおいしい!」と思ったことはありませんか?『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、そのための方法だけをまとめて1冊にしたものです。250軒以上の生産者さんに直接取材したり、アンケートにご協力いただき、選び方や、切り方、保存方法、食べ方などあまり知られていないけれど、生産者さんだから知っている情報ばかりを集めました。レシピ本にはない野菜の知識とアイディアで「こんなに味が変わるんだ!」という体験をしてみてくださいね。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/36102667f03eb9ffaf3b5cd23c74cdd5cfd29555

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。