goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.25 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月25日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

PCデポ年初来安値更新
今月14日にインターネット上に、PCデポと80代の男性の間でパソコンのサポートサービスの解約料をめぐってトラブルになったという投稿がされました。この投稿で、PCデポへの批判が一気に高まりました。そして、きょうPCデポは40万人の会員の契約内容を改めて確認するとともに、スタッフの教育を見直すなどの対策を発表しました。また、75歳以上の解約には無償で応じるなどとしています。トラブルの発覚以降、PCデポの株価は約5割下がっていますが、市場の信頼を取り戻すことができるのでしょうか。





「エコノマイク」とは?
米大統領選では民主党のクリントン陣営と共和党のトランプ陣営が政策を競い合っています。

《中継担当:ジェトロNY/前中康志氏》
クリントン陣営の経済政策を語る上で「エコノマイク」が注目をされています。エコノマイクという名前の由来はクリントン陣営の経済スタッフ、マイケル・シュミット氏とマイケル・シャピル氏の2人です。2人はホワイトハウスで働いた経験がある若いスタッフで、経済の「エコノミクス」と2人の「マイケル」という名前をかけたのが「エコノマイク」です。クリントン陣営には経済問題のアドバイザーとしてノーベル賞を受賞したコロンビア大学のスティグリッツ教授やブラインダー元FRB副議長など、多くの一流エコノミストがいます。2人のマイク「エコノマイク」はこうした有識者から寄せられる経済面での助言をふるいにかけています。彼らの成果もあり、クリントン陣営は金融緩和の強化や中流階級のための減税などの経済政策を打ち出してきました。エコノミストを対象をとしたアンケートでは半数以上がクリントン候補の経済運営手腕に期待を表明しています。






■特集 巨大化する中国介護市場に挑む日本企業
中国では高齢化が急速に進み、60歳以上の人口は2億2,000万人、日本の総人口の2倍に迫る。これまで親の介護は子どもがという意識が根強かったが、最近変わりはじめ、市場も拡大。しかし、中国の一般的な介護施設は冷房は扇風機だけ、薄いマットに狭い室内と古い設備。中国国内では介護の質が問題になり始めている。しかし、巨大化が予想される市場に日本企業もビジネスチャンスを見出し始めている。10年後には日本円で10兆円を超える市場規模とも言われ、上海で行われた介護関連の展示会トヨタ自動車やパナソニックなどの大手企業も出展し、介護関連の機器を展示。介護施設を運営する大手企業も続々と中国へ進出。最新設備をそろえたうえで、日本式の自立を促す介護が特徴。費用が中国の施設の3倍にも関わらず人気を集めている。また、介護ベットに公的助成が出るのを期待している企業も。日本企業の中国介護市場への進出の動きを取材した。


【中国介護市場に挑む!】

30年に渡って一人っ子政策を続けた中国で高齢化が急速に進み、60歳以上の人口は2億2000万人、日本の総人口の2倍に迫っている。高齢化とともに中国の介護市場も拡大している。巨大な市場に挑む日本企業を取材した。上海市内の住宅街にある、市政府が運営する老人ホームでは、冷房は扇風機だけ、ベッドは薄いマット、建物の老朽化も進む。この施設の年間介護費用は約30万円だ。中国では介護の質が問題になっている。

介護サービス企業「リエイ」が日系企業として初めて上海にオープンした老人ホーム「上海礼愛頤養院」の費用は平均年90万円と公立の3倍だが、稼働率が90%を超えている。玉置哲馬社長は「中間層を狙っている。日本のサービスを期待している人たちがいる」と話した。リエイが行うのは中国ではほとんど行われていない自立支援を目的とする介護だ。食事や排泄などできることを自分ですることで症状が重くなるのを防ぐなどと言われている。
日本最大手のニチイ学館は中国国内の訪問介護サービスを今年度中にスタートするなど、続々と日系企業の市場開拓が始まっている。中国では在宅介護が主流だったが意識が変わりつつある。

寝具大手フランスベッドは4年前、2012年に中国に電動介護ベッドの製造、販売拠点を設けたが、高価なため売れ行きは伸び悩んでいる。江蘇フランスベッドの田原啓佐社長は「政府も政策、補助金で養老産業の育成を図っている」と話す。現在はほとんどが日本への輸出用だが、今後は中国国内での需要拡大を期待する。青島や大連など一部地域では導入が始まっている中国の介護補助金制度。介護ベッドが対象になれば需要は大きく伸びると考えている。

6月に上海市で開かれた第11回中国国際福祉機器展示会にはパナソニックやトヨタなど、日本の大手企業も最新機器を展示した。5月には日本の介護用品を専門に取り扱う通販サイト(銀色98)も中国の政府機関によって開設され、出展企業は18企業に増加した。去年の市場規模は8兆円、10年後には20兆円を超えると言われる(国家社会科学基金)。






■ニュース特集

「体験型」に進化するSA
静岡県御殿場市「EXPASA足柄」でサービスエリア初というグランピング施設がお披露目されました。トレーラーハウスやテント型の10の施設があります。家具は全て海外のブランド製でアメニティーもロクシタンが用意されています。実はいまこうした体験型のSAが広がりつつあるのです。「EXPASA富士川」の中にある施設には、プラネタリウムが入っています。大人600円、子供300円で、約30分間プラネタリウムを楽しむことができます。プラネタリウム以外にも、来年春には観覧車のオープンを目指し、現在工事が行われています。観覧車を目当てに「エクスパーサ富士川」に立ち寄るドライバーが増えることが期待されています。新東名高速道路の静岡SAでは日本で唯一パラグライダーを楽しむことができます。パラグライダーのインストラクターの塩坂さんはこうした体験を通じて地域活性化につながるのではないかと期待をよせています。

【「体験型」に進化するSA】
サービスエリアやパーキングエリア。2005年までは道路公団が運営し、トイレや公衆電話など必要最低限のインフラとどこも同じ様なレストランで「金太郎あめ」と揶揄される事もあった。そんな中2005年10月に民営化されコンビニやカフェのほかキッズコーナーが設置されるなど、商業施設としての魅力が高まった。さらに2010年頃からはそれぞれの地域性を生かしたテーマパークの様な施設が次々と誕生した。単なる通過点から目的地へと変貌したサービスエリア。ここにきてまた新たな取り組みが始まっている。キーワードは「体験型」。

【日本初のキャンプ施設登場】
東京から約100km、静岡県御殿場市にある東名高速道路(上り)のサービスエリア・EXPASA足柄に今日、サービスエリア内では初めてとなるグランピング施設(トレーラーハウス、テント)がお披露目された。備え付けの家具は全て英国やベルギーなどのブランド品を設置。さらにアメニティはフランスの化粧品メーカー・ロクシタンを用意した。また夕食には地元の野菜や肉を使ったコース料理を楽しむ事ができる。さらに施設内にある風呂の利用も可能。今、サービスエリアは大きく変わろうとしている。若者の車離れが進み今後交通量が減るのではとの危機感があるため、サービスエリアに付加価値を作り若者や家族をターゲットにしていきたいという。中日本エクシスの若林俊二さんは「今までのモノ消費からコト消費へ。体験して楽しんでもらえるような目的地になっていったらいい」と話した。

【プラネタリウムに観覧車!】
東名高速道路(上り)のサービスエリア「EXPASA富士川」にはプラネタリウムがある。プラネタリウムをオープンしてから集客が約2倍に増えたという。さらに来年春には観覧車もオープンする予定。晴れていれば富士山も見る事ができ、観覧車を目当てに立ち寄るドライバーが増える事が期待されている。

【相内キャスター“空中散歩”を体験】
新東名高速道路(下り)NEOPASA静岡は、日本で唯一パラグライダーを楽しむ事ができるサービスエリア。2~3m程空中に浮き上がる体験をする事ができる。さらにパラグライダーに興味を持った客は標高561mの山から体験する事ができる。風の状況にもよるが長い時では1時間程飛ぶ事ができるという。冒険倶楽部パラグライダースクール・塩坂邦雄はパラグライダー体験を通じ地域の活性化に繋がるのではないかと期待を寄せている。





携帯大手の「圏外」ビジネス
1人1台は持ち歩く時代となったスマートフォン。ただ、買い換え年数の長期化などで、販売台数が頭打ちになっています。そうした中、大手通信キャリアは、主力の通信分野以外での収益源を広げようと、いわば『圏外』ビジネスに打って出ました。NTTドコモは9月から、首都圏などのドコモショップで保険の販売を始めます。日本生命など9社と提携し、生命保険や損害保険など30商品程度を取り扱います。一方、他社に先駆けて保兼や住宅ローンなどに参入しているKDDIは、北海道にあるau札幌で食品や雑貨を販売。auの決算サービスを利用することでポイントも還元されます。携帯電話以外のものも充実させることで、来客数を増やしています。KDDIは去年4月に物販を専門に扱う部署を新設しました。「auショップ」は全国に約2,500店あります。このうち1,000店に今年度中に専用の棚を設置し、商品を並べる計画です。

【携帯大手の「圏外」ビジネス】
1人1台は持ち歩く時代となったスマートフォン。ただ買い替え年数の長期化などにより販売台数が頭打ちになっている。そうした中、大手通信キャリアは主力の通信分野以外での収益源を広げようと圏外ビジネスに打って出た。

【保険の面倒見ます!】
NTTドコモは9月から首都圏を中心にドコモショップで保険の販売を始める。「ドコモでほけん相談」は日本生命やオリックス生命など9社と提携し、生命保険をはじめ損害保険など30商品程度を取り扱う。案内するのは保険販売員の資格を持ったドコモショップの店員で、申し込みから加入、見直しまで一貫して対応する。まずは11店舗で販売を開始し、今年度中に40店舗まで拡大する予定だ。

【雑貨店のような携帯ショップも】
ここ数年は販売台数が頭打ち状態のスマートフォン。実質0円販売の見直しもあり今年上半期の国内販売台数は前年に比べて1%減の1250万台となった(GfKジャパン調べ)。そのため大手キャリアは通信以外の圏外ビジネスに乗り出している。北海道にあるau SAPPOROでは家電などの雑貨や話題のスーパーフードやジュースなどを販売。auの決済サービスを使って購入するとポイントも還元される。さらにタブレットで商品を注文し、自宅に届けるサービスもある。KDDIはドコモなど他社に先駆けて銀行や保険、住宅ローン、電力小売りなどに参入してきた。携帯電話以外のものも数多く取り揃える事で客に店舗へ足を運んでもらおうという狙いだ。

【“スマホの次”へ専門部署】
東京・千代田区のKDDI本社でKDDIが去年4月に作った物販の専門部署・コンシューマビジネス開発部の会議の様子を紹介した。ドイツでクリスマスに食べる菓子パン「シュトーレン」を今年の年末商戦でコーヒーとセットで売り出す予定だ。KDDIのauショップ約2500店の内1000店に今年度中に専用の棚を設置し商品を並べる計画だ。auのシェアは3割だ。その他の7割を呼び込むため、東京・原宿ではauという看板を外した店舗を作っているとのこと(ハイパーマーケット)。





業界初! 交通系ICカードで遊ぶゲーム
大阪市にあるカプコン本社。ここで開発が進められているのが、交通系ICカードと、ニンテンドー3DSを連動させたゲームです。対応するICカードはパスモなど全国10種類。ゲーム機がICカードの乗車履歴を読み取って、キャラクターが話しかけてくれます。さらにカプコンは、このゲームで地方活性化も狙います。例えば「さっぽろ雪祭り」の期間中に近くの駅に行くように、キャラクターがユーザーに提案。ユーザーはその駅で使ったICカードをゲーム機にかざすと、そこでしか手に入らないアイテムやコスチュームが手に入るという具合です。
ゲームで地方活性化。これで成功しているのが「ポケモンGO」です。配信1か月でダウンロード数は1億3000万回を超え、ギネス世界記録に認定された。ポケモンGOを推進している鳥取県では配信からの1か月間、鳥取砂丘の観光客数は去年より22%も増え過去5年間で最多となったほか、周辺の土産物屋は売り上げが2割増加するなど大きな経済効果を生んでいます。神奈川県横須賀市は今週、「ヨコスカGO」宣言を発表。ポケモンが集まるスポットやご当地グルメの店などを掲載した地図を作り、「第二の鳥取」を狙います。





■ニュース

エンジン不具合で 全日空787 あすから一部欠航
全日空はきょう、ボーイング787型機のエンジンに不具合があるとして、改修のため、あすから9月末まで、1日あたり、およそ10便を欠航すると発表しました。あす、欠航するのは羽田空港と伊丹、福岡、広島を結ぶ9便で、およそ3,000人に影響が出る見込みです。不具合のあったエンジンはイギリスのロールスロイス社製で、今後、同じエンジンを搭載した機体を持つ世界の航空会社でトラブルが広がる可能性があります。



小泉氏 総裁任期延長論に疑問
自民党の小泉進次郎農林部会長はきょう、安倍総理大臣の自民党総裁任期の延長を今後党内で議論することについて疑問を呈しました。総裁任期は党則で2期連続6年までと定められています。これに対し、二階幹事長は党内で任期の延長を議論したい意向を示していました。小泉氏は、「2年後どうなっているかなんて誰もわからない。議論の場ができるとしたら、なぜいまなのかぜひ説明してほしい」と懐疑的な姿勢を示しました。



北朝鮮・金正恩「ミサイル発射は大成功」
北朝鮮の朝鮮中央通信は今日、金正恩朝鮮労働党委員長が昨日行われた弾道ミサイルの発射実験を視察し「大成功」と称えたと報じた。さらに金委員長は「核攻撃能力を保有した軍事大国の前列に立った事が証明された」とも述べたという。日本、中国、韓国を牽制すると同時に国民に核抑止力の向上を強調する狙いがあると見られる。



ホンダ11年ぶりNSX復活
ホンダは高級スポーツカー「NSX」を11年ぶりに国内で発売すると発表しました。新型NSXの最大の特徴は高出力のモーターを3つ使ったハイブリッドシステムです。前輪についた2つのモーターはコーナーでの安定力を増し、後ろのモーターは加速力を向上させます。これにより馬力は初代モデルの2倍です。価格は初代の3倍の2,370万円で、生産はアメリカで行います。



二階氏「女性天皇も検討」
自民党の二階幹事長は、記者団に対し、女性皇族が天皇の位につくことを容認すべきとの考えを示しました。安倍総理は、総理就任前に、女性天皇の実現に慎重な考えを示していて、二階氏の発言は、皇位継承のあり方に一石を投じた形です。



マクドナルド 25年目の「月見バーガー」
日本マクドナルドは、秋の定番商品「月見バーガー」を今月31日に発売します。「月見バーガー」は、日本オリジナルの商品として1991年に販売を開始し、今年で25周年を迎えました。今年は、新作として、従来の月見バーガーに加え、丸いバンズに、丸いハムを合わせた「満月チーズ月見」を発売します。日本マクドナルドは、2年前の品質問題などを受け、業績不振が続きましたが、先月の売上高は、1年前に比べて22%増となるなど、復活の兆しがみられます。



神奈川に再生医療拠点
神奈川県はきょう、再生・細胞医療の拠点を開きました。神奈川県川崎市で、きょう、ライフイノベーションセンターの開所式が行われました。日本国内の再生・細胞医療は周辺産業も含めると2050年に3兆8,000億円規模に成長すると見込まれています。神奈川県としては拠点を整備することで、独自の技術を持つ企業の集積を促したい考えです。羽田空港のすぐ隣という立地もあり、施設にはすでに20の企業の入居が決まっています。例えば、3Dプリンターの技術を持つこちらの企業は、独自開発したバイオ3Dプリンターを使って複数の細胞を立体的に組み合わせ、人体に近い細胞組織の製作を目指しています。施設内にはこのほかにも、ロボットスーツや細胞培養などさまざまな技術を持つ企業が入居し、再生・細胞医療の分野での製品開発を目指します。





■【トレたま】三角ミストコーン

熊谷スポーツ文化公園(埼玉県熊谷市)から設置依頼が入った。
《熊谷スポーツ文化公園/山岸盛三所長》
「2019年のラグビーW杯でこの運動公園が会場のひとつとなっている。客を迎える道沿いに設置して涼しさを感じていただきたい。」

【商品名】ミストコーン
【商品の特徴】三角コーンにホースをつなげることでミストを噴霧する製品。設置や撤収が簡単なのが特徴。
【企業名】(個人)的場やすし
【住所】(ものつくり大学)埼玉県行田市前谷333製造棟2FM2050
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)

・マクドナルド、復活はホンモノか?

--マクドナルドは最近ポケモンGOとの連携という話もありましたし、前向きな話を聞くことが増えたという印象があるんですが、この復調の要因は何だというふうに見ていますか。

「1つは、現場主義というのがあって、そもそもマクドナルドの店舗は7割がフランチャイズ店なんです。このフランチャイズの加盟店に対して財務的な支援をして、そのことによってかなりホスピタリティが向上した。これが1点目です。2つ目としては、(月見バーガーのように)ローカル化を進めたということがあって、日本の独自のメニューをどんどん投入をして、日本人の味覚に合うものを推進しているということです。」

--但し、フランチャイズへの財政的な支援ということになりますと、ある程度コストはかかるということを覚悟したほうがいいんですか。

「鶏肉の偽装問題がありましたけれども、その前と比べるとまだ既存店の売り上げは1割くらい少ないんですね。ですからコストを抑えていくことと、もう1つは売れるメニューを出し続ける、やはり現場主義の徹底がポイントだと思います。」






・米国大統領選挙、カギは中間層?

--エコノマイクによって抽出されてきた経済政策の中でも、熊谷さんが注目しているのはどんなものですか。

「いまアメリカは中間層の疲弊というのが非常に深刻な問題になっていて、1971年の時点だと、中間層というのは61%いたんですね。ところが2015年には5割を割り込んでしまっていますから、ここをどうやって回復するかというのが非常に大きな争点になってくると思います。」

--そうするとクリントンさんの政策の中身はどうでしょうか。

「トランプ氏の政策はどちらかというとちょっと抽象的な印象で、法人税の減税や規制緩和が柱になっている。これに対してクリントン氏のほうは、もうちょっと地に足の着いたという印象があって、例えば賃金を増やしたり国内に戻った企業に対して減税するなど、もう少し具体性があるところが国民から支持されていると思います。」

--そうしますと中所得者・低所得者にも厚い政策にどちらかというとなってきているということですか。

「経済は規制緩和でもう相当活性化はしているわけですから、中間層を厚くして、このことで内需を支えたり、国民の不満を抑える。中間層をどうやって復活させるかが最大の争点ですね。」






・携帯大手の「圏外」ビジネス

--最近、携帯ショップで保険の取り扱いを始めたり、いろいろな雑貨を置いたりということが増えていますけれども、そうした通信以外でのビジネスの勝算はありますか。

「これはちゃんと分野を選ばないといけないと思うんですね。ポイントは自分の会社の本来の業務と関連があって、自社がそこで強みを発揮できるかどうかというのが最大のポイントである。具体的には1つは、保険やヘルスケアの分野ですね。先ほどドコモが保険に乗り出すというのがありましたけれども、例えばこれはいろんなことが考えられると思うんですね。スマホのヘルスケアのアプリがありますから、それと連動させて付加価値があるような保険を作っていく。例えば考え方によっては、保険料率を健康状態で変動させるようなことも考えられると思いますね。」

--それはスマホと確かに親和性がありますね。

「そこでシナジーが働くということがあります。もう1つは、金融の分野ですけれども、これはKDDIが三菱UFJ銀行と組んでじぶん銀行というのを作っている。ここに入ると例えば手数料や金利などで優遇を受けられるということがありますから、言ってみれば、スマホの会社からすると、そういう金利の優遇とかがある限りはほかの会社に移らないんですね。顧客を囲い込むことが可能になる。ですからそういう意味では、何でも副業をやればいいということではなくて、やはり自社の強みが出るような金融や保険やスマホなどがこれからカギになるんじゃないかと思います。」

--まだそれら以外にも親和性のあるジャンルというのはありそうですか。

「例えば考えられるのは、自動運転というのは考えられますね。その意味では、携帯の通信技術というのは自動運転と相当に親和性がありますから、ここもこれから実証研究に入るわけですが、かなり期待できる分野だと思います。」








2016.8.24 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月24日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

今週の注目イベント後の市場はどうなる?
今週動きが乏しく、日経平均株価は一進一退が進んでいます。市場の目下の関心は、26日にアメリカのワイオミング州ジャクソンホールで行われるイエレンFRB議長の講演です。利上げに関する発言が出てくるかどうかが注目されています。ただ、三井住友アセットマネジメントのシニアストラテジストの市川雅浩氏は「イエレン議長は非常に慎重なので、特定の時期の利上げを示唆するような発言はしない。意外に週明けのドル円相場も落ち着いた感じになる」と話しました。また、週明けの日経平均株価の行方については「円相場が1ドル=100円近辺で落ち着くのであれば、場合によっては1万7,000円を試すような動きも期待できるのでは」と予想しました。





ジカ熱 米 フロリダ州で感染拡大か
中南米を中心に感染が広がるジカ熱ですが、米国でも感染が拡大しています。最近ではフロリダ州で、海外に旅行していない人がジカ熱に感染するケースが確認されています。これはフロリダ州に生息する蚊による感染とみられています。フロリダ州保健局によりますと、地元でジカ熱に感染した人は23日までに42人になりました。ジカ熱は感染しても症状が軽い人も多く、医師の診断を受けていない人も含めると、かなりの数に達するとの見方もあります。米国疾病対策センターによると中南米など海外に旅行して感染した人やカリブ海にある米国領プエルトリコを含めると国全体の感染者は1万人以上に上ります。フロリダ州は米国でも有数の観光地で、ジカ熱感染の拡大は経済的な影響が出そうです。フロリダ州にはマイアミビーチや有名なテーマパークも多く観光業が盛んで、今年前半にフロリダ州に訪れた旅行者は5,740万人で、半年間の旅行者数としては過去最高を記録しました。しかしジカ熱の感染が広がっていることによって、今後、観光業に深刻な影を落とす可能性があります。
中継担当:ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル雨宮愛知氏





■特集 バリアフリー最前線
5月に大阪・枚方市のスーパーに「楽々カート」が導入されました。通常のショッピングカートとの一番の違いはハンドル部分についた台。体重を乗せると足腰の弱い高齢者でも楽に長い間、買い物することができます。開発したのはベンチャー企業の光プロジェクト。杉村社長は作業療法士として医療用の歩行器を研究していた時、つらそうに買い物をする高齢者を見かけ、歩行器とカートを組み合わせることを思いつきました。4月から障害者差別解消法が施行されたことで、関心を示す企業も増えています。また法律の施行後、病院や銀行などが相次いで導入しているのが会話支援機器「コミューン」。開発したのベンチャー企業のユニバーサル・サウンドデザイン。聞こえを改善するために広く普及してきた補聴器と異なり、話し手側が使用します。また、補聴器は音を大きくすることで聞こえやすくするものですが、コミューンは音を明瞭にすることで聞こえを改善しています。
取材先・光プロジェクト・ユニバーサル・サウンドデザイン


【ベンチャー企業が挑む!買い物が楽に!驚きのカート】
普段、生活をする中で高齢者や障害者にとって不便を感じる事は少なくない。そうした問題を意外な発想で解決しようと挑戦を続けるベンチャー企業の取り組みを取材した。

買い物が楽にできる「楽々カート」。通常のカートに比べ段差を楽に乗り越えられるようタイヤが大きく、楽に長く歩く事ができるようハンドル部分に台がついている。足腰の弱った高齢者にとって一般的なカートを押して買い物をするのは簡単ではなく、スーパーに行かなくなるケースも多い。「楽々カート」を開発したのはベンチャー企業・光プロジェクトの杉村卓哉社長。杉村社長は6年前、リハビリの専門家として医療用歩行器を研究していた時、辛そうに買い物をする高齢者の姿に気付き、歩行器とショッピングカートを組み合わせる事を思いついた。カートを導入したスーパーからは「客単価が2~3倍増えた」という予想外の反応もあった。現在、大手ショッピングセンターなど「楽々カート」の導入に関心を示す企業が増えている。背景にあるのが4月に施行された障害者差別解消法だ。誰もが同じようなサービスを受けられる様に企業もバリアフリー化を推進する事が求められている。「楽々カート」は高齢者だけでなく足などに障害を持った人にも活用してもらいたいという。





■ニュース特集

日産が国内メーカー初 自動運転車は普及するのか
日産自動車はミニバンの「セレナ」を6年ぶりにフルモデルチェンジし発売しました。国産車で初めて、ミニバンでは世界初となる自動運転技術「プロパイロット」を標準装備した限定モデルは291万6,000円から。ファミリー層にも手が届く価格設定です。自動運転車の普及を目指す日産ですが、自動車ジャーナリストの鈴木ケンイチ氏は「新しい技術を客に理解させるために販売の現場でしっかり説明する必要がある」と指摘します。販売店では客1人1人に対して、自動運転についての丁寧な説明を行っています。また、具体的に理解してもらうために、運転中の映像を見せるなど力を入れています。

【日産が国内メーカー初・自動運転車は普及するか】
国内メーカーでは初となる自動運転車が発売された。日産自動車のミニバン・新型セレナ。これまで高級車が中心だった自動運転技術をファミリー向けの車に搭載した。果たして技術と価格で多くのユーザーの心を掴めるのか。

【国産初の“自動運転車”発売・一般客も高速道路で試乗】
日産は今日、6年ぶりにフルモデルチェンジしたセレナを販売した。セレナはファミリー向けのミニバンとして人気が高い事から会場には家族連れの姿もあった。今回のモデルチェンジでは国内メーカーとして初めて自動運転技術・プロパイロットを搭載した。高速道路などで同じ車線を走る前の車との車間距離を一定に保ちながらステアリング操作をアシストする。一般向けの試乗会も開かれた。自動運転技術は既にテスラやメルセデスベンツが国内市場に投入しているが、日産は国産車で初、ミニバンでは世界で初めて市販化した。自動運転技術を標準装備した限定モデルは291万6000円~とファミリー層にも手が届く価格を実現している。ただ自動車ジャーナリスト・鈴木ケンイチは「自動運転技術の本格的普及には価格だけでなく販売の現場の力が必要」と話した。5月に米国で起きた死亡事故は現在の自動運転技術に対してユーザー側に誤解や過信があった事が原因とも言われている。日産も会見の中で「自動運転技術を客にどう伝えていくかが重要」と述べた。

【国産初の“自動運転車”発売・300万円弱・客の反応は】
日産の販売店では早速、セレナの自動運転技術(プロパイロット)に興味を持つ客の姿が。客にとって自動運転技術は未知の世界で、一人一人に自動運転についての丁寧な説明を行っている。また自動運転の技術をより具体的に理解してもらう為に運転中の映像を見せるなどして分かりやすい説明を行っている。今の自動運転技術はあくまで運転の支援である事を客に理解してもらい、その上で納得して購入してもらう。販売現場の工夫が問われている。





鉄道会社が連携するワケ
埼玉県川越市にある東武東上線川越市駅で、歴史的な握手が交わされました。東武東上線の車両に埼玉西武ライオンズのヘッドマーク。これまでライバル関係にあった東武鉄道と西武鉄道が、主力の鉄道事業で初めてタッグを組んだのです。実は川越市駅の近くには、西武新宿線の本川越駅があります。今年2月、この本川越駅に西口ができたことで、川越市駅まで道1本で行けるようになり、乗り換えしやすくなりました。関西では、南海電鉄など大手私鉄とJR西日本が組んで、4月に発売した訪日外国人向けのICカード乗車券「関西ワンパス」の販売が好調です。外国人が乗り継ぎや切符の買い方で戸惑うことが多いため、1枚のカードで電車に乗れるように各社が手を組んだのです。当初の年間販売目標は3万枚でしたが、倍の6万枚に引き上げました。

【鉄道会社が連携するワケ】
関東の大手私鉄の西武鉄道と東武鉄道は共に東京と埼玉を結ぶ路線網を持つライバルだが今日、鉄道事業での連携を発表した。今、こうした鉄道会社同士がタッグを組むケースが増えている。その狙いを取材した。

【東武と西武がタッグ!なぜライバル鉄道会社が連携?】
埼玉県川越市にある東武東上線川越市駅で今日、歴史的な握手が交わされた。これまでライバル関係にあった東武と西武が主力の鉄道事業で初めてタッグを組んだ。東武東上線川越市駅の近くには西武新宿線本川越駅があるが2月、本川越駅に西口ができた事で乗り換えやすくなった。西武線沿線には西武プリンスドームがあり野球などのイベントで集客力がある。一方、東武東上線は和光市などベッドタウンがあるためファミリー層に強みがある。両社共に沿線人口が伸び悩む中、それぞれの長所を生かす事で更なる利用客の拡大を狙う。

n2.JPG
【関西鉄道9社が大連携・訪日客に“鉄旅”売り込め!】
鉄道会社の連携の動きは関西でもある。南海など大手私鉄やJR西日本など9社は共同で外国人専用のICカード乗車券「関西ワンパス」を4月から発売している。外国人が乗り継ぎや切符の買い方で戸惑う事が多いため1枚のカードで電車に乗れるよう各社が手を組んだ。「大阪城御座船お濠めぐり」、あべのハルカス展望台など多くの観光スポットで割引や優待の特典もある。販売は好調で、年間の目標は当初の倍の6万枚に引き上げた。この「関西ワンパス」を主導したのが関西経済連合会。関西圏では2013年をピークに3年連続で人口が減少し(出典・総務省)収入減が避けられない中で訪日客の取り込みでは各社が手を組む事にした。さらに鉄道会社にとってもデータ収集ができるというメリットもある。





日中韓首脳会談「年内に」
日本と中国、韓国の3ヵ国による外相会談が東京で開かれました。メーンテーマとなったのは、核実験やミサイルの発射を繰り返す北朝鮮への対応など、東アジアが抱える様々な課題についてです。会談では、国連安全保障理事会の制裁決議の順守を各国に強く求めていくことなどで一致しました。経済分野では、日中韓FTA=自由貿易協定の早期締結に向け協力していくことを確認。また3ヵ国は首脳会談の年内開催を目指すことで合意しました。日中外相会談では、中国公船による領海侵入に直接抗議し、再発防止と事態の沈静化を強く求めましました。これに対して中国の王毅外相は「尖閣諸島は中国固有の領土だ」とする従来の立場を繰り返しました。岸田外務大臣は、来月上旬に中国で開かれるG20サミットで日中首脳会談が実現するかは、東シナ海での状況改善が前提になるとの考えを伝えたということです。





■ニュース

リオ日本選手団帰国 五輪旗が東京に
リオデジャネイロオリンピックを終えた日本選手団が24日、羽田空港に到着しました。選手などと一緒に帰国した小池百合子東京都知事は、閉会式で引き継いだオリンピックフラッグを手に、タラップを降りました。東京都では、オリンピック開催の機運を高めるためレプリカを作製し、「フラッグツアー」として、都内や東日本大震災の被災地でお披露目する考えです。また、この日夕方に行われた記者会見では、過去最多となる41個のメダルを獲得した日本選手団が、感謝や今後の目標を述べました。
《日本選手団/吉田沙保里主将》
「選手の皆さんがたくさんのメダルを取ってくれて日本選手団の主将として胸を張って帰ってこられた。これからまた応援していただけたら嬉しい。」



東京五輪・パラリンピック 記念硬貨のデザインが決定
政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを記念した1,000円硬貨のデザインを発表しました。第一弾となる今回は、リオデジャネイロから東京への引き継ぎをテーマにしています。表面にはオリンピック、パラリンピックそれぞれの旗と両国で親しまれている花が、裏面には、エンブレムが描かれ、それぞれ5万枚が発行されます。額面は1,000円ですが、価格は9,500円。9月ごろ、造幣局が申し込みの受付を始めます。



2次補正予算 一般会計4.1兆円を閣議決定
政府は24日の臨時閣議で、今月取りまとめた経済対策を実行するための2016年度第2次補正予算案を決定しました。規模は一般会計ベースで4兆1,143億円としました。子育て支援や低所得者への給付金など安倍総理が掲げる「一億総活躍社会」の実現に向けては7,137億円を投入します。大型クルーズ船に対応したインフラ整備などには1兆4,056億円を計上しました。



8月の景気判断据え置き
政府は8月の月例経済報告で、国内景気の基調判断を「このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」に据え置きました。内訳をみると個人消費は「おおむね横ばい」、設備投資は「持ち直しの動き」にそれぞれ据え置いた一方、公共事業の執行が進んでいることから、公共投資を2年3ヵ月ぶりに上方修正しました。



3年連続で「就職」が「離職」上回る
厚生労働省が発表した2015年の雇用動向調査では、労働者のうち、就職や転職で新たに仕事に就いた人の割合を示す「入職率」は16.3%となりました。退職や解雇で仕事を辞めた人の割合の「離職率」は15.0%で、3年連続で入職率が離職率を上回りました。景気の回復や人手不足から企業の積極的な採用が続き、厚労省はパートから正社員への転換など質の改善も進んでいるとみています。



「ドレッシングの日」で市場拡大へ
8月24日は「ドレッシングの日」。カレンダー上で「野菜の日」である8月31日の真上にあることから、野菜の上にかけるイメージで、新しく制定されました。業務用大手の「ケンコーマヨネーズ」が日本記念日協会に申請し、新たに登録された「ドレッシングの日」。イベントでは好みのトッピングと15種類からドレッシングを選べるサラダや、野菜とフルーツ、そしてドレッシングを合わせたものをかけたかき氷がふるまわれました。キューピーも24日から1ヵ月間、東京と大阪に野菜がメーンのカフェをオープンするなど、業界全体で「ドレッシングの日」を盛り上げる動きが広がっています。暑さが続き、食欲が低下しやすいこの時期。新たな食べ方の提案で市場の拡大を狙います。
《ケンコーマヨネーズ/炭井孝志社長》
「ドレッシングそのものは十分(世の中に)広がっているが、食べ方・使い方についてもう少し認知度を高めていきたい。」





■【トレたま】立体映像×3Dプリンター
【商品名】MiragePrinter(ミラージュプリンター)
【商品の特徴】立体映像技術を組み合わせた3Dプリンター
【所属名】慶應義塾大学SFC筧康明研究室
【住所】神奈川県藤沢市遠藤5322
【価格】未定
【発売日】未定(1、2年後の実用化をめざす)
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)

・バリアフリーの問題点“点と点”どう結ぶか?

--ベンチャー企業も続々と積極的に参入しているようなんですが、バリアフリー関連市場のビジネスチャンスはどの位あるのか。
「かなり大きな市場規模があって、日本だといま障害者の方が800万人ぐらいいらっしゃる。それから高齢者の方が3200万人ぐらいいますので、全部合わせますと、4000万人ぐらいのかなり大きなマーケットになるといいことです。」

--市場規模としてはかなりありますね。そんな中でどういったところにまだ可能性があるか。
「日本は公共施設ではかなりバリアフリー化は進んでいて、例えば駅でいうと、東京の鉄道の駅はもう9割近くがエレベーターが付いている。大阪の地下鉄の駅はほぼ全部エレベーターが付いている状況ですから、1つ1つの施設はかなりバリアフリー化が進んでいるんですね。問題は、施設を繋ぐところが以外にバリアフリー化できていないということがある。例えば国交省が7月に報告書をだしたんですが、成田空港や羽田空港から五輪の施設まで実際に行ってみると、いろんなところに落とし穴があって、例えばソフトなどの部分で、案内の表示が不十分だったりだとか、かなり問題が出ているんですね。」

--そういったところはまだまだベンチャーが入っていく余地もありますよね。
「そうですね。ポイントは、やはりユーザー目線で高齢者や障害者の目線に立って改善する。これが最大のポイントですね。」





・大胆予測…どうなる!?景気の先行き

--8月の月例経済報告は国内景気の基調判断を据え置かれましたけれども、気になるのは、では今後どうなるか。

「緩やかな回復をするという考え方をしています。1つは、補正予算が出てきますので、これで成長率が0.2%ぐらい支えられてくる。2点目としては、実質賃金、物価と比べたときの私たちの懐具合が良くなってますから、例えば一人当たりの賃金で見ると、前年比で1.8%、5ヵ月連続で伸びている。3つめとしては、原油が安くなってますので、例えば105ドルで高止まりしていた時と今の状況を比べると、来年度のGDPが0.9%程度、5兆円弱ぐらい支えられるということです。

--懐具合が改善していきますと、個人消費もいま概ね横ばいですが、そろそろ上向いてくるということは考えられますか。
「緩やかな回復だと思いますが、ただ節約志向があるので、回復力は非常に弱いと思います。」

--順調にこのまま進みそうですかね。リスクはありますか。

「もっぱらリスクは海外にあって、例えば、中国のバブル崩壊、もしくは欧州の金融システムの問題、これが出ると最悪のケースだと日本のGDPは2%(10兆円)近く落ちてしまう。あとは地政学的リスクなどと言われる中東やイスラム国の問題などで、もっぱら海外のところは心配しなくてはいけないという状況です。国内はそれほど相対的には大きなリスクはないんじゃないかと思っています。」





・自動運転車 普及のカギは?

--国内メーカー初となる自動運転車が今日発売されたわけなんですけれど、こうして自動運転車が販売される段階になってきますと、やはりお客さんとの接点になるディーラーの存在って大きいですよね。

「そうですね。これはミニバンですから一般の方が買われるわけですよね。ですから技術や商品性などについて、ちゃんと説明することが非常に重要である。そもそもこの自動運転車には第1番目から4番目まで、4つのレベルがあるわけです。今回出たのは下から2番目、レベル2というものであって、レベル4というのはもう完全な自動運転です。ただこのレベル2というのはは基本的には人が運転をする。例えば、事故が起きたときの責任はあくまでドライバーにあって、それを補助するために自動ブレーキだとか、車線をはみ出さないとか、そういうものがついているわけですね。例えば、テスラが先日事故を起こしましたけれども、これも4つのレベルでいうと、レベル1の出口からレベル2の入り口ぐらいの程度の水準なんですね。ですからその意味では自動運転というのは過信してはいけないですね。その辺りをちゃんとディーラーの人たちが説明するべきだ。フェイストゥフェイスできめ細かく説明する必要がありますね。」








2016.8.23 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月23日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

フィンテック投資に日本が出遅れ?fintech.JPG
日銀はきょうフィンテック(=金融にかかわる技術)の関連企業を集めた会合を初めて開催しました。この会合で黒田総裁は「金融サービスの利便性向上や経済活動の活性化に結びついていくよう、中央銀行の立場からなし得る最大限の貢献をしていく」と話しました。この発言の背景には、フィンテック関連企業への投資に日本が出遅れている現状があります。去年の日本のフィンテック関連企業への投資額は、およそ65億円です。この額は、アメリカの200分の1、中国の30分の1と、はるかに小さい規模です。日本では起業すること自体が少ないことも背景にあるとみられていますが、日銀は今後も継続的に会合を開いて、企業間の連携を促していく考えです。



米 新学期商戦が好調
米国では9月から新学期が始まり、夏休み期間中に学用品を買い揃えるのが一般的です。これはバック・トウ・スクールと呼ばれる商戦で年末商戦につぐ大きな商戦です。全米小売業協会の調査によりますと、子供のいる1世帯当たりの支出は去年の630ドルから今年は670ドルと増える見通しです。全体では273億ドルと前年比9.6%増の見通しで4年ぶりの高い水準となります。高校生までは衣類が一番、2番目がコンピューターや計算機、ノートや鉛筆、鞄など。大学生になるとコンピューターの家電、学生寮に入る場合には家具なども上位に入ります。新学期セールが順調なため、今年年末にかけての米個人消費にも期待できそうです。
中継担当:ニューヨーク支局進藤隆富記者







■特集 英“EU離脱”で日本企業に動きアリ!?
イギリスのEU離脱を受けたセミナーには200人以上の企業関係者が殺到した。一方、イギリスから“脱出”する企業の動きを“チャンス”と捉える国がある。アイルランドで人材を探す外国企業が急激に増えているのだという。アイルランド政府は、今こそ、企業の誘致を進めたい考えだ。日本企業に目立った動きはないが専門家は…「密かに動き始めている」「よく検討されているのはスコットランド」と指摘。スコットランドはイギリスだが独立派が多い。政府関係者も「EU市場に留まるため必要ならば、英国からの独立は当然の選択肢になる」と話す。スコットランドで不動産業界も生産拠点をつくりたいという外国企業からの問い合わせが増えているという。日本企業も例外ではなく、近く生産拠点をつくる契約がまとまると言う。「脱イギリス」へ動きだした日本企業。その受け皿をめぐる駆け引きが始まっている。

取材先・アシャースト法律事務所・日本機械輸出組合ブラッセル事務所・人材紹介会社シグマ・アイルランド政府産業開発庁・ジャパン・コア・コンピタンス・マネジメント・スコットランド自治政府・PIPアセットマネジメント


EU.JPG
東京・港区で開かれた英国EU離脱を受けた緊急セミナーには200人以上が参加した。そこでアシャースト法律事務所の岩村浩幸氏は「関税を日本からEUに輸出するときに払い、EUから英国に送るときにも払うことになる可能性がる」とのべた。また日本機械輸出組合部ブラッセル事務所の福永哲郎所長は「ぜひ今のうちに行動を」と述べた。英国のEU離脱を巡っては、すでにボーダフォンなどが本社を国外に移す可能性を表明し、日本企業も対応を迫られている。
一方、EU加盟国のアイルランドは英国から脱出する企業の動きをチャンスと捉えている。アイルランドでは人材を探す外国企業が急激に増えているという。ダブリンの人材紹介会社シグマのロバートマクギラフォードリック氏は「企業から人材の問い合わせが急増している。英国の離脱でアイルランドはEUで英語を話す唯一の国となるため、ヨーロッパ中の人材や企業を引きつけている」という。またアイルランドの法人税率は12.5%と、法人税がEU主要国の中では最も低いため、既にフェイスブックやグーグルなど多くのグローバル企業の拠点もある。アイルランド政府は今こそ企業の誘致を進めたい考えだ。アイルランド政府産業開発庁のキーランド・ノヒュー氏は「多くの企業はEUへのアクセスを維持したいと考え、アイルランドが有力な選択肢になり始めている」という。アイルランド政府は既にPR動画を作成している。ただ英国からの撤退は従業員の解雇などに直結するデリケートな問題のため、英国に進出する日本企業の多くは表向き方針を明確にしていない。
専門家は日本企業はスコットランドを検討しているという。
《ロンドン在住のジャパン・コアコンピタンス・マネジメント/戸田洋正氏》
「日本企業は様子見に見えるが目に見えないところで行動。日本企業が検討しているのはスコットランドだ。」
スコットランド自治政府のウィルハウス商業エネルギー相は「EU市場に留まるためには独立が唯一の道」という。戸田氏は「日本企業はスコットランドの支店を現地法人に変えておくと、そこを使える」という。不動産開発会社PIPアセットマネジメント・ケビンフォーセットは、生産拠点を作りたいという外国企業からの問い合わせが増加していて、「日本企業からの問い合わせも何件もある」と言い、近く日本企業の生産拠点を作る契約がまとまるという。脱英国へ動き出した日本企業。その受け皿を巡る駆け引きが始まっている。







■ニュース特集

“イケア”の新戦略 新しい家具は日本のニーズつかむか?
きょう、イケア・ジャパンの事業戦略発表会がありました。今月1日に就任したヘレン・フォン・ライス社長はそこで相次ぐ商品回収について謝罪。今年で日本進出10周年を迎えるイケアが巻き返しのためにとった新戦略は、世界13都市での意識調査です。世界の各都市と比べ、東京では「一人で過ごしたい」「物を減らしたい」という答えが半数以上でした。イケアは個人宅を訪問して聞き取り調査を行っています。今は夫婦で一緒の部屋にいながらも、別々のことをしたいという傾向があるといいます。日本人の住まいの悩みを解決するために、イケアは限られたスペースを有効活用する“マイクロリビング”を提案します。新商品の一人掛けソファは、並べて組み合わせることができますが、背中合わせにすることなどで、同じリビングにいながら一人のスペースを作れます。部屋の空いているスペースに置くことのできる箱型の収納も販売します。ikea.jpg













なぜ?三越伊勢丹が大規模運動会undokai.JPG
企業が実施する社内運動会の数は年々増え続け、今年は200を超える見込みです。このうち4分の1は大企業です。こうした中、大手百貨店の三越伊勢丹ホールディングスが社内運動会を開催しました。去年21年ぶりに復活した運動会を今年は大規模化。参加者は去年より1,500人増え、およそ5,000人になりました。首都圏の店舗9店舗は、運動会のために、一斉休業。そこまでして、大規模な運動会を開催する理由とは、様々な所属の従業員たちのチームワークを高めるためです。そこで今年は三越伊勢丹に入居するテナントスタッフにも参加を呼びかけました。三越銀座店で働く4,000人のスタッフのうち、社員はわずか700人ほどで、外部スタッフとのコミュニケーションの強化が大きな課題となっていたからです。社員と外部社員が一緒に汗を流すことで、店に一体感を生むことが狙いです。




独仏伊 「離脱ドミノ」防止へ結束
イギリスがEU離脱を決めてから2ヵ月が経ち「イギリスなきEU」を見据えた動きが本格化してきています。ドイツ、フランス、そしてイタリアの3ヵ国の首脳は22日、イタリアで会談し、イギリスに次ぐ「離脱ドミノ」が起こらないよう結束して対応する方針を確認しました。イタリアのレンツィ首相は会見で「多くの人が『イギリスの離脱で欧州は終わる』と考えているが、事実ではない」と強調しました。





■ニュース

日中韓 あす外相会談 首脳会談の年内実現へ協議
日本、中国、韓国の3ヵ国による外相会談があす開かれるのを前に、岸田外務大臣は、両国の外相との晩餐会に出席しました。中国の外相の日本訪問は、4年前に習近平体制が発足して以降、初めてです。あすの会談で日本側は、核実験や弾道ミサイルの発射を強行する北朝鮮への対応のほか、日中韓FTA=自由貿易協定の早期締結に向けた協力を確認し、日中韓首脳会談の年内開催につなげたい考えです。また、岸田大臣は、晩餐会のあと中国側と個別会談に臨み、沖縄県・尖閣諸島周辺で続く挑発行為などをめぐり意見を交わしたものとみられます。



尖閣周辺「警戒監視に万全を」 稲田防衛大臣
稲田防衛大臣は、神奈川県の海上自衛隊横須賀基地を視察し、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国の活動に対して警戒監視に万全を期すよう指示しました。また、アメリカ軍が南シナ海で続ける警戒監視活動で、作戦拠点の1つとなっている原子力空母「ロナルド・レーガン」に乗艦し、強固な日米同盟をアピールしました。



最低賃金 平均25円上げで決着
今年度の地域別最低賃金の見直し額が出そろい、時給は全国平均で25円増の823円と、2002年度以降で最大の上げ幅となりました。厚生労働省がきょう発表したもので、地域別の最高額は東京都の932円、最低額は宮崎県と沖縄県の714円です。最低賃金は10月1日以降、各地で順次、改定されます。



ルノー 排ガス不正操作か
フランスの自動車大手ルノーに、排ガス規制逃れの疑いが浮上しました。フィナンシャル・タイムズが22日報じたもので、スポーツ用多目的車、SUV「キャプチャー」が排ガス試験の際通常の走行よりも窒素酸化物を5倍浄化できるように設定していた可能性があると指摘しています。ルノー社の株を20%保有する筆頭株主のフランス政府は、こうした事実を把握しながら公表していなかったということです。



両陛下 長野県で製糸場を視察
静養のため長野県に滞在している天皇・皇后両陛下は、国の重要文化財に指定されている「製糸場」を視察されました。天皇・皇后両陛下は、1900年に創業した長野県上田市の「旧常田館製糸場施設」を訪ね、1905年に造られた国内最高層の5階建ての繭倉庫や最盛期の製糸場の模型を見学されました。天皇陛下は「娯楽室には何があったのですか」などと質問され、当時の従業員の暮らしに思いを巡らせていました。皇后さまは、皇居内で皇室の伝統行事の養蚕に毎年欠かさず取り組まれています。両陛下は「古いものを残すのは大変だけれど、今後も残してください」と担当者に声をかけられていました。





■【ロングセラー研究所】キャンパスノート
発売から41年。日本人の9割が使ったことがあるというキャンパスノートは、滋賀県にあるコクヨの工場で作られています。1975年の発売から今までで、28億冊のノートを製造しています。キャンパスノートの特徴は背の部分。のりで紙をとめる『無線とじ』という方法で作られています。コクヨがノート事業に参入した1950年代、ノートの主流は糸で紙をとめる『糸とじ』でした。しかし、ばらばらになりやすいと不満の声もあったため、後発のコクヨは無線とじノートの開発に乗り出したのです。開発から16年、初代キャンパスノートは、丈夫さや表紙の鮮やかさがうけて大ヒットとなります。さらにキャンパスノートがブレイクしたきっかけは、東大生のノート。通常の罫線の上にドットを入れることで、ノートに文字や図を書きやすくしました。こうした新しい機能性ノートを開発し続けることが、ロングセラーの秘訣だといいます。
取材先・コクヨ工業滋賀・コクヨステーショナリー事業本部




■【トレたま】すべらないクッション

トマルクッションカバーの裏面にはシリコン粒の加工を施し、上にタブレット端末や雑誌を乗せても滑らない。インターネットで販売する。
《イケックス工業/宮崎佑也さん》
「軍手は物を持つ時に滑らないようになっているのでヒントにした。」

【商品名】トマルクッションカバー
【商品の特徴】裏面にシリコンのすべり止めがついたクッション。タブレットや雑誌をのせることができる。
【企業名】イケックス工業SOLCION
【住所】愛知県名古屋市中区錦3-4-6桜通大津第一生命ビル3F
【価格】3,240円
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)

・日本市場なぜ難しい?

--イケアは知名度はそんなに低くないと思うんですが、なかなか伸びないということで、その要因をどうご覧になりますか。
「典型的なグローバル企業なので、世界共通の商品のラインナップがあって、その中で売れそうな物を日本に供給するということですから、これがあまり日本人の好みに合わなかったということがあります。」

--ということはグローバル企業にとって、日本市場はそれだけ難しいんですか。
「やはり世界で一番目が肥えている消費者たちですから、例えばウォールマートも日本では苦戦していますし、それから小売りのフランスのカルフールも4年余で撤退していますから、みな辛酸をなめているわけですね。」

come1.JPG
--(相内キャスター) そんななかでイケアはそうはならないようにということで、いろいろな調査をしていました。VTRにもありましたように、イケアは世界13都市でライフスタイルについて調査をしていました。『家族と一緒にいても、一人に時間を大切にしたい』『できるだけ物を減らしたい』といったニーズに合わせて、ソファーや収納を提案してきた。そんな狭い空間に住む東京のの人たちは『自宅が最も落ち着く場所』と67%が答えた。これは世界13都市の中で最も多いという結果になった。こうしたマイクロリビングという考え方もありましたが、日本に合わせた提案で、もっとイケアは日本市場で伸ばしていけると考えているようですね。

--提案次第ということはこういう日本の住宅事情を踏まえた商品開発が行われる可能性がありますね。
「ライバルはニトリですね。ニトリはもう徹底的にローカル化しているわけですから、日本人向けにカスタマイズしているわけですね。ただこういうやり方をしていると普通はコストが高くなってしまうので、これからのイケアの課題というのは、本当に日本人に気にいられる物を作れるかどうか。その上でコストを抑える事ができるかどうか。このグローバル化とローカル化の戦いが始まるということになりますね。」




・運動会は“コスパ”がいい、チームワークで生産性増

--皆さん真剣でかなりの盛り上がりでいまだに私は耳鳴りがしているぐらいの歓声だったんですけど、やっぱり団体戦というのもポイントみたいですね。リレーも盛り上がっていました。リレーのあと選手の胴上げも行われるという状況でした。そしてお話を聞いたところお店の営業時間が長いので、一日の中でも前半の担当の方と後半の担当の方との顔を合わせることが少なにので、そういう方と会えるだけでも意義深いという話でした。さらに飲み会でスト若い人がどうしても遠慮して楽しくないんだけれども、こういうスポーツですと自分も活躍できるということで参加して楽しかったという声が大きいということで、運動会のイベントはポイントですか。

「これは費用対効果で見ると、例えば社員旅行というのがありますが、これは2日以上使ってしまうわけですね。運動会は1日で済む。それからコストで見ても、運動会の運営をサポートするサービスというのがネットであるんですが、例えば150人でやると、だいたい値段的には80万円ぐらいでできるんですね。これをもし旅行をしたとすれば、一人3万円はかかりますから、3万円で150人だと450万円。5分の1~6分の1でできてしまうんですね。

--そうするとかなりコストパフォーマンスがいいということなんですね。
「加えて労働生産性にも良い影響が出てくる。MITの教授が実証研究を行っているんですが、労働生産性の中で3分の1ぐらいの部分はチームの熱意やお互いの関与というようなチームワークで決まってくるという実証研究がありますから、その意味では、コストもそれほどかからないし、チームワークが良くなって業績が上がる、非常に良い試みだと思いますね。」




・英“EU離脱”の影響

--今日イギリスのEU離脱に備えて日本企業も密かに備えをしているという話をしましたけれども、この離脱の影響について、熊谷さんは試算をされているそうですね。

英国のEU離脱の影響を試算(実質GDP)
英国で不動産価格が急落 世界 -0.1% 日本 -0.1%
欧州金融システム全体に波及 世界 -2.7% 日本 -1.9%

「これからヨーロッパが悪くなると、どれぐらい世界経済とか日本に影響があるかという試算をしています。上のケースはイギリスで不動産価格が急落する、これは4割ぐらい落ちるケースですが、これは実は世界経済にも日本経済にもそんなに影響は大きくないですね。ただ警戒しないといけないのが、欧州の金融システム全体にこの危機が広がった時には、世界のGDPが最悪のケースだと2.7%、額にすると200兆円ぐらい落ち込む。それから日本もGDPが1.9%、10兆円近く落ちる。これはあくまでもリスクシナリオであるわけですが、やはり頭の片隅にこういう最悪のシナリオもありうべしということを置いておくことがやっぱり必要ですね。」










PS:管理人より

どうしてテレ東はイケアとマクドナルドのニュースが多いのだろうか。こんなものを視聴者が望んでいるのだろうか。何か利害関係があるのだろうか。何かテレ東の宣伝に使われるようで気分が悪いので、これからはこの2つは極力無視していくことにする。






2016.8.22 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月22日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

週末のFRB議長の講演に注目集まる
きょうの日経平均株価の終値は1万6,598円19銭で、前の週末に比べて52円37銭と小幅に値上がりしました。しかし売買代金は、取引が活発とされる2兆円を大きく下回るおよそ1兆6,000億円でした。取引が低調なかでも値上がりとなった要因は円安・ドル高です。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のフィッシャー副議長が21日、追加の利上げに前向きな姿勢を示したことで、利上げへの期待から円を売ってドルを買う動きが強まり、きょうの東京外国為替市場では一時1ドル=100円台後半まで円安・ドル高が進みました。今後、市場が注目しているのは今週26日にアメリカのワイオミング州、ジャクソンホールで行われるFRB・イエレン議長の講演です。為替相場にも影響を与える利上げの時期をめぐる発言が焦点で、市場では、それまではこう着状態が続くのではとの見方が強まっています。





中国 杭州でG20サミット目前 警備強化の影響広がる
中国が議長国を務めるG20サミットまであと2週間。開催地では早くも厳重な警備がしかれ、地元に影響を及ぼしています。上海から吉田記者の報告です。

《中継担当:上海支局/吉田知可記者》
G20サミットが開かれる杭州はかつて習近平国家主席がトップを務めた浙江省の省都でいわばゆかりの地、先週現地を訪れてみますと、失敗は許されないという空気感が伝わってきました。市内には武装警察が巡回し、マンホールは一つ残らず不審物のチェックを実施し、封印されています。地元の人がネットに投降した動画には、厳戒態勢の様子も映し出されている。
サミット会場の周辺は世界遺産の西湖を擁する観光名所で、地元市民にとっても憩いの場です。しかし、そこには20日以降は集団行為を禁止の看板が立ち、娯楽活動は一切できなくなります。西湖周辺では先週末から広範囲にわたって一般車両の立ち入りが禁止となり、周辺の店からは困惑の声が聞こえます。
さらに、中国人に欠かせないネット通販にも影響が出ています。危険物排除のため、7月ごろから個人からの荷受けを停止するなど扱い量が激減しています。開催にあたり現地のインフラ整備は進んだ反面、地元市民にはいいことばかりではないようです。






■特集 「Made In Japan」で4年後に挑む
4年後の東京オリンピックに「メード・イン・ジャパン」で挑もうとする製造業の動きが広がっている。リオ五輪のセーリング会場となっているグアナバラ湾に視察に訪れたのは、ヤマハ発動機のセーリングチーム。実はヤマハの手がけたヨットは、1996年のアトランタ五輪で日本代表の重選手のペアに採用されたが、直前でフィーリングが合わないと言われてしまい、重選手は外国艇で銀メダルを獲得したのだ。それ以来ヤマハのヨットはオリンピックと無縁だったが、東京五輪を機に今年、チームを再始動した。今月、静岡県のヤマハマリーナ浜名湖では新型艇の初めての水上テストも行われた。一方、東京・墨田区の町工場も東京五輪に向けて動き出していた。金属加工を得意とする浜野製作所と、流体工学を専門とする東洋大学の望月教授は、カヌー競技に使う、より抵抗の少ないカヌーを開発しようとしている。目指すは金メダルを獲得し町工場の技術を世界に示すことだ。
取材先・ヤマハ発動機・浜野製作所・東洋大学

【東京五輪へ・メイドインジャパンの挑戦】
リオデジャネイロ五輪が閉幕し、次はいよいよ東京五輪。その4年後の大舞台にメイドインジャパンで挑む事を決めたメーカーがある。リオ五輪の華やかな舞台の裏で始まっていた日本企業の知られざる戦いを追った。

【4年後は五輪へ!リベンジに燃えるヤマハ】
今月13日、ヤマハ発動機セーリングチームの首脳陣がリオ五輪のセーリング会場を訪れた。リオ五輪には出場していないため、フェンス越しに競技場内の様子を視察する。ヤマハ発動機艇体開発部・藤井茂さんが手掛けたヨットはアトランタ五輪の時に重・木下ペアが使う1艇として採用されたが直前で重由美子さんに「フィーリングが合わない」と言われ、重・木下ペアは海外艇に乗って銀メダルを獲得した。その後はチャンスはなく、ドイツのツィーゲルマイヤーやニュージーランドのマッカイといったブランドが大半を占めている。五輪とは無縁のヤマハのヨットだが、東京五輪の開催を機にチームを再始動し再び世界への挑戦を始めた。ヤマハのマリン事業は主力のモーターボートや船に外付けするエンジン「船外機」が世界でシェアを伸ばす一方、ヨットでは存在感を示せていない。静岡県にあるヤマハマリーナ浜名湖で今月、新たに試作したヨットの初の水上テストが行われた。今回の試作艇はライバルを参考に船体剛性を高めたものだ。剛性とは硬さのことで、船体が硬ければ、波の影響で変形しにくく、選手は方向転換がしやすくなる。しかし硬い素材を使うとその分、船が重くなりスピードが落ちてしまう。重さと硬さのバランスをどうするか、実際に選手が載った感覚をもとに調整を重ねる必要がある。今後ヨットの改良を重ねて、まずは来年夏の世界選手権への出場を目指す。

【4年後は五輪へ!“下町カヌー計画”始まる】
東京・墨田区の町工場が4年後に向けて動き始めていた。金属加工を得意とする浜野製作所はより抵抗の少ないカヌーを開発し東京五輪を目指そうとしている。これまでにも金属加工の技術を生かして深海探査機の開発など下町を盛り上げるプロジェクトに積極的に携わって来た。今回、地元で開催される五輪を盛り上げようと専門家とタッグを組んで新たな挑戦を始めた。4年後を目指して始まった下町カヌープロジェクトで、町工場の技術を世界にアピールする事はできるのか。






■ニュース特集

東京五輪 成功へ 日本の技術活用始まるmedal.JPG
4年後に開かれる東京五輪に向け、メダルをリサイクル金属100%で作れるかが研究されています。試算では、約1500個の金メダルに必要な金は9.6キロですが、今の小型家電リサイクル制度で回収されている分は、その10倍で、十分可能だといいます。福岡県北九州市でリサイクル事業を手がける「アステック入江」は原田氏と共に今年3月、金メダル9個を試作しました。リサイクルの金メダルはどう作ったのでしょうか?東京大学で行われたシンポジウムでは、新国立競技場の設計者の隈研吾氏が、木と炭素繊維を組み合わせることを提言しました。組み合わせることで強度が増すということで、隈氏は新国立競技場にも、この技術を使用することを示唆しました。

【東京五輪・テーマは「環境」】
リオデジャネイロ五輪は閉幕した。そして続く2020年の東京五輪を成功させるため様々な場所で日本の技術の活用が始まっている。
《相内キャスター》
リオ五輪で日本は史上最多の41個のメダルを獲得した。そのメダルには銀メダルと銅メダルで30%のリサイクル素材が使われていた(JOC調べ)。一方、東京五輪では環境面を配慮した五輪を目標としていて、全てのメダルでリサイクル素材を使う事を検討している。ロンドン五輪を元に算出すると量は金で9.6kg、銀で1210kg、銅で700kgが必要だ。これらをリサイクルだけで賄う事は可能なのか。

【リサイクルで“金メダル”を量産!?】
メダルをリサイクル金属100%で作れるかを研究する物資材料研究機構・原田幸明特命研究員は現状の日本のリサイクルシステムで全メダルを賄う事が可能と話した。既に資源循環システムが確立している日本だからこそリサイクルメダルの意義があるという。

【ゴミが金メダルに?驚きの“錬金術”】
福岡県北九州市でリサイクル事業を手掛けるアステック入江は、物資材料研究機構・原田幸明特命研究員と共にリサイクル金メダルを試作した。原料はパソコンや携帯電話などの電子基板だ。これを黒い液体で銅やニッケルなど金以外の金属を溶かしてろ過する。1回のろ過で約30gを回収でき、ロンドン五輪の金メダル5個分に相当する。メダルに必要とされる金の量は9.6kgで、デスクトップパソコンでは7万4000台、携帯電話では32万台分の基盤が必要になる。いよいよ4年後に迫った東京五輪。天然資源は乏しいが日本には都市鉱山と呼ばれる再生資源が豊富にある。高橋正幸社長はこの都市鉱山を活用し環境や資源を大切にする意識を世界に発信したいと話す。

【新国立競技場は木を活用!?】
今日、東京大学で行われたシンポジウムで、東京五輪のメイン会場・新国立競技場の設計者である東京大学・隈研吾教授は木材にカーボンファイバー(炭素繊維素材)を組み合わせる事を提言した。木材を炭素繊維で補強する事で強度が増すという。この技術を開発したのは小松精練だ。五輪に向けて様々な建築物に使用される事を期待している。設計した隈教授もメイン会場となる新国立競技場にこの技術を使用する事を示唆した。環境と1つのテーマとした東京五輪。4年後に向けた準備は動き出している。






「チケット不正転売」防ぐ技術 実用化
オリンピックで「チケットの不正転売」が大きな問題となっている。日本時間22日に閉幕したリオデジャネイロ・オリンピックでは、IOC=国際オリンピック委員会の理事が、チケットの不正転売の疑いで拘束され、2020年に開催される東京オリンピックに向けても課題となっている。そうした中、日本では不正転売を難しくする「電子チケット」が実用化されている。スマートフォンにチケットを表示し、会場で特殊な「スタンプ」を押すことで認証する仕組みだ。スタンプが押される動画が表示されるため、チケット画面をコピーして他人に転売するなどの行為ができない。そのシステムを作った会社、EMTGの冨田義博社長は「お金目的でチケットを購入する人のために、本当に行きたい人が行けなくなっている」と指摘。不正転売撲滅のためには、偽造しにくい電子チケットを普及させ、さらに「行けなくなった人が公式に転売できる“場”が必要」と語った。

【「チケット不正転売」防ぐ技術・実用化】
五輪を巡ってはチケットの不正転売が大きな問題となっている。リオ五輪ではIOC(国際オリンピック委員会)の理事が不正転売の疑いで拘束されるという事件があった。最大30倍もの価格で転売をし、上げた利益は3億円以上と言われている。2020年の東京五輪でも懸念されるチケット不正転売問題の克服に向けた新技術の実用化が始まっている。

【東京五輪の課題「不正転売」・解決のカギは電子チケット?】
千葉県柏市で行われた「かしわ街ごとキッザニア2016」では今年から電子チケットを導入した。これはスマートフォンを持つ本人にしか使えない仕組みになっていて、チケット画面をコピーして他人に転売する事は不可能だ。この電子チケットのシステムを作ったのがEMTG。既にこの電子チケットはコブクロなどの有名アーティストのライブでも使われている。このシステムを作った背景には深刻化する不正転売問題があったという。
《EMTG/冨田義博社長》
「今は人気チケットをおかね目的で先に購入して、本当に行きたい人が行けなくなっているということが起こっている。業者だけでなく、個人でも(転売が)増えたのが問題だと思います。」
人気のチケットを最初から転売目的で買い、インターネットオークションで高値で売る例が増えているというのだ。これでは一般のファンが通常価格でチケットを買うのが難しくなる。2020年に開かれる東京五輪でも不正転売によって価格が高騰する事が懸念される。不正転売をなくすには偽造されにくい電子チケット導入に加え、公式なチケットを人に譲る場が必要と冨田義博社長は指摘した。
《EMTG/冨田義博社長》
「勝った人が行けなくなった時にどう定価で譲れるとか、オフィシャルなチケットを人に譲る場が絶対に必要だと思っています。」







■ニュース

台風9号 あす朝に北海道へ上陸
関東では台風9号により、交通機関など様々なところに影響がでています。台風9号のため東京・東村山市の西武多摩湖線では土砂崩れが発生。電車が脱線し、一部の区間では現在も運転見合わせが続いています。また、JR山手線では原宿駅での倒木の影響により一時運転を見合わせた他、関東・東北の各線路で運休や遅れが相次ぎました。空の便でも、羽田空港を発着する航空機を中心に500便以上が欠航となりました。台風9号は午後11時には宮城県大崎市付近にあると見られ、暴風域を伴いながら北上しています。今後、速度を上げながら東北地方を通過し、あす朝には北海道に再上陸する見込みです。その後はオホーツク海へと進んで、あす夕方には温帯低気圧に変わる予想です。



日中韓外相会談 24日に東京で開催
岸田外務大臣は、日中韓3ヵ国の外相会談を、24日に東京で開くと正式に発表しました。会談では、北朝鮮の核実験やミサイル問題への対応や、3ヵ国首脳会談の年内実現へ向けての協議が行われます。また、岸田氏は両外相と個別の会談を予定していて、中国の王毅外相に対しては、沖縄県・尖閣諸島の周辺で続く挑発行為について直接抗議し、自制を求める考えです。



シャープ 給与カット廃止へ
経営再建中のシャープの戴正呉新社長はきょう、大阪の本社で取材に応じ、9月から一般社員の「給与削減」を実質的に廃止する方針を示しました。減額分は「手当て」で穴埋めします。歯止めがかからない「人材流出」を防ぐのが狙いです。管理職は、成果を上げた人に対し手当を支給するとしています。シャープは、去年8月から一般社員で2%、管理職で5%「給与」を減額していました。また、人員削減については、「業績の改善がなければ仕方がない」と述べました。



お盆の国際線利用 1割増加
国内の主要航空各社がきょう発表した、お盆の間の利用状況によりますと、国際線は前の年に比べて11%増えておよそ80万人、国内線も前の年に比べて4.7%増えておよそ421万人といずれも好調でした。特に国際線では、燃料サーチャージがなくなり、リゾート路線や長距離路線が伸びました。新たな休日「山の日」が設けられたことや、円高傾向などが影響しました。



7月の粗鋼生産量 4ヵ月連続↑
日本鉄鋼連盟が発表した7月の粗鋼生産量は、前年の7月より0.5%多い888万6,000トンで、4ヵ月連続で増加しました。ただ、まだ需要は弱く、鉄鋼連盟は「実質的には横ばい程度」だとしています。鉄鋼業界では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた建築需要の増大や自動車生産の回復を予想する見方が多いものの、円高の進行で輸出の先行きには不透明さが増しています。



7月のスーパー売上高 5ヵ月ぶり↑
日本チェーンストア協会がきょう発表した7月のスーパー売上高は、前の年に比べて0.2%増え、5ヵ月ぶりに前の年を上回りました。売り上げが伸びる土日が去年よりそれぞれ1日ずつ多かったことが寄与しました。全体の6割以上を占める食料品は、1.4%のプラスでしたが、住宅関連品は梅雨明けが遅かったことからエアコンなどが不振で3%のマイナスでした。



石川県の農家×和菓子屋 創作和菓子コンテスト
きょうから東京・六本木で、石川県の農家と和菓子職人のコラボレーションで行われる創作和菓子コンテストが開催されます。地元の農家と和菓子職人がペアを組み、和菓子に使う原材料の生産から商品の開発、販売まですべて自分たちで行う『農菓プロジェクト』の一環として開かれるこのコンテスト。砂糖を一切使わず米こうじの甘さだけで作った生キャラメルや、ほかにも加賀野菜など石川県ならではの食材を使用した和菓子の試食サイズ13個を一箱1,080円で販売します。商品には応募用紙が同封されていて、味や、見た目、価格の3点から購入客がランキングし、上位の入賞商品はホームページなどで発表されます。





■【トレたま】光でお絵かき

「wordee」はマウスのように動かすと後が残り光る。本体裏面についている紫外線LEDの光で専用シートが反応。軌跡が浮かび上がる。ひらがな、カタカタ、漢字、英語で表示させることができる。海外でも広く販売する考えで今後は中国語やスペイン語の言語を追加予定。
《JellyWare/崔煕元社長》
「文字を出すことで自然と興味を持ってもらう。知育的な効果も狙って開発した。」

【商品名】wordee
【商品の特徴】LEDの光で蓄光シートに絵や文字を描けるおもちゃ。スマホと連動させて文字の学習もできる。
【企業名】JellyWare
【住所】東京都新宿区新宿7丁目26-7ビクセル新宿1F
【価格】8,000円前後(予定)
【発売日】12月発売予定(日本、米国、韓国)
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】熊谷亮丸氏(大和総研執行役員経済分析室長チーフエコノミスト)

・東京オリンピック、環境に配慮・日本らしさの発信を
--もう次の東京オリンピックを目指して、日本中いろんなところでいろんな動きが始まっていましたけれども、やはり問題になるのはオリンピックという絶好の機会をどう持続的な成長につなげていくかですよね。

「箱モノで一時的に成長するのではなくて、持続的に、例えば環境の問題、バリアフリーの問題、その辺りに取り組むことは非常にポイントですね。」

--ただ持続的な成長という面では、オリンピックはどうなのかというと、こちらをご覧ください。
(フリップ:オリンピック後の成長)

「一般に言われるのはオリンピックを開くと、翌年の成長率は落ちるというふうに言われているんですね。左側の数字がオリンピック時の成長率で、右側が翌年の成長率です。88年のソウル以降で見ると、2勝5敗なんですね。ただ上がったところを見ると、アメリカとイギリスですから、言ってみれば先進国、G7諸国についてはむしろ成長率が上がるという傾向もあるんです。見習うべきはイギリスのケースで、世界都市ランキングというのがあって、イギリスはずっとニューヨークの後塵を拝していたわけですが、オリンピックに向けて都市を整備をして、そこで一気に抜いて今はずっと1位です。例えばオリンピックの期間中に63か国のビジネスリーダーを呼んで、グローバルビジネスサミットというのを開いて、これは非常に好評だったんですよね。」

--そういうことを日本も続けていけば何らかの成長に・・・

「発展途上国型の箱モノでやるのではなくて、やはり先進国らしいレガシーを残すそういうオリンピックにしないといけないと思います。」

--そうするといかに膨らんだオリンピック関連施設の建設費を減らしていくか、ここも・・・

「減築という考え方がありますが、これはやはり競技の後の観客数などを減らしたりして、会場を小さくする、こういう考え方が重要ですね。」





・中国G20サミット
--中国ではすでに厳戒態勢になっているようですが、このG20で一番のテーマとなるのは何ですか。

「これは何点かあって、やっぱり大きいのは為替の切り下げ競争、これをやめようと確認することが1つのポイント。もう1つはいま世界経済が低迷していますから、これに対してカンフル剤というよりは、構造改革でどうやって立ち向かっていくか、こういう文脈の下でおそらく中国の過剰設備問題というのもかなり論点になるんじゃないかと思います。」

--開催地ですが、通貨の問題もそうですし、過剰設備の問題もそうですし、いろいろと詰められることが中国は多そうですね。

「メンツは保たないといけないですけど、相当責められる部分はあると思いますね。」



・アメリカの利上げは早くて12月!?、海外経済にリスク残る

--そして日本のマーケットも今日は膠着状態だったようですが、ジャクソンホールでFRBのイエレン議長が何を話すか、利上げの時期については皆さん気になりますよね。

「利上げの時期に言及するかどうかというのは最大のポイントですね。私はおそらくそこには言及しないんじゃないかと思っています。理由はいくつかあって、1つはまず、世界経済の状況について、イエレン議長が相当慎重に見ているんで、年末ぐらいまで見極めたいと思っている。」

--いま9月というような声も出てきていますが、そうはならないですか。

「ええ、もう1つはアメリカで大統領選挙がありますから、その前に利上げをして、そのことでドルが高くなって、トランプ氏を刺激するのは避けたいというのが、やはり心のどこかにあると思うんですね。だから結論としては12月以降にずれ込むだろうと考えています。」

--アメリカの実体経済はもう利上げに耐えうる状況になっていますか。

「フィッシャー副議長はそういう状況だと、そういう言い方をしていますから、利上げをしてもおかしくない状況ではあるわけですけれども、ただ他方でこのフィッシャー副議長が言っているのは、労働生産性の伸び悩みの問題ですね。これは金融政策では対応できないわけですから、構造改革、規制緩和、財政政策、こういうところで対応するということですので、その意味では実体経済から見れば、ゆっくりだけれども徐々に利上げをしていくという状況だと思います。」

--あとはイエレンさんが懸念している海外リスクはどんなものがあるんでしょうか。

「これはもういろんな問題が山積していて、中国のバブルの崩壊の問題ですとか、ヨーロッパの金融システム、不良債権処理の問題、それから中東の地政学的なリスク、またロシアの問題、かなりいろんなところに地雷が埋まっているような状況ですね。」







・消費者の節約志向根強く
--7月のスーパー売上高は5ヶ月ぶりに前に年を上回ったと聞いて、よしと思ったら、土日が去年より1日ずつ多いというのが実情で、どうも消費が本格的に回復してきたわけではなさそうだということなんですが、そんななか、人々の節約志向が一目で分かるグラフがあるんですよね。それがこちらです。

come3.JPG
(フリップ:食料価格の推移:消費者物価・購入単価のグラフ)
赤いグラフは、食料品の消費者物価の動きを示していて、青いグラフが購入単価ということなんですが、この2つがなぜ開いて行っているかというと、購入単価というのは今まで高い牛肉を買っていた人たちが、もう高い肉をやめて安い鶏肉や豚肉を買うと青いほうの購入単価というのは下がるわけですね。ところが赤いほうは牛肉同士で比べていますから、そういう家計の節約志向というのは、赤いグラフには反映していないわけです。

--2つが開いてきているということは、つまり買うものが変わってきていると・・・

「どんどん安いものを買って、節約志向で、やはり将来不安などがあって家計が防衛しようという方向に来ているという状態ですね。」

--これは解決には時間がかかりますか。

「いま経済対策を打たれていますが、抜本的には社会保障制度の抜本改革で将来不安を無くしていく。もしくは労働生産性を上げるとか、かなり中長期な構造的な取り組みが必要になると思います。」







2016.8.19 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月19日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ブラジル 五輪の経済効果は尽きた?m1.JPG
オリンピックの開催が決まった2009年以降、ブラジルはインフラの設備や海外からの投資が増えてGDP成長率はプラス成長を続けていました。しかし去年は資源価格の値下がりが大きく響き、マイナス3.8%にまで落ち込み、すでにオリンピックでの経済効果は失われたとの見方が出ています。17日に政府の不正会計問題で停職中のルセフ大統領は29日に行われる弾劾裁判へ出廷して、身の潔白を訴える考えを表明しました。しかしルセフ大統領の罷免は避けられないとの見方が有力です。みずほ証券のシニアエコノミスト折原豊水氏は、このことが逆にブラジル経済にプラスで、2017年にはGDP成長率がプラス0.7%と3年ぶりのプラス成長になるを見ています。



完全自動運転車で…ボルボとウーバー提携
米国では自動運転車の開発計画が相次いで発表され、競争が加速しています。18日、スウェーデンの自動車大手ボルボと米配車サービス大手のウーバーは運転がいらない完全自動運転車を提携して開発すると発表しました。ボルボとウーバーは共同開発に約300億円を投資します。また米自動車大手フォード・モーターは16日、2021年までに完全自動運転車の量産を目指すと発表しました。この他、グーグルが2020年前後の実用化を目指しているほか、ドイツのフォルクスワーゲンやBMWも2021年の導入を表明しています。
中継担当:NY支局進藤隆富記者





■ニュース特集

鉄道各社がタッグ! 半世紀ぶりSL復活へ
現在、SLを運行するのは7つの鉄道事業者。これに加えて、東武鉄道が半世紀ぶりにSLを復活し、来年夏には、栃木県の下今市駅から鬼怒川温泉駅を走る予定です。鬼怒川温泉駅の利用客数はピーク時の1980年代後半に比べて半減しているため、SLを集客の起爆剤にしたい考えです。埼玉県にある東武鉄道の車両基地では、JR北海道から無償で借りたSLが到着。これ以外にも、JR各社から車両などを譲り受け、運転士の訓練は、秩父鉄道などから受けます。全国各地の鉄道事業者がスクラムを組み、SL復活プロジェクトを支えています。なぜライバル社が手を貸すのか。静岡県にある「大井川鐵道」は、今回東武鉄道に対して、運転士に必要な実技の指導などで協力しました。SLを運転している会社が増えることで、業界全体の課題である、後継者不足や技術の継承に役立つといいます。
nt1.JPG



【鉄道各社がタッグ!半世紀ぶりにSL復活へ】
鉄道ファンの間で根強い人気がある蒸気機関車(SL)。力強く白煙を噴き出す姿や昭和を感じさせるレトロな内装なども魅力となっている。現在SLを運行中の鉄道会社はJR九州やJR西日本、JR北海道、大井川鐡道、秩父鉄道、真岡鐡道、JR東日本の7社だが、それに加えてある大手の私鉄が半世紀ぶりにSLの運行を再開しようとしている。そのSL復活プロジェクトを影で支えていたのはライバルの鉄道会社だった。



nt1-2.JPG【鉄道各社が“SL”で大連携!?50年ぶりに復活!】
東武鉄道は来年夏からSL「C11形207号機」(カニ目)の営業運転を始める。運転区間は栃木県の日光・鬼怒川地区にある下今市駅~鬼怒川温泉駅の12.4kmで、週末や祝日を中心に運行する予定だ。東武鉄道は半世紀前の1966年にSLの営業運転を終了、約50年ぶりの復活となる。鬼怒川温泉駅の利用客数はピークだった1980年代後半に比べて半減していて、SLを集客の起爆剤にしたいという。東武鉄道のSL復活プロジェクトでは蒸気機関車や客車などをJR北海道やJR四国、JR東日本、JR貨物、JR西日本から譲り受けている。さらには秩父鉄道や大井川鐡道などから運転士の訓練を受けるなど、全国各地の鉄道事業者がスクラムを組み支えている。

【鉄道各社が“SL”で大連携!?ライバルを支援するワケは】
東武鉄道のSL復活プロジェクト。静岡県にある大井川鐡道は40年以上SLを走らせてきた。運転区間は新金谷駅~千頭駅の39.5kmで、煙の出にくい石炭を使ったり汽笛を住宅街で鳴らさないなど近隣との共存を図ってきた。SLの年間利用客数は約30万人と、在来線を含めた大井川鐡道全ての利用客の半分を占める。そんな大井川鐡道は今回、東武鉄道に対して運転士に必要な実技の指導などで協力した。SLの活性化は業界全体の課題である後継者不足や技術の継承に役立つという。さらには客の増加への期待もある。






nt2.JPG
下火なんて言わせない! 客の心をつかむ最新花火
家庭用花火の生産高は、2006年は20億円と好調でしたが、規制によって遊べる場所が減ったこともあり、近年は低迷しています。東京・浅草にある長谷川商店ではおよそ500種類の家庭用花火を販売しています。こちらでは花火コーディネーターが客から花火をするシチュエーションなどを聞いて、花火の種類や順番を提案しています。コーディネート料は無料で、一人一人の要望に合った丁寧な提案をすることでリピーターにつなげている。また、花火メーカーはユニークな花火を作ることで客を取り込もうとしています。「オンダ」は従来に比べて大幅に煙を少なくした花火を開発、10万セットが売れました。またカレーやメロンソーダ等香り付きの花火も販売しています。オンダはユニークな花火を作ることで花火に関心を持ってもらいたいとしています。

【下火なんて言わせない!客の心をつかむ最新花火】
夏と言えば花火。しかし家庭で手軽に楽しめる家庭用花火の生産高nt2-2.JPGは2006年は20億円と好調だったが、自治体の規制によって遊べる場所が減った事もあり近年は低迷している(日本政策投資銀行)。そんな中、独自の取り組みで客を取り込もうという動きがある。
関東地方の8月下旬の主な花火大会は、埼玉・さいたま市花火、西武園ゆうえんち花火、東京・神宮外苑花火、調布花火、神奈川・湘南ひらつか花火、茨城・鹿嶋市花火、神奈川・相模原納涼花火、金沢まつり花火など(日本花火協会HPより)。

【“夏の風物詩”花火に異変・500種類からコーディネート!】
東京・浅草にある家庭用花火の老舗・長谷川商店では、花火コーディネーターが客からシチュエーションなどを聞いて花火の種類や順番を提案している。コーディネート料は無料。一人一人の要望にあった丁寧な提案をする事でリピーターに繋げている。またこの店では商品に花火の高さと飛距離、音量を表すラベルを貼る事で客が花火をする時の目安にできるようにしている。花火規制など環境が厳しくなる中で、今後いかにして客を呼び込んで行くのか、長谷川商店花火コーディネーター・長谷川公章さんは「遊び方を提案する事が大事」と話した。

【“夏の風物詩”花火に異変・10万個も売れたユニーク商品】
花火メーカーはユニークな花火を作り客を取り込もうとしている。老舗メーカー・オンダでは毎年約20種類の家庭用花火を作っているが、今年の新作は煙が少ない花火。これは住宅地でも遊びやすいようにと開発された。この新作が入った花火セットは4月に発売され、子供がいる家庭を中心に10万セット以上売れたという。さらにカレーやメロンソーダ、チョコやイチゴの香りがする花火もある。オンダ・佐藤研二さんは「花火を取り巻く環境は楽ではないが、色々な仕掛けを用意して花火に関心を持ってもらえる企画を心がけている」と話した。
家庭用花火は中国産に押されていて、国産の花火メーカーがなくなるかもしれないという危機的状況という。









■特集 アスリートの「第二の人生」を活用!Dr.ストレッチ
Dr.ストレッチは現在全国に107店舗を展開。運動不足などで肩こりや腰痛に悩むサラリーマンに人気で、都心の店舗では休日予約が取れないほどです。Dr.ストレッチを運営するフュービックの黒川社長がこのビジネスを思いついたのは8年前、怪我をした長男にストレッチをしたことがきっかけでした。オープンから6年で店舗数を急激に増やしたことに伴い、直面したのがトレーナー不足でした。そこで目を付けたのが元アスリートの採用です。トレーナーのおよそ95%が元アスリートです。ストレッチを監修するのは、トレーナーの山口元紀さん。メジャーリーグでのトレーナーの経験があります。Dr.ストレッチは、横浜FCなどのプロチームに無償でトレーナーを派遣しています。その理由は、プロへのストレッチを通じたトレーナーたちの技術向上。さらに、プロ選手に「Dr.ストレッチでの第二の人生」の選択肢を知ってもらう狙いもありました。
取材先・フュービック・Dr.ストレッチ・横浜FC


【アスリートの“第二の人生”で急成長】
リオデジャネイロ五輪では連日、日本人アスリート達が素晴らしい活躍を見せている。しかし表舞台に立てるのはごく一部の人達で、多くのアスリート達は引退後に就職先がなかなか見つからないのが現実だ。そんなアスリート達の第二の人生に注目し急成長を遂げた企業を取材した。

【アスリート“第二の人生”は宝の山・ストレッチ専門店の秘策!】
ストレッチ専門店のDr.ストレッチは現在、全国に107店舗を展開している。運動不足などで肩こりや腰痛に悩むサラリーマンに人気で、都心の店舗では休日予約が取れないほどだ。Dr.ストレッチを運営するフュービック・黒川将大社長はけがをした長男のリハビリをきっかけにオープンした。しかしオープンから6年で店舗数を急激に増やした為トレーナー不足になった。そこで注目したのがアスリートの第二の人生だ。アスリート達を積極的に雇用した。入社したトレーナーは全員、2~10か月程の研修を受け店頭へ。さらにDr.ストレッチはJ2リーグ・横浜FCなどにトレーナーを無償で派遣している。狙いはトレーナー達が技術を磨く事と、Dr.ストレッチでの第二の人生という選択肢をプロ選手に知ってもらうことだ。黒川社長はアスリートの第二の人生には様々なビジネスチャンスがあると語った。10月からコーチ派遣のサービスを始めるという。






■ニュース

「強盗にあった…」金メダリスト・自作自演認める
リオデジャネイロ五輪の競泳で金メダルを獲得した、米国・ロクテは自身のツイッターで強盗に襲われたと訴えたことについて、作り話だったと事実上認めた。ロクテは警察官を装った強盗に拳銃で脅されたと証言していたが、実際にはトイレを使うために立ち寄ったガソリンスタンドで従業員とトラブルになり、警備員に拳銃を向けられた。



お盆のJR利用↑4%
JR東日本などJR旅客6社が発表した、10日から18日のお盆期間における新幹線と在来線特急の利用者数は去年を4%上回る1,202万人でした。11日に祝日「山の日」が新設されたことや、晴れの日が多かったことが要因とみられます。今年3月に開業した北海道新幹線は、去年の特急・急行列車の実績と比べて1.5倍の10万5千人が利用しました。




人工知能 官民連合で開発
トヨタ自動車や理化学研究所など、20社以上の企業と研究機関が連携して取り組む、AI(人工知能)の開発事業を政府が支援することがわかりました。政府は人工知能を成長戦略の柱に位置付けており、文部科学省は2017年度の予算として100億円規模の関連経費を盛り込む方針です。人工知能は製造現場や医療などで活用され、日本の技術力の底上げが期待されます。



トランプ氏 過激発言で初反省
アメリカ大統領選挙の共和党候補トランプ氏は18日、自身の過激な言動について「後悔している」と述べ、謝罪しました。強気な姿勢が売りのトランプ氏が選挙戦で反省の言葉を口にするのは初めてとみられます。




■【THE行列】水グルメ&水ビジネス
のどかな風景を望む茨城県大子町に「もみじ苑」があります。この場所の呼び物は「月待の滝」。滝の裏側に回ることができる珍しい滝です。実は33年前には、この場所は荒れ果て、誰も訪れることがなかった滝です。そこで大関仁さんは、滝を多くの人に見てもらおうと、土地を整備して「もみじ苑」を始めます。滝の地下水を汲み上げて、コーヒーを提供しましたが、客は来ません・・・。さらに冬には呼び物の「月待の滝」も、完全に凍結して観光客はゼロに・・・。この状況を逆手に取った大関さんは、冬に凍った天然氷を夏まで保管して天然かき氷「氷瀑けずり」として売り出すと、これが客の間で評判になります。そして滝の地下水にこだわって、そばづくり、流しそうめんを始めると、次々と客の訪れる人気スポットに・・・。店主の大関さんの熱意とアイデアで「月待の滝」は、人を呼べる滝に変わりました。
取材先・月待の滝「もみじ苑」




■【トレたま】ひんやりペットボウル
【商品名】マギッソペットボウル
【商品の特徴】自然冷却機能のある素材で、中に水が冷たく保てるボウル
【企業名】アペックス
【住所】群馬県高崎市上並榎町258-2
【価格】4,800円~
【発売日】10月中旬
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・トップ目指す500万人、アスリート引退後に不安

--確かにアスリートのセカンドキャリアって可能性がありそうですよね。せっかく一つのことに打ち込んで極めてきた方々ですから、次のキャリアに移れないともったいない。

「そうですね。また逆にそういうキャリアがあるということがそのスポーツを頑張る、もしくは全体の水準を上げる大きなインセンティブにもなってきますよね。」

--アスリートの方の数からいうとかなりいらっしゃいますよね。

「そうなんです。登録している人数だけで500万人と言われているんですよね。しかしながらその中でも本当にトップの人しかなかなか恵まれていないわけですよね。そうするとやはりセカンドのところをどうするのか、というのは非常に重要だと思うんですよね。」

--例えばオリンピックに出るような選手でも、やはり次のキャリアのことを心配する方は多いと・・・

「非常に心配しているわけですよね。本当にメダルを取った方でも心配は尽きない部分というのはあると思うんですよね。」

--何かセカンドキャリアに移るまでの、足りない部分というのが日本にはあるんですか。

「私は日本にとっては、スポーツのマネージメントというか、スポーツの持続的なビジネスとして展開するという発想がやや薄いんじゃないか、という気がします。ですからそういうビジネスとして持続的に対応できるということになってくると、それに従ってすそ野が広がってくるという部分がありますし、また当然のことながらそこにセカンドキャリアとして、新たに選手が対応できるということも出てくるわけですよね。」

--アスリートを採用した企業は実は満足度が高いそうですね。

「大学でも(スポーツを)やった選手というのは就職もいいというのはよくあります。またそういう中で国民全体が健康も良くなり、ある面で成長戦略にもつながってくる。そういう意味でのアスリートの第2の人生を含めたところの対応というのは、一つの循環を作っていくというんですか、そういうのが大事だと思いますね。」






・リオ五輪閉幕までわずか・・・、どうなる?ブラジル経済

--ブラジルは本当に今後しっかりと景気を持ち直していけるんでしょうか。

「実は2015年と、それから今年もマイナス成長は確実だと思うんですけれども、2年連続マイナス成長というのは、ブラジルにとっては1931年の大恐慌以来なんですね。それは相当深刻ですよね。そういう中でこの政治の問題があるわけですから、泣きっ面にハチみたいなそんな感じですよね。」

--ということは今後に関してもそんなに楽観視はできないということですね。

「確かに2年連続マイナス成長ですから、多少リバウンドはあるんだろうと思いますし、それから政治状況も最悪は脱したんじゃないかという期待もありますから、やや消費者の信頼感も改善しているというのはあるんですよね。」

come2.JPG
--こちらがブラジルの景況感です。2005年9月を100とした場合のグラフなんですけれども、2015年でガクンと落ちているんですね。

「資源価格が下落したことですね。原油なんかもそうだったんですけど、世界的に新興国問題というのが急速に言われたときですね。」

--そして今年にはいってちょっと持ち直してきてはいるんですね

「新興国全体がやや持ち直しているという部分はあるんですね。また資源も多少持ち直してはいるんですけど。ただそうはいっても、原油にしても一般的な資源にしてもそうなんですが、なかなか元の水準に戻りにくいというのはありますね。」

--となった時に今後何が必要なのか。

「そういう意味ではブラジル自体が相当資源に依存して、それをベースにしてバラマキをしてきた。しかもそこに政治の問題があったということですから、その問題を着実に直していかざるをえないですよね。ということは構造改革をして、競争力を高めていく。また政治も安定させる。インフレも抑えて金利も低下させていく。そういう地道な努力が必要になってくると思いますね。」





・何故日本の円だけが高くなっているのですか。こうした質問をたくさん頂いています。

come3.JPG
「ちょうど今週100円のところに来ていますからね。一つは非常に重要なんですけど、アメリカがドル高を好んでいないということですね。ドル安にしたいということですね。それに伴って利上げが先送りされているということですね。それだけだったらよかったんですけど、ブレグジット(英EU離脱)があってそれが究極のポンド安誘導になってしまったんですね。それにつられてユーロも下がってしまったんで、そうすると円だけが残っちゃったという状況です。しかもこの状態を世界中がみんなちょうど好ましく思ってしまっているということなんで、なかなか日本にとっては孤軍奮闘というか、四面楚歌になっているということですね。」

--対策を知りたいという声もあったんですけど、どうなんでしょう、介入というのは現実的なんですか。

「アメリカがやっぱり好んでいないですよね。ただ100円割れのところで一回ちょっとやっておいても?という感じは残るかもしれませんね。その可能性はあるとは思っていますけれども・・・。」