腰が痛い、頸が痛い、膝が痛い、肩が痛い、
色んな所を痛めて、日々私の療術院へいらっしゃる方々。
そんな方々のいったい何処が悪くなっているか見極めるには検査が大切です。
整体、カイロプラクティック、鍼灸、接骨院などでは先ず検査をしてから施術に入ります。
しかし、検査の仕方が重要なのです。
昔から「段取り八分」といって、どんな仕事も準備が非常に大切ですよね。
私たちにとっては「検査」が段取りということになります。
しかし、謝った検査、見当違いの検査、見落とし等でお身体の状態を見誤ることは十分考えられます。
ですから、私たちの施術でも検査を非常に重視しています。
私たちの検査は施術前、施術中、施術後など様々な体位で行います。
0.施術前の歩いている姿の観察
1.立位(立った状態)
2.前屈み動作(動きの中でのねじれ)
3.伏臥位(うつ伏せ)
4.伏臥位で脚上げ動作
5.仰向け(あお向け)
6.坐位(座った状態)
7.坐位での前屈み動作
8.施術を終えて歩いている姿勢の観察
様々な体位で検査すると、一つの検査が当てにならないことが分かってきます。
ですから、私たちは施術の中で何度も何度も検査をするのです。
うつぶせの状態で身体が真っ直ぐになっても、起きあがってみると歪んでいることは多々あります。
そして、施術をお受けになるご本人の感覚も重要です。
また施術をお受けになり、翌日、翌々日、などその後のお身体の経過も必ずお聞きしています。
観察眼を鍛えるために、外出すると人の歩く姿を観察するのも日課です。
雑誌のグラビア等も格好の学習教材です。
見ていると色々分かってきて面白いモノです。
ジロジロ見ていることに気付かれないように気をつけないといけませんが。
個人的にはスタッフ○○君の受付に座っている姿が猫背で、結構気になっています。実は・・・
色んな所を痛めて、日々私の療術院へいらっしゃる方々。
そんな方々のいったい何処が悪くなっているか見極めるには検査が大切です。
整体、カイロプラクティック、鍼灸、接骨院などでは先ず検査をしてから施術に入ります。
しかし、検査の仕方が重要なのです。
昔から「段取り八分」といって、どんな仕事も準備が非常に大切ですよね。
私たちにとっては「検査」が段取りということになります。
しかし、謝った検査、見当違いの検査、見落とし等でお身体の状態を見誤ることは十分考えられます。
ですから、私たちの施術でも検査を非常に重視しています。
私たちの検査は施術前、施術中、施術後など様々な体位で行います。
0.施術前の歩いている姿の観察
1.立位(立った状態)
2.前屈み動作(動きの中でのねじれ)
3.伏臥位(うつ伏せ)
4.伏臥位で脚上げ動作
5.仰向け(あお向け)
6.坐位(座った状態)
7.坐位での前屈み動作
8.施術を終えて歩いている姿勢の観察
様々な体位で検査すると、一つの検査が当てにならないことが分かってきます。
ですから、私たちは施術の中で何度も何度も検査をするのです。
うつぶせの状態で身体が真っ直ぐになっても、起きあがってみると歪んでいることは多々あります。
そして、施術をお受けになるご本人の感覚も重要です。
また施術をお受けになり、翌日、翌々日、などその後のお身体の経過も必ずお聞きしています。
観察眼を鍛えるために、外出すると人の歩く姿を観察するのも日課です。
雑誌のグラビア等も格好の学習教材です。
見ていると色々分かってきて面白いモノです。
ジロジロ見ていることに気付かれないように気をつけないといけませんが。
個人的にはスタッフ○○君の受付に座っている姿が猫背で、結構気になっています。実は・・・