舞鶴若狭自動車道 全線開通1週間前 その1 2014年07月15日 13時21分28秒 | 旅行 湖 2014年7月13日 舞鶴若狭自動車道(高速道路)にて撮影 2014年7月15日 おはようございます。 今日は久しぶりの快晴です。お元気ですか。 今日は開通前の舞鶴若狭自動車道をご紹介します。 総距離 122.8km(全線開通後161.8km) 制定年 1972年 開通年 1987年 - 2014年(予定) 起点 吉川JCT(兵庫県三木市) 主な 経由都市 三田市、福知山市、舞鶴市、小浜市 終点 敦賀JCT(福井県敦賀市)
囲碁と東京スカイツリーからの北北東側眺望 2014年05月28日 09時39分38秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時49分 東京スカイツリー展望デッキ北北東側にて撮影 2014年5月28日 今日も快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 北北東側の眺望ををご紹介します。 南北に流れている川は隅田川です。 手前から白髭橋 奥の橋は水神大橋です。 隅田川の西側 手前より南千住 奥が北千住です。 東西に流れている川は荒川です。 中央 荒川の向こうが葛飾(かつしか)です。 中央60キロ向こうに筑波山があります。
囲碁と東京スカイツリーからの北側眺望 2014年05月27日 09時38分01秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時46分 東京スカイツリー展望デッキ北側にて撮影 2014年5月27日 今日も快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 北側の眺望ををご紹介します。 南北に流れている川は隅田川です。 手前から白髭橋 奥の橋は水神大橋です。 隅田川の西側 手前より南千住 奥が北千住です。 東西に流れている川は荒川です。 中央 荒川の向こうが葛飾(かつしか)です。 中央110キロ先が日光です。
囲碁と東京スカイツリーからの北北西側眺望 2014年05月26日 10時24分12秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時41分 東京スカイツリー展望デッキ北北西側にて撮影 2014年5月26日 今日は雨です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 北北西側の眺望ををご紹介します。 西日で逆光です。 大きな川は隅田川です。 中央の橋は桜橋です。 左の橋は言問橋です。
囲碁と東京スカイツリーからの西北西側眺望 2014年05月25日 09時49分01秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時39分 東京スカイツリー展望デッキ西北西側にて撮影 2014年5月25日 今日も快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 西北西側の眺望ををご紹介します。 大きな川は隅田川です。 中央の橋は言問橋です。 左の方 東西に東武スカイツリーラインが見えます。 左中央の大きい建物は墨田区役所です。 隅田川中央すぐ上に浅草寺が見えます。 スカイツリー真下を主にして撮ってみました。
囲碁と東京スカイツリーからの西南西側眺望 2014年05月18日 10時13分48秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時38分 東京スカイツリー展望デッキ西南西側にて撮影 2014年5月18日 今日も快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 西南西側の眺望ををご紹介します。 西日で逆光です。 大きな川は隅田川です。 右から 駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋です。 両国橋の左側に国技館の屋根が見えます。 その大桂馬左上に東京タワーがかすかに見えます。
囲碁と東京スカイツリーからの南側眺望 2014年05月17日 11時20分34秒 | 旅行 湖 2014年4月27日17時09分 東京スカイツリー展望デッキ南側にて撮影 2014年5月17日 今日も快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 南側の眺望ををご紹介します。 中央最奥 10キロ向こうに 東京ゲートブリッジが見えます。 そのやや右奥が 羽田空港です。 左中央緑の多いところは猿江恩賜公園です。 中央よりやや右の南北の川は大横川親水公園です。
囲碁と東京スカイツリーからの東南東側眺望 2014年05月16日 14時10分13秒 | 旅行 湖 2014年4月27日17時05分 東京スカイツリー展望デッキ東南東側にて撮影 2014年5月16日 今日も快晴です。 おはようございます。。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 東南東側の眺望ををご紹介します。 西日で東京スカイツリーの影が大きく写っています。 その右側の川は北十間川です。 3キロ向こうの荒川が見え、そのやや上に 8キロ向こうの江戸川も何とか見えます。 江戸川下流と東京湾の接点のあたり この写真の中央奥が幕張です。そのやや右奥が千葉になります。 右上隅が 東京ディズニーリゾートです。 右中央の緑の多いところは亀戸天神社です。
囲碁と東京スカイツリーからの東側眺望 2014年05月11日 22時09分57秒 | 旅行 湖 2014年4月27日16時53分 東京スカイツリー展望デッキにて撮影 2014年5月11日 今日も快晴でした。 こんばんは。お元気ですか。 東京スカイツリー展望デッキより 東側の展望ををご紹介します。 西日で東京スカイツリーの影が大きく写っています。 3キロ向こうの荒川が見え、中央に平井大橋が見えます。 そのやや上に8キロ向こうの江戸川も何とか見えます。 50キロ先の成田空港は見えません。
囲碁と渡月橋5 2013年12月23日 11時43分32秒 | 旅行 湖 2013年11月2日 渡月橋を撮影 渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、 全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、 両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、 桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。 また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。 吐月橋(葛飾北斎)承和年間(834年 - 848年)に僧、 道昌が架橋したのが始まりとされ、 現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。 亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。 2013年12月23日 無風快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 今日は渡月橋をご紹介します。
囲碁と渡月橋4 2013年12月22日 11時42分19秒 | 旅行 湖 2013年11月2日 渡月橋を撮影 渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、 全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、 両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、 桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。 また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。 吐月橋(葛飾北斎)承和年間(834年 - 848年)に僧、 道昌が架橋したのが始まりとされ、 現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。 亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。 2013年12月22日 無風快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 今日は渡月橋をご紹介します。
囲碁と渡月橋3 2013年12月21日 11時40分43秒 | 旅行 湖 2013年11月2日 渡月橋から撮影 渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、 全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、 両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、 桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。 また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。 吐月橋(葛飾北斎)承和年間(834年 - 848年)に僧、 道昌が架橋したのが始まりとされ、 現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。 亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。 2013年12月21日 無風快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 今日は渡月橋をご紹介します。
囲碁と渡月橋2 2013年12月20日 11時40分28秒 | 旅行 湖 2013年11月2日 渡月橋を撮影 渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、 全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、 両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、 桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。 また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。 吐月橋(葛飾北斎)承和年間(834年 - 848年)に僧、 道昌が架橋したのが始まりとされ、 現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。 亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。 2013年12月20日 無風快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 今日は渡月橋をご紹介します。
囲碁と渡月橋1 2013年12月17日 23時09分07秒 | 旅行 湖 2013年11月2日 渡月橋を撮影 渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、 全体が右京区にある。橋長155m、幅11m、車道は2車線で、 両側に一段高くした歩道がある。観光名所であるとともに、 桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、京都府道29号の一部となっている。 また、南詰は京都八幡木津自転車道の起点となっている。 吐月橋(葛飾北斎)承和年間(834年 - 848年)に僧、 道昌が架橋したのが始まりとされ、 現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。 亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて 「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。 2013年12月18日 無風快晴です。 おはようございます。お元気ですか。 今日は渡月橋をご紹介します。
囲碁と三方五湖シリーズ4 2013年02月27日 10時24分32秒 | 旅行 湖 2012年5月19日 梅丈岳低位置より日向湖を撮影。 2012年5月23日 無風晴れです。 おはようございます。お元気ですか。 今日も 梅丈岳低位置より三方五湖をご紹介します。 手前の湖が日向湖、奥が日本海です。 私の思い込みによる勘違いで久々子湖と書いていましたが、 地図で確認しましたら、ごらんのように明らかに日向湖でした。 さすが kaorukunnさんは もと地元の方ですね。 ありがとうございます。早速訂正させていただきます。 これからもいろいろご意見お願いします。 ご訪問ありがとうございます。 右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を お選びいただき クリックしてみてください。→