~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■医師が実践する『10秒お茶うがい』のすごい力!インフル&コロナ予防に「確実な効果」
夏休み明けの9月には新型コロナとインフルエンザが同時流行。現在も日本全国で学級閉鎖が相次いでいる。
休めない医者が頼るカテキンの感染予防効果
「酷暑が続いたために体力や抵抗力が落ちたり、人に接する機会が増えたりすると、新型コロナや風邪、インフルエンザなどに次々と罹(かか)ってしまい、症状が長引くことも。寒くなってくればさらに感染症に罹りやすくなるのでしっかり予防をしてほしいです」
そう話すのは内科医の伊藤大介先生だ。
「新型コロナが感染拡大中のときは、『お茶うがい』を習慣にしていました。病院ではペットボトルの緑茶でやっていましたが、今まで新型コロナには罹っていないので予防効果は期待できると思います」(伊藤先生、以下同)
クリニックに通う患者にも「お茶うがい」をすすめているそう。「お茶うがい」は昔から風邪予防にいいとされ、“おばあちゃんの知恵袋”的な民間療法の印象が強い。だがお茶の渋み成分である「カテキン」の科学的効果は1990年代から注目されていた。
カテキンは茶の木から作られる緑茶や紅茶、ウーロン茶、プアール茶などに含まれる主要な機能性成分だ。抗酸化作用のあるポリフェノールの一種で、お茶の渋みや苦味のもとになる。
「そのカテキンに関する研究が新型コロナの蔓延によって一気に増えたのです」
例えば、緑茶のカテキンが、インフルエンザA型、B型ウイルスの感染力を最小限に抑えるという論文や、茶カテキンが免疫細胞の「CD4+T細胞」や「ナチュラルキラー(NK)細胞」を活性化させるなどの研究発表があった。
「また、唾液中のウイルスが茶カテキン類によって不活化する効果が期待できるといった研究報告もありました。これは飛沫感染の予防にも役立つことを示しています」
『お茶うがい』のやり方
少量のお茶を口に含んで吐き出す(2回程度)。
次に、喉の奥までお茶を入れるようにして10~20秒間、ガラガラする。緑茶以外に紅茶やウーロン茶など、ペットボトル飲料でもOK。
喉裏を意識して10秒うがい
うがいには、口の中に入ってきたウイルスを洗い流す効果が期待できる。伊藤先生は毎日2~3回、水か出がらしで淹れたお茶でうがいをしている。
「すでにウイルスによる炎症が強く出て喉が腫れているようなときは、抗炎症剤が入ったうがい液を使います。でも『ん?なんか喉の調子がおかしいぞ』といった程度のときは、徹底的にお茶うがいをすると私の場合、早く治るように感じます」
ウイルスが付着した喉の粘膜は徐々に炎症を起こす。そこにほかの雑菌類が付着すると、さらに悪化するので早めの対策が肝心。
「炎症が起きてからヨード液などのうがい液を使うと、粘膜まで傷つけ、正常な細菌叢(さいきんそう)も壊してしまうといった研究結果もあります。初期の段階でお茶うがいを繰り返しておけば、安全にウイルスを洗い流すことができますよ」
ペットボトルのお茶にもカテキンはしっかり含まれる。商品ごとのカテキン量が書かれているサイトもあるので、気になる場合は、一度調べてみるのもいい。
「病院ではカテキンが多いペットボトルの緑茶を毎日500mlは飲んでいるので、これをうがいに使うことも。でも緑茶ではなく、紅茶などでやってもいいんです」
『日本食品標準成分表』によると、カテキンの含有量は煎茶、抹茶、玉露、紅茶に比べると、ほうじ茶やウーロン茶、玄米茶などは少なくなるが、「どんなお茶であってもやらないよりは絶対いい」と伊藤先生は話す。
だが、大麦などを焙煎して作られる麦茶は原料が緑茶などと異なるので、感染予防効果はわかっておらず、すすめていないという。
伊藤先生が実践する方法は2ステップ。お茶を口に含んで強めにブクブクとし、まず口の中のウイルスや雑菌、食べ物のカスなどを吐き出す。
これを2度ほどしたあとに、お茶を含んでから顔を上に向け、10~20秒、喉の奥や口蓋垂(こうがいすい)の裏までお茶が当たるようにうがいを数回。
「口中にとどめず、この口蓋垂の裏までお茶を入れることがポイントです」
カテキンは非常に酸化しやすい性質があるので、茶葉を保存するときは密閉容器に入れて冷暗所に。また、お茶を淹れたらすぐに飲んだり、うがいに使うといい。
「いつもの水分補給を水やコーヒー、スポーツドリンクからお茶にするだけでも感染予防が期待できますよ」
お茶うがいがいいワケ
●茶カテキンがウイルスの増殖を抑える
ウイルスが細胞に侵入する際の経路を阻害したり、インフルエンザウイルスの複製を抑制する効果があるとされている。
●ポリフェノールで免疫力がアップ
抗酸化作用もあるポリフェノールの一種であるカテキンには、「CD4+T細胞」や「ナチュラルキラー(NK)細胞」を活性化する作用が。
集団生活をしている人や高齢者に特におすすめ
今年の夏は、夏風邪のウイルス「ヘルパンギーナ」の患者数も過去10年で最多だった。秋冬にはさらにさまざまなウイルスが猛威を振るうのだろうか。
「そのおそれはあります。インフルエンザは南半球のオーストラリアで夏に流行すると、日本でも流行するのが定説。今年、日本では冬を待たずに夏から流行していますので、今から要注意です。ノロウイルスやマイコプラズマ肺炎にも気をつけたいですね」
ぜんそくやアレルギー性鼻炎の持病がある人は、感染症によって諸症状が悪化する可能性も。特にリスク因子の高い高齢者にはうがいを実践してほしいと伊藤先生は語る。
「免疫力が低下しがちな高齢者が重症化しやすいのは、どんなウイルスでも変わりません。それぞれ生活スタイルもあるでしょうから必ず1日3回以上したほうがいいとは言えませんが、帰宅後と起床時だけでも、お茶うがいを習慣づけてみては」
静岡県立大学薬学部の研究によれば、ある特別養護老人ホームの入居者124人に3か月間、1日3回のうがいの効果を調査したところ、緑茶カテキンでうがいをした人は水でうがいをした人と比べて、インフルエンザ感染率が低下した。
睡眠中に口呼吸をしていると、朝起きたときに口がカラカラになるが、乾燥すると粘膜にウイルスや雑菌が付着しやすい。そんな人は特に朝のお茶うがいが有効だ。
9月は1年最後のお茶摘みの季節。夏の太陽の光を浴びた秋のお茶はカテキンが1年でいちばん多いのだとか。
周囲で感染症が流行り始めたら、この秋の新茶でうがいをしてみてはいかがだろうか。
教えてくれたのは……伊藤大介先生●医師。一之江駅前ひまわり医院院長。内科と皮膚科を中心に、コロナ診療も含め日々多くの患者の治療にあたっており、「かかりつけ医」として高い信頼を得ている。
【元記事】
https:/
●「平和のための1分間瞑想」
https:/
●日本ラエリアン・ムーブメント
https:/
●無限堂出版
http://
最後までお読みいただきありがとうございました。