goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キムチをアツアツご飯に乗せるのは“NG”だった 現役医師が理由を説明

2023-06-15 04:40:52 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    キムチをアツアツご飯に乗せるのは“NG”だった 現役医師が理由を説明

    コロナの話ばかり続きましたので、ちょっと毛色を変えましょう。今回はキムチ好きの人に朗報です。

    キムチを食べるとご飯が進むので、結果的に太るのではないかという懸念がありますが、3万人近い人の疫学的研究の結果、キムチ摂取量が少ない群と比較して、キムチをたくさん食べる人の方がBMIの増加が少ないことが、正しく証明されました。

    キムチの摂取は代謝を良くし、体重減少だけでなく乳酸菌によってコレステロールの上昇を抑えることも判明しています。しかもキムチは百グラムあたり27キロカロリーの低カロリー食です。また含まれる唐辛子の辛味成分、カプサイシンは発汗を促す作用があり、体の中の老廃物や水分が排出されて代謝が上がります。発酵食品ですので、大量の乳酸菌も含まれており、腸内環境も整えてくれます。

    善玉菌には肥満を防ぐ働きもあります。さらにキムチには多くのビタミンB群が含まれていますが、ニンニクと一緒に摂ると、これがさらに吸収が良くなります。過去の研究でも、キムチは体重だけでなく、脂肪の蓄積や体内の炎症を抑える働きもあるのではないかとされています。さて、キムチの摂取量ですが一日50グラム程度を目安にして下さい。塩分も多いので食べ過ぎは注意です。

    キムチも納豆も、含まれる大量の乳酸菌が腸内で善玉菌として働きます。乳酸菌と納豆菌のダブル効果で「腸活」に役立つ組み合わせです。ただし熱々ご飯に乗せたり、鍋に入れるのはNGですからご注意ください。乳酸菌は熱に弱いため、せっかくの効果が半減します。くれぐれも、キムチが身体に良くて美味しいからと、お米を食べすぎないように!

    ◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/62db8ac059d55b8eebaf255515974c88fcc4f50a

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


ショウガの一日の適量とは 食べすぎ注意の理由 保存や切り方のコツも

2023-06-14 04:45:31 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ショウガの一日の適量とは 食べすぎ注意の理由 保存や切り方のコツも

    薬味として欠かせないショウガ。疲労回復や殺菌作用、体を温めるなどさまざまな薬効成分が古くから注目されています。
    ただし、体に良いからといって食べすぎには注意が必要です。
    一日の適量や使い切れないショウガの保存のコツなどを、元家庭科教諭で栄養士の和漢歩実さんに伺いました。

    うれしい成分や栄養を含むものの、食べすぎには注意


  • ショウガには「ジンゲロール」「ショウガオール」「シネオール」などの有効成分が含まれています。ジンゲロールは生のショウガに含まれ、口に入れるとすぐにピリッと感じる辛味成分です。免疫力を高める作用や殺菌作用から、疲労回復、胃腸の調子の改善や風邪予防などが期待されます。ショウガオールは、加熱によってジンゲロールが変化したもの。血行を良くするので、体の冷えが気になるときにおすすめです。シネオールは香り成分。食欲増進、疲労回復に効果があるといわれ、夏バテ解消にも期待されています。

    このほか、栄養素は余分な水分や塩分などを排出するカリウム、骨や歯の成分であるカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル、整腸作用に期待できる食物繊維などが含まれています。

    ただし、体に良い成分がたっぷり入っている食材だからといって、過剰摂取は逆効果です。食べすぎると、有効成分が胃や腸などの消化器官に刺激を与えて、腹痛や下痢、胸焼けなどの症状が現れる可能性があるといわれています。また、ショウガは胆汁の分泌を促進させるため、胆石のある方はとくに注意が必要です。

    生ショウガの場合は1日10グラム程度、スライスしたショウガであればおよそ5枚、おろしショウガであれば小さじ1杯を目安にしましょう。乾燥したショウガについては、水分が少ないため1日3グラム程度にするのが良いといわれています。

    保存は冷凍がおすすめ 切り方やおろし方にもコツがある

    ショウガは一度に使う量が多くないうえ、一度カットすると乾燥と傷みが早いため、冷凍保存しておくと便利です。皮をきれいに洗って、汚れた部分はこそげ落とし、水分はしっかりと除いてそのままフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存します。調理の際は、凍ったまますりおろして使いましょう。また、あらかじめすりおろし、製氷機などで小分けにして凍らせておいたり、薄く切ったものを冷凍用の密封保存袋に入れて冷凍したりしておくと使いやすく、量も把握しやすいため便利です。

    ショウガを千切りする場合は、皮に入っている線を意識してみましょう。その線と垂直に繊維があります。繊維に沿って切ると歯ごたえが楽しめ、繊維を断ち切るようにカットするとやわらかい食感に。料理や好みの食感に合わせて変えてみましょう。

    すりおろす際は、繊維が垂直におろし金の面に当たる状態で、円を描くようにおろしていきます。繊維を断ち切るようにするとなめらかな仕上がりになり、食べたときに繊維が口に残りません。

     すりおろすタイミングは、食べる直前がおすすめです。時間が経過すると香りが弱くなります。冷凍保存する際も、すりおろしたら放置せず、すぐに保存したほうが良いでしょう。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/147f38fd1e6a543f99392eb6e692d3f736959c02

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


健康の必需品!?~お酢のチカラ~

2023-06-13 04:39:58 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    健康の必需品!?~お酢のチカラ~

    調味料として使用したり、酢物や酢ドリンクなどふだんから なじみ深い「お酢」。

    実は、私たちの体にとって良い効果がたくさんあるのをご存知でしたか?

    たくさんの効果の中から いくつかご紹介いたします。

    ダイエット効果

    お酢を継続的に摂取することで、内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があると言われています。

    これは、お酢の主成分の「酢酸(さくさん)」によって、脂肪の燃焼が促されたり、血糖値の上昇を抑えることで得られる効果だと言われています。

    血圧を下げる

    毎日お酢を飲むと血圧を下げる効果があると言われています。

    これも酢酸による働きで、毎日大さじ1杯(15ml)を目安に摂取すると良いそうです。

    直接飲むと体に負担がかかるので、調味料として使用したり、お酢のドリンクなどを 飲むと良いと言われています。

    最近はコンビニやスーパーなどでも お酢のドリンクの取り扱いが増えてきています。

    今の季節だと、お食事のあとなどに飲むと さっぱりして良いかもしれませんね。

    がん予防

    なんとお酢には がん予防の効果があるともいわれています。

    これは、米酢や果実酢よりも 黒酢の方が効果があり、黒酢の抗酸化作用や 抗高血圧作用が がん予防に期待できるそうです。

    健康のためにも、がん予防のためにも ぜひ毎日続けてお酢を摂取していきたいですね。

    また、お酢の摂取には適切な量があります。

    飲みすぎや、飲み方によっては体にとって良くない場合もありますので、摂取量や飲み方には注意しましょう!

    ※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

    【元記事】
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023061100011-spnavido

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


キャベツの「芯」、食べる? 捨てる? 実は「葉」より豊富な栄養素も! 管理栄養士に聞いてみた

2023-06-12 17:52:59 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    キャベツの「芯」、食べる? 捨てる? 実は「葉」より豊富な栄養素も! 管理栄養士に聞いてみた

    和洋中問わず、レシピが豊富な「キャベツ」。スーパーで通年購入できるため、1年中食卓で大活躍する野菜です。ところで、皆さんはキャベツの中心にある「芯」の部分をどうしていますか。大きく「取り除いて捨てる」人と「食べる」人に分かれるのではないでしょうか。ネット上では、「芯も食べるよ」「火を通すと甘くなっておいしい」「栄養がありそうだから食べます」という人と、「捨てる部分だと思ってる…」「硬いから食べません」「食感がよくなさそうだから食べずに捨てている」という人に分かれるようです。

    キャベツの「芯」は食べるのか、それとも捨てるのか、どうするのがよいのでしょうか。管理栄養士の岸百合恵さんに聞きました。

    芯の部分は“栄養の貯蔵庫”


  • Q.そもそも、「キャベツ」とはどんな野菜ですか。

    岸さん「キャベツは、ブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナ科の野菜です。年間を通じて出回っていますが、収穫期は大きく分けると4~6月、7~10月、11~3月の3回あります。

    早春から初夏にかけて出回る『春キャベツ』は巻きがゆるく、葉がやわらかくてみずみずしいので、サラダなど生食に向いています。冬に出回る『冬キャベツ』は、しっかりと巻かれていて葉が固く、煮崩れしにくいため、ロールキャベツなどの煮込み料理に最適です。また夏場に出回る『夏秋キャベツ』は主に高冷地で栽培され、春キャベツと冬キャベツの中間的な特徴があります。

    他にも、紫~赤紫色の葉をしたポリフェノールが豊富な『紫キャベツ』や、直径が3~4センチほどの一口サイズが特徴的な『芽キャベツ』といった種類もあります。

    栄養価としては、キャベツの絞り汁から発見されたことから“キャベジン”とも呼ばれている『ビタミンU』を豊富に含みます。ビタミンUは胃腸の粘膜を丈夫にしたり、胃壁の修復を助けたりする働きがある水溶性ビタミン様物質です。その他、ビタミンCやビタミンK、カリウム、カルシウム、食物繊維などが比較的多く含まれます」

    Q.キャベツの中心にある「芯」には、どんな栄養素が含まれているのですか。

    岸さん「キャベツの芯には葉の部分と同様の栄養素が含まれていますが、芯を通って葉に栄養が回るので、芯の部分はいわば“栄養の貯蔵庫”です。そのため、芯にはカルシウムやカリウム、マグネシウム、リンが結球葉(丸まっている葉部分)の約2倍、食物繊維が1.5倍多く含まれています。

    また、キャベツの芯は甘味成分の『アラニン』が2倍以上、糖質の一種『スクロース』が9倍以上、葉の部分より多く含まれます。これにより、キャベツの芯は甘みが強く、加熱することでさらにその甘みを感じることができます。さらに、うまみ成分である『グルタミン酸』も含まれるため、だしとして活用することも可能です」

    Q.キャベツの芯について、「食べる」人と「食べない(捨てる)」という人に分かれるようですが、この部分はどうするのがよいのでしょうか。

    岸さん「先述したように、芯の部分には葉の部分よりも多くの栄養素が含まれており、捨てるにはもったいない部分ではありますが、葉よりも多少青臭さがあります。青臭さは加熱すると比較的抑えられますが、人によっては気になるかもしれません。

    また、葉の部分よりも硬く、調理法によっては食べにくさもあると思うので、苦手な場合は無理に食べる必要はないでしょう。ただ、栄養価は非常に高いので、おいしく調理して、無駄なく摂取できたらいいですね」

    Q.キャベツの芯をおいしく食べるための調理法や、注意点とは。

    岸さん「お勧めの調理法としては、細かく刻んでチャーハンやハンバーグ、餃子の具材にすることです。こうすることで食べやすくなり、芯のシャキシャキとした食感を楽しめます。硬さが気になる人は、みそ汁やスープなどの汁物に入れるのもよいでしょう。溶けだしてしまう水溶性のビタミン類も効率的に摂取できますし、甘みやうまみ成分によりぐっとおいしさが増します。

    青臭さは加熱によって抑えられますが、加熱しすぎると逆に臭みが出てきてしまうので、くたくたになるまで加熱せずに、少し歯応えを感じる程度にしましょう。また、日にちがたっていると苦み、臭み、えぐみが出ることがあるので、苦みやえぐみが強いようであれば無理せずに捨てましょう」

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25e07594d2e4e354e1c2d8c727bea27b1aed6768

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


骨格を整えれば90歳でも自分の足で歩ける!1日5分ゆらゆらするだけ「まくら体操」

2023-06-11 04:37:41 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    骨格を整えれば90歳でも自分の足で歩ける!1日5分ゆらゆらするだけ「まくら体操」

    日本社会で進む超高齢化。その中で誰もが望むのは、健康寿命を延ばすことだろう。そこで問題視されているのが、加齢で疲れやすくなるフレイル(虚弱)や、歩行困難などを引き起こすサルコペニア(筋力低下)による要介護者の増加だ。

    女性ホルモン減少で痛みの連鎖が起こる

    整体師として多くの女性を施術し、現在はセルフケア法も伝授するいちい葉子さんは、

    「関節の痛みや不調は、骨格のゆがみと、筋肉低下が原因です。それらを解消することが、健康寿命を延ばすことにつながります」

    と断言する。

    女性の場合、痛みや不調の主な原因のひとつは、閉経前後に起きる身体の変化だ。女性の骨盤は、生理や出産のときに自然と開くようにできているが、閉経後、女性ホルモンが減少すると、骨盤の開閉がしづらい状態に。

    「すると股関節がうまく動かず腰に負担がかかり、それをカバーしようと脚が外開きになって膝に痛みが出ます。次は膝をカバーしようと、足首に負担がかかります。それが関節の痛みや外反母趾を引き起こすのです」(いちいさん、以下同)

    また、関節に痛みがあると運動不足になり、骨盤底筋群の筋力が低下。尿漏れや頻尿の原因になる。

    さらに加齢にともない、脊髄の骨の間にあり、クッションの役目を果たす椎間板が摩耗。それにより骨の隙間がつまって自律神経を圧迫し、全身の不調を引き起こす。

    チェック!こんな症状があったら骨のゆがみが原因かも!
    □腰や膝に痛みがある
    □頻尿・尿漏れがある
    □外反母趾
    □肩こり・首こりがひどい
    □便秘ぎみ
    □眠りが浅い
    「骨格に無関係と思われる症状も、すべてつながっています」(いちいさん)

    あおむけでフリフリ!1日5分で不調解消

    加齢により引き起こされる悪循環を断ち切るため、いちいさんが提唱しているのが、「まくら体操セラピー」。20年間で3万人以上の女性に指導している。

    やり方は、バスタオルをまくら状に巻き、寝転がった状態で腰や首に当て、その上で身体を振るだけ。

    首や腰を床から浮かせて動かすことで、詰まった骨と骨の間に自然に隙間を作ってゆがみを解消し、背骨の理想的なアーチを復活させる。同時にふだん使わない筋肉のトレーニングにも。

    「骨格がゆがんだまま筋肉をつけると、崩れたバランスを増強してしまいます。自分の足でできるだけ長く歩くためには、まずは骨格を整えてから筋肉をつけることが大切」

    「まくら体操」は1日5分、寝転がってできるので、ものぐさな人でも試しやすい。

    「バスタオルなので、硬さで腰や首を傷める心配もありません。大切なのは枕を入れたときの体勢。また、腰と首の体操はセットで行ってください」

    「バスタオルまくら」の作り方

    1. 3枚のバスタオルをそれぞれタテ3分の1の大きさにたたむ。1枚目を巻いて芯を作り、それを2枚目のバスタオルの上に置き、重ねて巻く。

    2. 3枚目のバスタオルの上に(1)を置いて巻く。ほどける場合は中央を紐で縛る。

    その1:腰のまくら体操(4分)

    1. あおむけに寝て、脚を閉じて膝を立てる。腰を少し持ち上げ、へその裏側に枕を差し入れ、密着させる。

    2. 膝を90度の角度に立て、両脚をくっつけ、外側から内側に力をかけるイメージで内股を締める。

    3. 手をまくらに当てて胸を開き、背中をできるだけ床につける。

    4. 内股とお尻の穴が締まっているのを確認し、あごを天井方向に上げる。

    5. 姿勢をキープし、腰幅くらいの幅で、枕に腰を密着させて脚を左右に振る。

    ※終わったら横に転がりながらまくらを抜く

    その2:首のまくら体操(1分)

    1.背中全体を床につけてあおむけに寝て、首の後ろに枕を差し込む。

    2.腰の体操と同じように、膝を90度に立て、両脚の外側から内側に力をかけて脚を密着させる。

    3.手を枕に当て、胸を開く。このとき、肩は床につける。

    4.背骨を伸ばすように、あごを天井へ向ける。目を閉じ、左右の耳たぶを順に枕につけるイメージで首を振る。

    ※終わったら横に転がりながらまくらを抜く
    ※持病や痛みがある方は主治医に相談のうえ行ってください

    教えてくれたのは……いちい葉子さん●女性専用の整体治療院で施術する傍ら、セルフケアを教える「からだデザイン研究所」を運営。整体の理論と経験を生かした「まくら体操セラピー」を提唱。詳しくは、正しいやり方をまとめた著書『まくら体操ダイエット』(あさ出版)へ。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0287fa3d2480ee7fce7c70ae83a35676c2de00e?page=1

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。