goo blog サービス終了のお知らせ 

絵日記

不定期更新・・・気ままな絵日記・・・

8月2日「人権教育講演会」

2013-08-05 08:15:00 | 映画
「いのちのまつり」~地球が教室~

・・・毎年、恒例の講演会形式の研修会。

・・・主催者の骨折りで・・・盛りだくさんの内容でした。










映画上映あり・・・





トーク形式あり・・・














コンサートあり・・・

あっという間の2時間半でした。













「いのちのまつり~地球が教室」

「弓削田健介」さん

・・・あんな声・・・出してみたい(笑)






体育館放送器具・・・

2011-11-16 17:24:00 | 映画
赴任した時から気にはなっていたんですが・・・

・・・やっと完了(^^ゞ










格安のミキサーを調達して・・・

・・・組み込んでみました(^^ゞ







入力は・・・

有線マイク2本/ワイヤレスマイク4本/CD&MDデッキ/外部入力

これいいかと・・・(笑)

BEHRINGER XENYX 1002B

これがメインアンプ・・・

よくあるものです(^^ゞ

ミュート機能があって・・・

BGMを流しているときに・・・

アナウンスが入ると・・・BGMの音量を絞るんですね。

はじめこれがわからず・・・

・・・背面に小さなつまみがあるだけだったので・・・

おまけに外部入力にワイヤレスマイクを・・・

・・・入れていたものですから(^^ゞ

アナウンスの自体が小さくなると言う(笑)

不思議な接続でした。

リミッターですね(笑)








で・・・これがスピーカー。







んで・・・

放送室に転がっていた・・・

こいつをモニタースピーカーにしてみました。

オーバードライブのボタンを押す人がいないことを願いつつ・・・

メインの仕様はモノラルですが・・・

いい感じで残響します(笑)






さて・・・戸締りです。

ではでは・・・



ゴジラ⑫

2007-05-14 18:16:58 | 映画
科学者がこうやって悩んでくれれば・・・
戦争は起きないかも知れない・・・
酸素を使った兵器?
今ひとつ理解に苦しむんだが・・・
なんとなくその気にもなる``r(^^;)ポリポリ・・・
</object>

ゴジラ⑩

2007-05-13 13:52:08 | 映画
いよいよクライマックス・・・
と言いつつ・・・
このシリーズあと5回続きます。
テレビカメラも年代物である。
パトカーも・・・
それにつけても実況中継のアナウンサーが圧巻。
</object>

ゴジラ⑨

2007-05-13 13:40:10 | 映画
漢字にも時代を感じる・・・
「管区」等々・・・
学校のあちこちでも昔の漢字が残っていた。
あったなぁ~こんな消防車。
</object>
感電を受けてパワーアップするゴジラ。
火炎を吐くのであるが・・・
僕にはドライアイスの冷却煙に見える(^^;)



ゴジラ⑧

2007-05-13 13:28:01 | 映画
プロペラ機・・・
ジェット機の時代じゃなかった。

ゴジラの感電死を狙うって・・・
なるほどなぁ~
川に電流を流して魚を捕まえる違法行為もあったなぁ~
しかし・・・500m以内の住民は避難。
今なら5キロいないだろうなぁ~
おそらく周辺は大火災である。
</object>
テーマソングも懐かしいが・・・
この子役たちも今は還暦を迎える歳であろうか?



ゴジラ⑥

2007-05-13 13:02:58 | 映画
幼かった頃,「ウルトラQ」を・・・
ドキドキして見た。
それにしても・・・
小道具にも郷愁を感じる。
電話,電車,お座敷,テレビ 等々・・・
洋服もそうであるが・・・
変わらないものもある・・・
改めて,スタンダードを感じる。
</object>
しかし・・・登場する少年?の声が落ち着いて聞こえる。
大人より大人っぽい(^^ゞ
そんな感想は僕だけだろうか?


ゴジラ⑤

2007-05-13 12:53:52 | 映画
時代が見える・・・
感無量・・・(^^ゞ
1954年作品であるから・・・
僕にとってはリアルタイムではない・・・
議会中継に当時の時代が見える。
後半の女性議員・・・誰だろう?
身近に感じるのであるが・・・
ご存知の方,いないだろうか?
あの方に似ている気がするんだが・・・
</object>


ゴジラ④

2007-05-13 12:48:17 | 映画
連載の雰囲気・・・
雑記帳であるから・・・
と一応言い訳・・・
ここまできたら最後まで行きましょう。
お楽しみに・・・
</object>
必ず出てくる科学者と考古学者・・・
当時「放射能」って生々しかったと思う,