Charの中国滞在記とエンドラーズ

中国広東省深セン(Shenzhen)滞在記、趣味で始めた熱帯魚やエンドラーズを中心に綴っていきます。

怪我の功名?レッドビー初産仔!

2013-08-27 22:05:39 | シュリンプ
と、意気込んでは見たものの2匹だけ稚エビを発見したに過ぎません^^;

レッドビーシュリンプ稚エビです

(あまりに小さいので分かりにくいですが^^;)

レッドビーシュリンプの親たち


レッドビーシュリンプは洪湖の熱帯魚屋で衝動買いをして、飼育を始めてから4ヶ月弱ですが、この期間だけでも実感したのが、チェリーシュリンプなどに比べてはるかに飼育&繁殖の難易度が高いということです。

そもそも飼い始めた5月上旬が深センではもう夏でしたから、買ったお店でも「暑い時期はほとんど繁殖は期待できませんよ、涼しくなってからが勝負ですね。」と言っていました。

飼育を初めて間もない頃に、水温上昇によって半数近くが☆に(汗)
その後、温度センサー+クーリングファン導入と、より一層の水質管理でもって、ようやく落ち着いてからは、何匹かのメスがとりあえず抱卵までは行くのですが、稚エビが孵る前に脱卵、これの繰り返しでした^^;

その横で、何種類かのチェリーシュリンプ雑居している水槽では爆殖しており、うーん、やはり難易度が違うなぁ、と実感。

では、今回なぜ2匹だけとはいえ稚エビが孵ったのでしょうか?
実は、先日温度センサーが故障してしまい、一旦ファンが回りだすと、設定した下限温度の24度まで温度が下がっても電源がOFFにならず、ファンを回し続け、気がついた時は19度まで下がっていましたが、これが功を奏したようです。
怪我の功名とは当にこうしたことですね^^;

さて、とりあえず生後4日間たちますが、2匹だけの稚エビは果たしてこれから順調に育ってくれるのでしょうか??
仮に上手く行かなくとも、涼しくなってから爆殖させるまでは、レッドビー卒業しません宣言(@_@)

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訳せない透明な青いエビ

2013-06-25 23:54:13 | シュリンプ
今日は青いエビについてです。

ここ深センでひょんなきっかけから熱帯魚などはじめて、2ヶ月位ですが、その間に色々興味をもちまして、
特にエビなんですけど、Charの遠い昔の熱帯魚歴においては、今のような小さなカラフルなエビというのは存在していませんでした。

以前紹介しました洪湖の熱帯魚屋街でもこれらのエビが販売されてまして、

レッドビー
ファイアレッド
レッドチェリー
オレンジチェリー
イエローチェリー

などは、何軒かのお店で見かけて、こんな小さな綺麗なエビがいるなんて、と次々購入してしまいました。
レッドビーだけは単独で飼育していますが、未だ産んでくれません。
他のチェリーシュリンプは同居状態ですが殖えてます(汗)

そんな折、Taobaoでも熱帯魚やエビを検索してましたら、中国名ですが

蓝丝绒虾(Lan Si Rong Xia、訳せません、蓝は青、丝は絹糸、绒は綿毛、虾は蝦です)という青いエビを見かけまして、これも迎え入れてしまいました。
中国のWikiとも言うべき百度百科で調べましたが、台湾から輸入されているようで、日本のサイトで調べたジャパンブルーシュリンプとは違うようです??

蓝丝绒虾です。(ピンぼけでスミマセン)

目や腹のあたりに赤が入ってますんで、これも雑種なんですかねえ?

5匹購入したのですが、残念ながら現在残っているのは1匹だけで、写真はその1匹です。

しかし、他の4匹が☆になってしまうまえに、稚エビたちを授かっていたようで、

稚エビ(のうちの1匹)です。


なんか透明な稚エビがいるなあ、と観察していたら、"恐らく"ですが、蓝丝绒虾の仔だと思っています。
(間違いでしたら、ご指摘くださるとありがたいです。)

いまこの水槽はファイアレッド、オレンジチェリー、蓝丝绒虾とそれらの稚エビたちがところ狭しと泳いで(歩いて?)います^^

飼育方法から考えたらめちゃめちゃなことをやっている自覚はありますが、そんな環境でも殖えていく稚エビたちを見ていると楽しく癒されています(感謝)


今日はこんなの作りました。


鶏胸肉の甘酢煮
キャベツ炒め
昨日の残りのコンソメスープ

自分で言うのもなんですが、鶏胸肉の甘酢煮は自信作で、自分で作って食べて自ら「美味しい」という言葉が漏れてしまうほどなんです(爆)

にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ    中国関連ブログランキングへ

当ブログのRSSアドレスはこちら。
RSS1.0  RSS2.0
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする