goo blog サービス終了のお知らせ 

絵日記

不定期更新・・・気ままな絵日記・・・

受験事務スタート・・・

2008-11-08 10:48:49 | 教育
まずはプレ三者面談から・・・
体験入学も落ち着き・・・
入試説明会を残す学校もわずかである。

おおまかな学校行事としては・・・
11月22日(土)文化祭
11月27日(木)第2回進路PTA
11月28日(金)市音楽会
12月 1日(月)~3日(水)卒業テスト
12月 7日(日)期末PTA
12月10日(水)校内研究発表
12月11日(木)NPOかぐや姫講演会
12月15日(月)~最終三者面談
12月22日(月)終業式
12月26日(金)私立願書作成完了
・・・と続く。

通常の期末整理・・・
期末テスト>採点>評点>通知表に加えて・・・
調査書作成>願書作成と盛りだくさんである。

加えて「調査書作成委員会」「校内推薦委員会」
・・・そして受験生全員の「進路判定会議」等々・・・
入試事務も続く・・・

つい先日、入学してきた気がするのだが・・・
早いものである。巣立ちの準備をしなければならない。

今週から始まったプレ三者面談・・・
来週一杯続く・・・

なかなか思うように行かずに悩んでいる家庭も多い。

幼い人生の第一関門である。

・・・と言いつつ・・・12月1日(月)
僕の試験日も決まった(^_^;)
人生幾度目の関門であるのか?

・・・受験はやっぱり気が重たい(自爆)

体育大会・・・

2008-09-16 15:48:51 | 教育
9月13日(土)のこと・・・
全校を三色に分けて・・・
学年ごと縦割り班を組織する。
入場行進・・・
生徒会執行部がテーマを掲げる。







今年の団旗は、2m×2m・・・
応援団担当のH先生の考案。

各団「スローガン」を手書き・・・
観客によく見えるようにと・・・
ポールを作ってみた。
物干し竿と水道管パイプである(^^ゞ

安く上げようとステンレスにしたら・・・
少々重たかった。







組体操「扇」
・・・みなさんの地域でもやっているんだろうか?
・・・種目からはずす学校も多いと聞く・・・







「ピラミッド」
・・・僕らの時代は、5・4・3・2・1の10人で作った。
・・・諸事情・・・現在ではかなり難しい。







「ピラミッド」崩し・・・
・・・崩さないところもあるらしい・・・
・・・見事に崩す・・・緊張の一瞬。







「塔」6・3・1・・・三段
・・・その昔は四段の「塔」も作っていた。








定番「綱引き」







これも最近なくなりつつあると言う・・・
男子の「棒倒し」







女子は「棒引き」







優勝旗授与・・・貴重な涙・・・







各団ごとの最後の分団会・・・
・・・毎年、ここで泣かされる。
「紅軍」







「青軍」







「黄軍」







・・・毎年のことながら・・・
・・・行事によって育っていく子どもも多い・・・
・・・学力もさることながら・・・
・・・大切なものをここで吸収している気がする。

・・・しかし・・・僕自身の身体が追いついていかない。
・・・トラックのレーンを見ると・・・
・・・わくわくしていた身体が・・・
・・・全力疾走どころか・・・
・・・駆け足にも・・・びくびくしている(^_^;)






同窓会・・・

2008-08-18 14:49:17 | 教育
18年前に由布市立庄内中学校を・・・
卒業したメンバーの同窓会があった。
ホテルニューキャッスルOITA・・・
大分中央郵便局の南側である。

連日の深酒で自重しなければ・・・
17日の純ちゃんとのライブも危険なので(自爆)

と思いつつ・・・

懐かしい顔に会い・・・
懐かしい話を聞き・・・

成長した教え子の姿に触れ・・・








JRで帰るつもりが・・・二次会へ参加し・・・
在学中は無口であったが・・・

今までの18年間の人生が何を変えたのか?

そんな奴らと語り合いながら・・・
・・・気がついたら・・・午前様。






幹事役のみなさま!
貴重な時間をありがとうございました。

楽しかったです(^^ゞ



実習研修・・・

2008-08-05 08:44:37 | 教育
一日実技講習会があった。
製作は「自律制御ロボ2」・・・
東京から教材会社の方が来てくれた。
もともとは大分の出身の方だそうだ・・・







久しぶりにギアーボックスを作った。







基板を設置して・・・
電池ボックス・・・配線。











このロボット・・・音通信でプログラムを転送できる。

この音通信・・・
同期信号と同じ理屈である。

その昔、「Links」ってアルバムを作ったときを思い出した。
「Nappa」ちゃんのことも思い出した・・・(^^ゞ

この後、教室にコースを作って・・・
プログラミングをしてみた。

思うように・・・なかなか動いてくれないが・・・
これも楽しかった。

お金を出せば・・・
もっと便利なものもあるかもしれないが・・・

自分の手で作ったものが動くのが面白い。

「うまく動かない」・・・
・・・「動かしたい」・・・

そんなところから科学が生まれるのかも知れない。

さて・・・今日も出張である。
特別支援教育の研修会・・・

長い一日が始まる・・・







期末整理

2008-07-12 07:35:47 | 教育
一学期も残すところ・・・
あと一週間。
現場は期末整理真っ只中。
期末考査、期末PTA・・・
採点、評点、通知表・・・
進路希望調査、三者面談準備・・・
体験入学事前指導、下校指導・・・
職場体験準備、受入確認・・・

信じられないかもしれないが・・・
すでに体育大会の準備もスタートしている。

今年は大分国体の影響で・・・
2学期の始業式が、8月28日になった。

夏休みの勤務日は28日間。
そのうちの12日間が出張である。
年々、夏休みの会議、研修が増える気がする。

夏期休暇は5日間取得できる。
お盆あたりに集中させて取ることにした。

土日は、自分の音楽活動・・・
陸上の大会、地区の行事で埋まった。

忙しい夏休みではあるが・・・
変化にとんだ毎日でもある。

体調を崩さないようにしなければ・・・

あと一週間で、長崎の阿部さんがやってきてくれる。
楽しい週末を過ごしたい。

7月20日(日)14:00~ 
 由布市挾間町 はさま未来館 1F「音楽練習室」
 木戸銭 \500(中学生以下無料)
 由布市挾間町向原128番地1  097-583-1118
 (久大線向之原駅から歩いて5分)
 阿部礼三&森山武彦ジョイントコンサート



有教無類・・・

2008-06-09 20:52:04 | 教育
教えありて類なし・・・
「人は教育によって善ともなり、悪ともなるが・・・
最初から、人の種類に差別があるのではない」という・・・

生まれてきた人間は・・・
教育・学習によって差がつくのであって・・・
始めから種類が違うわけではなく・・・
誰でも教育によって変わる・・・
人の「生活環境」と「教育」の重要性。

事件が起こるたび・・・考える。
責任転嫁論は大嫌いだが・・・

僕にも責任はあると思う。
直接・・・あったこともないが・・・
そう考えたい・・・

辛い・・・

年度末整理・・・

2008-03-02 10:49:32 | 教育
落ち着かない毎日が始まる。
春の陽気に誘われて・・・
ひなたばっこでもしていたい日中。
風はまだ冷たいが、春はそこまで来ている。

毎年のことであるがこの時期は落ち着かない。
木の芽時期と言うが・・・
それに加えて、別れと出会いの時期。

いよいよ今週末(7日)は卒業式だ。
卒業生は何を思うのだろう・・・
今までの自分を振り返るのか・・・
一瞬の場面を思い巡らすのか・・・
はたまた、次週(11日~12日)の公立入試に気をもむのか?

在校生は何を思うのだろう・・・
憧れの先輩を思うのだろうか・・・
少し気が楽になるのか・・・
不安に思うのか・・・
はたまた、次週(10日~11日)の学年末考査のことか?

いずれにしても来週末には結果が出る。
それは、終わりではなく出発だと思うのだが・・・

教師は何を思うのだろうか・・・
努力を続けた教え子のことか・・・
怒鳴りつけたあの子のことか・・・
一緒に涙を流したこの子のことか・・・
はたまた、次週(12日)の学年末PTAのことか?

試験作成、採点、評点、通知表・・・指導要録。
入学試験、事前指導、引率、合格発表、事後処理・・・
大掃除、環境整備、学級編成、新学期準備・・・

人事異動、引継ぎ、辞令交付・・・等々・・・

もう20数年続けている年中行事であるが・・・
いまだに落ち着かない。

</object>






試験問題・・・

2007-11-30 18:27:41 | 教育
忘れぬうちに・・・メモしておこう。
2008年教頭選考試験問題
懲戒と体罰について 「学校教育法」 第11条
・・・教育上必要と認めるときは,文部科学大臣の定めるところにより,学生,生徒及び児童に「懲戒」を加えることができる,ただし,「体罰」を加えることはできない

研修について 地方公務員法 第39条第1項
一般公務員 「勤務能率」の発揮及び増進

「教育公務員特例法」 第19条第1項
教育公務員 職責を遂行するために絶えず「研究」と「修養」

同22条
教員は授業に支障のない限り「本属長」の承認を受けて勤務場所を離れて研修を行うことができる

40人学級等について 小学校1年生30人学級ついて 
20人低限について 複式学級の定数ついて

語句
「中央教育審議会」
「管理規則」
「特別支援教育コーディネーター」
「10年経験者研修」

懲戒と分限の違いについて
「懲戒」の種類4つ 戒告 減給 停職 免職

学校評価について

教育基本法改正について 関連教育3法
学校教育法
地方教育行政の組織及び運営に関する法律
教職員免許法・教育公務員特例法

論文「いじめ対策について」

・・・わけのわからないblogである。
申し訳ない・・・

管理職試験・・・

2007-11-26 16:20:16 | 教育
もうそんな歳である。
定年まであと12年・・・
何ができたんだろうか?
やりそこないのやり直し・・・
そんな毎日である。
少子化の影響を統廃合等々・・・
僕が正採用されたのが昭和58年。
年齢構成を見ると・・・大量採用の年である。

狭き門と言われつつ・・・何事も挑戦。

どうなることやら・・・

昨年平成18年12月15日に教育基本法が改正された。
思いのほか・・・関連法案も次々と改正されている。
正直なところ驚いた。

萎縮しているわが脳・・・
飽和状態。
用語がなかなか出てこない。

脳に差し込む「SDカード」はないものか?

言い換え言葉・・・

2007-07-16 20:10:31 | 教育
これは詩を書くときも良く使う・・・
イメージはそのままで・・・
言葉を置き換える作業だ。
この作業はどっかでやって気がするなぁ~
などと・・・考えていたら・・・
ふと,通知表の所見欄を思い出した・・・

似たようなイメージでも・・・
言葉にするとニュアンスがちがう・・・
相手に与える印象はそれこそちがう・・・

思いつくまま・・・書き出してみた。
誤解を呼ぶかもしれないし・・・
それはちがうでしょ?って言われそうだが・・・
あえて連記する。

あきらめが悪い → ねばり強い、集中力がある
あわてんぼう → 行動的な、積極的な
いい加減な → こだわらない
意見が言えない → ひかえめな、協調性がある
単純な → 素直な
いばっている → 自信に満ちている、肝がすわった
調子に乗りやすい → 明るい、行動的、素直な
うるさい → 元気がいい、活発な
つめたい → 冷静な
でしゃばり → 世話好き、積極的な
おしゃべりな → 社交的な、明るい
とろい → おっとりした
落ち着きがない → 行動的な、好奇心旺盛な
鈍感な → 物事に動じない
おっとりした → マイペースな、とらわれない、こだわらない      
生意気な → 自信に満ちた、堂々とした
なれなれしい → 積極的な、社交的な、
鈍い → 物事に動じない
勝ち気な → 自信に満ちている
のろい → 慎重な、落ち着いた
カッとなる → 情熱的な、感受性豊か
のんきな → こだわらない、マイペースな
変わった → 個性的な
のんびりした → こだわらない、落ち着いた
軽々しい → 積極的、行動的な      
がんこな → 自分の意見を持っている、意志が強い
激しい → 行動的な、感受性豊か
気が弱い → ひかえめな、おっとりした、やさしい
八方美人な → 人付き合いが上手、社交的な
反抗的な → 自分の意見が言える、自立した
きつい → たのもしい、率直な、自己主張できる
人付き合いが苦手 → ひかえめな、協調性がある
ふざけた → 明るい、ユーモアがある、陽気な
口が軽い → 率直な、うそがつけない
不親切な → 他人に干渉しない、自主性を重んじる
口が悪い → 自分の意見が言える、率直な
くどい → ねばり強い、意志が強い
ぼーっとした → 落ち着いた、おだやかな
軽率な → 行動的な、積極的な
けじめがない → 集中力がある、持続力がある
負けず嫌いな → 努力家、向上心がある
けちな → ものを大切にする
周りを気にする → 気が利く、心配りができる
強引な → 行動的な
強情な → 意志が強い、自分の意見を持っている
無責任な → こだわらない、とらわれない
命令口調が多い → たのもしい、リーダーシップがある
さわがしい → 明るい、活発な      
ずうずうしい → 堂々とした、積極的な
   
等々・・・無論,左側の言葉を書かれたら・・・
あまり良い気持ちはしないと思う・・・

そんなこと考えながら・・・ふと思った。
右も左も同じ人間である。
多少,強引な表現で表したが・・・
これは,受ける側の人間次第のような気がする。

プラス思考で見てくれる方が・・・
毎日どんなに楽しいであろうか?

と書きつつ・・・またイメージが沸いた。

そのままずばり表現する人間もいる・・・
もちろん教師もそうだ。
それでいて生徒に慕われる教師もいる。
そこまで言うかなぁ~?とか感じながら・・・
よく付き合ってみると・・・
共通点がある・・・
そんな相手にとって・・・
マイナスの言葉を発しながらも・・・
本人はそれさえも含めてその人(生徒)を愛している。
ここが微妙なところである。

これがセンスかもしれない・・・
その人の人間性かもしれない?

そんなこと考えながら・・・
ますます臆病になっている自分が存在する。

答えはいまだ出ない・・・

こんな人間には一生なれない気がする・・・
</object>
それでも・・・そんなものになりたい・・・