goo blog サービス終了のお知らせ 

絵日記

不定期更新・・・気ままな絵日記・・・

教育文化講演会

2009-08-02 16:09:00 | 教育
8月1日(土)午前 はさま未来館大ホールにて
研修会にて・・・映画鑑賞。
ドキュメンタリー映画「YASUKUNI」WEBサイトより・・・

「靖国神社」には、もうひとつの日本の歴史がある。
日本人にとって複雑な思いを抱かせる
アジアでの戦争の記憶をめぐる歴史だ。

日常は平穏そのもののだが
毎年8月15日になると、そこは奇妙な祝祭的空間に変貌する。

旧日本軍の軍服を着て「天皇陛下万歳」と猛々しく叫ぶ人たち
的外れな主張を述べ立て星条旗を掲げるアメリカ人
境内で催された追悼集会に抗議し参列者に袋叩きにされる若者
日本政府に「勝手に合祀された魂を返せ」と迫る台湾や韓国の遺族たち。

狂乱の様相を呈する靖国神社の10年にわたる記録映像から
アジアでの戦争の記憶が
観るものの胸を焦がすように多くを問いかけながら鮮やかに甦ってくる。

そして知られざる事実がある。
靖国神社のご神体は刀であり
昭和8年から敗戦までの12年間
靖国神社の境内において8100振りの日本刀が作られていたのだ。
「靖国刀」の鋳造を黙々と再現してみせる現役最後の刀匠。
その映像を象徴的に構成しながら

映画は「靖国刀」がもたらした意味を次第に明らかにしていく。

「二度と平和を侵してはならない」という思いを・・・
見る者の胸に深く刻みながら
日々の暮らしが眠る夜の東京の空撮で
映画は静かに終幕を迎える。

解説・ナレーションもまったくなし・・・
カメラが映した映像が2時間続く・・・

タイムスリップしたような感覚。
最近の日本・・・
8月15日 ある一日の映像である。

「奇妙な祝祭的空間」
知らなかった。
・・・ニュースでも取り上げられない。

毎年、繰り広げられていることが・・・
怖い気もする。

これも・・・イベントなのか?
・・・主義主張なのか?

他人事ではなく・・・
自分自身が行動をおこさなくては・・・

僕にできること・・・
もっとしっかり・・・「唄」に向き合わなければ・・・

そんなことを考えた。







中体連総体と日食

2009-07-22 22:00:00 | 教育
こんなセッションはめったにない。
2009年7月22日(水)
大分市営陸上競技場にて・・・








うす曇の開会式・・・入場行進。
まさに日食が始まった。







雲のお陰で・・・肉眼でも確認できる。
デジカメで直接撮影・・・







大会は明日も続く・・・



合宿学習会・・・

2009-07-21 20:01:00 | 教育
もう何年になるのだろう・・・
僕がこの職に就いた頃からあるような気がする。
ミニ懇談会もその頃だったような・・・

組合主催の取り組み・・・
宿を借りての学習会・・・
学習談義とも言うのか?

趣旨は違うが・・・
音楽の自主サークルを作っていたころも・・・
青年の家を借りて・・・
合宿をやっていた。

その昔では、フォークキャンプ・・・
演奏自体もさることながら・・・

音楽に関して・・・
はたまた・・・社会に関して・・・
語り明かしたものである。

最近はどうなんだろうか?
理屈っぽくなりすぎるのも・・・
頂けない気もするが・・・

さて・・・今回の宿は「湯布院」
・・・「ゆすらうめ」と言う旅館。

貸し別荘?とでも言うのだろうか?






午後三時に集まって乗り合わせ・・・






この部屋で・・・
ミニ懇談会の資料作りを兼ねて・・・
「義務教育費国庫負担制度」
「中高一貫教育」
「携帯・インターネット」等々・・・
共通理解と学習会・・・






夕食は駅前まで・・・
七輪焼き「和作」・・・






昨日に引き続き「七輪」(自爆)






一皿が一人分・・・







最初は物足りない気がしたが・・・
油ののっている豊後牛やら無菌豚やら・・・
地鶏・・・牛タン・・・ホルモン・・・
上品に食べていたら・・・満腹になる(^^ゞ

この夜は・・・おとなしく宿に帰り・・・
世間話に近い・・・教育談義(^^;;;

朝、目がさめたら湯布院は雷雨・・・
雷の中・・・露天風呂に沈む。






部屋の窓を開けたら・・・温泉。
その気になったら・・・我が家でもできるはずなのだが・・・
ここでも・・・宝くじ頼みである(自爆)

朝食を済ませ・・・
・・・由布市教育振興会(研修)へ

さぁ・・・明日からは・・・
大分県中体連総合体育大会である。

僕は大分市営陸上競技場にいます(^^ゞ

ではでは・・・



期末整理正念場・・・

2009-07-12 16:09:00 | 教育
昨夜の心地よい疲れを残しつつ・・・
期末整理の準備をしている・・・
竹内敬さんは、高知にたどり着いたであろうか?

一学期の授業日数あと5日・・・

【期末の予定】

 7月13日(月)期末整理
 7月14日(火)期末整理
 7月15日(水)職員会議 職場オルグ
 7月16日(木)大掃除
 7月17日(金)一学期終業式

 授業もぎっしりであるが・・・
 放課後もぎっしりである・・・

 なんとか乗り越えたい(^^ゞ

【夏季休業初旬】

 7月18日(土)再検査結果
 7月19日(日)カナディアンLIVE(お手伝い)
         「ばびろん」

 7月20日(月)合宿学習会 湯布院
 7月21日(火)市教振
 7月22日(水)中体連 県総体
 7月23日(木)中体連 県総体
 7月24日(金)由布高 ブロック集会
 
 7月25日(土)原口純子さん!楠木しんいちさん!
         MURAさん!来県・・・創作室へ
         ・・・音遊び

 7月26日(日)中学陸上 混成大会
 7月27日(月)日直 夜→ミニ懇談会スタート

・・・これまたいろいろありますわ・・・
・・・ふぅ~




先日のカンタループⅡの飛び入りセッションの様子(^^ゞ

(有)アド・センター 
 代表/高本克也 
・・・彼が送ってきてくれた。

うまいもんだなぁ~(^^)/




採点放送(自爆)

2009-06-30 17:49:00 | 教育
さて今夜は・・・
14クラス分の採点です。
誰か付き合ってくれますか?
TAKEの放送室・・・

再放送大会です(^^ゞ

管理人は、もっぱら採点していますが・・・
眠気防止に・・・チャットで渇を入れて下さい。

お時間許せば・・・ご訪問下さい。

 まず・・・下記のサイトへ「TAKEの創作室」
 
 http://www5.ocn.ne.jp/~take1959/

 放送中であれば・・・
 左画面に「ON AIR」マークが点滅しています。
 ・・・それをクリックくださればお聴きになれます。

 なお「ON AIR」マーク下の・・・
 「チャット」をクリックくだされば・・・
 チャットの中でお話ができるようになっています。

 もし、音声が急に聞こえなくなったときは・・・
 再度「ON AIR」マークをクリックくだされば・・・
 回復するかと思います。

 
 「ON AIR」に変われば開局です。
 音源は「MP3」でエンコードしていますので・・・
 ほとんどのパソコンで聴取できると思います。

 ではでは・・・



 ******************************
 TAKEの創作室
 http://www5.ocn.ne.jp/~take1959/
 ******************************





宿泊研修・・・

2009-05-27 19:47:00 | 教育
3年に一度の訪問(^^ゞ
九重青少年の家、一泊二日。

以前、僕が勤めていたのは・・・
香々地青少年の家

懐かしさからいろんなことを想い出した・・・
たった一年であるが・・・
僕にとって大きな一年であった気がする。
いろんな唄も生まれた。

あっと言う間の二日間・・・
たくさんの頑張りを発見した。







キャンドルも神秘的できれいだった・・・







登山、キャンドル、学習・・・
お風呂も温泉、食事・・・








何かず~と心に残るものがあれば・・・
・・・そう思った。

・・・昨日のことであるが・・・
・・・今日も眠たい。

おやすみなさい。

また会うためにさようなら 詞:高崎茂直 曲:森山武彦
 
       大分県立香々地青少年の家 別れのテーマ
             
C   G  Am Em
ほんの短い 時間だけれど
F  Em    Dm   G
私の知らない あなたに出会う
C    G   Am  Em
今からふたりは ともだちさ
 Dm   Em  G   C
会うたびふたりは ともだちさ

  F  G  C  A7
ここは 海風 かおるまち
   Dm Em  D7  G
みんなのこころの かおるまち
  Am    Em
またね またきてね
  Am    Em
またね またきてね
   DmEm Fm C
また会うために さようなら

 C    G   Am  Em
はなしをしようよ 手をつなごうよ 
 F   Em  Dm   G
あなたのぬくもり感じていたい
 C    G   Am   Em
やさしいほほえみ ありがとう 
 Dm   Em G   C
すてきな思い出 ありがとう

  F  G  C  A7
ここは 海風 かおるまち
   Dm Em  D7  G
みんなのこころの かおるまち
  Am    Em
またね またきてね
  Am    Em
またね またきてね
   DmEm Fm C
また会うために さようなら

  F  G  C  A7
ここは 海風 かおるまち
   Dm Em  D7  G
みんなのこころの かおるまち
  Am    Em
またね またきてね
  Am    Em
またね またきてね
   DmEm Fm C
また会うために さようなら





人事異動

2009-03-28 10:45:00 | 教育
2006年3月26日にも・・・
同じタイトルで日記を書いている。
3年前・・・挾間町から湯布院町へ。

あれから3年・・・
湯布院町から挾間町への異動である。

思い起こせば・・・
新卒から6年間が大分市

7年が庄内町・・・
3年が挾間町・・・
4年が大分県教育委員会
4年が挾間町
3年が湯布院町

27年間この業界に勤めていた勘定になる。

早いものである・・・

通常、6年間が異動対象なのであるが・・・
諸事情で異動となる。

前半の10数年は、長期・・・
後半の10数年は、短期での異動。

勝って知ったるとは言え・・・
不安と期待が交差する季節でもある。

さて・・・何が待っているのでしょう?(^^ゞ






受験生へ

2009-03-13 17:49:00 | 教育
笑って 泣いて 怒って・・・
走って 翔んで ころんで・・・
笑って 泣いて 怒って・・・
走って 翔んで また 笑って・・・

 人間の評価は難しい。
 何故なら、人間には様々な能力や個性があるからだ。

 入試は、この人間の無数の能力のたった一つ・・・
 それもごく限られた学力という力だけを比べたものである。

 入試で君たちの「心の優しさ」「豊かな情緒」「人間性」
 ・・・の大切な部分はわからない。
 
 たとえ、合格しなかったとしても・・・
 何もそんなに力を落とすことはない。

 たとえ、合格できたとしても・・・
 自分のすべてが評価されたような錯覚や油断に陥ってはならない。

 結果はどのように出ようとも・・・
 君たちは「努力」そのものを誇っていい。

第37回卒業証書授与式

2009-03-07 23:11:12 | 教育
なんとかこの日を迎えられた・・・
わけのわからない涙が止まらない・・・
なんだろう・・・







と言いつつ・・・まだまだ気が抜けない。

来週は・・・
3月 9日(月)事前指導
  10日(火)公立一次学力試験
  11日(水)公立一次面接試験
  12日(木)進路指導部会
  13日(金)公立一次合格発表
  14日(土)事後指導

・・・と続く・・・

今年はどうやら・・・
再来週・・・
3月16日(月)公立二次試験出願
  19日(木)公立二次試験
  20日(金)公立二次試験合格発表

・・・と続きそうである。

3月23日(月)からは・・・
期末整理が始まる。
指導要録・出席簿・・・
各高校へ発送する健康診断票・指導要録抄本の準備・・・

卒業生台帳も作らなければ・・・

卒業生が使用していた教室の環境整備も残っている。

小学校との連絡も控えている。
新年度の準備と続く・・・

しかし、この年度末・・・
文部科学省やら・・・
各種調査の提出物の多さには閉口する(^^;

27日には人事異動も発表される。

30日(月)は離任式。

3月はあと一週間長く欲しい・・・





私立高校一般入試・・・

2009-02-03 15:23:24 | 教育
前夜から湯布院に宿泊してました。
今朝は5:50分に・・・
由布院駅で「62名」の点呼をしていました。

今日は、県内の私立高校のうち・・・
大分、別府、佐伯、竹田の各市の九校で・・・
一般入試がありました。

県私学協会発表・・・
9校の志願者総数は7463人・・・
昨年度(7679人)より減少。

募集人員は計2400人。

次は・・・
・・・公立高校推薦入試 2月9日~10日。

・・・公立高校一次入試 3月10日~11日。

さぁ!あと一ヶ月。





公立推薦願書提出・・・

2009-01-27 07:48:01 | 教育
本日は朝から10校を巡ります。
2月9日(月)に行われる公立推薦入試の出願です。

小論文・面接試験の練習も始まりました。

天気もまずまずであります。

来週は私立の一般入試があります。


・・・早いものです。
今週で一月も終わります。


・・・体調を崩さぬように・・・
・・・乗り切れればと思います。

もうひとふんばりであります。


私立推薦願書提出・・・

2009-01-06 17:36:37 | 教育
午前中は会議・・・
三学期40日間の流れの確認・・・
午後は・・・
私立高校推薦入試の願書を提出に車を走らせた。
いよいよ、受験本番である。

始業式はあさって・・・
その翌週には入学試験が始まる。

これから・・・あれよあれよと・・・
時間が過ぎていく。

受験生同様、体調管理しなければいけない。

</object>

期末PTAも終わり・・・

2008-12-08 10:26:18 | 教育
師走も中旬へ・・・

昨日は日曜PTA・・・
・・・午前中、自由参観。
・・・午後は、講演会と学年PTA。

今年の講演会は「宮里新一」さんのコンサートである。

器材搬入から設営・・・ミキサー・・・
久しぶりに裏方に徹した気がする(^^ゞ

長年、kimiさんが扱ってきた器材。
単独で使用させて頂くのは初めて・・・

不安を抱えながらセッティング・・・
一人で組むと結構時間がかかる。







7時30分頃から車から器材を下ろして・・・
体育館へ搬入・・・設営。
約束どおり10時にリハーサル開始・・・







ギターは「タカミネ」・・・
ラインとエアーでギターの音を作ってみる。

会場が体育館の割にはクリアーな音・・・

とは言っても対面の壁にぶつかって音が跳ね返ってくる。







kimiさんにお願いして・・・
借りてもらったモニターが大活躍。


そして、午後1時に本番スタート・・・
その後、引き続いて学年PTA・・・







宮里新一プロフィール

1955年沖縄県生まれ。8歳でハンセン病を発症し沖縄愛楽園に入所。大学時代に障害者支援コンサートなどに参加するが、無理がたたって体調を崩し、愛楽園入退所を繰り返す。音楽を離れ病歴を隠して就職するが、音楽への夢を捨てきれず、2002年に病歴を公表してライブ活動を再開。感動の輪を拡げている。

●職歴・経歴
13歳の時、沖縄愛楽園退所の際に「この病気のことは誰にも話してはいけない」と入所者に言われ、この言葉がその後の彼の心を縛り続ける。16歳の時に歌作りを始め、17歳の時に同級生が白血病で死亡したことを機に本格的に詩を書き始める。その後、大学に入学。勉強とアルバイトと音楽活動を続け、その無理がたたって神経痛が悪化。学業半ばにして卒業を断念し、23歳で愛楽園に再入所。3年間の療養後愛楽園を出て、社会での生活を試みる。以後、具合が悪くなれば愛楽園に戻るという生活を繰り返す。その後、結婚し家庭生活に入るが音楽への思いを断ちがたく仕事を辞め音楽活動を再開。しかし、自信のなさから大きく踏み出すことができないまま空回り。家庭生活にも破れ、すべてを失い沖縄愛楽園にこもる。そこで熊本判決を知り、原告団に入りハンセン病全面解決への闘いに参加。同年9月、厚労副大臣との交渉で「私はハンセン病から解放されたい。ハンセン病の中の歌ではなく、ハンセン病から出ていく歌を作りたい」と訴える。2002年正式に退所。ライブではハンセン病から解放されたいという強い思いの丈を込め、生きることのせつなさ、確かなものへの希求、失意の中から再び生きること、そして歌うことを求め続ける。


体育館につながる廊下から見える由布岳・・・
・・・綺麗だった。