goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

今日は温い日フォ-クソング・・・31

2020年11月08日 | FolkSongヴギ

今日は BSで

J-POP黄金のヒットパレ-ド決定版 80`s~90`sが放送され

懐かしい歌を沢山聞きました

T-BOLAN.WANS.稲垣準一・バブルガム・荻野目洋子・・・etc多数

懐かしかった・・・店で朝からかけてました・・・

STEREO SEVEN

モダン・フォ-ク・ベスト

ブラザ-ス・フォア

・花はどこへ行った・パフ・朝陽のあたる家・500マイル

モダン・フォ-ク・ベストについて

従来コロンビア社から発売されている

「カレッジ・フォ-ク・シリ-ズ」又はフォークミュ-ジックの

ディスクの中から最も人気のある作品ばかりを

ピックアップして企画されたものである

形式は 一人または一組のフォ-ク・ア-チストの

名曲名演奏を4曲ずつ収録

このシリ-ズが一度に 10枚発売されるという事は

民謡愛好家にとってこの上もない喜びだろう

また 民謡初心者、民謡蒐集家、学生フォ-ク・グル-プなどにとって

恰好なシリ-ズであると同時に

フォ-ク・ミュ-ジック・ディスクの決定盤と言える

---裏面に 和田誠司さんがかかれています---

ブラザ-スフォア自体は

1957年結成されたフォークソング・グループ

1960年には「グリーンフィールズ」のヒットを出した

僕がまだはなを垂らして田舎で遊んでいた時代

でも 10年以上たって聞いていたのも

歌い継がれる曲があり 色あせない歌があるってことです

このレコ-ドの曲自体は

きっと 始めはPPMだったり 他のグル-プや歌手の歌を聞いたのかもしてません

それと 日本のフォ-クの始まりも

埋もれていた 民謡を歌ったりしていたように

始まりは 民謡なんですよね

和田さんの文章を読んで再確認しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじいの手作り工場・・・ いらっしゃい室内飾り・・・

2020年11月08日 | じじいの手作り工場

老骨に鞭打ち!室内飾りを開始しました

玄関と階段の二カ所

今年は飾る場所も全てかえてみました

階段の上り口には ばあばのリ-スと雪だるまの家

写真が飾ってあったところに クリスマスツリ-とサンタ・トナカイ

真ん中の メッセージボ-ドはバアバの作品

  

何時も上の写真の家とサンタを飾っているところは

絵本と写真

それと クリスマスが間に合ってまいので

前に作ったリ-スを・・・

 

もう一カ所は 残り物

とは言え 昔 僕がやっていた

雑貨屋さんの思い出の品です

今日は テスト点灯をしようと思っています!

修正あるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじいの畑仕事・・・ へんしんしましたよう!

2020年11月08日 | 菜園と花壇

4つある野菜作り 2つは春菊と分葱

やっと大きくなってきました

気持ちをながあああああく持たないと

大きくなる前に とっちゃう時があるから

今回はどっしりと構えてますが

この前の蕪の様に 先にかじられることも・・・

ラディッシュも 新しく作ったところで育ってきました

蕪の葉の浅つけが好きなんです

食べた後に 何となく残る辛味って言うのですかね・・・

※大 大 大ニュ-ス※

死んでると心配していた モスラが変身しました

朝見てもジッとして動かないのでが

何となく 白いラインが緑にかわってきたような・・・

でも 半信半疑でしたが

午後 見たら!

なんと 変身完了! 鳥の目を逃れるウンチ色から 葉っぱの色へ・・・

もう一匹は 元気に動きまわってますが

二匹とも 同じ場所から動きません

もしかしたら サナギも見れるかもしれません

がんばれモスラ!

早くしないと 冬が来ちゃうよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の自作本・・・青春の詩<耳鳴り>5

2020年11月08日 | 自作本

<ある男の歌へる> 2

心に些かの安心を得て

僕は朗らかに街を歩きました

本屋でうろうろしてゐると

前のレコ-ド屋のラジオが鳴り出しました

ぼんやりした僕の意識は・・・ ・・・今

愕然として揺り起こされました

ああ・・・何たることでせう

伊太利は降伏したのです

三国同盟の堅い鎖は・・・今

その一環を断ち切られたのです

ああ 盟約は一片の反古と化したのでせうか

かくして 日本は東洋に

独逸は西洋に 孤立したのです

一世の英雄ムッソリ-ニの末裔 ファシスト党の末路は

余りにも哀れではないでせうか

そしてパドリオ内閣は?

もう盟友伊太利は消滅したのです

我々は更に多くの敵と

戦はなくてはならなくなったのです

ああ 条約はすでに反故

誰も他人の手を頼みにしてゐて良いものでせうか

独力・・・ どこまでも独力で

必死の戦を戦ひ抜かなくてはならないのです

正に必死の時です

僕らはやります 頑張ります

神々よ

日本の神々よ 

見てゐて下さい

日本の翔翼(つばさ)が怪鳥共を蹴散らしすのを・・・

友よ 友等よ

相手は強い・・・

必死にならうではないか

最後の光明を得んがために

1943年9月9日

 

親父の千葉在住の疑問ですが 昨日おばさんからコメントが入り

千葉の第二工学部に居たので船橋に住んでいたとのことでした

この詩が書かれた前日・・・

1948年9月8日 イタリア・バドリオ政権は連合国に無条件降伏をした

ドイツはイタリア半島の北部~中央部にかけての支配している

生と死の狭間であるとともに

望みを捨てない気持ちが伝わってくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする