またまた 母校吹奏楽部の先輩、後輩がリモートで
演奏した動画が完成したので 紹介します♪
これまでにも校歌や寮歌、応援歌などをリモート
演奏で動画にしています。
とにかく、今も楽器が吹ける先輩方が素晴らしい。
私は通学生だったので 寮歌等は文化祭の前夜祭で
聞くくらいで 馴染みがないです。
昭和中盤頃からのものなので 軍歌っぽいですね。
校歌は 私も吹奏楽部なので 入部後の卒業式、入
学式等で何度も演奏する方でしたから覚えています。
・・が、演奏する方だったので歌詞はうろ覚え(笑)
今回の【無線音頭】も「あ~あったかな?」程度で
諸先輩のコメントの「懐かしい」という気持ちは
あまり無く(笑)
ただ、動画の中で紹介されているモールス信号を
打つ電鍵とか モールス信号は懐かしいです。
5年間、モールス信号の受信(聞き取り)、送信の
授業がありました。
入学前から「入学までに覚えること」と言われた
モールス信号(和文・英文)は 単語帳にして
母を相手に ランダムで言えるように覚えました。
その1教科だけでも赤点だと留年になる怖さ!
他の教科なら2教科までOKでしたけどね♪
バリバリに耳で聞き取れていたモールスも今は
SOSくらいしか聞き取れません(笑)
『こっちのけんと』さんの『はいよろこんで』の
中に♪とんとんとんつーつーつーとんとんとん♪と
言う歌詞が出てきて それをS助たちも聞いていて
長女「ばぁばなら 分かると思うよ」
S助「ばぁば?トン・・ツー・・トン・・分かる?」
もに「SOS?」
S助「ほんとや(分かったね)」
いや、SOSくらいは みんな知ってるよ(笑)
当時は通信士になって女性でも船に乗れるかな~
なんて思ったこともありましたが 早々に断念!
資格も取れなかったし 時代は変わり・・なんの
ためのモールスだったんでしょ・・・・。
入学時は女子6人/600人、学年3人/120人。
2年生になると上級生女子が卒業してして最上級生に。
教官の中にも男尊女卑の人もいたし 環境的に整備
されてなくて 保健室で体操服に着替えたとか もう
エピソードは無限にありました(笑)
それでも辞めずに5年間 頑張れたのはやっぱり
楽しかったからでしょうね。
吹奏楽部3年間、バレー部マネージャー2年間、
どちらも本当に楽しかったです。
わけ分からん実験も 結構楽しかったです。
今回の動画で右下角のエレキベースの方が 私が
入学時に4年生だったコントラバスの先輩です。
そりゃもう 他校にも知られるくらい上手な方で。
入学後に同級生女子3人で吹奏楽部に入部しようと
経験者Aちゃんは そのままクラリネットで歓迎され
未経験者Bちゃんはパーカッションで歓迎され
私は中学時代のギター、マンドリン繋がりで
「コントラバスがやりたいです」と言ったら・・・
先輩「やって どうするん?」
があぁぁ~~~~~~~ん!(笑)
そんな返し、あります?(-""-)
普通、歓迎してくれません?
なんやかんやで 無時にコントラバスは出来たん
ですが この先輩とのエピソードも尽きません。
余計な話が長くなりましたが・・・
それでは ぜひ、ご覧ください♪♪♪
【RTT 詫間電波 無線音頭】
吹奏楽部OB・OGがリモートで演奏したものを編集
した動画です。
吹奏楽部OB・OGがリモートで演奏したものを編集
した動画です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

玄関外の花たち。
暑くなってきたので 水やりが欠かせません。


白&ローズのペンタスが すごく伸びてきました。


白い花が好きです♪
小さな小花の集まりが 可愛いですね。

ローズの方も華やかで可愛いです。

ローズの方も華やかで可愛いです。
中卒位の若い耳でないと、通信の訓練はできないのだそうで?
遡れば、くちこ父も、サメ父も通信兵でした。。。
ところで、リモートで合奏できるとはビックリ‼️
次男に頼まれて、孫娘にピアノを教えるのに、
音と画像がタイムラグがあるので、苦労しましたよ。
お父様も通信兵だったんですか。御縁がありますね♪
Tさんも私も通信を生かした職には着きませんでしたが 私の時代にはもう通信の仕事に就く子は数人でした。
>リモート合奏
それぞれが電子メトロノーム?に合わせて演奏・録音
した音源を編集したようです。 すごいですよね~。
ご視聴、ありがとうございました。