goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と蔵王温泉大露天風呂

2010年12月10日 19時58分02秒 | 旅行 湖
  
2005年10月29日 蔵王温泉にて撮影。

2010年12月10日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は蔵王温泉大露天風呂をご紹介します。
河原にある大きい露天風呂です。
泉質 含硫化水素強酸性緑礬明礬泉です。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています

  トップへもどります。背景水色

磐梯山と五色沼2

2010年12月09日 22時27分10秒 | 旅行 湖
 

2005年10月29日 五色沼にて撮影。
磐梯山の吹き飛んだ跡がよく見えます。

2010年12月9日 今日は厳寒無風快晴。
おはようございます。お元気ですか。
今日は磐梯山と五色沼をご紹介します。

  旅行 富士山で。   旅行 国宝で。   旅行 海で。   旅行 湖で。   旅行 城(除国宝)で。
  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で。 おまちしています。 

  トップへもどります。背景黒色


囲碁と八幡堀と八幡山

2010年12月01日 10時45分28秒 | 旅行 湖
  
2010年11月9日撮影。
八幡堀(はちまんぼり)は、滋賀県近江八幡市にて、近世初期より今日まで運用されている運河。
幅員[1]約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ。
安土桃山時代に豊臣秀次が八幡城を築城した際、城下町の都市計画として整備され、
城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運(当時の物流の要)を利用する商業的役割を兼ね備えました。
江戸時代には、近江商人(八幡商人)による町の発展に大きな役割を果たしました。
堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、
「八幡伝統的建造物群保存地区」として「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」とともに
重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

2010年12月1日 快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は八幡堀(はちまんぼり)と八幡山をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と竹生島・伊吹山・白鳥

2010年11月17日 11時23分14秒 | 旅行 湖
  
2010年11月16日 今津浜にて撮影。

2010年11月17日 澄み切った快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
黄砂が去って白鳥が来ました。
白鳥 水鳥 竹生島 後ろに 伊吹山をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と近江八幡堀の風情

2010年11月12日 13時01分46秒 | 旅行 湖
  
  2010年11月9日 近江八幡堀にて撮影。

2010年11月12日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は近江八幡堀の風情をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。



囲碁と徳山ダム3

2010年11月04日 17時51分18秒 | 旅行 湖
  
2010年10月31日 徳山ダムにてわずかな放水を撮影。

2010年11月4日 澄んだ青空の秋晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は徳山ダムの放水の出所をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と在りし日の徳山村

2010年11月03日 09時35分53秒 | 旅行 湖
  
2010年10月31日 徳山記念会館にて 在りし日の徳山村の写真を撮影。
息ずいていた村が 2008年5月 水底にされてしまいました。
第三者の私から見ても とても残酷なことで 心が痛みます。

2010年11月3日 雨上がり お日様が出ています。
おはようございます。お元気ですか。
今日は在りし日の徳山村をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と徳山湖2

2010年11月02日 13時32分17秒 | 旅行 湖
  
2010年10月31日撮影。

2010年11月2日 静かで快晴の良いお天気になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は徳山湖をご紹介します。
日本一の総貯水量を誇る雄大なダムです。
ダム堤頂の長さは427メートル!
堤高161メートル 総貯水容量は なんと浜名湖の約2倍の
6億6000万立方メートル 日本最大規模です、
水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。
ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、
その後はダムの必要性について
全国的な論争が起きるなど話題も多いダムです。
ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により
旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名されました。


  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

 トップへ戻ります。

囲碁と徳山ダム放流紋

2010年11月01日 17時19分33秒 | 旅行 湖
  
2010年10月31日 徳山ダム放流所にて撮影。 流紋が美しいです。

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、
一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に揖斐川をせき止めて建設された
日本一の総貯水量を誇る雄大なダムである。
ダム堤頂の長さは427メートル!
堤高161メートル 総貯水容量は なんと浜名湖の約2倍の
6億6000万立方メートル 日本最大規模である、
水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。
ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、
その後はダムの必要性について
全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。
ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により
旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。

2010年11月1日 雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は岐阜県徳山ダム放流をご紹介しました。
遠くに山肌が削れているところは 
中部電力水力発電所の工事中のところです。


囲碁と久々子湖2

2010年10月08日 12時47分25秒 | 旅行 湖
  
2010年10月6日 久々子湖にて撮影

2010年10月8日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は三方五湖ジェット遊覧船をご紹介します。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と久々子湖漕艇場

2010年10月07日 18時16分19秒 | 旅行 湖
  
2010年10月6日 福井県三方五湖の久々子湖にて撮影

2010年10月7日 静かな快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は三方五湖のうち久々子湖をご紹介します。
両端に見えるものは久々子湖漕艇場の審判席です。

私には兄弟はいません。
父が軍人だったので 日本が終戦の後 ソ連に抑留され
帰国するまでの数年間 母の実家で伯父にお世話になりました。
私には兄弟はいません。したがって その伯父の娘さんとは
幼い頃から兄妹のような気分でした。
12時頃子供さんから危篤の知らせを受け
とんでいきました。65歳です。世の無常を特に感じます。
全快を祈るばかりです。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と日光華厳の滝2

2010年10月01日 08時14分46秒 | 旅行 湖
            
206年11月16日 日光華厳の滝 ↑駐車場より撮影 ↓観漠台より撮影

  

2010年10月1日 気持ちのよい快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は日光華厳の滝をご紹介します。
駐車場からみる滝と観漠台からみる滝とどちらが好みですか。

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と倉敷有隣荘

2010年09月07日 09時01分21秒 | 旅行 湖
  
2010年9月2日撮影

2010年9月7日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は倉敷の有隣荘をご紹介します。

大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、
病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。
設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と
明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、
内外装デザインは児島虎次郎、庭園は近代日本庭園の先駆者であり
平安神宮や山県有朋邸などの名庭を手がけた京都植冶の七代目
小川治兵衞によって手がけられています。
緑色の瓦屋根が目立つことで「緑御殿」とも呼ばれています。
この艶やかな緑色の瓦は、 特殊な釉薬が使われており、泉州堺の瓦職人に特別注文したものです。
現在の価格で1枚3万円程だったといわれています。
また、1947年(昭和22年)には昭和天皇の宿泊所として使用されるなど
大原家別邸の後は来賓館として使用され、多くの貴賓客をお迎えされていました。
長く非公開とされてきましたが、1997年(平成9年)から年に春秋2回、
大原美術館主催の特別展示室として公開されています。

囲碁と倉敷美観地区4

2010年09月06日 07時49分19秒 | 旅行 湖
  
2010年9月2日 撮影

2010年9月6日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も倉敷美観地区の『ひとこま』です。

今日の歌 こぼれ花  唄 石原裕次郎  

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ

囲碁と倉敷美観地区2

2010年09月04日 11時40分09秒 | 旅行 湖
  
2010年9月2日撮影

2010年9月4日 やや曇り気味です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も倉敷美観地区 柳に小舟。
情緒豊かな風情を楽しみながら散歩です。
暑い時間帯なので人通りはまばらです。

今日の歌 「遠くへ行きたい」森山良子さん

  旅行 国宝で。   旅行 富士山で。   旅行 城(除国宝)で。   旅行 海で。   旅行 湖で。
  旅行 ヨーロッパで。   旅行 ギリシャで。  旅行 京都御所で。  旅行 その他で。   花で。 
  囲碁と源氏物語五十四帖押絵展で。  囲碁死活で。  囲碁対局で おまちしています

  トップ