gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心身症の治し方(心身症の治療・改善)

2023-07-31 04:18:45 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

心身症の治し方(心身症の治療・改善)

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。


今日は、「心身症を治し方」についてお話したいと思います。

はじめに。
ストレスは、心と身体と行動に悪影響を及ぼすと言われています。
に影響を及ぼした場合は、憂鬱な気持ちになる、イライラする等です。
身体に影響を及ぼした場合は、頭が痛くなったり、お腹が痛くなったりする等です。
行動に影響を及ぼした場合は、お酒を飲み過ぎてしまう、ギャンブルに熱中してしまう等です。

心身症とは、ストレスが身体に悪影響を及ぼす心の病のことを言います。

胃潰瘍、喘息、アトピーやじんましん、円形脱毛症、高血圧、頭痛やリウマチなども、全部が全部そうであるわけではないのですが、心身症である可能性は少なくないです。

心身症は、原因がストレスなわけですから、頭が痛いからと言って頭痛薬を飲んだり、胃が痛いからと言って胃薬を飲んでも、一時的に良くなることはあっても、基本、回復には向かうことはありません。(キッパリ)

まずは、自分のストレスおよびストレッサーを自覚することが大切です。
そして、そのストレスを出来る限り浴びないよう心掛けることです。
ちなみに、多くの場合、ストレスは、対人関係であることが多いです。

次に、
心身症の具体的な治し方ですが、方法は次の4つです。


1.薬物療法
心身症は、心の病ですが、心身症になった場合は、精神科・神経科に行くより、心療内科に行ったほうが良いでしょう。精神科・神経科は、統合失調症やうつ病など、精神病の方が行く所です。
頭が痛いのであれば、頭痛を和らげる薬、胃が痛いのであれば、胃痛を和らげる薬を飲みますが、それと同時に、心身の緊張、不安、抑うつを改善させるためのお薬を精神科医の指導の元、飲まれると良いでしょう。

2.生活習慣の是正
心身症の人は、生活が乱れていることが多いです。心身症を治すためには、睡眠食事運動を整えることが大切です。特に、睡眠時間の確保は重要です。それから、煙草やお酒は、出来る限り控えることです。規則正しい生活をして、なるべく日光に当たると良いでしょう。

3.リラクセーション
心身症には、さまざまなリラクセーション法が有効です。ヨガでも瞑想でもいいので、毎日定期的にやっていきましょう。そうすることによって、ストレスに対する耐性が作られていきます。

4.カウンセリング
心身症には、カウンセリングが有効です。カウンセラーに十分に話を聴いてもらい、その上で、偏った思考・行動パターンを是正していくのです。カウンセリングでは、悪い習慣を修正し、新しい良い習慣を身につけるための方法、認知行動療法も有効です。

認知療法とは、下記です。
①どんな時に、身体に異変を感じるのか?
②その時、どのようなことを考えているのか?
③症状を発生させることによって、どのような結果がもたらされるのか?
上記の3点を評価して、カウンセラーとクライアントが協力して、より良い考え方や行動を身につけ、問題を解決していくのです。

以上です。

ご安心ください。心身症は、基本、ストレスから離れ、適切な治療を施せば、概ね、半年ぐらいで改善するものです。

最後に、心身症は、ストレスに無自覚な人がなりやすい心の病と言えます。
よって、日頃から、自分の感情を大切に扱い、避けられるストレスは出来る限り避け、自分をいたわりながら、毎日をお過ごし下さい。


というわけで、今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

【元記事】
https://creators.yahoo.co.jp/takeuchinaruhiko/0100538046

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


ブルーベリーにはどんな効果がある?管理栄養士が栄養を活かすコツをご紹介

2023-07-30 04:32:03 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブルーベリーにはどんな効果がある?管理栄養士が栄養を活かすコツをご紹介

ブルーベリーの栄養と効果効能

ブルーベリーの効果


便秘対策に必要な「食物繊維」

老化対策に役立つ「ビタミンE」

目の健康維持に関わる「アントシアニン」

便秘対策に必要な「食物繊維」

ブルーベリーに含まれる食物繊維は、100gあたり3.3gです。食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、ブルーベリーにはそのどちらも含まれています。

不溶性食物繊維は便の容積を増やし、大腸を刺激して排便を促してくれます。水溶性食物繊維は食後の血糖値の上昇を抑えるはたらきがありますよ。日本人は食物繊維が不足気味のため、意識して摂りたい栄養素のひとつです。(※123)老化対策に役立つ「ビタミンE」

ブルーベリーには、ビタミンEが100gあたり1.7mg含まれています。

ビタミンEには、強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を抑えるはたらきがあります。そのため、老化対策にも役に立ちますよ。同じく抗酸化力のある、ビタミンAやビタミンCとともに摂取すると相乗作用が期待できます。

目の健康維持に関わる「アントシアニン」

網膜に存在するロドプシン。ブルーベリーには、ロドプシンの再合成を促すアントシアニンが含まれています。

目の健康維持や眼精疲労の対策にもなるため、パソコンやスマートフォンを長時間見がちな現代人が積極的に摂りたい栄養素ですね。

ブルーベリーの効果的な食べ方


ポイント
摂取量は一日200g(100個)を目安に

食べるタイミングは食後がおすすめ

果物の一日の摂取量は200gが適量とされています。ブルーベリーはひと粒約2gなので、ブルーベリーだけ食べるのであれば100個が目安になります。そのほかの果物も食べる場合には、合わせて200gになるように食べてくだいね。

また、食べるタイミングは食後がおすすめです。ブルーベリーに含まれるビタミンEは脂溶性で、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。食事に含まれる脂質が吸収を助けてくれるので、効率よくビタミンEを摂取できますよ。

【Q&A】 冷凍でもブルーベリーの効果は得られる?
A:生のブルーベリーは新鮮なうちに食べるのが良いですが、冷凍保存してから食べるのもおすすめです。ブルーベリーは、冷凍することでビタミンCやアントシアニンの含有量が高まりますよ。

ブルーベリーに限らず、果物や野菜は収穫されてから少しずつ栄養素が失われていきます。すぐに食べきれない場合は、なるべくフレッシュなうちに冷凍すると良いでしょう。

【Q&A】ブルーベリーはダイエット中に食べても良い?
A:ブルーベリーは食物繊維や鉄、ビタミンを豊富に含むので、ダイエット中でも積極的に摂りたい食材のひとつです。

前述したように、食物繊維は便秘対策に役立ちます。また、ダイエット中は鉄不足といった潜在的な栄養不良のリスクもあるため、どちらも意識して摂りたい栄養素です。

ですが、特定の食品に偏ったダイエットは、リバウンドしやすくなったり必要な栄養素が不足したりと、健康を損なうおそれがあります。食事は3食きちんと取り、規則正しい生活や適度な運動を心がけましょう。

【Q&A】ブルーベリーは肌によい効果がある?
A:ブルーベリーに含まれるビタミンEは、強い抗酸化作用を持ち、細胞の老化を抑えるはたらきがあります。肌の健康維持に役立ちますよ。

また、ブルーベリーには亜鉛が100gあたり0.1mg含まれています。亜鉛には皮膚の健康を助けるはたらきがあり、肌の調子を整えるのに必要な栄養素です。

【Q&A】ブルーベリーは毎日食べると効果的?
A:ブルーベリーには健康を維持するための栄養素が豊富に含まれています。そのため、毎日でも食べたい食材のひとつですね。だからといって、ブルーベリーばかり食べるのではなく、バランスの良い食事を規則正しく食べることを心がけてくださいね。

ブルーベリーの栄養効果を上手に取り入れよう
小さな粒のなかにたくさんの栄養を含むブルーベリー。新鮮なうちに食べられない場合は、冷凍保存して栄養素を失わないようにしましょう。食物繊維やビタミンを豊富に含み、ダイエットや目の健康維持に役立ちますよ。

そのまま食べるだけではなく、ソースにしたり、スムージーやアイス、パンに練りこんだりして、ブルーベリーの栄養を上手に摂り入れてみてくださいね。

【元記事】
https://article.yahoo.co.jp/detail/a26ad75f0ba63a4a2c14408b7348ca26741455ce

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


脳血管が弱く、1%の食塩水で100%脳卒中を起こす「脳卒中ラット」の寿命を延ばしたスーパー食材の名前

2023-07-29 04:09:52 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

脳血管が弱く、1%の食塩水で100%脳卒中を起こす「脳卒中ラット」の寿命を延ばしたスーパー食材の名前

健康で長生きするためになにを食べるべきか。京都大学名誉教授の家森幸男さんは「長寿の鍵を握るタンパク質を多く摂取するといい。特に魚はタウリンやオメガ3脂肪酸などの栄養素が含まれており、健康効果が高い。」という――。(第1回)

※本稿は、家森幸男『80代現役医師夫婦の賢食術』(文春新書)の一部を抜粋、再編集したものです。

■長寿地域の高齢者は食事を完食できる

世界の長寿・短命地域を40年にわたり健診して回る中で、様々な方と食事をご一緒する機会にめぐまれました。その時に気づいたことがあります。長寿地域の方々と一緒に食事をすると、みなさん、とてもよく食べられるのです。

お年を召している方でも、食卓に出されたものを本当に喜んで完食される方が多い。ジョージアの長寿村や中国の広州などでも、テーブルいっぱいに乗ったお皿を囲んで、家族や友達とわいわい食事をする風景を何度も見てきました。一方で、日本のご年配者は、一緒に食事をしても、食べ物を残される方が多い印象です。

私は今、85歳ですが、私くらいの年齢になると、食が細くなってくる方が多いように思います。また、3食作るのが面倒になって1日の食事回数が減ってしまったり、一品もののインスタント食品などで、簡単に済ませる方も多いのではないでしょうか。24時間いつでも食べ物が手に入る「飽食の日本」ではありますが、実は、高齢者の「低栄養」は大きな問題となっています。

「低栄養」とは、エネルギーやたんぱく質が足りなくて、健康な体を維持できなくなる状態のこと。令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査によると、65歳以上の方で、女性は5人に1人、男性は8人に1人が低栄養です。また、85歳以上の女性に限ると、全体の27.9%、実に3~4人に一人が低栄養状態です。低栄養状態が続くと、身体の機能が低下し、身の回りのことをするのが難しくなり、筋肉がどんどん落ちて最終的に寝たきりの状態になりがちです。

■長寿の鍵を握る「たんぱく質」

2022年、100歳を超える方が日本で初めて9万人を突破したのは、非常に喜ばしいですが、一方でかなりの方が寝たきりなのはとても残念なことです。これまで繰り返しお伝えしてきたように、日本の平均寿命は男女平均で84歳ですが、健康寿命は男女平均で74歳。約10年間、寝たきりで過ごしている方も多いのです。原因は、脳卒中や認知症、骨粗しょう症による骨折が多いのですが、その大きな鍵となるのが「たんぱく質」です。

たんぱく質は、筋肉、臓器、血管など身体のすべてのもとであり、体内で作れないので食事から摂取する必要がある「必須アミノ酸」9種類と、体内で合成できる「非必須アミノ酸」11種類の計20種類から構成されています。

たんぱく質が長寿の鍵を握ることは、私の長寿研究の原点となった、遺伝的に100%脳卒中を起こす「脳卒中ラット」を使った研究で証明されました。「脳卒中ラット」に、1%の食塩水を与えると、100日以内に脳卒中を起こして全滅してしまいます。それを予防するには、脳の血管を強化する材料となるたんぱく質を与えればいいのではないかと考え、「魚」や「大豆」を与えてみたところ、血圧の上がり方が緩やかになり、ラットの寿命も延びたのです。

また、東京都健康長寿医療センターの調査でも、たんぱく質を多く摂っている人ほど寿命が長い、というデータがあります。たんぱく質摂取の指標となる「血清アルブミン」の値を高い方から四グループに分け、追跡調査をしたところ、一番高いグループ(男性は4.6g/dL以上、女性は4.7g/dL以上)は12年後にも8割の方が生存していましたが、一番低いグループ(男性は4.1g/dL以下、女性は4.2g/dL以下)は6割ほどしか生存していませんでした。

■寿命を延ばす「魚」と「大豆」

脳卒中ラットの研究で「魚」と「大豆」が寿命を延ばすことが分かったので、私はそれが人間にもあてはまるか、世界の長寿・短命地域を調査してきました。この結果、人間でも「魚」と「大豆」が、健康長寿の鍵となることが明らかになってきたのですが、本稿では、「魚」の持つ素晴らしい健康効果に焦点を当てて、お話ししていきたいと思います。

世界調査では、魚介類の摂取量を推測するマーカーとして「タウリン」の24時間尿への排泄量を調べました。

「タウリン」とは魚介類に多く含まれる、アミノ酸の一種です。カキ、サザエ、ハマグリ、シジミなどの貝類や、アジやサバといった近海魚、ブリやカツオの血合いの部分、カニ、イカ、タコ、エビなどに多く含まれています。栄養ドリンクなどの広告で耳にしたことのある方も多いでしょう。


■「タウリン」は様々な効果を持つスーパー栄養素

私が最初に魚のタウリンの効果に気づいたのは、40年以上も前に島根医科大学(現・島根大学医学部)で研究をしていた時です。島根県は当時、長寿地域と短命地域がくっきり分かれており、隠岐島は島根県の中で脳卒中が少ない長寿地域でした。一方、山間部に入ると脳卒中が増え、短命になります。長寿地域との大きな違いは、タウリンでした。

隠岐島の方は魚を食べている量が多く、タウリンの排泄量が多かったのです。タウリンは、実に様々な健康効果を持つ「スーパー栄養素」です。たとえば、交感神経の緊張を鎮めてストレスや血圧を下げる効果があります。また、胆汁を増やしてコレステロールや脂肪の排出を促すので、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを下げます。

さらに、障害を受けた膵臓からのインスリン分泌を促進するので糖尿病の予防にもなります。実際に世界調査で調べ、男性の24時間尿のタウリンの量と心筋梗塞の死亡率との関係を地域別に表したデータがあります。それが図表1「心筋梗塞の年齢調整死亡率と尿中タウリン排泄量」です(心筋梗塞死は若い方の死亡も多いので、その死亡率が高いと平均寿命は短くなります)。

世界で最もタウリンの排泄量が多い、つまり魚をたくさん食べているのが日本です。次に、スペイン、ポルトガルなどの地中海諸国です。そして、タウリンの排泄量が多いほど、見事に、心筋梗塞の死亡率が低くなっていることがお分かりいただけると思います。

もう一つ、魚に特徴的な栄養素として、オメガ3脂肪酸があります。

EPAやDHAと呼ばれるこれらの脂肪酸にも、血液サラサラ効果や、中性脂肪、コレステロールを抑える効果があります。血中のオメガ3脂肪酸の割合と心筋梗塞死亡率との関係を調べた調査でも、血液中のオメガ3脂肪酸が6%を超えると、死亡率がぐっと減ることが分かっています。これらの健康効果を得るために必要な魚の量は、1日に80~100グラム程度。切り身一枚程度の量ですから、ちょっと気を付けるだけで、無理なく摂れます。

----------
家森 幸男(やもり・ゆきお)
京都大学名誉教授
1937年生まれ。京都出身。67年京都大学大学院医学研究科博士課程修了。病理学専攻。米国国立医学研究所客員研究員、京都大学医学部助教授、島根医科大学教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授などを経て現職。NPO法人世界健康フロンティア研究会理事長。上原賞・岡本賞・日本高血圧学会特別功労賞受賞、瑞宝中綬章受章。科学技術庁長官賞、日本脳卒中学会賞、米国心臓学会高血圧賞、日本循環器学会賞、ベルツ賞、杉田玄白賞、紫綬褒章受賞。著書に著書に『世界一長寿な都市はどこにある?』(岩波書店)、『ついに突きとめた究極の長寿食』(洋泉社)、『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)、『80代現役医師夫婦の賢食術』(文春新書)、共著に『健康長寿の食べ方 早死にする食べ方』(海竜社)など多数。
----------

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c133e1f10578e4bb29f598be5ec2ca2f6e8771

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。
 


40・50代は絶対摂って!ツナ缶の健康パワー&食べ方!!!!

2023-07-28 03:07:24 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    40・50代は絶対摂って!ツナ缶の健康パワー&食べ方

    健康的な美しさのためには、バランスの良い食生活が欠かせません。美肌やダイエットというと、野菜や果物ばかりを意識しがちですが、良質のタンパク質と脂質も大切です。

    40・50代からは、とくに意識して摂りたいのが「魚」です。

    美容と健康に役立つ食スタイルを提案して19年の美養フードクリエイターである筆者が、手軽に魚が摂れるツナ缶のおすすめの食べ方をご紹介します。

    ■ツナ缶を食べるべき理由2つ


  • (1)良質のたんぱく質
    タンパク質というと肉をイメージしますが、部位や種類によっては魚のほうが多くのタンパク質が含まれています。

    年齢とともに、筋肉量が減り代謝が落ちてしまいますから、消化の良いタンパク質をしっかり摂って、筋肉を保つことは、代謝アップにかかせません。

    乳製品や肉に比べ、魚のタンパク質は、消化されやすいという特徴を持っています。

    どんなに含有量が高くても、食べた全てのタンパク質が消化吸収されるわけではありませんから、吸収率の良い魚は良質のタンパク源といえます。

    (2)良質の脂質
    魚には、血液サラサラでおなじみのDHAやEPAが多く含まれています。

    血液の流れを良い状態に保つことは、美容と健康の要です。

    身体のすみずみまでしっかりと血液が流れることで、冷えやむくみの改善、美肌作りにも役立ちます。

    ■ツナ缶と合わせて効果アップの食材3つ


  • (1)大葉や茗荷
    大葉や茗荷などの夏の香味野菜には、体内の余分な熱を体外に放出する働きがあります。

    暑い夏は、ついつい冷たいものを食べがちですが、冷たいものは胃腸を冷やすため、夏の胃腸の不調の一因ともなってしまいます。

    ツナ缶とも相性の良い夏の香味野菜を合わせて、胃腸の夏バテを予防しましょう。

    (2)タマネギ
    タマネギは、東洋医学では気の流れを整える働きのある食材とされています。

    夏は、暑さから気の流れも滞りがちです。気の流れが滞ると、胃腸の働きも悪くなり、下痢や便秘といったお腹のトラブルを引き起こします。

    また、タマネギにはオリゴ糖や食物繊維という善玉菌のエサとなる成分も含まれていますから、みじん切りや、スライスしたタマネギを合わせれば、腸活にも役立ちます。

    (3)ヨーグルト
    腸活食材の代表選手でもあるヨーグルト。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うと、より腸活に役立つツナ缶になります。

    ヨーグルトのさわやかな酸味も、魚介とよく合います。

    手軽に、良質のタンパク質と良質の脂質が摂れるツナ缶。ぜひ、活用してみてくださいね。

    (美養フードクリエイター・中医薬膳師 岩田まなみ)

    【元記事】
    https://trilltrill.jp/articles/3215428

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。
     


「さつまいも」が1か月長持ちする。真夏の“さつまいもの正しい保存法”

2023-07-27 04:30:43 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「さつまいも」が1か月長持ちする。真夏の“さつまいもの正しい保存法”

    こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。 本格的に暑くなってきてきましたね。 僕は仕事で食品を扱っているので、夏は食中毒事故を起こさないように気を配らなければいけません。 お店はもちろんのこと、ご家庭でも夏は暑さと湿度の高さで菌が繁殖しやすくなり、食品が傷みやすくなります。 野菜に限らず食品の保存方法には気をつけていきたいところです。 そんな中、普段常温保存している野菜達はこの時期どこで保存するのが正解なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。 その中でもさつまいもは常に常温で保存している方が比較的多い野菜だと思います。 「暑いけど、このまま常温で保存していて大丈夫かな」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「真夏のさつまいもの保存場所」について紹介していきます。

    真夏のさつまいもの保存場所

    そもそもさつまいもの保存場所は冷蔵庫と常温どちらが長持ちするの?と疑問に思っている方もいると思うので、簡単に説明しておきます。
    さつまいもの保存場所は常温がベストです。ベストといっても条件はあります。

    その条件とは、さつまいもはとても湿気に弱いので、水にあたるような場所や、湿度の高い場所での保存は厳禁です。
    春や秋であれば、新聞紙やキッチンペーパーで包んで、室内の冷暗所で保存すれば1ヶ月は長持ちします。
    しかし、夏になるとどうしても気温が高くなりすぎてしまいます。

    さつまいもは17度を超えると発芽し始めます。さつまいもの芽自体は食べられないことはないのですが、発芽に栄養をとられてしまうので、食味が落ちたり傷みやすくなってしまいます。
    なので真夏の外気温や室温を考えると、冷蔵庫に入れて保存する方が長持ちすると言えるでしょう。

    冷蔵庫には冷蔵室と野菜室がありますが、さつまいもは野菜室で保存しましょう。冷蔵室の場合、さつまいもにとって寒すぎるので野菜室がベストです。
    野菜室に入れたさつまいもは1ヶ月は長持ちします。ただし包丁で切ってしまったさつまいもは、切り口から傷み始めるので、どんなに遅くても3?4日以内に食べ切るようにしましょう。

    もちろん、室内の温度はエアコンをつけているかどうかや、設定温度で変わってくるのでひとまとめにはできませんので、参考程度にして頂けたらと思います。

    夏もさつまいもをたくさん食べてください

    今回は「真夏のさつまいもの保存場所」について紹介しました。
    野菜にはそれぞれ、最適保存温度というものがあります。
    その野菜にあった最適保存温度を知って、それに合った場所で保存することで、より野菜が長持ちするようになります。
    ぜひ、今回の記事を参考にして、真夏でも野菜を捨てずに最後まで食べて頂けると嬉しいです。

    青髪のテツ/野菜販売のプロ

    【元記事】
    https://article.yahoo.co.jp/detail/0603fd231664a52bf4aacd22fe949791dd672102

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。