goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「お麩」の驚くべき効果効能

2025-08-25 04:00:54 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「お麩」の驚くべき効果効能

今回は、お出汁をたっぷり吸って美味しいお麩をお伝えします。

何年か前に食べた金沢のご当地おでんにお麩が入っていて、とても美味しかったのが忘れられません。

お麩とは?
お麩は小麦粉を原料とした食品です。小麦粉に水を加えて練り、水ででんぷんを洗い流すと粘りの強いグルテンが残ります。そこにもち粉を加えて茹でたり蒸したりしたものが「生麩」、小麦粉を加えて焼いたものが「焼き麩」です。

焼き麩は他にも、棒に巻いて焼いた「車麩」板に塗って焼いた「板麩」、ひな祭りなどの行事食の汁物に入っている「豆麩」「花麩」があります。

焼き麩に黒糖を塗った「麩菓子」は駄菓子としてなじみ深いですね。
 
栄養
 
栄養がなさそうなイメージのお麩ですが、低糖質、低脂質、高たんぱくでダイエットに役立つ食材です。出汁などで旨味を吸わせたお麩を食べて食べ過ぎを防止しましょう!

・たんぱく質
100gあたりに含まれているたんぱく質は、生麩が12.7g、焼き麩が28.5g。たんぱく質といえば話題に上がる卵は100gあたり12.3gなので焼き麩に関しては卵よりもたんぱく質を摂取しやすい食材です。

・糖質
麩の糖質は100gあたり、生麩で25.7g、焼き麩で53.2g。

カロリー同様、焼き麩は乾燥状態なので、水で戻した状態の100gとは栄養素の量が異なります。いつも食べている白飯が100gあたり35.6gなので、小麦から作られているとはいえ、極端に糖質が高いわけではありません。

・カロリー
麩のカロリーは100gあたり、生麩で163kcal、焼き麩で385kcal。

一見、焼き麩のカロリーが高く感じますが、水で戻す前の乾燥状態でのカロリーなので心配ありません。水で戻すと3倍以上に重量が増えるため、実際のカロリーは3割以下と考えておきましょう。

・脂質
麩の脂質は100gあたり、生麩で0.8g、焼き麩で2.7g。

卵の脂質量が10.3gなので、麩と比べるととても低いことがわかります。麩は脂質をあまり含まずにたんぱく質補給できる、優秀なダイエット食材といえますね。

戻し方・食べ方
これまでの乾物同様、水よりもぬるま湯の方が戻る時間は短くなります。お麩が浸る位の水分で10分程つけます。(60~80℃が良い)全体が柔らかくなったらOK。両手で挟んで絞ってください。

★簡単朝ごはんレシピ「巣ごもり車麩」2人前

一般的にキャベツで作る巣ごもり卵を車麩でアレンジ!出汁が染みたお麩は朝ごはんにピッタリです。

車麩2枚は水につけて戻しておきます。

フライパンにだし汁400ml、醤油大さじ1/4、みりん大さじ1/2、砂糖小さじ1を入れ、水気をしっかり絞った車麩を投入。煮立ったら蓋をして味が染みるまで10分程煮ます。

車麩の真ん中に卵を1つずつ落とし、蓋をして卵が半熟になるまで煮込み完成!

★ダイエットにもgood!

「車麩の肉なしとろとろ角煮」3~4人前

車麩…4枚 (水で戻しておく)卵…2個 (ゆで卵にして殻をむいておく)

水…350cc 酒…60cc みりん…60cc 砂糖…大さじ3 ?油…100cc すりおろししょうが…小さじ1を合わせておく

バットによく水気を絞った車麩とゆで卵を並べ、上記調味料を加えて10分漬けこむ。漬かったら車麩を絞り、4等分に切って小麦粉をまぶす。

フライパンに多めの油を敷き車麩を並べてきつね色になるまで両面を揚げ焼きにします。漬けこんだゆで卵と調味料を加えて水分が少なくなり、照りが出るまで中火で煮込んで完成!!

たんぱく質を摂取して身体やお肌の調子をアップさせましょう。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2025082200030-spnavido

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。


カルシウムでもビタミンCでもない…骨密度と認知機能に直結「98%の日本人が不足する栄養素」を取れる食材

2025-08-24 04:17:38 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カルシウムでもビタミンCでもない…骨密度と認知機能に直結「98%の日本人が不足する栄養素」を取れる食材

日本人の98%が不足している栄養素がある。ビタミンDだ。女子栄養大学教授の川端輝江さんは「ビタミンDは肉より魚のほうに圧倒的に多く含まれており、肉料理から食事摂取基準値に達するのは難しい」という――。

■肉ばかりの食生活では圧倒的に不足する栄養素

 ミネラルとビタミン。どちらも人間が生きていくために欠かせない栄養素だ。女子栄養大学の川端輝江教授によれば、肉料理と魚料理を比較したとき、カルシウムやカリウム、鉄などといったミネラルの割合はほぼ変わらない。大きく異なるのはビタミンのほうで、特にビタミンDとビタミンB12である。このうち、ビタミンDについては日本人の98%が不足していることがわかっている。

 「ビタミンDは魚のほうに圧倒的に多く含まれており、肉料理から食事摂取基準値に達するのは難しいと言えます。実際、成人日本人の1日のビタミンD摂取量を100%としたときに77%は魚から得ているという調査結果があります。ビタミンB12のほうは64%が魚からの摂取です(令和5年国民健康・栄養調査)」(川端教授)

 カルシウムの吸収を助けたり免疫機能を調節したりする役割があるビタミンDが欠乏するとどうなるか。骨密度が低下して骨折しやすくなる。子どもの場合は骨の成長障害が起こる。高齢者は認知機能の低下やリウマチなどの自己免疫疾患のリスクも高まってしまうという報告もある。

 「ビタミンB12も重要です。中枢神経系を含む体内の様々なシステムに影響を与える必須ビタミンであり、不足すると知覚異常・視力障害・倦怠感・集中力低下などが見られます」

■食卓に魚を効果的に取り込みたい

 夏に食べたい魚の一つがイトヨリだ。ビタミンDを比較的多く含む魚種で、真鯛のようにコクがある白身でありながら肉質は優しくほぐれ、皮に甘みと香りがある。ピンクがかった赤色の体には頭から尾ビレにかけて淡い黄色と白色の帯が走っており、その味と美しさで高級なレストランや料亭でも使われる魚だ。店に並ぶ頻度はそれほど多くはないが、値段は手ごろでおいしいので、見つけたら買ってみよう。

 「魚は季節感が大事。夏においしくなるイトヨリはその涼しげな色合いをまずは楽しんでほしい。だから、色を生かせる料理がおすすめ。衣を薄くつけた天ぷらやあらも使った透明なすまし汁、などだね。加熱するとふんわりとして、骨から身を外しやすいのもイトヨリの特徴だ」

 この時期にイトヨリを丸ごと買って食べる意義を教えてくれるのは元水産庁職員で鮮魚店「サカナヤマルカマ」(神奈川県鎌倉市。以下、マルカマ)のアドバイザーを務める上田勝彦さん。長崎大学水産学部在学中から漁船に乗り、1991年に水産庁に入庁。魚食の普及活動に尽力してきた。2015年に起業したウエカツ水産の社是は「魚伝えて、国興す」。魚はおいしくて、健康的で、(切り身や刺身で買うよりは)リーズナブル。輸入品に頼らずに食生活を豊かにできるので国益にもつながるのだ。

■水分多めで身が柔らかい魚は塩で引き締める

 この日にマルカマに並んでいたのは鹿児島の阿久根から送られてきたイトヨリ。友人の4人家族と一緒に食べる予定なので、丸々と太った2尾を買わせてもらった。上田さんが教えてくれた料理は、「衣薄めの天ぷら」「筒焼き」「上等なすまし汁」の3品。共通するのは塩を有効に使うことだ。

 「イトヨリは水分が多めで身が柔らかい。振り塩をして引き締めると味に断然迫力が出るよ」

 まずは天ぷら。三枚におろしたイトヨリに軽く塩を振り、皮をつけたまま一口大に切り分け、天ぷら粉を軽くまぶす。これを打ち粉と言い、均一に衣がついてきれいに仕上がる。具材の水分を粉で閉じ込められるので油はねも少なくなる。打ち粉をしたイトヨリを水で溶いた天ぷら粉にくぐらせて、170度ぐらいの油で揚げる。

 次に筒焼き。5センチ幅に骨ごとぶつ切りにしたイトヨリを使うのがポイントで、「骨付きのまま焼くとうまみ成分が含まれたエキスが流出しにくい」と上田さんが教えてくれた。ぶつ切りにしたイトヨリは塩を薄くまぶして1時間ほど置き、加熱しやすいように包丁で切れ込みを入れ、グリルで両面を焼く。焼き上がったら、骨抜きなどを使って骨を抜いて皿に盛り付ける。

 最後にすまし汁。天ぷらと筒焼きでは使わなかったあら(頭、カマ、骨)をベースにする。イトヨリに限らず、たいていの魚のあらからは良質なだしがとれる。捨てずに有効活用するのがお得だ。なお、あらは使う前に流水で血抜きすると臭みが軽減される。

 「昆布を入れた鍋に水とあらを入れて火をつける。沸騰するとクリーム状のあくが出るのですくって捨てる。塩で締めておいた身は一口大に、ネギは斜めに切って入れる。ここからは沸騰させないこと!」

 上田さんによれば、湯がボコボコと沸騰した状態だと魚の水分も沸騰してうまみも水中に流出する。だしをとるときにはこれで良い。一方、沸騰させずに水面がフツフツと揺らぐ程度に火加減を保つと、魚に火を通しつつもうまみは外に逃げない(湯煮)。だしをとるのか身を味わうのかで湯の温度を使い分けることが重要なのだ。

■皮ごとさっぱり食べるなら「酢締め」が簡単

 イトヨリ料理の実践するために台所を貸してもらったのは高校時代からの友人宅。筆者の友人(夫のほう)は外資系企業勤務、妻は大学教員という夫婦で、杉並区内の一軒家に大学生と高校生の息子さんたちと4人で住んでいる。料理をするのは奥さんのみ。勤務先の大学から帰宅してから高速で夕食を作って男3人に食べさせているらしい。台所を貸してもらう代わりにおいしい魚料理を友人と一緒に作って、グルメかつ酒飲みの奥さんを労うことにしたい。

 「トウヨウくんに料理を教えてもらいなさい、と言われたよ。ただし、揚げ物はNGだってさ」

 当日にメニューを伝えたところ、天ぷらは封じられてしまった。片付けがやや面倒な揚げ物は自宅で作らない家庭は珍しくないので、想定内。実は上田さんに油を使わずに皮を生かした料理をもう1品教えてもらっていた。イトヨリの皮は、コラーゲン質が多く薄いので、酢に浸すと皮ごとおいしく食べられるらしい。つまり酢締めである。作り方は簡単で、三枚におろしたイトヨリの血合い骨を抜き、皮つきのまま塩にまぶし30分ほど置き、塩を洗い流してから昆布をしいた酢に浸す。酢の量は身の厚さの3分の2くらいでよい。まずは身側を下にして浸し、白っぽくなったら皮側を下にして冷蔵庫で1時間ほど。酢の力で皮が膨らみ柔らかくなる。暑い時期は酸味が体に嬉しい。この酢締めを一品目にしよう。

----------
イトヨリは身が厚く、脂ものっており、うまみの強さが際立っていました。ワサビ醤油がよく合い、全体の味を引き締めていました。口当たりはなめらかで、上品な味わいに仕上がっていました。
----------

 後日、奥さんから送られてきた感想文である。上田さんからイトヨリは身が柔らかいので腕が試されると聞いてはいた。筆者の腕が悪くて見た目がいまいちな料理ばかりだったが、味に関する前向きな内容ばかりで励みになる。さすが教育者……!

■ビタミンDをもりもり取り入れられる調理法

 筒焼きは筆者には難しかった。グリルではなくフライパンで焼いたところ皮がはがれてしまったのだ。せっかくの美しい見た目が台無しである。なんとか火を通したが、骨を抜いたら身がさらにボロボロになりそうなのでそのまま食卓に出すことにした。気をきかせた奥さんがすまし汁用の三つ葉をのせてくれ、見た目もそれなりになった。

 ビタミンDは日光に当たることで皮膚でつくられるが、オフィス内で働いている人は不足しがちなので食事かサプリで摂取することが望ましい。なお、ビタミンDは熱に強く、調理過程で加熱しても失われない。脂溶性なので油との相性も良い。つまり、魚を炒めたり揚げたりしておいしく摂取するのが一番なのだ。

 大学生と高校生の息子くんたちは普段はすまし汁を「魚臭い」と言って敬遠するらしい。でも、今回の汁は喜んで飲んでくれた。信頼できる魚屋で新鮮な魚を選んでもらい、下処理やあく取りなどをちゃんとやれば、魚本来の個性を臭みなく家庭の食卓で味わえる。10代20代の人たちにも多様な魚を丸ごと利用する楽しさを知ってほしいな。必須ビタミンが彼らの健康と成長を支えるだけでなく、生きる力の向上にも直結している気がする。

----------
大宮 冬洋(おおみや・とうよう)
フリーライター
1976年埼玉県所沢市生まれ。一橋大学法学部卒業後、ファーストリテイリング(ユニクロ)に就職。退職後、編集プロダクションを経て、2002年よりフリーライターに。著書に『人は死ぬまで結婚できる〜晩婚時代の幸せの見つけ方〜』(講談社+α新書)などがある。2012年より愛知県蒲郡市に在住。趣味は魚さばきとご近所付き合い。
----------

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3bfc4eba5d819086a629d1ba9f4b06192bbb00?page=1

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。


トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説

2025-08-23 03:52:37 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説

手軽にトマトの栄養素を摂れるトマトジュース。効率よくトマトの栄養素を摂るには飲むタイミングも関係します。そのタイミングは朝と夜どちらでしょうか?この記事ではトマトジュースを飲むベストなタイミングと、その理由を管理栄養士が解説します。

活性酸素を抑える働きが期待できます。これによりがんや老化の予防、紫外線から肌を守って肌のハリや潤いを保ち美肌作りに役立ちます。

■生のトマトよりジュースの方がリコピンの吸収率が高い?

トマトは生で食べるよりジュースやペーストなどの加工食品から摂るほうがリコピンの吸収率が高まることもわかっています。リコピンはトマトの細胞内に含まれています。この細胞壁は人の消化酵素では分解を受けにくく、加工によって細胞壁が壊されることでリコピンの吸収率が高まると考えられています。よって朝トマトジュースを飲むことはリコピンを最も効率よく吸収できる方法だと言えます。

■トマトジュースは苦手…そんな方へおすすめしたい飲み方

トマトジュースはどろっとした口当たりや酸味、青臭さが気になり、苦手だと言う声もよく聞きます。そんな方におすすめしたい飲み方は、「レモン汁のちょい足し」です。更に酸味を足すの?と思うかもしれませんが、柑橘の爽やかな酸味がトマトの青臭さを消してくれます。また液体を混ぜてトマトジュースの濃度を薄めることで、さらっと飲めてどろどろした口当たりも解消できます。トマトジュースは加工段階でビタミンCが減ってしまうのでレモン汁を足すことでビタミンCもプラスでき、栄養価もアップします。

■まとめ

トマトジュースは飲む時間を変えるだけで効果的にリコピンを摂取することができます。美容にも健康にも嬉しい効果がたくさんあるので、是非朝食に取り入れてみてくださいね。

〈参考文献〉
朝にトマトジュースを飲むと機能性成分“リコピン”が 効率的に吸収されることを“ヒト試験”で確認
トマトの赤い色素リコピンのうれしい2つの効果とは? | あざやか生活研究所|カゴメ株式会社

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/98c895b31fdcf01f84e41da900669686d117bebe

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


自律神経が整う「意外な食べ物」とは?疲労回復や熱中症対策にもオススメ

2025-08-22 04:03:30 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    自律神経が整う「意外な食べ物」とは?疲労回復や熱中症対策にもオススメ

    疲れが取れにくい、なんだかイライラする、寝つきが悪い――。そんな不調が続いているなら、自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。

    そんなとき、手軽に取り入れられる意外な食べ物が「梅干し」です。

    梅干しは古くから疲労回復や気分転換に良いとされてきました。近年では、梅干しに含まれる成分が自律神経機能のサポートにつながる可能性も指摘されています。

    今回は、そんな梅干しの“ちょっとうれしい話”をご紹介します。監修は、天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック院長の安江千尋医師です。

    なぜ梅干しを食べると「自律神経が整いやすくなる」のか?
    梅干しを食べることで自律神経が直接整うわけではありませんが、間接的に自律神経のバランスを整える作用は考えられます。

    クエン酸が疲労物質を分解し、ストレス緩和をサポート

    梅干しに多く含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を高め、疲労感の軽減に役立つとされています。

    身体の疲れが軽減されると、交感神経(緊張)から副交感神経(リラックス)への切り替えがスムーズに。これが「自律神経のバランスが整いやすくなる」ことにつながると考えられています。

    酸味の刺激で唾液や胃酸が分泌。消化が促進され、胃腸が整う

    自律神経は胃腸とも密接に関係しています。

    梅干しの酸味によって唾液や胃液の分泌が促進されることで、消化機能が活性化しやすくなります。胃腸の調子が整うことで副交感神経が優位になり、自律神経の安定につながる可能性があります。

    香りや味の刺激でリラックス効果が得ることができる

    梅干しの独特な香りや味は、脳の視床下部(自律神経の中枢)に刺激を与えるとされています。これはアロマやお茶と同様に、味覚・嗅覚刺激によるリラックス効果として働く場合があります。

    腸内環境を整える(梅干しの殺菌作用・整腸効果)

    梅干しには殺菌・抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を抑え、腸内フローラのバランスを整える作用が期待されています。

    腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経やストレスと深く関係しており、腸の調子が良くなることで心身も安定しやすくなります。


    梅干しが「ストレス、疲れ対策にいい」と言われる理由

  • 梅干しは、実は疲れやストレスケアにもおすすめの食べ物です。

    1. クエン酸が疲労感・ストレスを軽減する可能性がある

    梅干しに豊富に含まれるクエン酸は、体内のエネルギー代謝(TCA回路)をサポートし、疲労感の軽減や自律神経の安定に関与するとされています。

    疲労やストレスは身体的・精神的に密接に関わるため、クエン酸の代謝サポートが間接的にストレス軽減につながることがあると考えられています。

    2. 唾液分泌でリラックス効果が期待できる

    梅干しを食べると自然と唾液が分泌されます。唾液の分泌は副交感神経の働きによって促進されるため、梅干しのように唾液を誘発する食品は、結果的にリラックスを促す可能性があります。

    3. 塩分・ミネラル補給による疲労軽減

    適度な塩分とカリウム・マグネシウムなどのミネラルが含まれており、熱中症予防や体のだるさの軽減にも役立つことがあります。これも精神的なストレス感の緩和につながる可能性があります。

    4. 「香り」と「酸味」の刺激で気分転換に

    梅干しの強い酸味や香りは、味覚・嗅覚を刺激することで脳の視床下部(自律神経の中枢)に影響を与え、気分転換につながる可能性があります。とくに、ストレスによって食欲が低下しているときには、こうした感覚刺激が役立つこともあります。

    【元記事】
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2025082100015-spnavido


  • ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

  • ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

  • 最後までお読みいただきありがとうございました。


ストレスが多い人が摂るべき食事は? 「天然の精神安定剤」といわれる栄養素を漢方医が解説

2025-08-21 04:00:22 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ストレスが多い人が摂るべき食事は? 「天然の精神安定剤」といわれる栄養素を漢方医が解説

「医食同源」という言葉があるように、病気を治療するのも日常の食事をするのもともに生命を養い、健康を維持するために不可欠なものです。実際に、漢方では「薬膳」といって、症状やからだの状態に合わせて食材を組み合わせた食事を摂ろうという考え方があり、病気の治療や健康法の一つとしてとり入れられています。30年超にわたり漢方診療をおこなう元慶應義塾大学教授・修琴堂大塚医院院長の渡辺賢治医師は、「メンタル面を安定させるために必要なのは、『天然の精神安定剤』と言われるビタミンやミネラル」と話します。
 メンタル不調に対して漢方という選択肢もあるということを、より多くの人に知ってもらいたいと、渡辺医師は著書『メンタル漢方 体にやさしい心の治し方』(朝日新聞出版)を発刊しました。同書から抜粋してお届けします。

*  *  *

■さまざまな食材を意識して中庸を目指す

 食事もメンタルと非常に深く関わります。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが低下して、体重が一気に落ちるという方もいます。また、おなかがすくのは副交感神経の働きによるものです。交感神経が優位な緊張状態が続くと、食欲も低下します。こうしたときには、脂っこいものは避け、なるべく消化のいい食事をおすすめしています。

 一方、食生活がメンタルに影響を与えることもあります。忙しいときにはつい丼ものやパスタ、カレーライスなど糖質メインの一品料理に頼りがちになりますが、メンタル面を安定させるために必要なのは、「天然の精神安定剤」と言われるビタミンやミネラルです。

カルシウム

 身体機能の調節、維持に必要なミネラルの一つで、興奮した脳神経の作用を抑えると言われています。ヨーグルト、チーズなどの乳製品や小魚、豆腐、納豆、海藻などに多く含まれています。干しシイタケ、イワシ、サケ、バナナなどに含まれるビタミンDと一緒に摂ると、カルシウムの吸収がアップします。

ビタミンD

 ビタミンDは骨の成長を促すことでよく知られていますが、コロナ禍で、免疫を高めるのにも重要だとして注目されるなど、多様な作用があることが知られるようになりました。その中の一つに精神的な作用があることもわかってきました。

 うつ病の人ではビタミンDが不足していて、ビタミンDを補充するとうつ症状が改善したという研究もあります。ビタミンDは、日光に当たると生成されます。北欧ではビタミンD不足が大きな問題になっていますが、日本でもオフィス生活をしているとほとんど日に当たらないで過ごしてしまうので、ビタミンD不足の人が増えています。

 次に挙げる亜鉛とともに、日本人に不足しがちなものですが、採血すれば数値を簡単に測れるので、心配な人は調べてみてください。

亜鉛

 幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」は、トリプトファンというタンパク質から産生されますが、その産生に関わっているのが亜鉛です。牡蛎、抹茶、煮干し、ゴマ、きな粉、切り干し大根などに多く含まれています。

ビタミンC

 ストレスにさらされると、ビタミンCが急速に消費されます。ストレスは精神的なものだけではなく、疲労、暑さ、寒さ、感染症なども含まれます。ストレスが多い人は、意識して摂るようにしましょう。ビタミンCは緑黄色野菜やフルーツ、イモ類に多く含まれています。

 糖質を代謝するには、ビタミンやミネラルが必要です。しかし糖質を摂りすぎると、その代謝のためにビタミンやミネラルが大量に消費されてしまいます。

 また、糖質の摂りすぎによって、血糖値が急激に上昇すると、インスリンが大量に分泌されて今度は血糖値が急激に下がります。低血糖になると不安感や強い眠気、集中力の低下などが起こりやすくなります。こうしたことから、糖質の摂りすぎには気をつけましょう。

 とはいえ、糖質はからだや脳のエネルギー源となる重要な栄養素です。食事についてはどれか一つの栄養素に偏るのではなく、バランスよく食べるということが何より大事です。

「未病を改善する10の行動指針」で、暑い時季には陰の食材を、寒い時季には陽の食材を摂るということを紹介しましたが、それもあくまで多めに摂って「中庸を目指す」ということであって、大事なのは陰と陽のバランスです。

 例えば冷え体質の人の場合でも、夏はキュウリやトマトなど夏野菜でからだを冷ましつつ、冷えすぎないようにからだを温める肉や魚などのタンパク源やゴボウなどの根菜類なども摂るなど、さまざまな食材を摂ることでバランスを保つことが重要なのです。

渡辺賢治(わたなべ・けんじ) 修琴堂大塚医院院長/横浜薬科大学学長補佐 慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部内科学教室に入局。米国スタンフォード大学遺伝学教室で免疫学を学び、帰国後、漢方を大塚恭男に学ぶ。慶應義塾大学医学部漢方医学センター長、慶應義塾大学教授を歴任。2019年より漢方専門『修琴堂大塚医院』院長に就任。横浜薬科大学学長補佐・特別招聘教授を兼務。WHO医学科学諮問委員、神奈川県顧問を務める。著書に『漢方医学 「同病異治」の哲学』、『病院にも薬にも頼らないカラダをつくる「未病」図鑑』『漢方で感染症からカラダを守る!』など。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17a2cac313b767d1eb8fe6c1e57f4a1b938715e

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。