■マーケット
イギリス国民投票控え衝撃広がる
--イギリスではEU=欧州連合からの離脱の是非を問う国民投票まであと1週間を切る中、残留派の下院議員が殺害されるという衝撃的な事件が起きました。
イギリス労働党のジョー・コックス議員の殺害を受け、EU離脱派と残留派はともに、追悼を示すとともに現在全てのキャンペーン活動を停止しています。
逮捕されたのはコックス議員の選挙区に住む52歳の男性で議員の顔などに3回発砲し繰り返し刃物で刺し、犯行時に「ブリテン・ファースト」(英国が第一)と叫んだとの情報もありますが、詳しい動機はまだ分かっていません。コックス議員は幼い二人の子を持つ母親でシリアの
難民支援に熱心に取り組んだ人物として知られていて、議会や議員の自宅周辺には突然の死を悼み花を手向ける市民が絶えません。

--非常に凄惨な事件ですが、これは国民投票の行方には影響があるんでしょうか。
現在イギリス国内の報道はこの事件一色で、影響は一定程度あるとみられ、またマーケットも反応しています。EU離脱への懸念から145円台まで下落していたポンドは、事件直後一気に150円近くまで上昇しました。市場関係者は議員がEU残留派に同情票が集まるとの思惑が出たと語っています。ただEU離脱を求める世論は強く実際の影響は読みづらいのが実情です。このため市場では事件を受けた週明けの世論調査に注目が集まっています。
中継担当:ロンドン支局豊島晋作
新たな市場創設へ 実験開始
今年4月の電力自由化を受け新たな事業者が次々と参入してきました。しかし大手の電力会社ほど電源が豊富でないのも実情です。そうした中新たな市場を立ち上げる実験が始まりました。
東京商品取引所では電力の先物取引の実現に向け、模擬取引を行いました。東北電力や住友商事など19社が参加し、将来の電力を売買します。電力の購入価格を決定すれば将来、電力価格が値上がりした際には得することになりますが、値下がりした場合には損失となります。
丸紅新電力は「7月8日に受け取る1MW/h=8490円の電力を5MW/hで注文」、想定では天気が良くなく、気温も上がる予想なので価格が高騰するのに備えました。丸紅新電力はメガソーラーなどで発電しているので天気によって供給不足になる可能性もあります。現時点の価格で支払っておけば将来値上がりなら得、値下がりなら損をします。
《丸紅電力本部/林豊さん》
「先物市場がないと電力事業者などは将来を見据えた事業展開ができない。」
欧米ではすでに電力先物市場が存在していて、東京商品取引所は今年度中にも市場の確立を目指します。一方、投機筋による過度な価格の変動を懸念する声もありますが、東商の濵田社長は電力を扱う事業者が主体の市場なため、価格の変動は世界のエネルギー事情を反映したものになるとしています。
■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)
・糖尿病予防ビジネス・成長+財政再建の効果
--糖尿病になるとその先にさまざまな合併症になりうるということで、メタボリックドミノとも言われているそうなんですが、それを食い止めるためにもやはり糖尿病を予防するということは重要だということですね。
「今、世界の成人のなかで11人に1人が糖尿病なんです。この関連の医療費は年間約70兆円ぐらいかかっている。糖尿病の原因は5%程が遺伝によるもので95%が生活習慣と言われていますから、その意味では今回のこのロカボというのは非常に有効な処方箋です。例えば糖尿病を予防したり重症化を予防することができると、産業として言えば1兆円規模の産業に育つ可能性がある。それから医療費の抑制ということで見ても、年間で2000億円医療費を抑制することができるわけですから、成長戦略であると同時に財政再建という意味でも大きな効果があるということです。」
--また企業にとってもメリットはありますよね。
「やはり保険の財政が改善しますし、労働生産性が上がれば収益も上がってきますので、国にとっても従業員にとっても企業にとっても、全てにメリットがあるということです。」
・国内は緩やかに回復・リスクは海外にある!?
--月例経済報告で「景気の先行きについて緩やかな回復に向かうことが期待される」ということなんですが、その根拠は何なんでしょうか。
「国内の材料は少しずつ明るいものが出ている。一人当たりの実質賃金(物価と比べた時の私たちのふところ具合)は直近で前年比0.6%の伸び、3か月連続でプラスである。ただリスクはもっぱら海外にある。米国経済は少しずつ良くなっている。中国もカンフル剤を打って一応小康状態になっている。やはり最大のリスクは英国がEUから離脱する可能性。もう一つは地政学リスク、例えばトランプが大統領になって、世界中でいろいろなトラブルが起きて、円高株安になる。その当たりの海外(の状況)は警戒する必要があると思いますね。」
--そうなった場合は緩やかな回復ではなくなるといことですか。
「リスクシナリオとしては下振れの可能性があるということです。」
--そもそも緩やかといった時に、どういう状態のことなんですか。
「来年度の見通しはプラス0.7%と見ていますから、1%には届かない非常にゆっくりとした回復という見通しです。」
--1%未満ことを緩やかというのですね。
・【質問】将来への不安による貯金重視の傾向がデフレを後押ししていませんか?(Facebook・森嶋重謙さん)
「これはその通りだと思いますね。私どもが計算をしてみると、1983年からの累計で、将来が不安なことで国民の消費の水準が4%ぐらい落ちている。今後についてはやはり将来不安を失くさないといけないので、一つは抜本的な社会保障制度の改革を行っていく。もう一つは同一労働同一賃金を拡大をして、労働市場を改革をして、非正規の方の待遇をもっと改善をする。これらによって将来不安をなくすことが、消費の活性化の最大のカギであるとおもいます。」
--何か削らなければいけないモノが出てくるので、そういったことを政治が言えるかどうか。
「一部、痛みを伴いますね。」
■ニュース
緩やかな糖質制限「ロカボ( Low Carbohydrate 低炭水化物)」がブームに!?
きょう、発表された「低糖質」「糖質ゼロ」など糖質を抑えた商品が一目でわかるようにした「ロカボマーク」は、ロカボ商品のさらなる普及を狙い作られたものです。ロカボは生活習慣病などの予防効果が期待されるほか、タンパク質や脂質の摂取制限がないことが特徴で、若い女性や中高年に支持されています。こうした消費者の糖質制限への意識の高まりもあり、「糖質オフ・ゼロ」の食品市場は年々拡大しています。江崎グリコは今年2月に麺の糖質を40%オフした冷凍麺のラーメンを発売。今後、麺以外に菓子にも“ロカボ商品”を展開する予定です。タクシー会社「日の丸交通」では去年からメタボ気味や、血糖値が高いドライバーに対し3ヵ月間ロカボを推奨。前回は糖尿病と関係が深い「ヘモグロビンA1c」の値がドライバー15人の平均で、0.9ポイント低下し、インスリン注射と同等の効果が出ました。
《大浜キャスター》
生活習慣病などの予防で食事の時にカロリーを気にする人も多いと思うが、それに代わる考え方が今注目されている。それはロカボ(低炭水化物)。これは糖質が多い白米やパンなどの主食を減らして、その代わりに糖質の少ない肉や野菜などのおかずを多く食べようという概念。食品メーカーなどはロカボブームが今後本格的に到来すると見込んで、糖質を抑えた商品を続々と投入している。
【糖質制限「ロカボ」・普及に向けマーク発表】

今日、都内で開かれたロカボマークの発表会。これは低糖質、糖質ゼロなど糖質を抑えた商品が一目で分かるようにした新マークで、ロカボ商品のさらなる普及を狙う。
「抹茶あずきモナカ」、「キリンALL LIGHT」、「午後の紅茶おいしい無糖」、「カゴメ野菜生活100」、「糖質を考えたなめらかプチエクレア」などロカボ商品が並ぶ。そのロカボの効果をロカボ食を食べる前と後で血糖値を測定して検証した。結果は15血糖値が上昇した(通常平均75)。北里大学北里研究所病院・山田悟医師がロカボを推奨している。
《北里大学北里研究所病院/山田悟医師》
「糖質と糖類の違いを分かっていない。本来、避ける必要のないものを避けて生活の質を落としていた。美味しいものを食べながら健康になっていく、そういう道筋をつけるためにロカボマークが必要になった。」

--糖質を抑えることによって実際からだの健康でどういう効果というのが、いま分かっているんですか。
「確実に証明されているのは血糖値、肥満の人の体重の減量効果、そして中性脂肪や善玉コレステロール、脂質異常症の改善。」
生活習慣病などの予防効果が期待されているほか、タンパク質や脂質の摂取制限がない事も特徴だ。気軽に健康改善ができる事から若い女性や中高年から支持されている。こうした消費者の糖質制限への意識の高まりもあり、糖質オフ・ゼロの食品市場は年々拡大している(富士経済調べ)。ロカボ商品を扱う企業10社が集まったイベント「ロカボマルシェ」(東京交通会館、19日まで開催)にはロカボに関心の高い人達で賑わった。
【ラーメンが40%オフ】
江崎グリコ(大阪市西淀川区)はロカボ商品に力を入れていて、糖質を抑えた冷凍麺の商品化に成功した。そもそも小麦粉を主げんりょとした麺類は糖質を多く含み、糖質を減らした面を作ることは極めて難しいという。今年2月に糖質を40%カットした「糖質offキッチン野菜たっぷり麺」を発売した。麺の糖質を減らす為に食物繊維などを入れて小麦粉の量を少なくする。ただ開発当初は弾力がなくすぐ切れてしまったが、試作を繰り返し完成させたという。また2003年から糖質を抑えたアイスを展開していて今後、麺類のほか菓子などにもロカボ商品を投入する予定だ。
《江崎グリコ/森田淳一さん》
「糖質オフにすると(麺の触感に)ざらつきやぱさつきがあるので、その部分をなるべく普通の麺に近づけるように改良した。普通のものに比べて味が落ちるのではないかという懸念があると思うが、糖質オフ製品のマイナスイメージが少しずつ改善されている。」
【社員の健康管理にも】
ロカボを社員の健康管理に役立てている会社がある。タクシー会社・日の丸交通ではメタボ気味だったり血糖値が高いドライバー40人に対し、3か月間ロカボを推奨。週に一度、血糖値を測り、実際に摂った食事をロカボ普及に取り組む北里大学北里研究所病院・山田悟医師に報告する。そして1人1人に適切なアドバイスが届く。日の丸交通が去年から始めたこの取り組みでは、前回は糖尿病と関係の深いヘモグロビンA1cの値がドライバー15人の平均で0.9ポイント低下し、インスリン注射と同等の効果があった。
《日の丸交通/富田和孝社長》
「ドライバーからは眠気が軽減したとか、集中力が増したという声が出たので、もう一年更新していこうという体制になった。」
徐々に広がりを見せるロカボは健康管理の新たな主役となるのか。
《大浜キャスター》
「低糖質食品ていっぱい今出ていて、どうやって糖を減らすかというと、甘さを維持したままというと砂糖を使わないで人工甘味料を使うというのが一番わかりやすいんですけれども、そのほかにも小麦の代わりに大豆の粉を入れたり食物繊維を入れたり、いろんなことを工夫していて、世界でもこの低糖質が注目され始めていて、その完成度は日本食がとても高いということで、輸出産業にもなるのではないか。」
タクシー初乗り400円台は「お得」か!?
早ければ12月にもタクシーの初乗り料金が400円台になります。利用者にとって得なのか。日本橋から品川までタクシーに乗り検証します。参考にするのはすでに国交省に申請されている料金体系です。現在は2キロまでは730円。そして新たな料金体系では1.059キロまで410円です。237メートルごとに80円ずつ加算されますが1.765キロ未満までは新たな料金体系の方がお得です。しかし4キロを過ぎると徐々に新たな料金体系の方が高くなっていきます。実は遠くなるほど新料金の方が高くなるのです。タクシー・ハイヤー協会は高齢者や母親など新たな客を取り込みたいと考えています。しかしその動きに反対している会社も。新料金は駅前で待機しているような近距離を主戦場にするドライバーの売り上げに大きく影響。月1万円ほど収入が下がる場合もあるといいます。新たな料金体系はタクシー業界をどう変化させるのでしょうか。
【タクシー初乗り400円台・本当に“お得”か?徹底検証】
これまで東京都内のタクシーの一般的な初乗り運賃は730円だったが、早ければ12月から400円台になる見通しだ。この新たな料金体系は私たち利用者にとって得なのでしょうか。
現在の料金体系と新たな料金体系がどう違うのか比較した。新料金体系は現在、国交省に申請されているものを基準にする。日本橋~銀座~浜松町~品川の8kmをタクシーに乗って移動する。現在のタクシー料金は2kmまでは730円。そして新料金体系では1.059kmを超えると料金が上がる。その後も237m毎に80円ずつ加算されていくが、1.765km未満までは新料金体系の方が得だ。しかし1.765km~4kmはほとんど差が出ない。しかし4kmを過ぎると徐々に新料金体系の方が高くなっていき、5km地点で50円、6km地点で90円、7km地点で140円、遠くなるほど新料金の方が高くなる。そして8km地点で再び差は縮まり100円の差になった。しかしその先を計算すると10km地点で190円の差、20km地点だと310円の差で、新料金の方が高くなる。またタクシーは時速10km以下か停車していると時間毎に料金が加算される。現在は105秒毎に90円加算されるが、新料金では85秒毎に80円加算される。つまり時間がかかると新料金の方が高くなる見通しだ。利用者にとって得なのは2kmに満たない短い移動だけのようだ。
料金改定にどの様な狙いがあるのか。タクシー利用客は年々減少し、タクシー離れに歯止めがかからない(出典・自動車輸送統計年報)。初乗り運賃を下げる事で新たな客を取り込もうというのだ。
《東京ハイヤータクシー協会/川鍋一朗会長》
「タクシーはこのままで良いのかという強い危機感は私の中ではすごくある。子供を連れたお母さんとか、病院へ行きたい高齢者の方、海外から来た人にちょっと乗ってもらう敷居を低くするというのが今回の最大の狙いです。今やらなくていつやるのとみんな思っている。」
既に総車両台数の7割を超えるタクシー会社が新料金に賛成。東京23区、武蔵野市、三鷹市で改定される見通しだ。
【タクシー運転手には逆風!】
しかしその動きに反対している会社もある。東京・亀戸を拠点に営業するロイヤルリムジンだ。金子健作社長は料金が改定されると、駅前で待機しているようなドライバーに大きな影響が出ると見ている。
《ロイヤルリムジン/金子健作社長》
「730円の小さい仕事を積み重ねて地元で頑張っているドライバーにとって、410円になってやはり売り上げが落ちるということになる。」
近距離をメインに稼ぐドライバーの寺島洋さんに、料金が変わると売り上げにどう影響するのか同行した。この日一番長い距離で18km6000円以上支払った客もいたが、初乗り料金の客は10組もいた。この日の売り上げを新料金体系で計算すると1330円減少。月に換算すると収入は1万円以上減少することになる。初乗り運賃が下がり利用客が増えなければドライバーの収入が減る可能性がある。新料金体系はタクシー業界をどう変化させるのか。
企業がサイバー攻撃から身を守るには…
今月14日、JTBは海外からの不正アクセスにより最大793万人分の個人情報が流出したと発表しました。流出の恐れがあるのは、氏名や住所、メールアドレスやパスポート番号などです。サイバー攻撃に対する防衛策はあるのでしょうか。情報セキュリティー会社のファイア・アイによると、サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しいといいます。そのため、サイバー攻撃を受けたときにどう対応するのか。事前の準備と機密情報を扱うネットワークをインターネットに接続できないよう分離することが必要だと指摘します。パスポート業務を手掛ける外務省旅券課は、パスポートはIC化されているため、パスポート番号だけでは偽造などの悪用の可能性は低いといいます。2006年からパスポートには情報を記録するICチップが導入され、対応する国ではICチップがなければ出入国できません。
【JTBの情報漏えい問題】
大手旅行会社のJTBは今週、不正アクセスにより最大793万人分の個人情報が流出した恐れがあると発表した。JTBは24日までに観光庁に再発防止策などを報告する予定だが、企業はサイバー攻撃からどう身を守れば良いのか。また流出した疑いのある個人のパスポート番号を悪用される恐れはないのか。
【サイバー攻撃からどう守る?】
14日、JTBは海外からの不正アクセスにより最大793万人分の個人情報が流出した可能性がある事を明らかにした。流出の恐れがあるのは氏名や住所、メールアドレス、パスポート番号やその取得日。提携先であるNTTドコモ「dトラベル」や「Yahoo!トラベル」を利用した人の分も含まれているという。情報流出は第三者による巧妙な偽メールによって仕組まれた。JTB社員に送られてきたのはアドレスに取引先の「ana」の文字がある一見普通のメール。しかしこれは偽物で、添付ファイルは「プラグX」と呼ばれるパソコンを遠隔操作できるウイルスだった。1台のパソコンがウイルスに感染した事から他のパソコンやサーバーにも被害が拡大。そこから様々な個人情報が抜き取られたと見られている。
JTBの流出問題を受け急遽、情報セキュリティー会社が説明会を開いた。
《ファイアアイ/本城信輔さん》
「対策でよく怪しいファイルには気を付けましょうというが、怪しいファイルは来ません。もう本当に業務に関連したメールが来るので、それをややしいというふうに判別することは不可能です。防げないというふうに企業の経営者は意識を完全に変える必要があります。」
今やサイバー攻撃を完全に防ぐ事は難しいのだという。では企業がすべきこととは・・・
《本城信輔さん》「本当の攻撃に則したシュミレーションが大事。」
仮にサイバー攻撃を受けた時にどう対応するのか、事前の準備が大事だという。さらに機密情報などを扱うネットワークをインターネットに接続できないように、分離することが必要だと指摘する。
【私たちのパスポートは大丈夫?】
JTB情報漏えい問題で流出した恐れのあるパスポート情報が悪用される可能性はないのか。
《外務省/遠藤彰旅券課長》
「今の旅券はICチップが入っていて、偽造等の可能性は低くあまり考えられない。」
2006年から導入されたICチップにはパスポート番号だけではなく氏名や生年月日、顔写真などの情報が記録されている。対応する約110か国ではICチップがなければ出入国できない。それ以外にも透かしやホログラムなど様々な偽造対策が施されていて、JTBから流出した恐れのあるパスポート番号などだけでは悪用される可能性は低いという。
《遠藤課長》
「旅券冊子自体が所持者の手元にあれば、パスポート番号で偽造、変造は考えにくい。」
個人情報の流出が避けられなくなる中、その先の対策がより一層重要になっている。
三菱自動車 軽自動車1台に10万円補償
三菱自動車はきょう、顧客へのおわびやガソリン代の差額分として、燃費データを改ざんしていた軽自動車1台あたり一律10万円の補償金を支払う方針を明らかにしました。対象は、「ekワゴン」や「デイズ」など4車種で合わせて62万5千台です。また、新たにデータの改ざんが判明した「パジェロ」や「コルト」など軽自動車以外の5車種、合計10万台についても一律3万円を支払うとしています。会見で益子会長は補償費用として2017年3月期決算でおよそ500億円の特別損失を計上すると発表しましたが、販売店や部品メーカーへの補償などで今後、さらに損失が膨らむとしています。
月例経済報告 6月の景気判断据え置き
政府はきょう、6月の月例経済報告を発表し、「このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」として、景気の基調判断を3ヵ月連続で据え置きました。また、景気の先行きについても「緩やかな回復に向かうことが期待される」という見方を維持しました。ただ、項目別では、企業収益の判断を、円高や海外経済の減速を背景に、2ヵ月連続で引き下げました。
都知事選 7月31日投開票
東京都選挙管理委員会は、舛添知事の辞職に伴う東京都知事選挙の日程を7月14日告示、31日投開票とすることを正式に決めました。一方、舛添知事はきょう予定されていた定例会見には出席しませんでした。退任会見も開かないことにしていて、政治資金などをめぐる一連の問題について詳細な説明をしないまま、21日に辞職する見通しです。
19日は父の日 「青色」に注目!
19日は「父の日」で、大切な人を幸せにする「ロマンスの日」でもあります。今年の父の日商戦、小売り各社は、この「ロマンスの日」にかけて、真実の愛を表すといわれる「青色」に注目した商品を積極的に投入しています。日本橋髙島屋では、「青色」の贈り物を、およそ200種類取りそろえました。今年は、定番のネクタイやワイシャツのほか、暑くなるこれからの季節に向け、カードや小銭を入れても薄くて使いやすい財布などが、人気を集めています。父の日は、母の日に比べて、市場規模が3分の1ほどと小さく、これまで、何を贈ったら喜ばれるのか分からない客が多かったといいます。
《日本橋高島屋/吉田憲司さん》
「青色を切り口にすることで手に取ってもらえる。まだまだ父の日の需要はある。」
■【THE行列】パン屋でリゾート
富士山を望む人気の観光地「箱根」の芦ノ湖の湖畔で、常に行列ができる「ベーカリー&テーブル箱根」。週末には30~40人が並ぶ。客が注文を記入することでレジでの待ち時間を短縮していた。店員がパンを取り分けることで型崩れ防止・衛生面にも配慮している。1937年創業・赤倉観光ホテルのベーカリーの技術や精神を受け継ぐパン屋だ。販売する85種類のパンは、どれも人気だが、おいしさだけではない。購入したパンを2階のカフェに持ち込んで、目の前の芦ノ湖を見ながら食事することができる。客は、おしゃれな気分でリゾートを満喫。3階ではシェフ手作りの料理、1階のテラスでは足湯につかりながらパンを食べることもできる。「パン+足湯」が新しい。ここは「リゾートホテル運営のパン屋」だ。
《赤倉観光ホテル/桜井大樹副本部長》
「パンを買うと共に時間や空間、景色を楽しんできただくリゾートとして捉えている。」
実はこのパン屋、リゾートホテルが運営する、こだわりのパン屋だった。パン屋をリゾートとして捉えることで、多い日は1日に1,000人以上の客が訪れ、売り上げも200万円を超える。
観光地「箱根」の新たな挑戦はこちらでも・・・
2003年国の登録有形文化財に指定された平賀敬美美術館、ここで楽しめるのは絵画だけでなく廊下の隅の部屋を開けると貸し切り温泉。「アート+温泉」これも新しい。釜めしや「かま家」では、釜めしを注文すると出来上がるまで40分かかるので、待ち時間の間に店の奥の温泉を利用できるという。入浴料750円で店の奥の温泉を利用できる。「釜めし+温泉」これも新しい。リゾート地「箱根」が生み出した「本業+温泉」だ。この人気はしばらく続きそうだ。
■【トレたま】袋の無い寝袋
ビーズの緒方翼さんが収納袋をなくした寝袋、のり巻きの寝袋を紹介した。一般的な寝袋は使用後付属の袋に収納するがとても入れずらいのが難点だ。袋いらずの寝袋はくるくると巻き付け、巻き終わるときに幅の広い面ファスナーがついていて巻くだけで収納できる。のり巻き・丸太・渦潮と初心者や子供向けなのでユニークなデザインにこだわった。
《ビーズ/緒方翼さん》
「小さい子供が寝袋をうまくたためず泣いていたので、寝袋を簡単にたためないか考えた。」
【商品名】くるくるシュラフ
【商品の特徴】巻くだけで片付けられる寝袋
【企業名】アウトドア用品メーカー「ビーズ」
【住所】大阪府東大阪市長田東1丁目1番10号
【価格】大人用4,600円、子ども用3,800円(税別)
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】相内優香