goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.9.1 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月01日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

トランプ氏 メキシコ訪問
米国の共和党大統領候補のトランプ氏が先月31日、メキシコを訪問しペニャニエト大統領と会談しました。不法移民対策として両国の国境に壁を建設すると発言してきたトランプ氏。ニューヨークから新形さんの報告です。

《中継担当:みずほ総研NY/新形敦氏》

トランプ氏は会談後の記者会見で不法移民対策などで国境管理を強化することで一致したと強調しました。ただ、かねてから主張している国境の壁の建設費をメキシコ側に負担させることについて、トランプ氏は話し合わなかったとしていますが、メキシコのペニャニエト大統領は払わないと明確に伝えたとツイッターで表明しました。その後、米国に帰国したトランプ氏はアリゾナ州で演説し、メキシコが壁の費用を100%払うと述べるなど従来の主張を繰り返しました。今回の訪問は、単に敵視していたメキシコ大統領との会談という実績づくりだったと言えます。事前の予想では、トランプ氏はメキシコ訪問後、より現実的な移民政策を打ち出すと期待されていましたが、移民政策に変化はありませんでした。





■特集 中国 副業が当たり前?仕事をかけもつワケ
景気減速が鮮明となっている中国で、働き方に異変が起きている。中国の大手人材派遣の調査では、「副業を行っている」と答えた人が4割を超えた。多いのがネットショップの経営。そして、ウーバーのようなアプリを使った配車サービスなどのドライバーだ。犬の散歩のような普通のものからIT企業で働く人を応援するという風変わりなものまで登場。宅配業者のなかには副業の人材を活用して低コストでスピード配送のビジネスモデルを構築する企業も登場。働く人のなかには空き時間を利用して本業と同じ額を稼ぐ例も。日本と違い中国では副業を禁止する規定はほとんどないため、専門家は今後も副業する人が増えると予想。その背景には物価上昇で厳しくなる生活を少しでも楽にしたいという働く側の事情に加え、スマホなどの発達によって仕事を細かく発注、請け負うことができる技術革新がある。中国でブームになっている「副業」の実態と背景を取材。


中国ではデリバリーサービスが盛んで、市場規模は少なくとも4兆円と世界一だ。弁当一つから届けてくれる。ただ競争は激しく人では不足しがちで、至る所で配送スタッフを募集している。
その人手不足を思わぬ手段で解決している業者がある。
ビルの内装を手掛ける周敏輝さん(30歳)はこの道10年以上のベテラン職人だ。3ヵ月前から副業で配送スタッフの仕事をやっている。昼休みの食事の時間にスマートフォンで受注したのは弁当のデリバリーだ。報酬は配達一回につき約135円(近距離)、多い時には1日20件請け負うため、周さんは月に約12万円稼いでいる。今や本業と変わらない稼ぎとなっている。家賃や日々の食費は値上がりする一方で、副業の稼ぎは欠かせないという。
宅配会社の『上海隣趣網絡科技』では、配送スタッフは現在6万人、全て登録制で社員はいない。人件費を最大30%削減できるだけでなく、スタッフを数多く抱えることで、配送スピードのアップにつながっているという。
中国では今ネットを利用し仕事を受ける副業が広がっていて、犬の散歩(1時間300円)やIT系の会社員をただ励ますという一風変わった副業(エンジニア応援師、1時間3000円)などもある。ある人材派遣会社の調査では44.7%が副業を持っているとの結果になった(対象3000人、前程無憂調べ、15年6月)。中国では多くの場合、副業を禁止する規定がないという。多いのはネットショップの経営(61.1%)やウーバーのような配車―ビスを使ったドライバー(16.8%)だ。専門家は今後も副業をする人が増えるという。
《北京大学中国職業研究所/陳宇所長》
「ネットが副業の広がりに大きな役割を果たしている。今後ますます様々な副業が出てくるだろう。」







■ニュース特集

麻生大臣が怒る企業の“行動”
麻生財務大臣は企業が長年ため込んできた利益、内部留保が増え続けていることに怒りをあらわにしました。財務省が発表した法人企業統計では2015年度の内部留保は377兆円を超え、過去最高となりました。経済を活性化させるためには内部留保を設備投資にまわしたり、従業員の給料を上げたりすることが必要ですが、企業の消極的な投資姿勢が続いています。政府与党内でまとめた税制改正大綱では企業の意識や行動を変革していくための方策なども検討するとされ、内部留保が多い企業に対し課税の議論もあり得るかのような記述があります。ただ内部留保は企業がすべて現金で保有しているわけではなく、株や不動産などに投資して運用しています。経済界からは大企業が現金として社内に持っているのは内部留保の3分の1程度で、ほとんど使っているとしています。

【麻生大臣「経営者がダメ」・“塩漬け”377兆円に怒り】
麻生財務大臣は「経営者として恥ずかしいと思わないのか」と、一昨日の講演で日本企業を批判した。その怒りの矛先は企業が出した利益から税金や株主への配当金を引いた内部留保。今日、財務省が発表した法人企業統計では2015年度の内部留保は377兆円を超え過去最高となった。第2次安倍内閣が発足して以降、企業が貯めた額は73兆円。経済活性化の為には企業がこの資金を積極的に設備投資に回したり賃金を上げる事が必要だが、消極的な企業の投資姿勢に麻生大臣ももはや呆れ気味。しかし内部留保は企業が全て現金で保有しているわけではなく、株などの金融商品や不動産に投資して運用している。そのため大企業が現金で持っている内部留保は3分の1にすぎないという。日本商工会議所・三村明夫会頭は「企業は買収や緊急時に備えた資金にまで文句を言われる筋合いはない」と反論した。
naiburyuho.JPG

《大浜キャスター解説》
【「人」「設備」への投資は低調・企業が二の足踏む理由は!?】
1980年代の後半までは内部留保や給与、設備投資額はほぼ同じ動きをしていたが、1990年代前半のバブル崩壊以降(ITバブル、いざなみ景気、アベノミクス)は内部留保は増える一方、給与と設備投資額はほぼ横ばいという状態に。ですから企業はお金をあまり国内の人や設備に回さず、溜め込み続けている。どうしてこの様な事が起きているのか、専門家に聞いた。
《第一生命経済研究所/星野卓也副主任エコノミスト》
「社会保険料が将来も上がると予想され、さらに賃金は1回上げると下げにくいという構図なので、社会保険料の負担も1回賃金を上げてしまうとどんどん増えると考えているのではないか。投資先も日本から海外へという動きが進んでいる。海外の方が物が売れるので、海外で工場や支店をつくって、そこで稼ごうという流れができている。」

【「ため込んだ利益」に課税!?“劇薬”ちらつかせる真意は】
企業に400兆円近い内部留保を使ってもらうにはどうしたらいいのかが大きな問題で、政府与党の一部では「内部留保に課税すればいいのではないか」との声まで上がっている。仮に現金を含めた内部留保全てが課税対象になれば、企業は利益を出しているだけで税金を取られかねない事態になる。財務省の幹部は内部留保課税について「現実的ではないが、ちらつかせる事が重要。決して抜かない伝家の宝刀」と述べた。企業の財布のひもを緩める方策はあるのか。





ジビエ料理人気のワケjibie.JPG
狩猟捕獲された鳥獣の食肉・ジビエを扱う飲食店の数が2年で3倍以上増えています。東京・渋谷に去年オープンしたジビエ専門店ではアナグマの肉を使ったすき焼きが食べられます。取り扱う店がなかなかないアナグマの料理は人気を集め、売り上げは去年より3割増えました。他店のとの差別化を狙いジビエの取り扱いを始めましたが、牛や豚に比べ、個体差が大きくにおいや色味をひとつひとつ確認して調理の行程に反映しています。日々安定した在庫を確保できるかという不安が残る中、大分県に今年4月ジビエ専門の加工センターが日本で初めてオープンしました。冷凍庫の中にはジビエが常時5トン保管されていて、最長1年間保管できます。この時期はカラスがよく入荷し、飲食店でも人気を集めています。ジビエは残弾など異常な金属が入っていないか、金属探知機を使ったチェックや専門機関で菌が繁殖していないかの検査も行っています。

【ジビエ料理人気のワケ】
今日、グルメ情報サイトを運営する、ぐるなびが主催したセミナーが東京都内で開かれた。テーマは「ジビエ」。今、ジビエを取り扱う飲食店の数が2年で3倍以上になっていて、当面このペースで急増すると予想されている。こうした人気を下支えするある取り組みを取材した。

【なぜ増える!?“獣肉”専門店・アナグマをすき焼きで】
東京・渋谷区にあるジビエ専門店「むじなや」は、ジビエを取り扱う店でも珍しいアナグマ(イタチの仲間で本州から九州にかけて広く生息する哺乳類)の料理が人気を集め、売り上げは去年より3割伸びた。店の開業を決めた背景には珍しい肉を扱う事で他の飲食店との差別化を図る狙いがあったとのこと。しかし計画的に生産される牛や豚などに対し野生肉は個体差が大きく、においや色を一つ一つ確認して調理の工程に反映している。むじなや女将・河上綺加は「日々安定した在庫を確保しておかないといけないという不安は常にある」と話した。

【イノシシからカラスまで・日本初!“獣肉”加工センター】
在庫の確保に対する不安を解消するカギが大分県湯布院町にあった。
今年4月にオープンした日本初ジビエ専門の加工センター・九州狩猟肉加工センター。安定供給のカギは巨大冷凍庫で、禁漁の時でもジビエの在庫を切らさないよう最長1年間保管できる。ここでは取引先の飲食店などの注文に合わせてジビエを調理加工している。「鹿肉のミートボール」に「猪肉のソーセージ」まで、その種類は約10種類。そして残弾などが入っていないか金属探知機を使ったチェックを行っている。さらにジビエに菌が繁殖していないか専門機関で定期的に検査している。また一過性のブームで終わらせないため自社商品の開発も進めている。





サウジアラビアの王子来日sauji1.JPG
サウジアラビアのムハンマド副皇太子が来日しました。ムハンマド副皇太子は、「将来の国王」とも目されており、国防や石油政策、経済政策、外交の実権を握っている重要人物です。これまで潤沢なオイルマネーで安定的に発展してきたサウジアラビアですが、原油価格の下落でその仕組みは、崩壊寸前。そこで、ムハンマド副皇太子は、「ビジョン2030」という国家戦略を掲げ「脱・石油依存」を図ろうとしています。ムハンマド副皇太子は、産業の多角化を目指し、日本や中国、アメリカなどを訪れ、協力を要請していました。日本企業も新たな市場として注目しています。サウジアラビアが掲げる「脱・石油依存」ですが、実現にはさまざまな課題があります。シリアやイエメンなど政治的に不安定な国に囲まれていることや国内では、若年層の失業率が高いという課題があります。中東の専門家によるとブルーワーカー的な仕事を好まないため失業率が高いのだといいます。

【サウジアラビアの王子来日】
今日未明、サウジアラビアの将来の国王とも目されているムハンマド副皇太子が500人もの関係者を従えて来日した。ムハンマド副皇太子の名前はムハンマドビンサルマーンアール=サウード、年齢は31歳。サルマン国王の七男で王位継承順位は第2位。また親日家で温泉や漫画が大好きという。ムハンマド副皇太子は国防省兼最高経済評議会議長で政治の中枢人物だが今回、サウジアラビアの将来を左右するような大きな目的を持って来日した。

【サウジが“脱石油”?キーパーソン“王子”来日のワケ】
サウジアラビア・ムハンマド副皇太子は総理官邸を訪れ、安倍総理大臣と会談した。これまで潤沢なオイルマネーで医療や教育の無償化など社会保障の充実を図り、安定的に発展してきたサウジアラビア。しかし原油価格の下落でその仕組みは崩壊寸前で、社会保障の見直しも検討されている。そこでムハンマド副皇太子は脱石油依存を掲げ、産業sauji2.JPGの多角化に大きく舵を切ろうとしている(ビジョン2030)。これに日本政府も支持を表明。今日、両国の閣僚が参加する定期的な会議を新設する事で一致した。ムハンマド副皇太子は親日家としても知られるが、昨日は中国・習近平国家主席と会談しサウジアラビアへの投資を要請。日本でもムハンマド副皇太子と共に来日した閣僚らが300人以上の企業関係者らを前にエネルギー分野以外での協力を強調した。これに対し日揮・川名浩一社長は「巨大なマーケットでもあり、他の地域へのゲートウェイにもなる」と話した。

【サウジアラビアの“王子”が直面する課題とは!?】
脱石油という大胆なビジョンを掲げたサウジアラビア・ムハンマド副皇太子だが、実現には色々な課題が指摘されている。1つは地政学的なリスクだが、サウジアラビア国内でも問題を抱えている。サウジアラビアは人口の44%が25歳未満だが、その若年層の失業率が40%と高い。これは一体なぜなのか、中東の専門家・畑中美樹に話を聞いた。サウジアラビアの若者は働く先があるにも関わらず政府機関などで働く事を好んでいるため失業率が高くなっていた。畑中は「サウジアラビアの若者の失業問題は勤労観を変えられるかどうか、ムハンマド副皇太子が説得できるか。経済メリットが縮小されると若者から『政治的参加や発言権が欲しい』と声が出る。そこをイスラム国の様なイスラム過激派が『おかしい』と言い始めると同調する若者が出てくる」と話した。ムハンマド副皇太子の取り組みは単に経済政策の変更だけでなく、国全体を変えるようなとても難しい挑戦なんだというのがよく分かる。






■ニュース

小池改革始動
就任1ヵ月を迎える東京都の小池知事。自らが本部長を務め、肝いりの「都政改革本部」の1日、動き始めました。都庁で初会合が開かれ、小池知事は居並ぶ幹部たちを前に「私や外部の有識者メンバーはリットン調査団や、戦後のGHQではない」と述べ、改革が職員と敵対するものではないことを強調しました。改革の重点テーマとして「情報公開」と「東京五輪・パラリンピック」が選ばれ、それぞれ調査チームが立ち上げられました。有識者メンバーには、元検察官や債権回収の経験者など多彩な人材が。その中でもキーマンとされているのが、慶応義塾大学の上山信一教授です。上山教授は、橋下徹・前大阪市長のブレーンとして行政改革を推進してきました。会合で上山教授は、都が大部分を出資する東京五輪組織委員会のあり方について疑問を投げかけ、「(組織委は)97.5%の資本を東京都が出資している外郭団体である。そのわりには情報公開されない。お金の使い方に関わる説明がない」と述べました。その上で、国や組織委委員会を含めた運営の全体像や、予算の妥当性を検討していくことを表明しました。都政改革本部では9月中に1回目の報告をする予定です。




ファミマとユニーが経営統合
大手コンビニチェーンのファミリーマートとサークルKサンクスなどを運営するユニーグループホールディングスが経営統合しました。今後3年ほどかけてサークルKとサンクスの店舗を全てファミリーマートに変更します。店舗数はおよそ1万8,000店舗と首位のセブンイレブンに迫りますがコンビニ事業の売上高は2,000億円以上の差があり今後の巻き返しを図ります。



KDDI×ジェットスター スマホ決済で航空券購入
KDDIとジェットスター・ジャパンが航空券の代金をスマートフォンで決済できる日本初のサービスを始めました。ジェットスターのサイトやアプリで航空券を購入するとき「auかんたん決済」を選ぶとその代金は、auの月々の電話代と一緒に払うことができます。クレジットカードを持っていない若い客などの利用をみこんでいます。一方、KDDI側は、決済代行サービスの拡大で、通信費以外の売り上げ増加を狙います。



ブラジル ルセフ大統領罷免
ブラジルの上院議会は31日、国家会計を粉飾した疑いでルセフ大統領に対し、弾劾裁判で罷免を決めました。これによって5月から大統領代行を務めていたテメル氏が正式に新大統領に就任しました。一方、罷免されたルセフ氏は、「選挙ではなく、クーデターで権力を得た」と厳しく批判したほか各地でルセフ氏支持者による抗議デモが勃発するなど、今後も政治対立が続く可能性があります。



世耕経産大臣が兼務 「ロシア経済協力大臣」新設
政府はロシア経済分野協力担当大臣を新たに設置し、世耕経済産業大臣に兼務させることを発表しました。特定の国の協力に関する担当大臣の設置は異例です。2日にロシアのウラジオストクで行われる日露首脳会談を前に、経済協力に向けた日本の前向きな姿勢を示すことで、北方領土問題などの進展を図る狙いです。



楽天 インテリアのトレンドは?
1,000万点を超えるインテリア商品を扱う楽天が、今年と来年の、インテリアに関するトレンドを発表しました。「楽天市場」の購買データなどをもとに、選んだ今年のトレンドは、塩味のようなあっさりとした印象が特徴の「塩系インテリア」など5つです。来年、流行が予想されるのは、柄に柄を重ねたスタイルで、「悪趣味な」という意味がある、「タッキー」などの5つ。楽天では、これらの、トレンドを楽天市場で取り扱っている商品で実現した家具付き賃貸物件などで展開するほか、AR、拡張現実の技術を使い、家に居ながらインテリアを配置できる技術なども提供していく予定です。





■【トレたま】スマート皿

専用アプリをダウンロードして、スマートフォンと皿をBluetoothで接続する。その後、炭水化物、肉、野菜を指定の場所に盛りつける。皿の内部にセンサーがあり、同じ食べものが減っていくとバランスよく食べるようマーク(三角食べのマーク)が出る。さらに早食いしすぎると、早食いのマークで知らせる。また、どれくらいの量を食べたかアプリ上で確認出来る。

【商品名】「PLAY‐TE」
【商品の特徴】毎日の食事の管理ができる皿
【企業名】電通
【住所】東京都港区東新橋1-8-1
【価格】未定
【発売日】来年春発売予定
【トレたまキャスター】片渕茜




■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・企業の“利益”377兆円・財布のヒモを緩めるには

--本当に麻生大臣も苛立っていましたけれども、企業の中に眠っているお金を動かす方法はありますか。

「方法がないから麻生財務大臣も苛立っているのでしょうね。
内部留保に課税するというのは、ちょうど日本銀行がマイナス金利を付けたのと似たようなことになって、政策としては難しいと思う。ただ麻生大臣の仰っていることも分からないではないので、例えば、企業にどうしてもっと日本に投資をしないのか聞くと、『やっぱり人口が減っているから、なかなか将来、ビジネスが難しい。そういう中で投資できない』と言うんですね。しかし、それはよく考えてみたら自分達が将来の展望を描けていないということだ。」

--自分たちの将来を否定することになる・・・

「『そえならもう内部留保あるんだったら、賃金でも投資でもいいから、いま出してしまいなさい。』というと、それは嫌だという。だからこのままの状態ではなかなか回らないんだろうと思う。」

--マインドは変わりますか。

「内部留保がたまっているのに投資がないということ自身が、日本の経済低迷の縮図みたいなところがあって、みんな一緒に縮こまっていて将来に向けて投資しようとしないわけですから、結果的にはそれを気持ちを変えていけるような成長戦略にしていかなければいけないので、こじ開けて使わせたいという気持ちは分かるんですけど、なかなか難しい。課税して出させる事はできるが、ただそれは逆のマイナス要素の方が非常に大きい。ですから賃金とかのほうにもっと積極的になるべきです。将来が描けないのであれば、今の中でもたらしていくのも企業の責任だと思いますけどね。」





・米国大統領選、勢い衰えないトランプ節・大統領になったら…

--トランプ氏はいつものトランプ氏のままだったということなんですが、政策もこのまま突き進むということになるんでしょうか。

「1つのポイントは大統領候補として選挙を戦っている時の顔と、もし仮にトランプ氏でもクリントン氏でも、大統領になった後の姿勢というのは当然違うんだろうと思う。やはり大統領になるためには、自分の主張を先鋭化してやらないとなりませんから、メキシコの話も今この段階で前言を撤回するということはありえないと思う。ただ実際に大統領になれば、それはやはり国益を優先するということがいい大統領ということになります。」

--これまでの大統領もそうだったんですか。

「過去は2つ面白い例がある。1つはレーガン大統領、これはトランプ氏と非常に似ていて、民主党の白人票を結構取ったと言われているんですけど、いろいろ非常にユニークな大統領で、大統領になってしばらくレーガノミクスという非常に極端な形でいろんな問題を引き起こしたんです。たださすがに周りのブレーンとかスタッフがいるんでしょうね。少しずつ修正して行って、非常に共和党らしい大統領になりました。それから今のヒラリー・クリントンのご主人のビル・クリントンは1992年の大統領選挙で、TPPに似たNAFTAに反対して候補になったんですね。それはやはり労働組合とかが支援しているからです。でも大統領になったら、やっぱり北米自由貿易協定NAFTAというのは、アメリカの国益になるということで、簡単に前言をひっくり返したんです。」

--じゃあもしトランプさんが大統領になれば、現実的路線になるかもしれない・・・

「まあそう願いたいですね。」






・サウジとの付き合い方

--サウジアラビアの副皇太子が来日しましたが、日本は脱石油依存を進めようとしているサウジとどう付き合っていけばいいでしょう。

「まず2つぐらい重要なことがあって、1つは普段はあまり意識しないんですけど、サウジというのは日本にとって大事な国。シェールとかで石油が安くなってはいるが、結局、量(が多いの)はあっちから来るわけですから、ここは非常に大事です。もう1つ、非常にやっかいなことに、サウジが非常に困っているんですね。やっぱり石油の価格がこれだけ低迷しているということは、今まで高い石油の中でやってきた財政や社会だとかが全部できなくなる。それだけではなくて、ご存知のように、いろんな周辺国も含めて政治的に難しい問題を抱えている。そういう中でこれからどうやって日本とサウジの関係を作っていくかというのは、非常にいい機会だと思うんですね。当面はやっぱりこういう中で次のリーダーである皇太子のプロジェクトに乗っかっていくということで、投資を(企業でどこまでやれるかというのは難しいですけど)やっぱりいろんなことを考えていかなくてはいけない。脱石油は難しいにしても、石油の周りの色んな産業は日本も協力できると思う」。








2016.8.31 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月31日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

reit.JPG
温泉特化型REITが上場
きょう東京証券取引所に上場したのは全国で温泉施設などを運営する大江戸温泉物語グループが立ち上げた“大江戸温泉リート”です。リートとは不動産投資信託のことで、投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を購入、その賃貸収入や売却益を投資家に分配します。
大江戸温泉リートの投資先はオフィスなどではなく、温泉関連施設に絞っています。大江戸温泉アセットマネジメントの今西社長は「一般の方に広く、幅広い層の方が使う温泉に投資することで、リートで一番大事である分配金を安定的に出すことが可能になる」と話しました。上場初日のきょうの終値は公開価格9万3000円を下回る8万3600円でしたが、今後投資家の注目を集めるでしょうか。
reit2.JPG

《宇井キャスター解説》
この温泉リートはちょっとスタートダッシュというわけにはいかなかったんですが、それでもリート市場全体への注目はいま高まっています。上場しているリートの時価総額や値動きを示す東証REIT指数は、今年1月末以降大きく値上がりしています。この背景となった出来事が日銀のマイナス金利政策です。これによって国債などの債券の利回りが下がったため、平均で3.5%の利回りがあるこのリートに投資資金が集まっているというのが現状です。






米 ADP雇用報告 8月は17万7,000人増

--アメリカの利上げのタイミングを左右するアメリカの雇用統計が今週金曜日に発表されます。その雇用統計を占ううえで、重要な経済指標が先ほど発表されました。ニューヨークから影山記者に伝えてもいます。

《中継担当:ニューヨーク支局/影山秀伸記者》

米国の民間雇用サービス会社ADPが発表した8月の雇用報告によりますと、農業部門以外の民間雇用者数は17万7,000人増で、増加の幅は市場の予想を上回りました。業種別でみると、建設はマイナスでしたが、金融や専門職の雇用者数は堅調に伸びました。また企業の規模別では、従業員50人未満はプラス6万3000人、500人以上の大企業はプラス7万人でした。アメリカン民間雇用の成長は力強いと言えそうです。
koyo1.jpg





--こうなると、金曜日には票される雇用統計もこれと同じような結果が予想されるのでしょうか。

市場では堅調な結果を予想する声が強まっています。1ヵ月前を振り返ってみると、民間雇用の増加幅は19.4万人、それに対し雇用統計の非農業部門の雇用者数はプラス25.5万人でした。2ヵ月前は民間雇用が17.1万人の増加で、雇用統計は予想を大きく上回る29.2万人でした。
koyo2.jpg

単純な比較はできませんが、金曜日発表の雇用統計が20万人を超える増加となれば9月の利上げの可能性が高まってきます。







■治る!最前線 第62回 逆流性食道炎の最新治療
肥満やストレスなどが原因で患者が増え続けている「逆流性食道炎」の最新治療を紹介。高脂肪、高カロリーの食事や飲酒、喫煙などが原因で発症する「逆流性食道炎」は、放置すると食道がんになるリスクもあります。主な症状は、胸やけや、刺すような胸の痛みで、咳やげっぷも注意が必要です。患者は年々増え続けていて約34万人に上ります。患者は胃酸をおさえる薬を服用し、炎症が改善することもありますが、肥満や悪い姿勢などが原因で、胃の一部が横隔膜の外に飛び出す「食道裂孔ヘルニア」を患っている場合、薬では治りにくく、手術が必要になります。今回紹介する手術は、胃を正常な位置に戻した上で、横隔膜が開いてしまってできた隙間を縫い合わせます。さらに胃の一部を食道に巻き付け、胃酸が逆流しにくくします。逆流性食道炎を正確に診断できる新しい検査法も登場していて、直径2ミリの細い管を鼻から通し、胃酸の濃度などを測定します。
取材先・三楽病院・四谷メディカルキューブ・東京慈恵会医科大学附属病院





■ニュース特集

小池都知事 築地移転延期を正式表明toyosu.JPG
東京都小池知事が緊急会見を開き11月に予定されていた豊洲新市場への移転延期を発表しました。延期理由は安全性の懸念、不透明な費用の増加、情報公開の不足の3つをあげました。特に建設費はここ4年間で3倍近く増加していることから小池知事は都民に説明する必要があるとしています。築地市場協会の伊藤会長は移転の準備に投資してきたことや、移転時期もわからないという理由から猛反発し、怒りを表明しました。一方、場内で働く労働組合の中澤委員長は情報公開をしていくという小池知事の姿勢を評価し、今まで一部の人間だけで進められてきた移転問題を全体で話し合えることができるようになると期待しています。小池知事は築地問題プロジェクトチームを設置し調査結果を待ち決断を下す方針です。

【築地市場の移転延期決定!賛否両論・混乱の現場を取材】
豊洲新市場は11月7日に開場予定だったが、今日正式に延期が決まった。就任前に作られた既定路線に待ったをかけた東京都の小池知事。この急転直下の展開に移転反対の東京中央市場労働組合の中澤誠執行委員長は「ほとんどの人はホッとしている」、移転賛成の築地市場協会の伊藤裕康会長は「もう既に投資した。冗談じゃない」と話した。東京都民の胃袋を支える巨大市場はこの先どうなるのか。

【小池知事“築地”移転を延期・賛否両論・混乱の現場】toyosu2.JPG
築地市場の移転問題を巡って東京都・小池知事が緊急会見を開き、延期を表明した。その理由として安全性への懸念や不透明な費用の増加、情報公開の不足を上げた。特に豊洲新市場の建設費はここ4年間で3倍近く増加している事から小池知事は東京都民に説明する必要があるとしている。この後に行われた築地市場協会の会見で伊藤裕康会長は、移転の準備で様々な投資をしていて、さらに移転時期も分からない事で怒りをあらわにした。一方、豊洲移転に反対してきた東京中央市場労働組合の中澤誠執行委員長は情報公開という部分で評価する。今まで移転の計画や新市場の設計案についても、何の相談もなく進められてきたという。市場で働く現場の意見を聞かずに設計された豊洲新市場は、80年培ってきた築地の物流システムも生かされず、使い勝手の悪い施設になっているという。現場では混乱を招いたのは移転計画が、ある一部の人だけで進められてきたからだとし、歴代の都知事や都議会に対する不満が高まっている。移転を推進してきた都議会自民党の内田茂氏は「皆で決めているんだから」と述べた。小池知事は築地問題プロジェクトチームを設置し、調査結果を待って決断を下す方針だ。

《大江キャスター》
延期ということは決まったが、今後のスケジュールについてゃまだまだ何も決まっていない。豊洲で2年間にわたって行われてきた地下水のモニタリング調査、その最後の調査の結果が公表されるのが来年1月ということで、早くても来年2月以降ではないかと言われているんですが、そこについては知事は言及していないんですね。さらに会見で移転中止の可能性について聞かれまして、そこについても否定は明確にしなかった。但し、築地に残るとしても、老朽化・衛生面、それからアスベストの問題などがありますから、そこをどうにかして改善して使わなければいけない。さらに豊洲になったとしても、働くのがすごく大変そうだということで、改善することがある。結局どちらにしてもまだ費用はかかりそうだということです。
《大浜キャスター》 「まあとにかく今後の段取りぐらい説明しないと、そこも情報公開が必要ですよね。」
はい、働いている人は、本当に悲鳴を上げていらっしゃいました。






2017年度予算の概算要求 締め切り
8月末日は来年度の概算要求の締め切り日です。各省庁が来年度必要となる経費の見積もりを財務省に提出します。厚生労働省は、高齢化で医療、介護、年金など社会保障費が増加。防衛省は北朝鮮のミサイルに対応するための費用など、要求額は省庁ごとに膨らみました。総額は3年連続で100兆円を超え、101兆円台となる見通しです。

【各省庁が“欲しい予算”を要求・総額101兆円台の見通し】
来年度の国の予算を決める動きが本格的に始まる。税金がどう配分されるのか。その仕組みを取材した。
各省庁が来年度必要となる経費の見積もりをまとめて財務相に提出し、予算を要求する概算要求。厚生労働省は高齢化で医療や介護、年金など社会保障費が増加した。防衛省は北朝鮮のミサイルに対応する為の費用など、要求額は省庁毎に膨らんだ。総額は3年連続で100兆円を超え101兆円台となる見通しだ。

【各省庁は何を“要求”した!?】《大浜キャスター解説》
yosan.JPG












そもそも国の予算というのはどういう段取りで出来上がっていくのか。
① 概算要求 ・・・ 各省庁が来年度欲しい予算をまとめて、財務省に要求することをいう。
② 折衝 ・・・ その時に財務省と各省庁の交渉というのが始まるが、財務省としては各省庁が提出した要求を査定していくことになる。当然歳出を減らしたいという意向を強く持っているので、予算を確保したい各省庁との間で、激しい駆け引きが展開される。
③ 閣議決定 ・・・ その後、この調整が終わると、だいたい年末にかけて閣議決定で政府としての予算案が決まる。
④ 国会成立 ・・・ 国会で可決されてから、だいたい来年の春ごろ初めて正式な予算になる。

このように、国の予算は、概算要求(財務相に要求)~折衝~閣議決定~国会成立で決定する。その概算要求の締め切りが今日だったわけだが、各省庁の予算額はどれぐらいだったのか。ごく一部っだが代表的なものを見てみると、年々増えていると思われがちだが、概算要求の中には減額しているものもある。

例えば、復興庁は東日本大震災の大型復興事業がピークを過ぎた事から約19%減らしている。また内閣府が計上している沖縄振興費は普天間飛行場の移設問題などもあって注目されていたが、今年度の当初予算を下回っている。これは第二次安倍内閣発足以降初めてのことだ。

一方、最も多い要求額となったのは厚生労働省、2.7%増の31兆1217億円。これは高齢化に伴って社会保障費が増えているほか、安倍政権が掲げている働き方改革に向けた政策もあったためである。さらに防衛省は北朝鮮や中国の動向を念頭に置いて防衛体制を強化するということで、2.3%増の5兆1685億(過去最高)になった。また国土交通省は地方に訪日外国人を増やしたいという狙いから道路や空港などインフラ整備の費用を増やしたため、15%増の6兆6654億円である。

このように各省庁とも安倍政権の意向に沿っている事をアピールしながら要求額を積み上げた結果、結局3年連続100兆円越え、101兆円規模に膨らんだ。今回の予算作りも財政健全化との両立が大きな課題として浮き彫りになっている。
yosan2.JPG



















“サラダビジネス”が活況
東京・吉祥寺にあるサラダ専門店「わたしのサラダ製作所。MySALADFACTORY!」。今年の1月のオープン以降、客の8割が女性客だということです。自分の食べたい野菜の組み合わせを伝えると、店員がサラダを作っていきます。選んだ野菜はすべて小さくカットされていて、こうしたチョップドサラダが健康を気にする若い女性に人気を得ています。サラダ需要の高まりは企業にも広がっています。サイバーエージェントは2年前から野菜を社員に無料で提供していましたが、2月からオフィス・デ・ヤサイのサラダを導入しました。1日に必要な野菜摂取量の約3分の1を手軽に補うことができます。サラダの消費額はこの10年で5割増えています。

【サラダ消費額、10年で50%増】
健康志向の高まりからサラダの消費量は、この10年で1.5倍になっている。こうした背景を追い風にサラダの専門店が次々に登場し、置き薬ならぬ置きサラダのサービスも拡大するなど今、サラダビジネスが活況だ。

【女性の心をつかむ専門店!】
東京・吉祥寺にあるサラダ専門店「わたしのサラダ製作所。My SALADA FACTORY!」。今年1月のオープン以降、客の8割以上が女性だ。その人気の訳は自分で好きな野菜を選ぶ事ができるチョップドサラダ。健康志向の高まりをサラダ専門店という新たなビジネスに繋げている。

【オフィスに拡大中!“置きサラダ”】
サラダ需要の高まりは企業にも。サイバーエージェントでは不規則な生活になりやすい社員のため、2月から無料でサラダの提供(「OFFICE DE YASAI」)を始めた。朝出社した人が手軽に野菜を食べられる朝ベジでは、1日に必要な野菜摂取量の目安とされる350gの約3分の1を摂る事ができる。習慣的にサラダを食べる事で変化を実感している女性もいる。野菜単品の消費額が減少傾向にある中、こうした需要の高まりでサラダの消費額はこの10年で1.5倍になっている。コンペイトウが手掛ける「OFFICE DE YASAI」の製造を請け負うサルテリアの売りは鮮度だ。去年9月に操業し当初、従業員は20人だったが今では倍になった。今、食事として食べられるサラダを開発中である。






■ニュース

台風10号被害 岩手で11人死亡 行方不明も
台風10号の影響で記録的な大雨となった北海道と東北各地ではきょう、深刻な被害が確認されています。北海道の大樹町で川の増水で橋の一部が壊れ、車が川に落ち、車に乗っていた男性3人のうち運転していた会社員の男性が行方不明となっています。ほか2人は自力で脱出し、軽傷を負いました。さらに、岩手県の岩泉町では、浸水した高齢者施設で入所者とみられる男女9人が意識不明の状態でみつかり、全員の死亡が確認されました。久慈市で死亡した女性と合わせ、岩手県内の死者は11人となっています。気象庁は、今後も河川の氾濫や土砂災害に注意を呼びかけています。



JXHDと東燃ゼネラル石油 経営統合で最終合意
石油元売り最大手のJXホールディングス(HD)と3位の東燃ゼネラル石油は経営統合に最終合意し、来年4月に発足する持ち株会社の名前をJXTGホールディングスに決めたことを発表しました。社長にはJXの内田幸雄社長が、副社長には東燃の武藤潤社長が就任します。統合により合理化を進め、3年以内に年間1,000億円以上の収益改善を目指すとしています。



NECと三井住友銀行 来年からスマホ使う支払サービス
《NEC/西村知典執行役員常務》
「客の声に寄り添ったフィンテックの創造を目指し、新たなビジネス領域に挑戦していきたい。」
NECと三井住友銀行は来年初めにもスマートフォンを使った新たな支払いサービスの提供を開始します。これまでコンビ二などで公共料金を支払う際は専用の用紙が必要でした。専用のアプリを利用することで、支払いに必要なバーコードが送られてくる仕組みです。年間10億件にのぼる収納用紙の送付や保管のコストを削減できると期待しています。



グーグル スマホ決済 日本で秋にも開始
アメリカのグーグルがスマートフォンを使って支払いができる決済サービス「アンドロイド・ペイ」を日本で、早ければ秋にも始めることが分かりました。まずは、三菱UFJフィナンシャル・グループと提携する方向で調整しているということです。グーグルの基本ソフトを搭載するなどサービスに対応したスマホを使えば、国内だけでなく海外でも買い物ができるようになります。



和歌山立てこもり 男を逮捕
和歌山市の建設会社で4人が撃たれ、死傷した事件で、警察は午後6時40分ごろ、拳銃2丁を持ったまま近くのアパートに立てこもっていた溝畑泰秀容疑者の身柄を確保し、銃刀法違反の容疑で現行犯逮捕しました。溝端容疑者は、警察による投降の説得中、自ら拳銃で腹部付近を撃っていたため、病院に搬送されましたが、午後8時50分ごろ死亡が確認されたということです。



訪日外国人の旅を便利にする新サービス
パナソニックと、JTB、ヤマト運輸の3社が協力し、訪日外国人の旅を支援する新たなサービスを始めます。外国人旅行者が話しかけると自動で日本語に翻訳してくれる装置「ジャパン・フィッター」。英語、中国語、韓国語に対応しており、日本語からの翻訳も可能です。この端末を介して、観光ツアーの予約や、手荷物の配送サービスなどを利用してもらい、個人客を取り込みたい考えです。9月から東京や長崎などの宿泊施設や観光案内所、27ヵ所に設置し、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに全国5,000ヵ所に広げる予定です。





■【トレたま】“安全”ピーラー
【商品名】指・爪安全ピーラー
【商品の特徴】丸い野菜や果物の皮を安全にむける
【企業名】発明学会守谷伯一
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・予算のタテ割り化防ぐ仕組みも必要

--概算要求について、現段階では101兆円ということで、これから絞り込まれていくことになるんですよね。

「予算自体、いろんなものを各省庁でやっていますから、各省庁がこれまでやって来た事や新しくやりたい事を、各省庁のしっかりとした知識の下に出すということが第1弾ですけど、それを積み上げるとこういうすごい金額にになるわけです。一方で、国全体の歳出をこれぐらいにしたいと、当然財務省の中にもそういう思惑があると思うんですけど、それをこれから折衝するわけですから、今の段階ではどういう所に、個別の項目の中で重点が置かれているかという事がポイントだと思いますね。」

--やはり重点的に予算をつけていくべきところというと、注目されているのはどちらですか。

「それぞれ大事だと思うんですが、社会保障費(年金、介護、子育て)、やはり高齢化・少子化問題は大事ですから、重点的に大事だと思うんですね。ただ元々金額が大きいという事は、過去にも大きな仕事をやっていて、その中にはちょっと時代から見たら無駄ではないだろうかというところも逆に多いわけですね。だからそういう意味では要求が多い所は、より精査する必要がある。あとは難しいのは、生活保護や義務教育などある程度、やること、必要な事が決まっていて、その中で動いている所はなかなか切れない部分があるので、そういう所でいかに無駄を抑えながら、同時にメリハリをつけられるか、政策でどこを重要視するのか、どこを落としていっていいか、という部分でちょっと対応が違ってくるかもしれないですね。」

--説得の作業ですよね。ここのものを見るよりも、大きく全体を見て、その代わりここを強調するんだという説得をどこまでできるかどうか。

「この概算要求の前に、骨太というのが6月~7月に出るわけですけど、そこではむしろ内閣として政府として、どういうところに重点を置いてやったらいいか、かなりきちっとした数字が書いてあるわけです。そこのところでいろんな議論をするわけですから、各省庁もそれを見ながら、安倍政権の中では特に重点的に重要になるだろうというところは、予算を取りやすいというところはあるでしょうね。一生懸命そこに重点を置いて出してくるんでしょうね。」






・リートの多様化、市場の魅力増す

--リート市場は活況で、今は大きな市場になっているということですが、伊藤先生はこのリートが生まれた背景をずっと見ていらっしゃった。

「思い出深いですけど、ちょうど1998年ぐらいに金融危機でもう日本経済が大変だった時に、小渕内閣で経済戦略会議ができたんですけど、その中でやっぱりお金が回っていないんだけど、いい不動産がいっぱいある。それをどうやっていけばいいだろうかということで、基本的にはできるだけ多くのお金を集めて、それで回していくという、流動化と証券化という、当時の政府の中でいろんなところからまとめて法案を出していたんですけど、その時にリートが生まれた辺りで、そこから一気に増えていったわけですから、そういう意味で非常に大事な流れですよね。」

--1つの制度で市場が大きく変わったということですか。

「日本はお金はある。うまく動いてないけど、潜在的に有用な不動産がある。それをどういうふうにしていくということですね。結果的にはこういうものができたことによって、投資家にとってみるとまだ株式と債券と違ったタイプの資産が出てきた。特に今回はマイナス金利以降、違いがまさに表に出た感じで、今後さらにいろんなリートが出てくるということを期待したいですね。」






・今後の決済サービス 個人認証がカギ

--スマートフォンを使った決済サービスのニュースが2件あったが、日本におけるこのサービスの将来性、どうご覧になりますか。

「日本はかなり電子マネーみたいなものが広まっていますから、素地は非常に高いんですけど、僕はやはり最後はスマートフォンが一番の本命だと思っている。皆さん、肌身離さず持っていて、しかもセキュリティも生体認証などで非常にやりやすい。それ以外にもいろんな機能が持てるわけですから、そういう意味で見ると、これから先見ていくと、色んな機能が増えていくことは考えられても、限界ということじゃ考えにくいと思います。」

--確かに個人の認証と伊野がこれから大きなテーマになってくる。

「セキュリティが最大のポイントだと思いますけどね。」

--あとは課題というのはありますか。

「そういう中で、おそらく日本の市場はいま非常に競争が激しいから、どっかがそれに勝たなければいけないと思うんですけど、色んな人がいる中で、なかなか大きくなれないビジネスという面もありますよね。グローバルなサービスが入ってきたときに一気にひっくり返る可能性がありますよね。」







2016.8.30 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月30日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

アップルに対する税制優遇が違法?最大1.5兆円追徴
EU=ヨーロッパ連合の欧州委員会は30日、アイルランドによるアップルに対する法人税の優遇措置が、企業の公正な競争を妨げているとして最大およそ130億ユーロ、日本円で1兆4,800億円の追徴課税を求めました。アイルランドの法人税率は12.5%ですが、欧州委員会によりますとアップルの税率は2014年には0.005%にまで下がっていたということです。
《欧州委員会/ベステアー委員》
「本社とされるところに従業員はおらず、活動の実態がなかった。EU加盟国は特定の企業だけに税制上の優遇を与えることは出来ない。」
アップルは顧客向けのコメントを発表し、「違法ではない」と主張した上で、法的措置をとる方針を明らかにしました。
一方、30日の東京株式市場ではアップルに部品を供給する企業の銘柄に人気が集まりました。発端は29日、アップルが新製品の発表会を来月7日に開くと発表したためです。発表文には「7日に会いましょう」としか書かれていませんが、市場ではスマートフォン「アイフォーン」の新型機が発表されるのではとの見方が広まりました。






米 “公定歩合”で利上げの時期が…

--米国の利上げ時期を占ううえで新たな兆しが出てきました。

《中継:大和総研NY/土屋貴裕氏》

普段はそれほど注目されなかったのですが、今後は利上げを考えるうえで、公定歩合会合の議事要旨が参考になるかもしれません。公定歩合とはFRB=連邦準備制度理事会が民間の銀行に直接融資する時の金利です。変更するためにはFRBの理事会の承認が必要で、そのための会合が公定歩合会合です。

--この公定歩合会合が、なぜ利上げの時期を占ううえで注目されるのでしょうか。

どれだけの地区連銀が公定歩合の引き上げを要請しているかが利上げのヒントになります。先週発表された7月の公定歩合会合では、アメリカ経済が緩やかな改善が続いていると指摘され、12地区のうち8地区が公定歩合の引き上げを要請しました。これがおよそ9年ぶりの利上げに踏み切った去年12月の直前の状況に近付いているのです。去年9月には8地区が、10月には9地区が公定歩合の引き上げを要請していました。去年の例を踏まえれば、利上げの3ヵ月前に相当する数の公定歩合の引き上げ要請があったことになります。労働市場の改善が続けば、さらに引き上げ要請が増える可能性が高いと考えられます。以上ニューヨークからお伝えしました。







■ニュース特集

台風10号 東北縦断
大型で強い台風10号は30日夕、東北地方に上陸しました。交通は大きく混乱し、北海道・東北・秋田新幹線は上下あわせて50本以上運休。観光業にも影響が出ています。日本三景の一つ「松島」では観光客向けの施設が土のうを設置。土産物店の多くは休業に追い込まれました。農業への被害も懸念されています。台風上陸を控えたき30日午前。仙台から約30分の梨園では、農家の引地さんが作業に追われていました。風で梨が落ちないよう補強しているのです。17日の台風7号では30万円の被害が出たと言います。これ以上、手の打ちようがない引地さん、あとは台風が過ぎるのを待つだけだと言います。結局、この農園では大きな被害が出ませんでしたが、この夏の台風7号、9号、11号では農作物などへの被害が判明しているだけでも約23億円出ています。今後大幅に金額が膨らむ可能性が高いといいます。



小池都知事 築地移転延期あす表明
東京都の小池知事が、11月7日に予定されている築地市場の豊洲新市場への移転について延期する方針を固めました。31日に記者会見を開き、移転の延期を正式に表明します。豊洲の敷地を巡っては土壌汚染の問題がかねてから指摘されていて、安全性を改めて確認する必要があると判断しました。新たな移転時期は、来年2月以降とする案が有力です。一方、東京都によりますと移転を延期した場合、豊洲市場は使用していなくても維持管理費などとして、1日あたり、おそよ700万円を都が負担する必要があります。また引っ越し準備をしている関連業者への補償などが必要になる可能性があるほか、築地市場の跡地に建設される予定の都道環状2号線の完成時期にも影響を及ぼす恐れがあります。



“スメルハラスメント”を防げ!
職場などで起きるニオイに関するトラブル「スメルハラスメント」。男性化粧品メーカーのマンダムは正しい知識と対策を教えるセミナーを開いています。受講した企業側は、ニオイに関する意識改革を社員全員が行えば、そういった問題が起きない環境がつくれると期待しています。専門家は、強いミドル脂臭は健康を損なっているということだけでなく、ニオイによって本人は自信がなくなり、周囲にも不快感を与えることから仕事上の影響もあるといいます。ミドル脂臭は2013年にマンダムが発見。抑制効果のある商品を販売し新たな市場を開拓しました。タクシー大手の日本交通では、通称「ファブタク」の運行を始めました。エアコン部分には、ファブリーズがセットされています。乗車前には運転者が2人1組となって、お互いのニオイをチェックしています。ニオイ対策で差別化を図ることで、乗車率の増加につなげたい考えです。


【企業が注目“スメルハラスメント”・ニオイを未然に防げ!】
意外と深刻なスメルハラスメント。対応に乗り出す企業だけでなく、スメルハラスメントをビジネスに繋げようとする動きも出てきた。

職場などで起きる臭いに関するトラブル・スメルハラスメント。これをなくすため男性用化粧品メーカーのマンダムではニオイについて正しい知識を学んでもらおうと、2年前から企業向けのセミナー(ニオイケアセミナー)を開催している。しかし、スメルハラスメントの解決には「指摘しにくい」という大きな壁があった。だからこそ受講した企業側は「集団の意識改革を始めたい」と話している。

【女性が嫌いな“体のニオイ”とは、大江キャスターが体験!】nioi.jpg
体から出る嫌なニオイには、汗臭・ミドル脂臭・加齢臭がある。この中で一番きついと言われているのが30~50代のニオイ「ミドル脂臭」。これは男性にはわかりづらく、女性のほうが自分からあまり出ない匂いなので敏感になる匂いだ。主に後頭部から発生するので、枕に匂いが付きやすい。この「ミドル脂臭」は10代から20代の汗臭もまだ残っており、さらに加齢臭も出始めているということで、これがミックスされた匂い、いわゆる雑巾のような匂いになる。
このミドル脂臭はどのような問題を引き起こしているのか。ニオイや汗に関する治療を専門とする五味クリニックの五味常明院長によると、ニオイは健康に直結し、仕事の上でも損失は大きいという。
《五味クリニック/五味常明院長》
「もう一つ大切なのは、ビジネスマンが体臭を気にすると、自分が匂っているんじゃないか、人に迷惑をかけているんじゃないか、ということで自信がなくなる。対人関係で積極性がなくなる。さらに本当に体から出ている匂いは他人を不快にさせる。社員の士気にも影響するので、体臭というのは経営にも影響している。」

【女性が嫌いな“ミドル脂臭”とは】
ミドル脂臭の素を突き止めたのは男性用化粧品メーカーのマンダム。ミドル脂臭の主な原因となるジアセチルを、2013年にマンダムが発見した。原因を突き詰める為に臭気判定士が40代男性の体臭を直接嗅いで調査。その結果、ニオイは主に後頭部から出ている事が分かった。7年間に800人のニオイを判定する事で原因を解明し、対応商品を開発した。ミドル脂臭に対応する商品には「40才から」を強調。ターゲットを絞った事で差別化に成功し、売り上げも伸びている。

【ニオイ対策でタクシー会社も集客!】
ニオイ対策をする事で新たな集客に繋げようとする動きもある。日本交通は芳香剤シェアトップのP&Gと共同でファブリーズタクシー(ファブタク)の運行を始めた。エアコン部分にファブリーズがセットされていて、車内の快適空間を実現している。さらに乗務員は勤務前にニオイチェックしている。日本交通がニオイで差別化を図る背景には、タクシーに乗車した人の8割以上が車内が臭かった事が「よくある」「たまにある」と答えている現状があるため(しらべぇ)。ファブタクはスマートフォンのアプリで簡単に呼ぶ事ができる。日本交通はニオイ対策で差別化を図る事で乗車率の増加に繋げていきたい考えだ。





■ニュース

三菱自 8車種の販売一時停止
30日夕に都内で会見を開いた三菱自動車の益子会長。国土交通省から軽自動車以外の9車種でも不正が指摘され、三菱自側は新たに規定通りに再測定したものを国交省に提出していましたが、国交省の確認試験の結果と異なりました。実は複数回の測定のうち結果が良かったものだけ「いいとこ取り」していたのです。これを受け三菱自は、新燃費値を申請することにしました。さらに、9車種のうち8車種の販売を一時停止、損害賠償として新たに70億円を特別損失に計上しますが、業績見通しに変更はないとしています。日産自動車との提携に関しても、これまで通り続けていくことを強調しました。



7月失業率3.0%に改善
総務省が30日発表した7月の完全失業率は、前の月よりも0.1ポイント下がり、3.0パーセントとなりました。これは、1995年5月以来、21年2ヵ月ぶりの低い水準です。一方、厚生労働省が発表した7月の有効求人倍率は、訪日客の増加により宿泊や飲食サービス業が堅調で、前の月と同じ1.37倍でした。しかし、正社員の有効求人倍率は0.88倍と1倍を下回りました。



7月消費支出0.5%減
総務省が30日発表した7月の家計調査によりますと、1世帯あたりの消費支出は27万8,067円と、物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を0.5%下回り、5ヵ月連続で減少しました。燃費不正問題の影響で自動車の購入が振るわなかったほか、衣料品などの落ち込みが影響しました。総務省は消費の基調について「弱い状況が続いている」と指摘しています。



臨時国会 来月26日召集へ
自民党の二階幹事長は、秋の臨時国会を来月26日に召集する方針を明らかにしました。当初、官邸側は、来月上旬に召集する方針でしたが、二階幹事長の強い意向で民進党の代表選の日程に配慮し、9月末に繰り下げた形です。また、二階幹事長は、TPP=環太平洋経済連携協定の関連法案について、臨時国会での成立を目指す考えを示しました。



宮沢税調会長 配偶者控除の見直し検討
自民党の宮沢税調会長は2017年度の税制改正で、所得税の配偶者控除の見直しを検討する考えを示しました。配偶者控除は、給与収入が年103万円以下の配偶者がいる場合、世帯主の所得から38万円を差し引く制度です。103万円を意識して働く時間を調整する傾向にあることから、人手不足を招いているとの指摘が出ていました。政府・与党は、配偶者控除を廃止する代わりに夫婦を対象に一定額を控除する「夫婦控除」の導入を目指しています。



シャープが新型冷蔵庫 凍らせ過ぎずに急速冷凍
経営再建中のシャープが30日、新しい冷蔵庫を発表しました。来月発売予定の新製品は、大容量の冷凍スペースが特徴です。タイマー機能で、凍らせすぎずに、急速に冷やせる場所を新たに設けました。ほかにも角度をつけて取り出しやすさを重視したポケットを採用するなど、機能と使いやすさでさらなるファミリー層の取り込みを狙います。



外食産業の効率化に一役
外食業界の関係者5万人の来場を見込む「外食ビジネスウィーク2016」が東京ビッグサイトで始まりました。その中で目立ったのが人手不足を解決しようというもの。アストラの「瞬助」は果物の皮が自動でむける機器を出展しました。グレープフルーツやトマトなどの皮を数秒でむくことができ、調理現場での効率化につながるといいます。また、食品メーカーの小柳津清一商店が出展したのは、果物や野菜などをパウダー状にしたものでチューハイや紅茶などに入れて使うことが出来ます。オレンジや桜など100種類以上あり、食品本来の甘みが楽しめます。





■【ロングセラー研究所】クレラップ
発売から56年、累計30億本以上が売れた日本初の家庭用ラップ「クレラップ」。原料は独自開発したプラスチック樹脂。これを溶かして、空気で膨らませて作られる。その厚みは髪の毛の10分の1。しかし、強度は高く、強い力で引っ張っても伸びにくく。140度の熱に耐えることができる。クレハは1944年(昭和19年)創業、70年以上前から続く科学メーカー。工業用の塩を分解したときに出る、副産物の塩素をに悩まされていた。この塩素を利用して1950年代に独自開発したのが、丈夫で耐水性に強い樹脂、クレハロンだった。魚肉ソーセージやハムを包むフィルムとしてヒット。しかし、フィルム自体に臭いがしたため、香りの強い食品にしか使えなかった。そこで、化学メーカーの威信をかけて研究をした結果、無臭のフィルムの開発に成功する。今では製品だけでなくホームページで使い方も紹介する。新たな使い方を日々提案し続けている。
取材先・クレハ家庭用品事業部





■【トレたま】“焼きたて”を持ち運び

このバッグにパンを入れると焼き立てのおいしさを保ったまま運べる。3206soho’s Bakery(東京都港区)でパンを購入し、ビニール袋に入れた場合と比較。バッグには小豆のピローが入っており、レンジで温めてバッグの中に入れると保温が可能になる仕組み。さらにバッグの生地は「ヘンプ」という麻の一種で、通気性が良くパンのパリパリの食感が残る。

【商品名】ヘンプブレッドバッグ
【商品の特徴】パンの焼きたてのおいしさが保てる、パンの保温
【企業名】Molfo合同会社
【住所】京都市中京区烏丸通蛸薬師南入る手洗水町647トキワビル4-C
【価格】4,600円
【発売日】2017年4月予定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・「ニオイ」マーケティングで新たな市場を開拓せよ

「スメルハラスメントというのは強烈な言葉ですよね。ここから入り口となっていろんな動きがあるんだと思うんですけどね。でも前向きに捉えると香りとかニオイというのが1つのマーケティングの手段になるのではないかと思う。だから香りやニオイの良いホテルの部屋とか、あるいはさっきのタクシーもそうですし、それからレストランなどでもそういうことができるかもしれない。よくマーケティングで言うんですけど、これまでとは違う切り口でやっていくと新しいマーケットが開ける。ニオイとか香りというものをもう1回根本から見直してみると、食べ物・空間など色々な所にビジネスチャンスがあるのかもしれない。」

--確かに人だけではなくて、空間といった意味ではまだまだビジネスチャンスが広がりますよね。

「そこで差別化ができる。」






・金融政策の情報開示・あるべき姿とは

--米国の公定歩合会合は確かにこれまであまり注目されることがなかったですよね。

「非常におもしろいですよね。今は日本も米国もどこもそうだと思うが、中央銀行の重要な特徴が2つ挙げられると思うが、1つはやっぱり誰かが独善的に決めるのではなくて、合議制でメンバーがいろんな意見を出し合いながらやっていくということですね。もう1つは、それをマーケットとどうコミュニケーションするか、ということですね。つまり驚かすことだけが金融政策ではなくて、むしろある意味ではマーケットにこちらのほうに行くんだろうなということを感じさせることができる。そしてこの2つは非常に意味があるんです。つまり合議制で議論していることは、単にマーケットに発生することだけではなくて、自分たちが真剣に何を求めているかということを、中で議論するわけですけど、それが外に伝わっていくことによって、ある意味で分かりやすいというか、信頼できる形でやっていくということで、日本の金融政策もそういう側面があると思うんですけど・・・。」

--日本はどうなんでしょうね。政策決定権者たちの考えを知る機会というのはありますか。金融政策決定会合以外ではあまりないですね。

「このアメリカのようなケースがあるかと言われてみると、なかなか難しいところで、政策委員の方たちが講演をするという形で発信をするので、もちろん努力はしているんですけど、ただそれは情報発信のための発信のような面もないわけではないですよね。ですからどこまでオープンにすればいいのか、なかなか難しいんですけど、市場との対話というのは今後、日本でも金融政策の上で非常に重要になってくるだろうと思いますね。」

--裏をかくことばかり考えているわけでもないんですか。対話するとまた変わってくるんですか。

「やっぱり裏をお互いにかく、かかれるという形になってくるのは、経済にとってあまり良くないですよね。だから本当は金融市場というのは予想と実際のマーケットと金融政策がある種うまくかみ合っていくことが重要ですね。もちろんデフレマインドが非常に深いときには、ガツンとやるということも時には必要かもせれませんけどね。」






・配偶者控除見直しの「効き目」

--自民党・宮沢税調会長が配偶者控除の見直しを検討するという考えを示しましたが、先生は政府の税調の委員でいらっしゃる。

「政府の税調でこの議論をずっとしていて、勿論、家族控除という形で。つまり専業主婦の家庭だけメリットがあるのではなく、働いていようが、あるいは働いていなくても、平等にやろうという方向の流れを議論してきた。こういう形で党の責任者が言うということは、流れが一気に動いているということだと思うんですね。」

--この配偶者控除の見直し、その先にあるのは働き方改革ということですけど・・・

「おそらく今の内閣で働き方改革が1番大きな流れになってきていると思うんですけども、その中で女性がもっと活躍出来るようにするとか、あるいは家族全体のワークバランスを見直すときに、色んなものを変えなければいけないんです。社会保障とか、扶養者手当とか。そういう中で配偶者控除というのは1つの象徴的な存在だったんです。これを外すからどうこうというよりも、これを変えない限りは他のものは動きにくいということです。動く方向で来ているということです。」

--これで本当に女性が働きやすくなるのかどうか、だけではないんですよね。

「もちろん、一方で、例えばご主人がたくさん働きすぎたら、働き過ぎを減らしていくというのも同時にやらないと、ワークライフバランスがだめになりますよね。」

--日本には103万円の壁よりもまだ大きな壁がありそうですね。







2016.8.29 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月29日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

韓国激震!法律で接待費を制限
韓国では接待の時にお互いに「おごる」「おごられる」という習慣が根強いのですが、その接待費が法律で制限されることになり、企業では激震が走っています。韓国では公務員やメディアに対し、接待や贈答などを制限する法律の施行が9月末に迫り、企業が対応を急いでいます。新たに施行される法律では接間の食事は約3,000円以下と定められ、違反すれば処罰されます。韓国では基本的に割り勘をする習慣がありません。誰か1人が全部払うため、法に触れる危険をはらんでいます。また、新法では贈答品は約5,000円までとなります。新法施行の背景には相次ぐ不正問題があり、賄賂などで公務員への不信が高まっているのです。このような動きをうけ、一部の企業では厳しい新法が施行される前、9月中に忘年会を済ませてしまおうという動きもあります。
中継担当:ソウル支局和田高記者




“円安”エンジンに 日経平均一時400円超の値上がり
今日の日経平均株価の値上がり幅は一時400円を超えました。終値は、前の週末に比べて376円78銭高の1万6,737円49銭でした。先週末にFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長やフィッシャー副議長が利上げに前向きな発言をしたことが背景にあります。これらの発言により、市場ではアメリカが来月20日から行うFOMC=連邦公開市場委員会で利上げに踏み切るのでは、との見方が浮上して、東京外国為替市場では一時1ドル=102円台前半まで円安がすすみ、株高にもつながりました。実際にアメリカの9月の利上げはありうるのでしょうか。
riage.JPG

《野村証券のチーフ為替ストラテジスト/池田雄之輔氏》
「9月のFOMCはアメリカの大統領選が佳境を迎える。テレビ討論などが始まる直前で、政治的には非常に難しい利上げかと思います。現政権としてはヒラリー・クリントン候補に当選して欲しいので、なるべく株価は崩さない、そしてドル高にもならないようにしたいというのが本音だと思います。」
来月26日を皮切りにクリントン氏とトランプ氏の公開討論会が始まります。支持率に大きく影響する可能性もあり、利上げは12月以降になるとの見立てです。アメリカの利上げの時期はまだ予断を許さないようです。





■特集 スタバ×高校生 社員教育の秘策
この夏休みにスターバックスコーヒージャパンが、店ごとに高校生を募集し、やりたい企画を実現してもらう「ユースコネクション」というプログラムを全国で行いました。豊洲フォレシア店では、2人の高校生が小学生を対象にコーヒーの知識を学べる紙芝居などを、横浜鶴見店では、3人の高校生が同世代の子供たちを対象に、コーヒーのテイスティングパーティーを行うなど、全国234店舗で高校生800人以上が参加しました。そして高校生の企画を実現するために、若手社員がサポートします。必要な知識を伝えながら、あくまで高校生が主体的にプロジェクトを成功できるようにリードしました。このプログラムは、社会貢献活動という目的だけでなく、“社員教育”の場にもなっていて、リーダーを目指す若手社員のマネジメント力を養う狙いがあります。
取材先・スターバックスコーヒージャパン

【“スタバ×高校生”意外な狙いとは?】
アルバイトでもなくインターンシップでもない。スターバックスコーヒージャパンが夏休みの高校生から企画を募集し実現してもらうというプログラムを全国で行った。この取り組みには意外な狙いがあった。

【“紙芝居”の狙いは?】
スターバックスはこの夏初めてプログラム「ユースコネクション」を行った。これは店毎に地元の高校生を募りやりたい企画を実現するというもの。その企画をサポートするのは若手社員だ。全国の234店舗で実施し800人以上が参加した。このプログラムは社会貢献活動という目的だけでなく、社員教育の場にもなるという。このプログラムを通してリーダーを目指す若手社員のマネジメント力を養う狙いがある。

【“リーダー育成”の秘策】
スターバックスコーヒー「ユースコネクション」。スターバックスコーヒー横浜鶴見店のプログラムを取材した。参加したのは高校2年生の東内茉由佳さんと服部さくらさん、1年生の日野里奈子さんの3人で、コーヒーのテイスティングパーティーを企画した。3人をサポートするのが入社9年目の浅野秀蔵さんだ。現在、ストアマネージャーを目指しているためリーダーとしてのマネジメント力を高める必要があるという。企画会議、接客の練習、テイスティングパーティー当日のイベントをこなしていく。約40分に渡るイベントは無事に終了し、サポートした浅野さんは自信に繋がったという。





■ニュース特集

“焼肉の日”あの手この手
神奈川県厚木市にある「流れ焼き肉ワンダー」ではSLの模型を走らせ料理を運び、新たな焼き肉の楽しみ方を提案し、差別化を図っています。現在は2店舗しかありませんが今後5年で100店舗まで増やしたいといいます。焼き肉チェーン最大手の「牛角」では、牛肉価格の高騰に懸念を持っています。焼き肉の価格をあげないために肉を使わないサイドメニューを開発して、利益率をあげるなどの工夫をしています。国産牛の価格も高騰。宮崎県小林市の畜産市場では、成牛の平均価格が年々上がっています。背景には子牛を販売する養殖農家の減少があります。繁殖農家を営んでいた長友さんは2010年の口蹄疫による影響と高齢を理由に廃業を決めました。病気の管理や分娩など時間を問わない不規則な労働時間、さらに設備投資で多額の資金が必要であるなど後継者不足という課題も抱えています。


【“焼き肉の日”あの手この手】yakiniku.JPG
ファミリーレストランの売上高で最も好調なのが焼き肉(1-7月、日本フードサービス協会調べ)。今日8月29日は「焼き肉の日」。あの手この手で客を呼び込もうとする焼き肉チェーンの戦略を取材した。

【好調!焼き肉業界、競争が激化、新興勢力の“流れ焼き肉”とは!?】
流れ焼き肉Wonderでは注文した品をSLで提供している。厚木駅のある小田急線の駅が衝立代わりになっていて、子供だけでなく大人も童心に帰り一緒に楽しむ事ができる。焼き肉業界は今競争が激化しているが、流れ焼き肉の生みの親、ヴィクセス・中元孝太社長は子供に喜んでもらう事で差別化しようと考えた。現在2店舗しかない流れ焼き肉Wonderは業界の新興勢力として今後5年で100店舗まで増やしたいという。

【朝昼晩“焼き肉”で829円!好調なのに大きな懸念?】
焼き肉チェーン最大手の牛角ではイベント「1日3食焼き肉体験ツアー」が行われていた。朝から晩まで焼き肉三昧で参加費は1組829円。朝食に厚切りの牛タン、昼食にカルビ、夜は焼き肉食べ放題だ。さらにプロのカメラマンによる焼き肉を美味しく撮る為の撮影講座もある。撮った写真はすぐさまツイッターにアップ。こうしてSNSで拡散してもらい焼き肉ファンをさらに広げるのも狙いだ。焼き肉ブームとも言える盛り上がりだが牛肉価格の高騰という懸念も。手頃な価格帯で人気の牛角にとって牛肉価格の高騰は死活問題だ。そこで牛角ではサイドメニューを数多く開発し利益を上げていた。今後も続くとされる牛肉価格の高騰だが、基本は今の価格をキープしていきたいという。

【牛肉価格急騰の裏に“厳しい現実”】yakiniku2.JPG
オーストラリア産や米国産などの輸入牛肉の価格は円高の影響などもあって下落傾向にあるが、5年前に比べると20%以上も高い水準にある(財務省貿易統計から算出)。さらに深刻なのは国産牛肉だ。東日本大震災以降上昇を続けていて、この5年間で約70%上昇している(出典・農林水産省)。この国産牛肉の急激な価格上昇の背景には生産農家が直面する厳しい現実があった。

【焼き肉ブームの影で、なぜ牛肉が高騰!?】
宮崎県小林市の小林地域家畜市場でも牛の価格は高騰している。原因は繁殖農家の大幅な減少だ。なぜ繁殖農家が減っているのか、元繁殖農家・長友三郎を訪ねた。廃業した原因の1つは2010年に宮崎県を襲った口蹄疫だ。長友の牛舎に直接的な被害はなかったものの、県内全ての市場が一時停止し収入がストップした。さらに牛の繁殖には体調管理に細心の注意を払う必要があり、長友は年齢的にも限界を感じ廃業を決意した。また出産時など不規則な労働時間が原因で後継者が集まらない。さらに設備投資などで億単位で資金がかかるため新規参入も難しいという。高まる牛肉人気の中で繁殖農家の減少が進んでいる。これからも牛肉ブームを支えることができるのか。




■ニュース

台風10号 あすの交通に影響は?
あす、昼にも関東に接近するとみられる台風により一部交通機関へも影響が出ています。台風の影響で一部交通機関ではあすの欠航が決まっています。空の便では、全日空が新千歳、函館、仙台空港などを発着する30便の欠航を決定。日本航空も、岩手県・花巻空港などを発着する20便の欠航を発表しました。一方、JR東日本と新幹線、東京メトロ各路線では始発から平常通りの運行を予定しています。



安倍総理が予定前倒しで帰国abe.JPG
TICAD=アフリカ開発会議に出席した安倍総理大臣はさきほど、台風10号の本州接近に伴い、予定を半日ほど前倒してケニアから帰国しました。今後、安倍総理は今週金曜日からロシアのウラジオストクで開催される東方経済フォーラムに出席し、プーチン大統領との首脳会談に臨む予定です。一方、テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、安倍内閣の支持率は前回の調査から4ポイント上昇して62パーセントとなり、おととし9月以来の60パーセント台となりました。ただ、安倍政権の経済政策のアベノミクスについては、「評価する」が6ポイント減って40%になり、「評価しない」の43%が上回る結果となりました。






月面探査ロボットのデザイン発表
民間のロボットによる世界初の月面探査コンテストに挑戦する日本のチーム、「HAKUTO」はきょう、月面を走るロボットのデザインを発表しました。ロボットの全長は58㎝で、重さは4㎏。コスト削減のため部品の7割は特注品ではなく市販品を使います。開発には、KDDIや日本航空などのほか、眼鏡大手のZoffも協力しています。航空機などにも使われるウルテムは、新たな眼鏡の素材としても注目されていて、ゾフはこの支援を通してウルテムの認知度向上を図る考えです。コンテストは、月面に着陸後、その場から500m以上走行し、高解像度の映像などを地球に送信することを競います。「HAKUTO」は来年1月までにロボットを製造し、来年中にアメリカからロケットで打ち上げるとしています。



コスモ・JX アブダビで油田開発
コスモエネルギーホールディングスとJXホールディングスが共同出資するアブダビ石油はアラブ首長国連邦で新たな油田を開発します。国際協力銀行とメガバンク3行からおよそ630億円の協調融資を受け2017年半ばの生産開始を目指します。新たな油田(ヘイル油田)は既存の3つの油田(ウムアルアンバー油田、ニールワットアルギャラン油田、ムバラス油田)に匹敵する生産量を想定しており、原油の安定供給につながることが期待されます。yuden.JPG












地方航空 着陸料値下げへ
国土交通省は利用客の少ない地方空港の国際線の着陸料の値下げ幅を拡大する方針を固めました。対象となるのは国が管理する空港のうち利用客の少ない新潟空港や高松空港など24の空港で、特に利用客の少ない空港は着陸料を無料にしたい考えです。現在、地方空港から入国する外国人は全体の6%足らずで、地方空港の利用客の拡大を狙います。



ベビーフード6万個 自主回収
大手食品メーカーのアサヒグループ食品はベビーフードから樹脂片が見つかったとして、およそ6万個を自主回収すると発表しました。対象となるのは、「鶏とおさかなのベビーランチ」のうち賞味期限が来年12月14日のものと、「和野菜のベビーランチ」のうち賞味期限が来年12月10日のものです。問い合わせの電話番号は、フリーダイヤル、0120-885-620です。



海のハンター展 20万人突破
東京・上野にある国立科学博物館で7月から開催している「海のハンター展」はきょう、来場者が20万人に到達しました。「海のハンター展」はサメやマグロをはじめ、海の大型捕食者たちの多様な生態を知ることができます。最大の見所は、全長3.2メートルあるホホジロザメの全身標本。日本初公開ということです。7月8日に始まったこの展示会。51日目のきょう、来場者が20万人に到達し、大ヒットとなりました。20万人目となった親子には、記念品が贈呈されました。「海のハンター展は」10月2日まで開催されています。



■【トレたま】色と質感を変えるディスプレー

照明を切り替える事で見えたり、見えなくなったりする仕組み。製品の試作を行う際、今まではパソコン上のCGで見ていたものが、本物に近い形でチェック出来るようになるという。

【商品名】ZoeMatrope(ゾーマトロープ)
【商品の特徴】色や艶だけでなく、質感まで自由に表現することができる装置
【企業名】東京大学/石川正俊教授
【住所】文京区本郷7-3-1
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ



■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・農業は転機、生産・流通の革新が必要

--ちょうど我々が夜中に子牛が生まれるところをうまく撮影できたわけなんですが、本当に過酷な現場ではありますよね。せっかく和牛人気というチャンスがありながら、なかなか生産現場が元気になれない。これはどう打開すべきでしょうか。

「おそらく昔ながらの規模で、昔ながらのやり方でやるということには限界が来ているんだと思いますね、社会が豊かになっていく中で。ですから方法としては、集約化など、規模の数は減るかもしれないけれども、もう少し新しいやり方でできるような農家を増やすかどうか。その中にはITの利用みたいなこともあるかもしれないですね。それからもう1つはやっぱりその需要があるわけです。需要があるから値段が高くなっているわけですから、生産・流通の仕組みをもう1回根本的に見直す必要があるのかなと思う。これも昔ながらの生産流通だと思うんですよね。よくいろんな業界でいうんですけど、古い流通システムが残っていると、結局最後のほうで潰されてしまうのは生産者なんですよ。だから例えば、生産者が10の価値を作っても、それに10,20,30,40と上積みされていってこういう価格になるんでね。ですから逆に言うと、流通生産革新をする事によって、むしろ生産者が生き残れるケースは非常に多いと思う。だからよく農業では6次産業化という形で、単に農産物を作るだけではなくて、それをどういうふうに付加価値を付けて、最後の商品まで回していくかというのがおそらく、今日は小売業者でいろんな人が出てきましたけど、そういう形でやれたらと思う。あと1つ非常に印象的だったのが、オーストラリアやニュージーランドは非常に生産性が高いと言われています。ITとかを取り入れて、確かにそうなんですが、ただ現地の人に聞くと、20年前はそうではなかったと言うんですよ。彼らもこの20年間で色々な情報化や機械化をやっていて、そういう意味では旧来のやり方からどうやって新しいやり方にいけるかとうことをやっぱり考えていく時期なんだと思いますよね。」





・3000円の接待は違法、韓国の政策はトップダウン

--9月に忘年会ですか・・・。韓国の文化がこの法律によって、ずいぶん変わってしまうかもしれませんね。

「そうですね。韓国の政治ってすごいと思うのは、大統領制で5年間ずっとやっていて、しかもその大統領が庶民の一般的な見方を非常に気にするわけですよ。ですから突然上からガツンときちゃうんですよね。いいときは金大中大統領の時に金融機関を・・・、例えば通信の改革だとか、財閥の解体とか、日本ではちょっとなかなかできないことをガンガンやっちゃうわけです。ただこういうものもそうなんでしょうけど、結構問題なやつもいっぱいあって、そういう意味では日本とはずいぶん違う、トップダウンで大きな政策決定ができる。時には民意によって(民意というのか分かりませんけど)極端に振れてしまうこともあるんだと思いますね。」





・雇用統計に注目

--先週のジャクソンホールでのイエレン議長の発言以降、またアンリ赤の利上げがいつになるかという市場の見方が変わってきているようなんですが、伊藤先生はどうご覧になりますか。

「前にもここで申し上げたと思うのですが、やっぱり上げたいのだろうんですね、中央銀行としては。ただアやっぱりいろんな数字が厳しかったんだけれども、ああいう発言をジャクソンホールでしたということは、やっぱり上げることに対する自信を示したのだろうと思うんですね。」

--ということは、9月は・・・

「数字がこれから悪いものが出てこなければ、9月も十分あり得ると思うし、2回年内に上げるということも否定はしていないですよね。ですから今後、アメリカの雇用が一番大きいと思うんですけど、秋以降のどういう数字が出てくるか。結構こういうことがグローバル経済の転換になるかもしれない。やっぱり今、世界を見回した時にアメリカが拡大していくということが、結果的には世界全体にも非常にいい影響が出るという期待感が強いわけですから、ちょっと今後の動きを注目したいですけどね。」

--そうなったときに今度は日銀がどう動くかですね。

「総合的に検証すると言っているので、何かの動きはあるかもしれませんけど、ただ常識的に考えれば、アメリカが利上げの方向に行くときには日銀は何もしなくても、むしろそれによって自由度が出てくると思いますから・・・。ただ総合的に検証すると仰っていますから、そういう中でマイナス金利と量的緩和など注目点ですね。」








2016.8.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

GPIF 運用改革後初の“通算赤字”に転落
公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人はきょう、今年4月から6月期の運用損益が5兆円を超える赤字だったと発表しました。2四半期連続の赤字となったGPIFの年金運用。2014年10月に運用資産の構成を見直して以降、はじめて累積収益額が赤字に転落しました。円高による影響が、GPIFの保有している国内株や、海外の株式、債券に及んだことによります。GPIFは「短期間の赤字がすぐに給付に影響するものではない」と話しました。また、7月以降の相場については、「株式市場自体は回復基調にあると思う。一方ドル円相場は横ばいの状態なので引き続き注意深く見守っていきたい」と話しました




FRB議長 利上げに意欲
米国で開かれているジャクソンホール経済シンポジウムでFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が講演をしました。イエレン議長は利上げの根拠がここ数カ月で強まっているとして利上げに向け意欲を示しました。議長は講演の中で雇用市場に加え、経済活動とインフレ見通しが堅調であることをその理由として挙げています。イエレン議長は経済を冷やさず過熱させない程度の金利水準を示す「自然利子率」は低下しているため、今後のペースについては緩やかになる可能性も示唆しています。
中継担当:NY支局進藤隆富記者





■ニュース特集

値下げの夏「低温経済」の真相
今月、グッチやカルティエなどの高級ブランドが相次いで値下げを発表しました。一部商品を平均9~10%値下げするといいます。理由は円高です。東京・北区にある西友では、きのうから商品価格を据え置く『プライスロック』の第7弾を開始。さらに今回は324品目の値下げも行うことで消費者の節約志向に応え、多くの客を取り込みたい狙いです。東京・品川区の居酒屋「さか膳」では60分600円で、それ以降は1分10円の飲み放題が人気です。客の単価は下がっていますが、回転率は2倍に上がっていて、収益を確保しています。26日、総務省が発表した7月の全国の物価指数は、前年比で0.5%下落しました。マイナスは5ヵ月連続で、物価の下落は止まりません。街角100人にインタビューを行ったところ、値下げなどで「財布のひも」を緩めた人が多く、「良いモノを安く」買っている人が目立ちました。

【“値下げの夏”止まらない物価下落・なぜ高級ブランドが続々!?】
沢山の店が立ち並ぶ東京・銀座。しかし買い物をしている人は少ない様子で、たまに見かけても低下価格帯の袋が目立つ。そんな銀座にある異変が見られる。今月、高級ブランドが次々に値下げを発表。カルティエは高級時計などを平均で10%、グッチは革製品の一部を平均9%値下げした。理由は円高だ。今年初め120円だったドルは今100円になっている。高級ブランド店の値下げは国内の買い物客を減らさない為でもある。さらに輸入物を扱う大塚家具も今月から約3600品目を値下げしている。相次ぐ値下げの実態を検証する。

【消費現場に異変】
円高の影響で輸入品の値下げが相次いでいる。さらにそれ以外のものでも値下げの夏となっている。スーパーでは幅広い日用品に値下げの波が広がっていて、消費の現場で異変が起きていた。

【スーパーで300品目も安く!?】
スーパーの西友では去年から食品や日用品を6か月以上値上げしないプライスロックを実施していて、昨日からその第7弾を開始した。従来の約2倍となる509品目を価格据え置きにしただけでなく、その内の6割に当たる324品目は値下げに踏み切った。サントリー「伊右衛門濃いめ」500mlペットボトルや最近人気の徳用タイプの台所洗剤が含まれるなど、消費者の節約への関心が高い事がうかがえる。さらに節約はするものの商品の質にはこだわりたいという消費者が増えている。西友ではそうした消費者意識を捉えて商品単価を下げてでもより多くの客を取り込みたい狙いだ。
《西友商品本部/木下数基さん》
「昨年2015年にやったプライスショックの商品は平均して20%売り上げが増加している。特にこのプライスロックというのが安いことがお客様に伝わって、どんどん新しいお客様が増えていくことを期待している。」

【60分600円で飲み放題!】
デフレの再来を思わせる動きは夜の街にも見られる。東京・品川区の人気の居酒屋・さか膳。一番の売りは1分10円飲み放題。最低60分以上の利用と料理2品以上の注文が条件だが、それでも飲み代を1人約1500円に抑える事ができる。去年このサービスを始めたところ利用客がみるみる増え、今では8割がこの飲み放題を選ぶという。飲み放題を始めてから客単価は下がったが、客の回転は2倍に上がっている。







佐賀市がCO2販売 “迷惑モノ”を有効活用co2.JPG
佐賀市のごみ処分場で、ごみを燃やした時に出るCO2=二酸化炭素を分離・回収し、民間企業に売却するという、世界でも初めての試みが始まりました。CO2分離施設を手掛けたのは東芝です。自社の火力発電所で実証実験を行った環境技術を使って、佐賀市から受注しました。そして、佐賀市からCO2を購入するのがベンチャー企業のアルビータです。アルビータは購入したCO2を使って「ヘマトコックス」という藻を培養し、サプリメントや化粧品の原料として商品化する計画です。メーカーから買うより4割ほど安くCO2を購入できるため、商品の価格競争力にもつながるといいます。また6~8億円の売り上げを見込んでいます。佐賀市は環境省からの補助金5億円を合わせ、施設の建設に14億5,000万円を投じました。17年間稼働すると計算し、赤字にならないようにCO2の売却価格を決めたといいます。また市では雇用や税収が生まれるといった経済効果に期待しているといい、環境対策とともにビジネス需要の創出にもつなげていく狙いです。
《佐賀市バイオマス産業都市推進課/本山剛弘課長》
「(新施設が)全国の清掃工場にできれば、CO2の排出量が抑制できる。ごみ処理施設は迷惑施設と言われていますが、私たちはそれを少しでも変えて、地域にとってありがたい施設だなというふうに変えたいと思っています。我々にとってボミは宝の資源なんですね。」







TICAD開幕へ アフリカ市場に売り込めafrica.JPG
27日からアフリカ開発会議=TICADがケニアのナイロビで開かれます。アフリカは2050年に総人口が20億人を超えるとみられ最後のフロンティアとして高い経済成長が見込まれます。日本企業は現在680の拠点を持って投資に力を入れているが中国の投資額とは差があります。「最後のフロンティア」として高い経済成長が見込まれるアフリカ市場、中国などが投資を急拡大させる中、勢いに劣る日本も売り込みのチャンスとして期待をかけています。ナイロビに到着した安倍総理大臣はケニヤのケニヤッタ大統領などと会談し、「官民が連携してアフリカの発展に貢献していく」と話しました。また今回、企業関係者も大勢同行し、アフリカ市場の開拓に勤めます。その拠点となるジャパンフェアには100社以上参加する展示会で、パナソニックはマラリア診断システムやソーラーライトを紹介しています。ほかにもバイクやかつらなども展示されています。

アフリカ初TICAD、政治的な思惑も…
日本がアフリカに熱視線を送る背景にはアフリカの成長を日本の成長につなげる経済的な思惑に加え国際社会での日本の存在感を高める政治的な狙いもあります。尖閣諸島や南シナ海をめぐり日中が対立する中、国際社会で日本の立場への理解を深めるためにも54か国が集まるアフリカ諸国は大きな存在です。国連安全保障理事会の常任理事国入りに向けアフリカ諸国は大票田です。日本としては潤沢なチャイナマネーを使って「規模」で影響力を高める中国に対し、地熱発電などインフラ整備や運用する人材育成支援の「質」でアピールします。こうした経済的なメリット以外にも、アフリカ諸国との連携を強めることは日本の国際社会でも立場への理解を広げる政治的な思惑もあります。






■ニュース

近鉄「青の交響曲」を運行
近鉄は豪華観光特急“青の交響曲(シンフォニー)”の運行を始めます。3両編成で、大阪阿部野橋駅と奈良県の吉野駅を1時間20分で結びます。落ち着いた色合いに高級感漂う装飾品があしらわれ、奈良の地酒が楽しめるバーカウンターもあります。“青の交響曲”は来月10日から運行を予定しています。



厚生労働省 過去最大31兆円要求へ
厚生労働省は来年度予算の概算要求額を31兆1,217億円として自民党厚労部会に提示しました。内閣府に移管された保育所運営費などを合わせると過去最大で、年金や医療など社会保障費の自然増分としては6,400億円を要求しています。政府が重要政策と位置付ける「働き方改革」の実現に向けては、877億円を計上し改革に向けた大規模な組織再編にも乗り出します。同一労働・同一賃金についても、非正規労働者の正社員への転換や労働改善を推進するため、企業経営者からの相談窓口として各都道府県に支援センターを設置することを盛り込みました。



「共謀罪」名称変え提出へ
政府は、テロなど組織ぐるみの犯罪を準備した段階で処罰できる「共謀罪」について、「テロ等組織犯罪準備罪」と名称を変え、国会への再提出を検討していることが分かりました。早ければ、来月から始まる臨時国会に提出したい考えです。共謀罪をめぐっては、過去3回廃案になった経緯を受け、今回は処罰対象を絞り込み、犯罪の構成要件を厳しくする方針です。



民進党 代表選 前原氏が正式出馬表明
民進党の前原元外務大臣は、「次の総選挙こそが政権交代を目指す戦いだ」と述べ、9月の党代表選への立候補を正式に表明しました。民進党結党以来、初めての代表選は、すでに出馬表明した蓮舫代表代行と前原氏の2人を軸に進むことになります。そのほか党内では玉木雄一郎議員も出馬を目指して調整を続けています。



韓国ロッテ副会長が自殺か
裏金疑惑で検察の捜査が進む、韓国ロッテグループの李仁源副会長がけさ、遺体で見つかりました。近くの車の中から、遺書のような紙が見つかったことから、首をつり自殺したとみられます。李副会長は、重光昭夫会長の最側近で、系列会社を統括する立場でした。韓国の検察は、系列会社を使った裏金作りに関与していた疑いで、李副会長の事情聴取をきょう行う予定でした。



3行合併で「きらぼし銀行」に
東京TYフィナンシャルグループは、傘下の東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京が合併して発足する新銀行の名称を「きらぼし銀行」にすると発表しました2018年5月をめどに合併し、システム統合などによる収益拡大で年間100億円ほどの増益を目指します。





■【THE行列】ベトナムサンドイッチ
東京・高田馬場にある「バインミー☆サンドイッチ」は、都内でも数少ないベトナムサンドイッチの専門店です。フランスの植民地だったベトナムでは、サンドイッチにフランスパンを使うのが一般的です。驚きなのは、中に入れる具材。日本でもお正月におなじみの“なます”が定番の具材なんです。また、パクチーをトッピングで追加すると、具材が見えないぐらい山盛りにしてくれます。一見、合わなそうな組み回せですが、さっぱりとした味わいがクセになると評判に。今では日に350本も売れる大人気商品となりました。
取材先・月待の滝「もみじ苑」





■【トレたま】進化するコーヒーマシン

人工知能搭載のタブレットに話しかけると自動でコーヒーを淹れる。
今年度中にはコーヒーを親が頼むと安否確認として子どものスマホに届く機能や会話だけでメッセージを送受信することができる。
《ネスレ日本飲料事業本部/島川基部長》
「スマホを使ってコーヒーを入れることができる。自分の好きなの見方も選ぶことができる。」

【商品名】ネスカフェバリスタi(アイ)
【商品の特徴】スマホで自分好みのコーヒーが入れられるほか、IoTやAIを活用した新サービスもある。
【企業名】ネスレ日本
【住所】神戸市中央区御幸通7-1-15ネスレハウス
【価格】7,389円(税別)
【発売日】10月1日
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】大和総研チーフエコノミスト/熊谷亮丸氏nesage1.jpg

・“値下げの夏”止まらない物価下落・100人に聞いた「財布のひも」

--この夏以降、値下げを実施する主な企業は、カルティエ、グッチ、大塚家具、バーガーキング、西友、成城石井、ABCマートなど。こうした値下げの動きをどう見ていますか。

「かなり幅広い業種に広がっていて、短期的には消費者のお財布にやさしいと思うんですけど、長い目ではちょっと心配な現象なんじゃないかなと思います。」

nesage2.JPG













--この値下げの流れなんですけど、統計にも表れてきています。今日発表されました7月の消費者物価指数です。変動の大きい生鮮食品を除いたものなんですが、前年比0.5%低下ということで、5ヵ月連続でのマイナスとなりました。なんだかこうして見ますと、デフレに後戻りしているような感じがするんですが、では実際に消費者のお財布のひもはどうなっているのか、街角で100人の方に話を聞きました。
nesage3.JPG

東京・銀座では「しめた」、巣鴨では「変わらない」、原宿や赤羽では「ゆるめた」という人が多く、全体で見ると「ゆるめた」人が多いという状況になったんですが、この結果をどう見ますか。

「背景としては実質賃金、私たちの懐具合と物価を比べたときに、いま実質の手取り額が増加してきているという事がある。足下で見ると前年比で1.8%伸びていますから5ヵ月連続の増加、これが消費の態度を少し好転させているという状況だと思います。」


・値下げすると消費は増える!?

--ただ詳しくいろんな方の話を聞いてみますと、特に原宿や赤羽辺りのお財布のひもを緩めた方々というのは、値下がりをして安くなった商品も買っているという方が多かったんです。そうしますと、値下げすると消費は伸びていくということですか。

「私は値下げをしてもなかなか本格的には消費は伸びにくいのではないか。日本の場合はもう20年間、デフレに苦しんできましたので、デフレマインドが染みついていて、消費者の方々がなかなかやっぱり高いものを買わないし、全体として非常に切り詰める状態というのが続くんじゃないかと思います。」


--そのデフレマインドから脱却する為にはかなり大きなエネルギーが必要ということになるんでしょうね。

nesage4.JPG
「そのためには、いま賃金が1.8%伸びているわけですが、これ(実質賃金)がやはり3~4%ぐらいまで伸びていかないとちょっと厳しい。この賃金を伸ばすためには、従来の3本目の矢という成長戦略を強化して労働生産性を上げて、そのことによって賃金を伸ばしていくということが、1つ目のポイントである。もう1つのポイントは、将来不安を解消するということです。何故将来不安があるかといえば、やはり社会保障制度の持続性に不安がある。この社会保障制度の抜本的な改革。もう1つは、労働市場がいま二極化してしまって、非正規雇用の人が非常に苦しい生活をしているわけですから、同一労働同一賃金の原則によって将来不安をなくす。この賃金を上げることと、将来不安を無くすということが、本格的にデフレから脱却するためのカギじゃないかと思います。」


・そもそも物価は上がるべき!?

--私たちはよく番組で「なかなか物価が上がらない」ということをお伝えするんですが、そもそも物価というのは上がらなければならないものなんですか。

「私は物価はやはり緩やかに上がるべきだというふうに思っています。その意味では、結局、物価が落ちるということは私たちの所得も落ちてしまって、いわゆるデフレスパイラルというような、どんどん経済が縮小均衡に向かう可能性がある。もう1つは、デフレの状況下では借金をしている人が非常に苦しくなってしまう。借金の実質的な負担がどんどん重くなってしまいますから、そうなると、だいたい借金をしている人というのは、お金をたくさん使う傾向があるわけですね。そういう人がお金を使わなくなると、経済がどんどん悪くなるということですから、やはり緩やかに物価は上がるべきだと思います。」

--そしてこうした値下げの動きというのが企業で相次いでいるわけなんですが、企業がこれから気を付けるべきことというのは何なんでしょうか。

「大事なことは商品の質に見合った価格の設定が必要である。安かろう悪かろうではなくて、ある意味で非常に良い商品を出しながら、合理化努力などによって戦略的に価格を抑える事がポイントだと思いますね。」

--結局みんなが値下げしていくというのは非常に良くない方向、つまりデフレの方向に戻っていくことになってしまう。

「先に抜け駆けして値段を下げた人はもうかるわけですが、それが全体に広がると、経済全体が悪くなってしまう。やはり商品の質を上げることがポイントだと思います。」






・上がらない物価…先行きを独自分析!

come2.JPG
--いろいろなものの値段が下がっていると今日お伝えしましたけれども、そうすると日銀が掲げている2%という物価目標は達成なるのかどうかというのが気になるんですがどうでしょう。

「結論としてはちょっと難しいというふうに思うんですね。こちらのグラフをちょっと見ていただくと、黄色い線が消費者物価の動きで左側の軸で示している。それから緑の線がGDPギャップといって、経済の実力と比べてどれぐらい景気が過熱しているか、上に行くほど景気が過熱している状況を示している。この2つがかなり連動性があるわけですが、先々については日本経済は緩やかな回復の方向を見込んでいますので、物価は1%ぐらいまでは上がっていくんじゃないかと思います。2%は過去にほとんど達成したことが無くて、2008年の時に原油価格が140ドル台まで行ったときに3ヵ月だけ達成した。そういうことを考えると、ちょっとやはり2%は厳しいかなと思います。」

--今度9月に日銀金融政策決定会合で、これまでの政策を総括するということですが、じゃあこの2%の目標を取り下げることもありますか。

「2%の目標自体は取り下げないけども、将来的には時期を2年ではなくて、もうちょっとオープンにしていく可能性がある。」