風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.6.3 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年06月03日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

NTTドコモ イスラエルのベンチャー企業に出資docomo.JPG
きょうNTTドコモの100%子会社であるNTTドコモ・ベンチャーズはイスラエルのベンチャー企業サンデースカイに出資をすることを発表しました。サンデースカイはインターネットの動画広告を手掛ける会社です。今回NTTドコモとの協業で、性別や閲覧履歴をもとに利用者にあわせて内容を変えた広告動画を、広告をクリックした数秒後には流すシステムを開発しました。企業やその企業が立ち上げた投資会社によるベンチャー企業への投資は2013年以降急増していて今後も拡大が見込まれています。NTTドコモ・ベンチャーズの栄藤稔社長は「NTTグループの投資会社として安心や安全という分野も見ていきたい。セキュリティやヘルスケア、教育といった地道な投資もやっていきたい」と話しました。
《NTTドコモ/吉澤和弘副社長》
「スタートアップとお互いの強いアセットを足し算して新しいアイデアやサービスを想像していく。」
《NTTドコモマーケティング部/日向達部長》
「自分専用に作られたものと分かると訴求力を高めることにつながる。」




米雇用統計が予想外の悪化、雇用3.8万人増に鈍化
米国で発表された5月の雇用統計は非常に弱い内容で市場に衝撃が走りました。非農業部門の雇用者数は前月比3万8000人増で、市場予想の16万人を大きく割り込みました。これは2010年9月以来の低水準のネガティブサプライズとなりました。3月、4月も下方修正され雇用拡大の目安とされる20万人を3か月連続で下回りました。そして雇用統計の発表直後から急激なドル安円高が進んでいます。現在は1ドル=106円90銭台と2円近く円高が進んでいます。
《ウェルズ・ファーゴ/マーク・ヴィトナー氏》
「大きなサプライズだ。通信大手ベライゾンのストライキの影響や建設関連の減少は予想していたが、それはせいぜい5万人で今回の数字は説明がつかない。9月の可能性はあるが、6月と7月の利上げはないだろう。」
この結果を受けて、市場が予想する米国の6月利上げの確率が発表前の21%から4%に急低下しました。6日にはFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長の講演が予定されていますが、数か月以内に利上げもありうると発言していただけに、雇用の減速で金融政策の舵取りはさらに難しくなったと言えます。
中継担当:NY支局平井裕子記者





■【コメンテーター】木下智夫氏(野村証券チーフ・マーケット・エコノミスト)

・建設ラッシュのアパート・立地・競合など見極め必要
「日本の新設の住宅着工の中で一番多いのがアパートをはじめとする貸家で、4月の段階で年率43万戸と1年前よりも16%多い。金融機関が積極的にローンを組むようになったという事が一番大きな背景だ。ただもともと日本では住宅着工が全体で90万戸あるが、それに対して世帯の伸びが毎年約40万戸程度なので、どうしても空き家が増えやすくなる傾向だ。今後5年、10年先は少子化によって世帯数も減り始める。ということは、これまで以上にアパートの需給関係が緩んでくる。そういった状況なので金融機関としてはこれまでよりしっかりと与信管理をする必要があるし、建てる側も立地などの様々な条件をよく考えて立てていく必要がある。」



・米国雇用・主要魚種で軒並減少・予想外の失速をどう読む
--3.8万人という数字を見た時に私たちも本当に驚いたが、どうしてこんな数字が出たのでしょうか。
今日の雇用統計の特徴は主要産業の多くで雇用が減少してしまったことである。建設業、製造業、卸売業でも前月に比べて雇用が減ってしまった。やはり設備投資はもともと弱めだったが、製造業もさほど強くない状況が反映されたのではないか。米国経済の減速を表しているもと言えるが、その一方で消費関連のマインドの指数などは結構上がっていて、企業活動を示すISM指数なども比較的に堅調なので、全体的に減速しているとは言い切れない。ですので5月の数字は弱かったんですが、6月の雇用統計の数字がまた戻ってくれば、FRBが7月に利上げする可能性も出てくるのではないかと思う。
--失業率は下がっているんですね。
これは労働市場のタイト化を意味するので、これだけを見れば、これまでの状況が続いていると一面では言えると思う。



・法人税率・さらに引き下げを
【質問】景気減速を止める打開策としてズバリ政府は何を行うべきですか?(福岡ツヨシさん・LINE)
「景気は腰折れをしているような状況にはないと思うが、ちょっとした変動ですぐにマイナスに陥ってしまう状況が続いているのは確かだ。こういったところを改善していくには、成長力自体を底上げていくことがとても重要で、そのためには成長戦略や規制緩和をしていく必要があるが、法人実効税率を20%くらいまで大幅に引き下げ、相当に海外からの投資を呼び込むことができる。最近はどこの国もどんどん海外へ出ていくわけですが、日本の場合は非常に受け取りが少ない。そういうところを改善するのが法人税率の引き下げであると思う。17%のシンガポールなどもあるが、日本には税率以外の魅力もたくさんあるので、そういったことと絡め手で攻めていけば20%でも勝てる。」




■ニュース

アパート空き室率 急上昇のワケ
アパートの空室率が35パーセントを超える神奈川県。街のあちこちで目につくのは空室の看板。そして新築や建設中のアパート。なぜ新築アパートがたくさん建設されているのか。原因は去年実施された相続税の増税。相続税がかからない基礎控除額が大きく引き下げられたのです。アパートなど土地も相続税の対象なので節税のために、アパートを建てる人が急激に増えました。その結果アパートの建設ラッシュが起きて、需要を大きく上回る供給過多となり、空室率を上げているのです。専門家は「節税対策になる」という安易な発想だけで、アパート経営に乗り出すことに警鐘を鳴らします。apart.JPG








【アパート空室率・急上昇のワケ】
2012年からの首都圏のアパートの空室率(埼玉県、千葉県、東京23区、23区外、神奈川県)を見ると、2015年春以降、東京都や神奈川県、千葉県で空室率が急上昇している。特に神奈川県は今年3月に35%を超えた。背景には何があるのか取材した。

【なぜ“アパートの空き室”が急増!?その意外な理由とは】
アパートの空室率が35%を超える神奈川県。相模原市を取材すると、交通の便も良く都心へ通勤する人が多く住む街だが、住宅街では空室の看板や新築や建設中のアパートが目立つ。原因は去年実施された相続税の増税(基礎控除額の大幅な引き下げ)。土地も相続税の対象の為、節税の為にアパートを建てる人が急激に増えた。その結果、アパートの建設ラッシュが起きて需要を大きく上回る供給過多となり、空室率を上げている。
apart2.JPG
東京都町田市でアパート経営をしている島崎武さん。最近は近所にアパートが次々と建設され、今後のアパート経営に不安を感じている。入居者が引っ越してしまうと次の入居者を見つけるのが難しく、家賃を下げる事も考えている。

《タス(不動産鑑定業者)の藤井和之氏》によると・・・
アパートの建設ラッシュについて、金融機関の貸し出しが活発になっているため、今後もますます増えてくる可能性はあると予測する。相続税対策を考える人は金融機関からの借り入れでアパートを建てる事が多い一方で、金融機関にとっても個人の住宅ローンよりも金利が高い事から貸し出しに積極的だという。藤井氏は節税対策になるとの安易な発想だけでアパート経営に乗り出す事に警鐘を鳴らした。
《藤井氏》「今は創造区勢対策ということで建てている人が多いが、10年後、20年後になった時、かなり厳しい状況になる可能性がある。」






狙いは? “イメージ”を打ち破るゴルフ大会
往年のプロが参加する日本プロゴルフグランドシニア選手権が開かれました。この大会は入場が無料で、B級グルメ店が並びます。ここでも一品無料です。さらにプロゴルファーによる解説を聞けたり、ゴルフレッスンを受けられたり、無料のサービスがたくさんあります。これを仕掛けたのがゴルフ用品販売のゴルフパートナーです。ゴルフ人口が激減する中、なんとかゴルフに目を向けてもらおうといろいろな仕掛けをしています。出店戦略も変更、これまでは専門の路面店が主流でしたが、初心者にはやや入りにくいため、ショッピングモール内の、総合スポーツ店の一角に店を出しています。さらに、店内の商品のほとんどを占めるのは、なんと中古品。価格が高い新品ではなく、安い中古品を前面に出すことで、ゴルフの敷居の高さを変えていこうとしています。

【狙いは?“イメージ”を打ち破るゴルフ大会】golf.JPG
ゴルフには根強い愛好家がいる一方で、試合は静かに観戦をしなくてはならないなどお堅いイメージもある。そんなゴルフのイメージを打ち破る変わった大会が開かれた。

【ピクニック気分で楽しめる!?ゴルフ場に“屋台がズラリ”】
賞金総額1000万円、往年の名選手が登場する日本プロゴルフグランドゴールドシニア選手権の会場に多くの人が詰めかけた。プロゴルファーのプレーを間近に見る事が出来るにも関わらず入場料は無料、イヤホンを通して試合中のプロの仕草や心情など、プロゴルファーの解説を聞けるサービスも行われた。さらにその横では富士宮やきそばや焼きモツ丼などB級グルメの屋台が並び、1品無料で食べられる。格式の高いゴルフの試合では異例のことだ。この屋台付きのプロゴルフ選手権を去年から始めたところ、土曜日には家族連れで賑わい、前年の1.5倍の客が集まった。また会場に訪れた人を対象にしたプロゴルファーによる初心者向け無料レッスンも行われる。至れり尽くせりのサービスだ。このサービスを仕掛けたのがゴルフ用品販売のゴルフパートナーだ。背景にあるのは止まらないゴルフ人口の減少(日本生産性本部「レジャー白書」)で、ゴルフ場に足を運んでもらい試合観戦を通してゴルフの魅力に気付いてもらうのが狙いである。ゴルフパートナーの石田純哉社長は、何でも無料にする大盤振る舞いは、長期的な先行投資だと話した。
《ゴルフパートナー/石田純哉社長》
「このイベントだけで数千万円の投資をしている。投資が返っているには5年、10年かかる。ここ2、3年は団塊の世代のゴルフ引退があるのでどうにか増やしたい。」

【新品よりも“お古”が優先!?ゴルフ用品店が大変貌】
どうやってゴルフ人口を増やしていくのか。野球用品やテニス用品などを置く総合スポーツショップの一角に、ゴルフ用品のコーナーがあった。ここれまでのゴルフ用品の店舗といえば路面の専門店が主流で、初心者にはやや入りにくいイメージだった。しかし様々なスポーツ用品を揃える複合店に店を出す事でスポーツ愛好家の目に触れる機会を増やし、ゴルフの認知度を高めようとしている。さらに購入しやすい中古のクラブを通路に面した一等地に配置しメインとして売り込む事で、ゴルフへの敷居を下げようとしている。またこれからゴルフを始めたいという初心者の客には数千円の中古のゴルフクラブを1本無料でプレゼントする。これまでに約5万5000人に配布したところ、その半数が新たなクラブやゴルフグッズを購入した。その客単価は約2万5000円で、先行投資に対し十分な効果が出ている。ゴルフパートナー・迫田博史執行役員は「ゴルフ業界は殿様商売をしていた。ゴルフの楽しさを伝えていかないとゴルファーの減少は止められない」と話した。





米NYで超大型不動産開発
アメリカの歴史上、民間事業としては最大規模の不動産開発といわれる「ハドソン・ヤード」。バッグブランドのコーチなどが入る1棟目のビルが完成、その内部が公開された。11ヘクタールの敷地に高層オフィスビルや高級デパート、タワーマンションが建設されるこのプロジェクトの総工費は250億ドル(約2兆7,000億円)。日本の六本木ヒルズの約10倍にもなる。列車の操車場の上に建設するという、斬新なアイディアが特徴だ。米・不動産開発大手のリレイテッド主導の下、日本の三井不動産もプロジェクトに参加。地下2階、地上51階建てのオフィスビルの開発に加わっている。NY.JPG

【ニッポン企業も参入!米国市場最大規模の開発】
52階建て273mの超大型オフィスビル。米国の歴史上、民間事業としては最大規模の不動産開発と言われるハドソンヤードの一角に1棟目のビルが完成し今週、報道陣に公開された。このビルにバッグブランドのコーチなどが本社を移転し、完成と共に入居を始めた。
プロジェクト全体の総工費は250億ドル(約2兆7000億円)と六本木ヒルズの約10倍に当たる規模だ。11ヘクタールもの敷地には5棟の高層オフィスビルのほか高級デパートが入る商業施設やタワーマンションなどが建設される。この事業の特徴の1つが列車の操車場の上に建設するという斬新なアイデアだ。建設を主導するのは米国の不動産開発大手のリレイテッドで、カナダの不動産投資会社の他に三井不動産もこのプロジェクトに参加している。三井不動産が開発に加わっているのは地下2階地上51階建てのオフィスビルで2018年完成予定だ。2週間に1フロアのペースで建設が進み、現在7階部分までできている。為替の変動などリスクが高いとも考えられる米国での不動産投資だが、将来的に長期間利益を確保する為にはニューヨークの様な国際的な大都市での投資は欠かせないという。
《三井不動産アメリカプレジデント/山岡薫氏》
「短期的に、需要があるから投資する、無いから引き上げる、ということではない。為替や金利、経済動向を見ているが、基本的には継続してマーケットを観察して投資していきいと思っている。」

(中継)ニューヨーク5番街《ニューヨーク支局:影山秀伸記者の報告》
【米国・ニューヨーク不動産・中国勢も熱視線】
ハドソンヤードの開発にはカナダや日本などの海外マネーが入っているとの事だが、最近のニューヨークではチャイナマネーの動きも目立っている
中国の保険大手がニューヨークの老舗ホテル・ウォルドルフアストリアを買収した事が話題になったが、ハドソンヤードの開発を主導する米国のリレイテッドも超高層のタワーマンションを中国企業に売却した。
《リレイテッド/ジェイ・クロス氏》
「NYにマネーが流れ込んでいるのは安全な投資先と考えられているからだ。アメリカはもちろん中国、日本、ドイツ、中東などの投資家と組んでいる。」
また超大型の物件だけではなくニューヨークの商業地としては比較的狭い土地にも所有者として中国系企業の名前が記されている。ニューヨークではこうしたケースが増えていて、チャイナマネーによる不動産の買収が増えている事が分かる。
【米国・大統領選で“新たなリスク”も?】
これまで米国の不動産価格はかなり上昇してきているため下落するリスクも徐々に高まっている。さらに今、大統領選の行方が新たなリスクとして注目され始めている。共和党・トランプ候補は関税の引き上げなど保護主義的な政策を訴えているが、もしこうした政策が現実に実行されれば海外勢にとっては大きな痛手となる。海外勢が稼ぐ利益が減るという事は海外からの投資マネーが減る事でもあり、「米国経済にとってマイナスになってしまうのでは」との懸念の声も聞かれる。




三井不動産 日本橋を最先端医薬品分野の拠点に
三井不動産はきょう東京の日本橋に最先端の医薬品分野で産官学が交流するための施設を開設しました。日本は再生医療など生命科学の分野で基礎研究のレベルが高いものの実用化では遅れていると指摘されています。三井不動産は交流の場を提供することで産官学での連携を後押しする考えです。
《植田俊常務執行役員》
「日本の産業の成長を待っていられない。自分達から仕掛けて新たな産業をより力強くしたい。」
日本橋は医薬品メーカーの本社が集まっているため、関連する大学の拠点や研究機関が集積し始めていて、三井不動産はベンチャー向けオフィスを開設するなど、今後も国内外から企業を誘致していく考えです。




安倍総理「富士山会合」で 「危機回避へ あらゆる手段」
安倍総理大臣は日本経済研究センターと日本国際問題研究所が共催する日米交流事業、「富士山会合」で挨拶し、消費税増税を2年半延期する理由について改めて説明しました。安倍総理は、世界経済が新たな危機に陥ることを避けるため、財政出動などあらゆる手段をとる必要があり、その一環として消費税増税の延期を判断したと強調しました。一方、自民党はきょう、来月の参院選に向けた公約を取りまとめました。消費税増税の延期で社会保障の財源をどう確保するかが注目される中、「赤字国債に頼ることなく社会保障を充実させる」と明記しました。



シンガポール アジア安全保障会議 開幕
アジア太平洋地域を中心とした各国の国防相や軍関係者が参加するアジア安全保障会議がシンガポールできょうから3日間の日程で始まりました。南シナ海で中国による軍事拠点化が進み緊張が高まる中、中谷防衛大臣など各国の代表がどのような意見を交換するかが注目されます。また、北朝鮮による核・ミサイル開発問題などが議題になる見通しです。



東京のタクシー 来年春にも初乗り400円台に
東京のタクシー初乗り運賃が来年春にも400円台へ引き下げられることが明らかになりました。初乗り運賃の引き下げを国に申請したタクシー会社の保有台数の合計が、きょう国交省が改定の審査を始める7割を超えたためです。初乗りの距離1.059キロで410円となるのが有力とみられ、国土交通省は今後正式な運賃改定の手続きに入ります。



熊本地震 “企業”ならではの支援とは?
東京都内で3日、熊本地震を支援する「日本財団」の主催の企業向け説明会が開かれました。支援を検討する企業向けの相談会などが開かれ、約50社が参加しました。日本財団は、義援金やボランティアだけではなく、企業の“本業”を生かした支援が重要だと指摘しました。本業で支援する動きは、食品などを中心に広がっています。東京都内にある野菜ジュースなどを販売するこちらの店は、熊本県産のニンジンやトマトを使用したジュース1本に付き10円を熊本に寄付する仕組みを始めました。食品のネット通販を手掛けるオイシックスでは、これまでも熊本県産の野菜などを扱っていましたが、震災後に熊本産のものをまとめたページを開設、売り上げが4割以上増加しました。本業を生かしながら、継続的な支援となる仕組みをどうつくるかが重要だといいます。



日本ワインが一堂に!
国産ワインの中でも国産ブドウを使って国内で醸造したワインを「日本ワイン」と呼ぶそうです。その日本ワインが企業の垣根を越えて一堂に会するイベントが東京都内で始まりました。「日本ワイン祭」は、北海道から大分県までの51のワイナリーが、あわせて1万本のワインを持ち寄り、1杯300円から提供します。先日開催された伊勢志摩サミットで振る舞われたものと同じワインも味わうことができます。日本ワインの市場はここ5年で売り上げを30%程度伸ばしていて、こうした企業の垣根を越えた取り組みでさらなる知名度と売り上げアップを狙います。
《メルシャン/横山清社長》
「全体の4%とシェアは小さいが、いい作り手がいいワインを作っている。」
《サントリーワインインターナショナル/山崎雄嗣社長》
「アジアに日本ワインを広げていきたい。」




■【THE行列】ずっしりもっちりのパン
東京、浅草の雷門から500メートルほど離れた所にある老舗ベーカリー「ペリカン」。土曜日には多い時で30人ほどの行列ができる。この店では60年ほど前に菓子パンづくりをやめ、食パンとロールパンだけで勝負している。その理由は戦後、浅草に次々とオープンしたベーカリーとの差別化。パンそのものの味で勝負しようと言うのだ。そのパンの生地は、あまり膨らませず焼き上げるため、中がぎゅっと詰まっている。実際にスーパーで買ったパンと比べても重い。さらに生地には強い弾力がある。毎日の気温などを見ながら、配合する素材の量を微調整し、職人が絶妙な力加減で成形することで、強い弾力の生地は生まれていた。こうして「ペリカン」特有のずっしりして、もっちりしたパンができる。浅草を中心に50の飲食店が「ペリカン」のパンを使いパンを目当てに来る客も多い。「ペリカン」の渡辺陸店長は「変わらずにこの味で客を喜ばせたい」と言う。




■【トレたま】色で伝える植木鉢

土の湿り具合によって表面の色が変化する植木鉢、土に水が浸透し鉢まで浸透すると模様が現れる。色や模様は鉢によって異なるのですべて1点もの。
《空間デザイナー/吉添祐人さん》
「コンクリートの植木鉢に水のあとが現れるのに気づいて、水やりの基準にしていたことがきっかけだ。」
コンクリート作った植木鉢に色を塗り、その上から湿ると透明になる特殊インクでコーティング。植物が喉がかれて水が欲しい時に気付いてもらえ、水の調質具合をコントロールできる植木鉢で長く植物と付き合えたらいい、と吉添さんは語る。水が鉢に浸透するほどインクが透明になり模様がはっきり見える。来年初めの商品化を目指す。

【商品名】プランツスキン
【商品の特徴】土の湿り具体によって表面の色が変わる植木鉢
【開発者】吉添裕人
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】相内優香





2016.6.3 Newsモーニングサテライト

2016年06月03日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 続伸
重要なイベントや指標を横目に見ながら株価はじりじり下げ幅を縮める展開。明日の雇用統計も頭の片隅にあり様子見も強いようです。OPEC総会で大きな前進が無かった事で急落した原油価格も週間在庫統計で原油在庫の減少が伝えられ、プラスに転換と上下に大きく振れました。ECB理事会の決定もサプライズはなかったものの、緩和余地を残したという見方も出来るようです。雇用関連の指標も想定内で、悪材料は特段見当たらず株価は寄り付きからのマイナスを徐々に取り戻し、3指数ともプラスで引けました。ダウは続伸、48ドル高、1万7,838ドル。ナスダックは7日続伸です。19ポイント上昇、4,971。S&P500が続伸、5ポイントプラスの2,105。1ヵ月半ぶりに2,100回復です。0指標.jpg







【世界の株価】
2日の終値



















【NY証券取引所中継】米雇用統計の注目点
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏

--じりじり株価上げてきましたね。
本日の株式市場は原油の動きに上下しました。朝方OPEC総会での生産目標が合意されなかったことで、原油価格が下落しますと、株式市場はエネルギー関連を中心に安く寄り付きました。その後原油価格が反発したことで、市場はじりじりと値を戻して結局続伸となって引けております。
ny1.JPG
--さて明日は注目の雇用統計ですが、見どころはどのあたりですか。
雇用統計の中にあります派遣労働者の推移、ヘンポラリーヘルプサービスという項目に注目しています。雇用サービス会社から企業に派遣され一時的に働く人材の推移で、実は12月のピークから4月までに3万人弱減少してきていて、過去を振り返りますとこれはいい兆候ではありません。
--具体的にどういうことなんでしょうか。
過去のこの派遣労働者の推移を見ますと、2回のリセッション前にもピークをつけていることが分かり、先行指標と捉えることができます。ここ最近の伸び悩みが一時的なもので、再び増加傾向が継続していくのか、あるいは企業が正社員を採用するようになった結果なのか、派遣の採用を抑制し始めた結果なのか、今後の動向を占う上でも注目しております。




【NY証券取引所中継】米小売り PBを拡大
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏

--小売業はネット販売大手との競争に苦戦していると言われていますが、別の生きる道もあるようですね。ny2.JPG
それはPB(プライベートブランド)です。日本のスーパーなどでは既に多く展開されていますが、アメリカでも自然食品スーパーのホールフーズがスリーシックスファイブというPB製品を中心の新しいスーパーを立ち上げました。また大手スーパーのクローガーもシンプルトゥルースというPBを2011年に立ち上げまして、2015年には売上高15億ドルに成長しております。
--この背景は何なんでしょうか。
消費者が価格に対して敏感になり、コストパフォーマンスを重視するようになってきています。実際決算を見てもデパートやアパレルが苦戦する中で、TJマックスやダラーツリーなどのディスカウント店は好調で、この流れを反映しています。
--これは世代による意識の違いもあるようですね。
調査会社の調べによりますと、消費動向を左右する2大勢力であるベビーブーマーとミレニアム世代ではブランドへの忠誠度に違いがあり、特に今後の消費を担う若者世代ではブランド名はさほどっ重要ではなく、PBでも構わないという姿勢が分かります。こうした消費者の嗜好の変化をうまく捉えていくことも小売業にとって重要な戦略となりすです。





【為替見通し】注目ポイントは「米雇用統計」
解説は三井住友銀行NYの柳谷政人氏

--ECB理事会などありましたが、反応はいかがでしたか。
本日は ECB、OPEC総会等イベントが続きましたが、予定されていた通り、大きく動く材料にされることもありませんでした。米国では雇用関係の指標が発表され、雇用市場の堅調さが確認されましたが、明日の雇用統計を控え、こちらも大きく材料視されるには至ってません。ニューヨーク時間の動きでは米国債利回りは下げてますが、為替ドル円は 108円台後半での小動きにとどまっています。
--そして今日の予想レンジは、108.25円 - 109.75円、次はFRBのりあげがあるかどうか。
雇用を中心とした米国の景気は堅調に推移しており、イエレン議長を含み多くの FRB高官が述べている通り 6、7月での利上げに向けて前向きであると想像できます。しかし一方で英国の EU 離脱国民投票の件が影を落としており、利上げの織り込みが素直に進まないのには、ここに原因があると考えています。ドル円は利上げ期待により下げにくいと考えられる一方で、リスク資産の動きには注意せざるを得ず、一方的に動きが出る時間帯ではないと考えています。
--注目ポイントは「米雇用統計」です。
kw1.JPG
雇用者は 16万人の増加、失業率はは 4.9%と小幅低下、平均時給は年率 2.5%と前月並みの予想ですが、ここで予想に近い数字が出れば利上げに向けては GO サイン、翌週のイエレン議長のスピーチに向けて利上げの織り込みが進み、ドル高となる可能性があります。ただし、先ほど述べた通り英国の EU 離脱の件はリスク資産が軟調となる可能性を秘めているため、動向には注意を払う必要があるでしょう。0為替.JPG















【日本株見通し】注目ポイントは「米雇用統計」
解説は野村証券の若生寿一氏
--今日の予想レンジは、16500~16750円です。昨日、一昨日とずいぶん下げてきましたけど、今日はどうでしょうか。
昨日は消費税引上げの先送りによる当面の材料出尽くし感あるいはイギリスのEU離脱をめぐる国民投票の懸念などで円高株安という形になりました。今日は昨日の大幅な下げが支えになる一方で、今夜の雇用統計待ちで様子見気分の強い動きになると考えています。
nk1.JPG
--注目ポイントは「米雇用統計」です。雇用統計の内容が良かったとしても、イギリスの国民投票前に利上げは難しいとの見方も出てきています。
そうなんですが、6月ないし7月ということで、自信を持って利上げができるのであれば、方向としてはアメリカの金利上昇というのが見えて期待しやすくなりますので、やはり今夜注目ということになります。
アメリカのISM製造業景気指数と非農業部門雇用者数を比較してみます。基本的にはISMつまり景況感が上向きの時には、雇用が増えやすくなっています。この一年程はちょっと薄れている様に見えますが、この関連を元に考えると、1日発表の5月のISMが51.3と4月からやや改善。それでこの関係に従えば、非農業部門の雇用者数が4月の16万人増に続いて5月もマーケットコンセンサスの16万人程度の増加は十分にありうる。市場予想並みあるいはそれを上回るようなものであれば、タイミングはともかく、次の利上げを正当化しやすくなりますので、やはりイギリスの話はありますけれども、方向としてはドル高、そして来週以降の日本株の底上げにつながるのではないかと期待しています。




■【コメンテーター】野村総研/井上哲也氏

--日本国債の格下げはなかったんですが、本来なら格下げされてもおかしくない状態ですね。消費増税先送りですから。
まあそうですね。今までの格付け会社のロジックからすると、そうかもしれなかった。なかなか格付け会社自体は金融危機からずっと批判の多いところでした。アメリカの国債の格下げの時もそうでしたし。ですからなかなか今までのロジックを維持することが難しくなってきているという感じです。ある種の圧力というか、発言が難しくなってきているということはあるかもしれないです。
--ただ格付けはそういうところで警鐘を鳴らす役目ではあるはずですよね。
我々も格付け会社だけに頼るというも変かもしれない。確かに多少長い目で見れば、耳の痛いことを言ってくれる人がいるというのは大事かもしれない。




・日刊モーサテジャーナル/サウジ・ファンド、ウーバー出資の背景は?
--オイルマネーの政府系ファンドは規模が大きいですから、政策を転換するときには大きな力にはなる。
「単純に投資先を変えてリターンを追求しているというよりは、もう少し産業政策的な視点が入っている気がする。ずっと日本もSWF("Sovereign Wealth Funds"の略、「政府系ファンド」)を作るべきかという議論はある。そういう発想はファンドが日本にあってもいいかなと思う。例えば民間のM&Aと一緒に動くようなファンドとか。」



・ワードバンク/イギリス国民投票
--ポンドの予想変動率も急上昇したり、マーケットも動き出しているんですが、実際最近行かれてどういう状況でしたか。
市場はいろんなポジションを取っている。ただこれだけいろんな報道がされているので、企業や銀行はもう十分準備しているのか、という質問をしたが、答えは「ノー」だった。というのは離脱するにしても、残るにしても、その後のイギリス政権とブラセットの交渉がどうなるか、全く見えない。ですからシナリオを100も200も考えなくてはいけないので、準備してもしょうがないなという感じになっている。



・今日の経済視点 「市場心理のアンカー」
今回はドラギ総裁は足元の経済指標に振り回されずに見通しをあまり変えなかった。ですから、先ほど申し上げましたけれども、これによってユーロ相場や金利が動くのを避けたのかなという感じがします。
--アンカーとしてどうやって市場と対話するか、心理を作っていくかというのは最近特に難しいですね。
もともと非伝統的な政策は市場を通じてというところがあるので、市場の反応を動かしながらということで今までやってきたわけだが、少しドラギ氏の変化がうかがえるかなというところがあります。
--そういう意味ではアンカーに対する信頼というのが一番大事だと思いますが、最近そういった信頼というのも薄らいできているような気がしますが・・・
はい、限界説なども含めて、それからFOMCなども毎回毎回かなり変わる感じがあるので、本当にそれがいいのかなという感じはあります。





■【プロの眼】ECB理事会を読み解く
ECBは3日の理事会で金融政策の現状維持を決め、景気と物価の見通しを引き上げました。所得の回復が明確になり個人消費の持続力に自信が出てきた点が大きいといいます。ヨーロッパでは3月の追加緩和はそもそも必要だったのかとの話も出始めているようです。解説は野村総研の井上哲也氏。

《森田キャスター》
ECB 政策金利据え置き
ECB=ヨーロッパ中央銀行は2日、定例の理事会を開催し緩和の効果を見極めるため主要政策金利を過去最低水準で維持することを決めました。
《ECB/ドラギ総裁》
「ユーロ圏の経済リスクは金融政策で改善に向かっているが、いまだに下押し圧力もあり、さらなる景気刺激策の用意はある。」
さらにドラギ総裁はイギリスのEU離脱問題や世界経済の減速などのリスクについても懸念を示し、緩和継続を正当化するとともに更なる緩和策の準備があることを強調しました。

--政策金利は現状維持、これは市場の予想通りなんですが、同時に出しました景気見通し、物価見通しを見ていきましょう。pro1.JPGこちらは2016年の実質GDP成長率は3月時点よりも上方修正、そして物価も僅かですけども上方修正。ただ市場はもう少し先についてももっと上げるのではないかと期待しました。
特にGDPは第1四半期が年率で2%を超えるようなペースでしたし、それから物価についてもサービス価格が非常に安定してますので、原油価格やユーロ相場の影響が無くなればもっと上がると思っていたと思います。

--事前予想では景気などを考えれば、ドラギ総裁は意外に慎重だった?
そういう印象を皆さんが受けたと思う。ここであまり見通しをを開いてしまうと、おそらくまたユーロ相場が反応したり金利が上がったりするので、せっかく景気が回復するメカニズムが働いているのに、それに水を差すと考えたのではないか。

--つまり出口を意識させるような強さは強調したくなかったということですか。
そこはもしかしたら、アメリカの経験を裏返ししているかもしれない。あまりコミュニケーションをコロコロ変えると、市場を振り回してしまうかもしれない。

--実際に前回の金融政策で大盤振る舞いをしている。その効果を見極めたいというのも実質的にはあるのですか。
かなりのものをやっているので、先々週にヨーロッパに行きましたけれども、これだけ景気が良くなっているのに、あそこまでやる必要があったのか、という議論が聞かれるくらいの感じだった。

--市場も自分勝手ですね。そこにECBも苦労するところですが、ただ温存しておきたいというのも実際正直な意見でしょね。
ですからECBもやり過ぎたと思っている部分もあるかもしれない。それは先ほどのイベントリスクもそうですが、もう一つヨーローッパの場合ずっと重しとして残っているのが、バランスシート調整です。

--ユーロ圏の借金を見ていくと、確かに2003年からずっと右肩上がり。pro2.JPG
09年頃がリーマンショックで、12年頃がギリシャ危機ですけど、何もなかったかのように、ずっと伸び続けている状況です。

--本来であれば危機であれば借金を減らす、落とすわけですね。
アメリカの場合ですとこのグラフを書くとこういう(09年頃から右下がりになる)形になっている。ですからこのグラフは、どこに危機があったのか、と見えるようなグラフです。ということは全く調整ができていないということです。これだけであれば、日本と同じように生産性が低いなどの議論だけで済む話ですが、問題はヨーロッパの場合には一部の国ではありますが、この中に不良債権の問題など腐ったものが入っているということです。

--こういう不良債権の問題などはECB理事会、ドラギ総裁の頭の中にも意識としては残っている?
その意味ではいまは金利が上がっては困るという感覚はあると思う。

--実際にこの問題はいつくらい位から出てくると思いますか。
こういう状況でもありますし、それから日本のように最初に公的資金をドンと注入することもできなかったので、これはもう時間をかけて解決していかないといけないけれども、それがうまく行くかどうかというのはまだわからない。どこかで何かのショックでもしかしたら違う局面が出てくるかもしれないというリスクは含まれている。

--要するに不良債権問題からくる信用危機というものが表面化する可能性が・・・
一部の国ではありますが、そのリスクがヨーローッパサイドでは意識されているという印象を持ちました。

--イギリスの国民投票に目が向いていますけれども、実はこういった不良債権の問題には気づいていないですね。
ただヨーロッパの人はリスクイベントとしては心の中では意識している。

--大手銀行はストレステストもやっているはずなんですけどね。
例えば問題の焦点と言われているイタリアの場合には、中小銀行が多いのでそこも今までの網から落ちていたと言いうこともあります。(イタリアやポルトガルと言った国が)マーケットでは意識されていますね。





■【ワードバンク】6月23日 イギリス国民投票
word.JPG
きょうのキーワードはEUからの離脱の是非を問う「イギリス国民投票」。最新の世論調査では離脱派が52%、残留派が48%と離脱派が逆転しました。ただ世論調査は精度の問題もあると言われ、ブックメーカーのオッズ、つまり賭けの予想の方が正確だという話もあります。また投票でポイントになるのは、今回は変化を好まず残留希望が多いという若者の投票率だと言われています。第一生命経済研究所の田中理氏が解説します。

総選挙の公約としてキャメロン首相が2月に、6月の国民投票の実施を発表した。キャメロン首相率いる保守党には党内に離脱派が多数いて、国民投票で彼らのガス抜きを図ったのだが、難民危機の対応などで離脱派が想定以上に追い上げてきて今の状況があるということだ。マーケットもかたずをのんで見守っている。イギリス事情に詳しい専門家《第一生命研究所/田中理氏》に話を聞いた。

投票用紙の見本に、残留の方にペンの印が付いていたのを、離脱派が「誘導だ」と抗議して回収騒ぎになった。世論が大きく分かれているだけに、ピリピリムードが漂う今回の投票。田中さんはキーワードに「1975」を挙げた。

「1975年にイギリスがEEC(EUの前身)に加盟した直後に、そこから離脱するか残留するかの国民投票を行った。当時のイギリス国民はEUは関税が無く貿易面でメリットがある統合と考えていた。ところごその後月日を経るにつれ、だんだん統合の方向が強化するなかで、イギリスの望まないような財政面や政治面の統合に向かっているのではないかという不満が、特に当時投票を行った高齢者の中には根強い。従っていま、高齢者はEU離脱を支持している。」

一方の残留派には、1975の「国民投票」を経験していない世代が多いそうだ。日本在住で今回東京で投票する予定の2人イギリス人、英語講師のアンディさんとニックさんは二人とも残留派。
《ハンプトンスクール/アンディ・ヒンキンソンさん》
「今はイギリスとEUの関係があまりにも深くなってしまった。離れるには時間と金とエネルギーがとてもかかるので残留すべきだ。」
《ハンプトンスクール/ニック・ウエストさん》
「離脱の影響を理解していない人が多い。理解には時間がかかる。まだ残留すべき。」

そうしたなか、最新の世論調査では、残留(48%)離脱(52%)と離脱派が逆転した。ただ一昨年のスコットランドの住民投票の時も世論調査が大きく外れた。田中理さんは「世論調査よりブックメーカーの方が当たる」と言っている。

現地の最新情報は・・・ 《ロンドン支局/豊島晋作記者の報告》
離脱と残留、人々はどちらにお金を賭けるでしょうか。ロンドン市内のブックメーカーで賭け率のオッズは「残留」かけている人が圧倒的に多いことが分かった。ほぼ50対50の接戦となっている世論調査とは大きく異なる。
《ブックメーカー店ウィリアム・ヒル/るぱーと・アダムス氏》
「現状では77%の確率でEUが勝つという結果になっている。(世論調査と賭けのオッズでは)絶対ではないが、過去の実績を見ると金を賭けるオッズの方が正確だ。人が金を賭けているのだから。」

ブックメーカーは残留、世論調査は離脱、本当にわからない中で、では何に注目すべきか。残留派である若者の投票率、一般的に日本もそうですが、若者の投票率は低いと言われている。残留派は若者に投票に行くように仕向けているが、ブックメーカーで残留が優勢だと安心して若者が投票に行かなくなって結果が逆転押してしまうのではないか、という心配もある。若者の投票率を左右するものを探る。
①天気予想・・・晴れ
②コンサート・・・グラストベリー音楽祭、参加者は若者中心、15万人動員(有権者の0.3%)
③サッカー・・・欧州選手権 前日に予選リーグは終了するが・・・

まだまだお伝えしきれなかったので、来週も続編を・・・




■今日の予定

4月毎日勤労統計
中国・非製造業PMI(財新)
米5月雇用統計
米5月ISM非製造業景気指数
米FRBブレイナード理事講演



■ニュース

OPEC 生産目標合意できず
OPEC=石油輸出国機構の機能不全が鮮明化です。2日に行われた定時総会は、増産凍結など新たな生産目標に合意できないまま終了しました。発表された声明は「加盟国は市場安定に向け責任を持つことで合意した」との内容に留まり、供給過剰を緩和する具体的な対策は示されませんでした。増産凍結については生産量を経済制裁前の水準に戻したいイランが今回も反対したと伝えられています。またサウジアラビアのファリハ石油鉱物資源相は会合後、生産量の上限を設定するのは時期尚早との見解を示しました。



ECB 政策金利据え置き
ECB=ヨーロッパ中央銀行は2日、定例の理事会を開催し緩和の効果を見極めるため主要政策金利を過去最低水準で維持することを決めました。
《ECB/ドラギ総裁》
「ユーロ圏の経済リスクは金融政策で改善に向かっているが、いまだに下押し圧力もあり、さらなる景気刺激策の用意はある。」
さらにドラギ総裁はイギリスのEU離脱問題や世界経済の減速などのリスクについても懸念を示し、緩和継続を正当化するとともに更なる緩和策の準備があることを強調しました。



米民間雇用 予想とほぼ一致
アメリカでは2日、複数の雇用指標が発表され改めて労働市場の堅調さが示されました。雇用調査会社ADPが発表した5月の民間雇用は前の月より17万3,000人増加し、市場予想とほぼ一致しました。製造業がマイナスとなったほかは幅広く増加しました。一方、チャレンジャーグレイ&クリスマスが発表した5月の人員削減数は、3万157人と前の月から53%減少しました。これは去年12月以来の少なさで、1年前に比べても26.5%の減少でした。



「日本の信用評価はネガティブ」
アメリカの格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは2日、安倍総理が消費増税の延期を発表したことに対し「信用評価上はネガティブ」との見解を発表しました。また「消費増税延期と財政出動の組み合わせは、財政再建目標の達成に向けた、政府の能力と意思に対する疑念を高めることにつながる」と指摘しました。ただ国債の格付けや見通しは変更しませんでした。



「骨太の方針」閣議決定
政府はきのう、子育て支援などの社会保障の拡充を盛り込んだ今年の「骨太の方針」を閣議決定しました。今年の「骨太の方針」では、子育て支援や介護などの社会保障の拡充を打ち出すとともに、新たに給付型奨学金の創設を検討することなどを盛り込みました。ただ、消費税増税の延期に伴う新たな財源については明記しませんでした。一方、2020年度の基礎的財政収支=プライマリーバランスの黒字化については、「目標を堅持する」としています。



インフラファンド初上場
再生可能エネルギーの発電施設などインフラを投資対象とするファンドがきのう、東証に初めて上場しました。上場第1号となったのは、タカラレーベン・インフラ投資法人です。投資対象である太陽光発電所で発電した電気を電力会社に売却し、コストを差し引いた利益を投資家に分配します。公開価格をおよそ1割上回る10万9,900円で初値がつき、その後、一時12万4,900円まで買われる場面がありました。インフラファンド市場には、複数のファンドが上場を予定していて、今後も注目を集めそうです。



スズキにきょう立ち入り
自動車メーカースズキの燃費データ不正測定問題で、国土交通省は、きょうスズキの本社に立ち入り検査に入ります。検査では、スズキが先月31日に国に提出した報告内容について偽りがないか、開発部門の担当者や、鈴木修会長など経営幹部への聞き取りを進めます。



Sクラスのオープンカー復活
メルセデス・ベンツはきのう、44年ぶりに復活させた最上級グレード「Sクラス」のオープンカーなど、新型オープンカー3車種を日本でも発売しました。Sクラスのオープンカー「カブリオレ」は4人乗りで、屋根の開閉は、およそ20秒で行えます。ボディーには、アルミニウムを使うなどして軽量化を図りました。希望小売価格は、2,145万円からです。



ホンダがAI研究拠点
ホンダの子会社である本田技術研究所はきのう、人工知能の研究開発を強化するための新たな拠点を東京都内に開設すると発表しました。名称は「hondaイノベーションラボTokyo」で、9月をめどに東京・赤坂に開設します。新拠点では、外部の研究機関とも連携し、自動運転やロボット技術に生かしていく考えです。



共和・下院議長「トランプ氏に投票」
アメリカの大統領選挙をめぐって共和党・主流派のライアン下院議長が、11月の本選挙では「トランプ氏に投票する」とツイッターに投稿し、トランプ氏への支持を初めて表明しました。これまで対立してきたトランプ氏を支持する理由についてライアン氏は「彼は共和党が目指す政策を実現するだろう。私は自信がある」と強調しました。



都知事 週明けにも公表
東京都の舛添知事は、自身の政治資金疑惑などについての弁護士の調査結果を週明けにも公表する考えを示しました。7日に行われる都議会の代表質問までに公表する方針です。舛添知事は、所信表明で調査結果を15日の都議会の閉会日までに公表する意向を示していました。しかし、与党の自民、公明両党が代表質問で厳しく追及する姿勢を示し、結果を早く公表するよう求めていました。



東海第2原発で放射性廃液
日本原子力発電は、茨城県東海村の東海第2原発の廃棄物処理棟で、廃液がたまっているのを確認したと発表しました。処理装置から漏れ出た可能性があるということです。漏れた廃液からは1リットル当たり37万ベクレルの放射性物質が検出され、きのう午後8時時点で、およそ750リットルに上るということです。作業員の被ばくや外部への漏えいはなく、原因を調べています。




■日経超特急

①利益の過半を株主還元 15年度上場企業 、配当・自社株買い最高 余剰資金活用、なお課題
上場企業は2015年度に稼いだ利益の過半を株主に還元する。配当と自社株買いの合計額は16兆円超と過去最高になる。株主を重視する流れが一段と強まっているためだ。企業には余剰マネーがなお積み上がっており、収益性を示す代表的な指標、自己資本利益率(ROE)はやや低下した。配当の総額は10兆9000億円。上場企業の株式の2割程度を個人投資家が保有するため、およそ2兆円が家計に入る計算で、消費を下支えする効果がありそうだ。ただ設備投資などに資金を有効に使えているとは言い切れず、自己資本利益率がやや低下するなど、株主重視と収益性の両立が課題となる。



②増税再延期「評価」37.7% 社長100人アンケート 
安倍晋三首相が消費税の税率10%への引き上げを2019年10月まで2年半先延ばしすると表明したことを受け、日本経済新聞社は2日、「社長100人(緊急)アンケート」を実施した。「評価する」「どちらかと言えば評価する」と答えた経営者は合わせて4割近くになった。消費の冷え込みを防ぐためなどが理由だ。一方財政健全化の取り組みが遅れることへの懸念などから、「評価しない」「どちらかと言えば評価しない」と答えた経営者は合わせて26.4%だった。



③薬価下げ見送りへ 厚労省、医療費抑制先送り 
消費増税の再延期に伴い、厚生労働省は2017年度に計画していた診療報酬の改定を見送る方針だ。診療報酬のなかでも薬価はこれまでの改定で市場の実勢価格を反映する形で下げてきた。改定見送りで数百億円規模の医療費を抑える機会を失う。社会保障費の伸びを年5000億円に抑える財政再建目標は達成が一層難しくなる。




■日刊モーサテジャーナル

①米TPPの議会承認「今しかない」(ニューヨークタイムズ)
TPPの米国議会の承認をめぐる動きが加速するかもしれない。ニューヨークタイムズは、オバマ政権内部や民主・共和両党から「議会での承認は今を逃したらもうない」という声が高まっている、と報じている。というのも大統領選有力候補のクリントン氏、トランプ氏ともに反対で、オバマ大統領の任期が終わる来年1月がタイムリミットというわけだ。記事によると、TPP賛成派のシナリオは9月に議会で公聴会を開始し、大統領選終了後から任期満了を迎える1月までに投票というもの。この実現に向けて、例えばフロマン通商部代表は既に議員に今すぐ行動するよう働きかけていて、農業団体も夏にTPP賛成のイベントを開く予定だという。



②米ジャンボローンの恩恵、黒人とヒスパニックに回らず(ウォールストリートジャーナル)
ウォールストリートジャーナルの調査で、信用力の高い人向けの高額融資ジャンボローンが金融危機前に比べ、黒人とヒスパニックに行き渡っていないことが明らかになった。ジャンボローンとは主に住宅用の融資額4500万円以上え信用力が高い人向けのローンのことだ。金融危機以降、リスクの高いサブプライムローンへの規制が強まるなか、米国の銀行はジャンボローンに力を入れてきた。しかし白人とアジア陣のシェアが伸びる一方、黒人とヒスパニックのシェアが減った。
《ジャンボローンに占める割合(07年比)》
14年 白人↑ アジア人↑ 黒人↓ ヒスパニック↓
記事は「ローン事業の対象が裕福な人になりつつあるのではないか」と指摘し、
銀行の目的とは社会のために存在する、いわば公益事業なのか、あくまで利益追求なのか、今後議論になるだろう、と報じている。



③サウジ・ファンド、ウーバー出資の背景は?
ハイテクや自動車業界で配車アプリへの出資合戦が過熱するなか、サウジアラビアの政府系ファンドがウーバーに35億ドル(約3800億円)出資。ウォールストリートジャーナルは、サウジが掲げた原油依存から脱却を図る政策の一環ではないか、と見ている。またニューヨークタイムズによると、「ウーバーも中東でのビジネス拡大を目指していて、サウジでは女性が運転できないため、ウーバーは新たな移動手段となるはず」と期待を寄せている。