goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その7

2014年07月23日 09時59分57秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて佐古トンネル内救急車を撮影

2014年7月23日 おはようございます。

今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)

主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市 を
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)

舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その6

2014年07月22日 08時58分20秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて佐古トンネルを撮影

2014年7月22日 おはようございます。

今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)
主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市 を
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)


舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その5

2014年07月21日 09時51分14秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて田上トンネルをを撮影

2014年7月21日 おはようございます。
今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)
主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市 を
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)


舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その4

2014年07月20日 09時49分58秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて三方湖を撮影

2014年7月20日 おはようございます。
今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)
主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市 を
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)


舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その3

2014年07月19日 09時33分56秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて撮影

2014年7月19日 おはようございます。
今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。
佐古トンネル(全長920メートル)と
田上トンネル(全長1270メートル)に
はさまれた 山の中のため鹿注意の看板があります。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)
主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)

舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その2

2014年07月18日 09時44分21秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年7月18日 おはようございます。
今日も快晴です。お元気ですか。
今日も開通前の舞鶴若狭自動車道 気山トンネル前をご紹介します。
気山トンネルは280メートルの長さです。

総距離 122.8km(全線開通後161.8km)
制定年 1972年
開通年 1987年 - 2014年(予定)
起点 吉川JCT(兵庫県三木市)
主な
経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市
終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)

東京タワーより西方向を眺める

2014年06月28日 21時26分22秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年4月28日11時12分 東京タワーより 西方向を撮る。

2014年6月28日 今日も無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
左奥の大きな建物は六本木ヒルズです。
中央やや右奥も大きな建物は東京ミッドタウンです。
そのすぐ右の建物が東京都庁です。

東京タワーより東南南西方向を眺める 富士山が見えます

2014年06月26日 22時03分26秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年4月28日11時12分 東京タワーより 南南西方向を撮る。

2014年6月26日 今日も無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
中央やや左奥の大きな建物は恵比寿ガーデンパレスです。
中央やや右奥に富士山がはっきり見えています。
下に富士山部分が中央に見えるように
拡大してみました。

東京タワーより東京スカイツリーを眺める

2014年06月08日 06時09分24秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年4月28日11時08分 東京タワーより 北方向 東京スカイツリー方向を撮る。

2014年6月8日 今日は無風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
中央遠くに小さく見えるのが東京スカイツリーです。
中央の大きな建物は愛宕グリーンヒルズです。
左の大きな建物は虎ノ門ヒルズです。
右の大きな建物は日本テレビです。



増上寺から東京タワーを眺める

2014年06月07日 06時08分15秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年4月28日10時34分 増上寺から東京タワーを眺める 増上寺にて撮影

2014年6月7日 今日は無風曇りです。
おはようございます。お元気ですか。
増上寺より
東京タワーをご紹介します。

増上寺の歴史 空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に
建立した光明寺が増上寺の前身だという。その後、室町時代の明徳4年(1393年)、
酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗した。
この聖聡が、実質上の開基といえる。

中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、
通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、
源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったという。
貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、
慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。
増上寺には、徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が葬られている

風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、
裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる

東京タワー 高さは333mと広報されており(より正確には332.6m、海抜351m)、
塔脚の間隔は88.0m[注釈 1]。総工費約30億円、
1年半(1,974,015時間/543日間)と延べ219,335人の人員を要して完成した。
地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に
展望台を有したトラス構造の電波塔である


囲碁と東京スカイツリー

2014年05月11日 06時52分17秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2014年4月27日 東京スカイツリー近くにて撮影

2014年5月11日 今日は快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
東京スカイツリーをご紹介します。

東京スカイツリーは東京都墨田区押上一丁目にある電波塔(送信所)である。
観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、
ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。
2012年5月に電波塔・観光施設として開業した。


ご訪問ありがとうございます。ご興味おありの項目をクリックどうぞ

2013年10月11日 07時32分52秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

第44回敦賀高校同窓会

2013年09月25日 07時13分30秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2013年9月24日 今日もよいお天気でした。
お元気ですか。

9月22日に22年ぶりに再会しました。
懐かしかったですね。






.

同窓会1 ←動画です。雰囲気を再度味わってみてください。
同窓会2 ←動画です。雰囲気を再度味わってみてください。
同窓会3 ←短い動画です。



たくさんの方の ご訪問ありがとうございます。

右下のコメント欄クリックして できれば簡単なコメントをお願いします。ペンネームでお願いします。