Charの中国滞在記とエンドラーズ

中国広東省深セン(Shenzhen)滞在記、趣味で始めた熱帯魚やエンドラーズを中心に綴っていきます。

エンドラーズのタンクメイトたち

2014-07-13 23:44:54 | 熱帯魚
前回の更新から2週間が経ちますが、結石が未だ排出されていないCharです^^;

今日はEndlersたちのタンクメイトとしてどの水槽にももれなく泳いでいるコリドラスたちを紹介します。
去年の9月15日の記事「深センのコリドラス・ブリーダとの出会い」で紹介したコリたちですが、その後エンドラーズの水槽が増えるたびにコリの種類も増えてきました^^;
中国でもこういうコリドラスが入手可能であること、中国語名がどのように呼ばれているかということを主眼に在中日本人アクアリストの方々(どのくらいいらっしゃるのか見当もつきませんが^^;)に少しでも参考にして頂ければ幸いです。

中国語の名前を先に紹介してその下に写真を載せますので、先ずは名前から想像してみてください(^^)
全然想像のつかない?のもありますが、それも含めて楽しめます(笑)



白鼠魚(BaiShuYu) 訳: 鼠魚=コリドラスですから、訳は必要ありませんね(^^)

Corydoras Paleatus Albino
白コリ(アルビノ・パレアタス)

お店の情報を信用するとパレアタス(=パレアトゥス)いわゆる青コリのアルビノということになります。
当地で非常にポピュラーかつ激安(10数円くらいから)で販売されているコリです。



花鼠魚(HuaShuYu) 訳: これも訳は...、必要ないですね(笑)

Corydoras Paleatus (Long Fin)
コリドラス・パレアタス(ロングフィン)

日本でも花コリ(=青コリ)とも呼ばれますので、同じ名前なんですね。
ロングフィンのタイプは当地でもあまり見かけませんが、見つけた瞬間に「これください!」と言っている自分が居ました^^;
ロングフィンと言っても伸びるのは胸ビレと背ビレです。
普通のタイプの花コリ(青コリ)も上記の白コリと同様に当地でも非常にポピュラーで激安(10数円くらいから)で売られています。
ロングフィンのタイプは数百円ですので通常のタイプに比べるとかなり割高です。



印第安鼠魚(YinDiAnLaoShuYu) 訳: インディアンコリドラス

Corydoras Arcuatus
コリドラス・アークアタス

なぜアークアタスがインディアンになってしまったのか、非常に謎です(笑)



黒金紅頭鼠魚(HeiJinHongTouShuYu) 訳: 黒金って「賄賂」の意味なんですが、この場合は黒と金の体を持つ頭の赤いコリドラス(長っ!)

Corydoras Duplicareus
コリドラス・デュプリカレウス

ちなみにアドルフォイもデュプリカレウス(ハイバンドアドルフォイ)もレッドチークのアドルフォイも中国では区別せずに全て「黒金紅頭」で統一さてちゃっています(良いんだか悪いんだか)



超級舒瓦茨鼠魚(ChaoJiShuWaCiShuYu) 訳: なしで。

Corydoras Schwaltzi (Super)
コリドラス・スーパーシュワルツィ

超級=スーパーで、あとは読みの当て字ですから、わかる方は直ぐにわかったかなと。
ハイフィンが特徴のスーパーシュワルツィ、私はコロコロ体型が好きなので太らせる方向で飼育しています(^^)



蝙蝠侠(BianFuXia) 訳: バットマン

Corydoras Schwaltzi
コリドラス・シュワルツィ

スミマセンm(_ _)m、上と同じ種類(スーパーじゃないタイプ)なんですが、中国ではシュワルツィをバットマン(蝙蝠侠)と呼ぶ人々もいます。
ただスーパーシュワルツィの場合は超級舒瓦茨でしか呼ばれませんので、超級蝙蝠侠とはなりません。
ちなみに中国語の蝙蝠(BianFu)は変福(BianFu、福に変わるの意)と発音が近いので蝙蝠は吉兆とされたりします。



一間鼠魚(YiJianShuYu) 訳: 訳しようがないんですけど(T_T) たぶんこれも読みの当て字だとは思うのですが...。無理やりカタカナ表記にするとイージェンですが...。

Corydorasu Virginiae
コリドラス・ヴァージニアエ
(コリドラス・ヴィルギニアエ)
(コリドラス・ザンガマ)

しかしどう考えてもVirginiaeの読みがYiJianって、おかしいんですけど。
ただ横文字の読みを強引に漢字に当てはめる例が多いこの国では、原形あれへんやんけ!と突っ込みたくなるような当て字が多いのも確かです^^;
まだコロコロ体型というには少しスリムですから、これからもっと太らせていきます!

これらのコリ以外にも当地で入手できるものは他にもありますが、日本に比べると当地では輸入されていないコリもまだ多く、今後当地のアクアリウムホビーの世界が更に広がっていくことで(願望)、流通するコリの種類も増えていくことを願っています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚書: 深夜の熱帯魚引取り

2014-06-08 23:24:12 | 熱帯魚
相変わらずバタバタしています(汗)
ここ深センでは5月後半辺りから既に連日30度超えの暑さになり、6月上旬に入って益々暑くなってきています(大汗)
先週客先廻りに会社の車で出かけた際、外気温モニターで確認したら何と34度(大汗x2)
歳を取るごとに汗をかきやすくなってきましたが、深センのように湿度がメチャメチャ高い場所ですと、外に出てあまり動かなくても汗が滲んでくるようになりました^^;

5月は結局ブログの更新もままなりませんでした。
しかしながらここ最近になって超多忙の中に一筋の光が差してきつつあるのが救いでしょうか^^;

さて今回は恐らく当地ならではの昨日の経験を覚書として綴ってみたいと思います。

「6月6日の金曜日にTaobao(中国のネット市場)で注文した魚が天津から航空便で送られてくる。
エンド同様コリも好きで仕方がないCharにとって、ずっと憧れていた魚だ。
今の経済状況から考えると分不相応なのだが、戻ってこないはずの貸したお金を返済してもらったので、気が大きくなって購入を決意した。
当地の場合航空便で送られた荷物は当人が空港へ引き取りに行くのである。

便名はHU7203海南航空で到着ターミナルは第3ターミナル。
実はこの第3ターミナル、昨年11月末に増設されたのだが、自身は未だ行ったことがない。

元々の予定到着時刻は18:45だったが、送り主から当日連絡が有り、天津が大雨で到着が大幅に遅れて時計が翌日になる6月7日の00:30頃になるとのこと。
家を深夜12時前に出て空港に着いたのが12時半、旅客到着ターミナルで天津からのHU7203便は5分前に到着した事を確認した。
こんな時間でも遅延も含めて到着便が何便もあり、旅客の数も多くて意外だった。
警備のために立っている警察官に航空便の受け取り場所は何処か尋ねたが誰も「知らない、向こうで聞いてくれ」と少し離れたところに居る警官を指差し、たらい回しに。

いい加減にしてくれと思いながら4人目が航空便事務所の電話番号を知っていると言って番号を教えてくれた。
電話をすると貨物ターミナルへ行けと言われたので、旅客ターミナルからどう行けばいいのか、どのくらい離れているのか尋ねると、相当遠いからタクシーか自分の車で来た方がいいと言われた。
ちなみに新第3ターミナルは、馬鹿デカく広くなったので駐車場から来ただけでも遠かった。
しかもナビの地図は2年前の地図なので新ターミナルは一切載っていない。
不安がよぎったので、電話で尋ねた際、「本当に貨物ターミナルで間違いないですね?」と念押しすると、ここは貨物ターミナルじゃないので、電話番号を教えるとのことで、結局電話もたらい回し。

結局3つ目に教えてもらった番号が「航空貨物ターミナル」でこれが正解らしい。
貨物ターミナルとはまた別物のようで、危ないところだった。
タクシーが行ってくれない場所とのことで、歩くか自分の車で来たほうが良いと言われ、歩くことに決めた。

ターミナルを出たところにいた警官たちに聞いたが一向に場所を知らない、時間も時間なので案内所には人っ子一人居ない。
もう既にヘトヘトになってきたが、少し離れた所にさっき番号を教えてくれた警官がたばこを吸っていたので、そこに行って聞いてみたら大体の場所が分かった。

ところが外に出てみると航空貨物ターミナルのネオンが目印で場所は分かったが、直線距離ではそう遠くなさそうなのに、直結している道がない、標識もない。
無駄な大回りをして夜中とはいえ蒸し暑い中を30分弱、大汗をかきながら歩いて漸く航空貨物ターミナルに辿り着いた。
既に深夜2時。

手続きのカウンターで尋ねたがまだ貨物が運ばれていないとのことで30分待てと言われたが、10分待って聞いてみたら案の定貨物が着いたとのこと。
手続きに30元(何で払う必要が??既に先方が輸送費用払ってんですけど?)払って、倉庫に移動。
倉庫で調べてもらったが、未だ倉庫についていないとのこと。
待っている間に5箇所くらい蚊に刺されながら外を見ると大雨!

結局天津の貨物が倉庫に届いたのは3時半だった。
驚いたのは荷物の大きさ80cmキューブくらいの大きさの段ボールで、中はその大きさの発泡箱、今回購入したのはコリ4匹だけなのに何で??
梱包をその場で開けて見ると4つの大きな袋がひとつの巨大な袋にまとめてある。
とりあえず魚の影が4匹とも動いているのを確認して一安心。

サンタのように9kgの袋を担いで外に出たら幸い雨は上がっていたが、30分弱歩けない、いや歩きたくない。
通りにタクシーが来たので駐車場まで行ってくれと頼んだが、当地は理解不能な法律が多くて空港や駅などの周辺では大体一カ所しか設けられていないタクシー降り場でしか客を降ろせない。
何とかお願いして監視カメラのない駐車場にほど近い場所で降ろしてもらったが、巨大な駐車場の入口まで歩かなければ外からは駐車場に入れないので(仕方なく?)柵を乗り越えて入り、眠気と戦いながら運転して帰宅したのが4時半。
それから2時間ばかり水合わせに費した。

長い一日だった、というか土曜日で良かった。
こういう経験はそう無いだろうから覚書として残そうと思う。
しまった!疲れてテンパッていたので何も写真を撮らなかった(大汗x3)」

長々と書いてしまい、お読みいただいた方、お疲れ様でしたm(_ _)m
これは帰宅後水合わせ中の写真です。

コリドラスsp. レセックス

一番右の1匹は到着時からとても調子が悪く、隔離して立て直しに最善を尽くしていますが、今現在非常に厳しい状態です。

たった一日で既に素晴らしい発色を魅せてくれている個体


今回導入したのはレセックス3匹と恐らくデュプリカレウス(もしくはイミテーター)1匹でした。
レセックスは憧れのコリでしたが、半年ほど前中国でも輸入されていて当地でも入手可能なことが分かった時はワクワクしたものです。
コロコロ体型、ハイフィン、飼い込めば飼いこむほどに黒みを増すボディと頭のオレンジ発色、こうした体験を通して手に入れたことは忘れ得ぬ思い出になると思います。
ちなみに中国語名は「黒箭紅頭老鼠魚(HeiJianHongTouLaoShuYu)」例によって直訳するとおかしくなりますので意訳ですが「黒い矢の如き赤い頭のコリドラス」です(それでもおかしい(笑))。

実はコリドラス久しくブログにアップしてませんが、エンドの水槽が増えるごとにコリの種類も増えていまして、それらのコリたちはまた改めてお披露目します。

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広州のChina International Pet Showに行ってきました。

2013-11-18 23:35:00 | 熱帯魚
先週金曜日に広東省の中山市に仕事で出かけました。
ちょうどペット&アクアリウム関連の展示会が広州で開催されていることを知っていたので、そのまま足をのばして広州へ、土曜日に展示会へ行きました(^^)

China International Pet Show(中国国際寵物水族用品展覧会)


入場料100元なのですが、場外に居たダフ屋のおばさまと交渉して1人30元で入場タグを購入しました^^;

基本的に犬猫のペット用品、アクアリウム用品全般、爬虫類の用品などが展示されていました。




アクアリウム用品は普段Taobao(中国のネット通販サイト)で見かけるような品も多く、特にこれは、というものはあまりお目にかかれませんでした。

が、中には変わった?展示品がありまして;

RMB880,000(約1,400万円)の水槽^^;


RMB148,888(約240万円)の淡水エイ^^;


価格タグ^^;


品川?の証明書^^;


淡水エイは全く分かりませんが、恐らくポルカドット・スティングレイという種かと思います。
品川は、ブリーディングファーム品川さん?のことなんでしょうか?
証明書の真偽は分かりかねます^^;
にしても水槽も生体も凄い値段です^^;
中国では成金的なお金持ち(土豪)同士が、自分の水槽の値段や飼育している生体の値段を自慢しあい且つ競い合う実態があります^^;
こうした水槽や生体はそういう目的で買われる方がいるのでしょうね(ため息)

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪湖の熱帯魚屋「別樹」

2013-10-05 21:35:25 | 熱帯魚
久しぶりに(といっても2週間ぶりぐらいですが)洪湖の熱帯魚屋街に行きました。

熱帯魚屋が軒を連ねている中で、一番応援しているお店がここです。

別樹(Aqua Planet Art)

深セン市羅湖区洪湖路景花園水族街30-31号
(洪湖のWalmartの地下にあります。)

四川人の奥さんと香港人の旦那さん(平日は香港でお仕事、土日にお店にいらっしゃいます)が夫婦で経営しているお店です。

ここのお店を応援している理由は、生体を大事にしているからです(^^)
そういうお店ですので、殖えすぎた我が家のエンドラーズHBを寄贈しましたところ、ちゃんと60cm水槽に単独で飼育されて産仔もしているのを見て、やはりこのお店に里子に出して良かった♪と感じました。
次回店内の様子をアップしたいと思います。

今回顔を出しましたら、バルーンブルーダイヤモンド・ラミレジィを頂戴しましたm(_ _)m

実はバルーンブルーダイヤモンドを頂戴するのは2匹目で、今はこのお店では扱っていないのですが、このお店のお客さんが飼育しきれなくなったのを引き取って、こちらへ譲ってもらったという経緯です。
なぜCharへ譲ってくれるのかは理由がありまして、以前一度Charの事務所へ来て頂いたことがあり、その当時11本の水槽を小ラックや事務机などに散在させている有り様と飼育への情熱?を見て頂き、中国ではなかなかこういうハマり方をしているアクアリストが未だ未だ居ないので、感銘していただいたようです。

あくまでCharのイメージですが、中国でのアクアリストの大半はお金持ちの方で、事務所や邸宅に家具調の大型水槽をどーんと置いて、そこで好きな魚を飼育する、そうでない一般のアクアリストは小型水槽~60cm水槽1-2本を自宅に置いて楽しんでいるのが現状だと思っています。
前者はCharのお仕事関係の中国人のお客様の殆どが社長さんなのですが、彼ら(彼女ら)の事務所や邸宅におじゃました際に、そうした光景を幾度も目にしている実感です^^;

話が逸れてしまいましたが(汗)

バルーンブルーダイヤモンド・ラミレジィ


今はエンドラーズHB稚魚が居ないので、暫定的にエンドラーズHB水槽で混泳させてます。
シクリッド系ですので、気性は荒いですが、エンドラーズHBの成魚は追いかけまわしても埒が明かないので、大抵の場合そのうち諦めてしまいます。

それから、今回水草も頂戴しましたm(_ _)m


今回の連休中にもう一度おじゃましようと思っています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深センのコリドラス・ブリーダとの出会い

2013-09-15 23:58:44 | 熱帯魚
先週のことですが、Taobao(中国のネット販売サイト)でコリドラスを検索していたら、中国ではなかなか珍しいイルミネータスを見つけました♪

ちなみにコリドラスは中国では一般的に;

老鼠魚(ピンイン: LaoShuYu、直訳:ネズミ魚(^∇^*))

と呼ばれています。

そのイルミネータスの販売者が深センだったので、コンタクトしてみましたら、直接お魚を見に来てくださいとのことでしたので、行ってきました。

教えられた住所を訪ねると、マンションの一室で、個人のブリーダでした(^^)

個人宅ですので流石に写真は撮れませんでしたが、頑丈なスチールラックを2つ組んで、30キューブ、45cm、60cm、90cmなど様々な水槽などが所狭しと全部で10数本ほどセットしてあり、殆どがコリドラスの水槽でした(^^)

コリドラスたちを眺めていると、普段熱帯魚屋では見かけることのない、気になった3種が飼育されていまして;

イルミネータスゴールド(オレンジ)、中国語名: 金線鼠魚(ピンイン: JinXianShuYu)
イルミネータスグリーン、中国語名: 緑線鼠魚(ピンイン: LvXianShuYu)注: 带分音符的uをvに置き換えて表記しています。
スーパーエクエス、中国語名: 尼格羅青鼠魚(ピンイン: NiGeLuoQingShuYu、直訳: ニグロ青ネズミ魚(≧∇≦)ノ彡)

得意の衝動買い( ̄ー ̄)

何故か、少年時代に熱帯魚を飼っていた頃からコリドラスは好きで、もちろん残餌を食べてくれる立派な役割を担ってもらっているのですが、それだけではなく、ボーっとしていたり、ちょこまかと底床をついばんだり、活発に泳いだり、彼らの予測不能なややもするとコミカルな姿に愛着を覚えてしまうのですo(^_^o)

エンドラーズが主役なら、コリドラスは脇役ではなく、準主役扱いです(^^ゞ

すでに導入している3種;

ステルバイ


ジュリー(トリリネアタスとかトリリネアートゥスとか呼ばれたりしますが)


パンダ


今回新たに導入した3種;

イルミネータスゴールド(殆どオレンジ^^)


イルミネータスグリーン


スーパーエクエス



殆どが静止しているコリドラスを撮影しているにもかかわらず、ピントが甘い写真もありますが、ツッコまないでください(笑)

しかし、コリドラス、Charの少年時代にはこんなカラフルな品種など居なかったです。

その個人ブリーダの方と仲良くなることが出来て、今度は我がSOHOにエンドラーズを見に来るそうですo(^_^o)

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご貝?蛇の仔?

2013-08-24 22:54:24 | 熱帯魚
今日も洪湖の熱帯魚屋街に足を運びました。

今日手に入れたのは;

苹果螺(PingGuoLuo)=りんご貝
蛇仔(SheZai)=蛇の仔

さて、先ずはこの名前から、生体の正体を想像してみて下さい。

あとは以前紹介したことのある;

熊猫鰍(Xiong Mao Qiu)=パンダドジョウ->パンダシャークローチ

では正解を。














苹果螺(PingGuoLuo)=りんご貝

正解はレッドラムズホーン(パンダシャークローチとともにプラケで水合わせ中)
訳から考えたらアップルスネールだと思いますよねえ(汗)
これは色がりんごのように赤いことからついた名前なんでしょう、恐らく(^_^;)

蛇仔(SheZai)=蛇の仔

正解はクーリーローチ(18匹をプラケで水合わせ中)

しかし、これは中国で熱帯魚を趣味としているものの役得かもしれませんが、これらの個体、信じられないくらい安く販売されているんです!

ちなみに、
レッドラムズホーン3匹で10元(3匹160円)
(レッドラムズホーンは繁殖しまくるので、日本でもオークションなんかではとても安価に出ているようですが、直径3cmクラスでもこのお値段なんです。)
クーリーローチ1匹2元(32円)
パンダシャークローチ1匹15元(240円)

ですので、クーリーローチなんかはお店のお兄さんの1匹2元という甘い言葉に背中を押されて、お店の水槽に居た20匹全てお買い上げしてしまいました。
夕食を外で食べてからSOHO(事務所兼住宅)に戻って、袋の中を見たら2匹☆になってしまっていましたが(T T)

ほかにも日本では考えられないような安価で販売されている生体や水草や飼育機材などもたくさんありまして、この趣味をやっていくのにはお財布にやさしい部分も手伝って歯止めがかからなくなりそうです(^_^;)

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダドジョウです!

2013-07-14 19:15:36 | 熱帯魚
中国語で"熊猫鰍"(Xiong Mao Qiu)、直訳するとパンダドジョウという意味になる中国産のお魚といえば、勘の良いかたはお気づきでしょうが...、

そう、パンダシャークローチです。

Charが住んでいる広東省深センのお隣の広西省産ということらしく、
聞くところによりますと、中国熱帯魚界で、ここ2年くらいでポピュラーになってきた種類らしいです。

これも最初和名がわからず、熱帯魚飼育の我が師である弟に聞いてわかったような次第ですが、
当地で熱帯魚などを趣味に始めますと、この中国名から色々想像したり、特徴などを手がかりに、
日本のサイトで調べて和名を割り出すという手間というか、
暇があるときは楽しみでもありますが^^

で、これまた聞くところによりますと、日本では結構高いお値段で流通しているらしく、
当地でも2年くらい前の流通し始めたばかりの頃は高値であったようですが、
現在では日本の1/10くらいのお値段で安価に流通しています。

苔取り能力や残飯処理を主目的として考えると多大な期待はできませんが、
レッドビーなどのタンクメイトとして苔や残飯を少しついばんでもらう目的で飼われている方は、
当地中国でも多いようです。

パンダシャークローチ(若魚、約2cm)


新規立ち上げ後約1ヶ月の水槽2本のパイロットとして活躍中です。

このパンダシャークローチ、何と言っても砂底やガラス面をちょこまかと這いつくばるように活動しているさまが、とても可愛いんです。

更に見た目も、身体が白と黒の縞模様で、口の周りあたりが黒で、正面から見ると愛嬌たっぷり、
うん、パンダドジョウです(^∇^*)

ただ、成魚で5cmくらいに育つのですが、大きくなるに連れて、
若魚の頃の白黒はっきりしたコントラストが薄れていくと言いますか、黒も白もくすんできます。
それでも見た目はパンダドジョウですけど(≧∇≦)ノ彡

パンダシャークローチ(成魚、約4cm)

レッドビー水槽のタンクメイトとして活躍中の成魚です。


別にコーナー化しようとは思っていませんが、
力を注いで自炊した日は、ついつい写真を撮ってしまうので、

一昨晩の酢豚とチャーハン

疲れのせいにしますが、いつものようにうまく作れませんでした。
(特にチャーハン、パラパラになりませんでした、はい、そうです、本当は腕のなさのせいです^^;)
ちなみに、酢豚といえばよく話のネタになるパイナップル、入ってません^^

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする