対馬観光2日目です・・昨日今日はレンターカー利用。
小茂田浜神社には、宗助国公以下国難に殉じた人々を祀っています。
元寇の古戦場(佐須浦)・・二度に渡り蒙古襲来(元寇)で対馬、壱岐島は、
酸鼻を極める惨状を呈していたといわれてます。
左トウワタ、右マーガレット?菊?
対馬で生息する対馬ヤマネコ、マナズル等を見たいと来ましたが、生憎お休みでした
椎根の石屋根倉庫
姫神山砲台跡
対馬➡博多➡長崎へ
電車一日乗車券500円を購入・・・お金の心配がなくて、お得です。
楽ちんで良かったです
まずは、大浦天主堂①➡中華街②➡出島➂➡平和公園、原爆資料館④
大浦天主堂 出島
中華街 平和記念公園
原爆資料館・・悲惨な展示を前に、その悲惨さが心に重くのしかかり、時間がないのに、長居してしまいまし た。
夜は、世界新三大夜景(長崎、香港、モナコ)ツアーに参加。
昼間☂だったので、心配しましたが、何とか見えました(稲佐山からの夜景)
長崎に宿泊して、まずは軍艦島へ・・生憎の☂でした。
生憎の☂、結構ひどい・・・
三菱石炭鉱業の主力炭鉱。
端島は、南北に約480m、東西に約160mの広さで、多い時には5000人が住んでたそうです。
学校、、病院、商店、映画館、パチンコホール、アパートの屋上では花や野菜・・・
テレビなどの電化製品が揃ってましたが、1家庭6畳一間のペースだったようです。
ここから、レンターカーで島原城、雲仙地獄、茂木港へ
島原城・・有数のキリシタン史料と2度の大動乱をくぐり抜けた譜代大名の歴史舞台
茂木港に行ってみました。茂木びわの産地です
もう少し、旅行の計画に参加していたら良かったと反省・・・
帰りは特急かもめ➡新幹線さくらに乗り帰阪しました。さくらの自由席はがらがらでした。
車内で食べましたが、すごく美味しかった~
ただいま!!
歴史の勉強にもなりますね
少し前の人達の、苦労がしのばれます
長崎の原爆資料館、外から見ただけで、中に入ったことはありません
稲佐山の夜景、見れて良かったですね
狭い端島に5000人も住んでいたなんて、それだけ炭鉱が栄えていたんですね
為になるブログでした
長崎の平和公園、出島、稲佐山は子供の頃の遊び場所でした。
九州もなかなか旅行する機会がなくて、長崎、雲仙、博多も初めてでした。
ツアーでは、ガイドさんの説明も楽しみの一つですが、コロナ禍では個人旅行で良かったです。長いブログ見て下さってありがとう。
ほんとにコロナが落ち着かないと、ツアー旅行も躊躇しますね。
感染者が急増化する前で良かったです。
九州に行く機会に、是非、大宰府天満や軍艦島に寄ってみて下さいね。
長崎のお生まれだったんですね?
お友達の実家を聞きますと、鹿児島、大分、福岡が多いのですが、長崎出身の方は初めてです。いい所に住んでたんですね。
buraburaさんは、加工とか色々挑戦されててブログアップされてますね~
楽しませて頂いてます。
軍艦島実際に見るとすごい所でしょね。
長崎も行きましたが原爆資料館は行っ事
がありません。色々考えさせられる旅でしたね。ご主人の提案で行かれたんですか?有意義な旅でしたね
キットご主人様の計画とgoto旅行の相乗りで?、羨ましい。
対馬・・是非行ってみたい所です
又色々教えてね
私は 平和公園 原爆資料館は 時間がなくて行っていませんが 心が重くなりそう〜
戦争の悲惨さを 忘れてはダメですね💦
又 軍艦島 上陸されたのね〜。
間近に見られて如何でしたか?
6畳ひと間に 家族で住み 5000人の人が 小さな島で生活してたなんて 想像がつかないわ〜!
大変な ご苦労が多々 あった事でしょう。
今回の旅は 色々 考えさせられる旅だったのでは〜
中身の 濃い旅行でしたね。
お疲れ様でした…🤗
対馬での お食事 美味しそうでしたね。
は九州が多く…でも対馬には行ってない
一度行ってみたいですが
まだまだ悲惨な跡地が残って当時の状況
お思うと二度と起してはいけない
またブログ楽しみにしてますね