
『こがね製麺所高松一宮店』
11月1日オープン
5日(土)電器屋展示会の後、行きました。
混雑を避けて11時半より前に到着。
四国八十八ヶ所札所の『一宮寺』や『田村
神社』の近くにあったうどん屋Hが8月末
に閉店。
そこへ『こがね製麺所』が来ました♪
H店の前もうどん屋でした。
代々、うどん屋です(笑)
・・他のセルフ店に比べると駐車場が少し
狭いんですよね~。
交通量の多い幹線道路沿いなのにトラックが
入り辛いのは かなり残念です。


『こがね・・』は県内に20店舗くらい。
大きなメニュー看板が定番。
初めての人や慣れてない人には親切♪
慣れていても セルフ店の混雑時の注文は
焦ってしまいがち(^_^;)


入口を入ると まず右へ。
前のうどん店Hと 店内レイアウトは
ほぼ同じでした。
いわゆる『居抜き』を こがね風に。

通路の突き当りに手洗い。
左に曲がった突き当りが注文口。
ピーク時は ここが行列になりますが
夏・冬に店内で待てるのは いいですね。
(店の外まで行列の時は他へ行きます)
仕切り板のおかげで 板の向こうのカウン
ター席でも人目を気にせず食べられます。
仕切りって大事だと思います。


Tさんは 釜揚げ中+かき揚。
前日に行った母友から「うどんの大は3玉
やから気をつけて」とアドバイス(笑)
小1玉、大2玉という店が多いので 中が
ある事を知らない人が大を頼むと それは
それは大きな3玉入りが出て来ます(笑)
母友の旦那さんが フーフー言いながら
食べたそうです(笑)
母友のアドバイスのおかげで Tさんは
間違えずに中を頼むことができました。


義母は釜揚げ小+稲荷1個。


私はかけ小+ばらちらし寿司+筍天。
かけ小は出汁だけですが セルフコーナーで
ネギ、天かす、生姜、わかめが入れ放題。
私のかけ小は わかめうどん状態です♪
前のH店も わかめの入れ放題があって。
喜んで入れたら それがもう硬くて!!
水戻ししてないのか?と思うくらい硬くて。
温かいうどんなら それでも浸しておけば
軟らかくなったのかもしれませんが ぶっ
かけ等に入れたら もう硬いまんま!
何回行ってもそうなので幻滅でした。
店長に「このわかめを食べたことがある?」
と聞いてみたかったです。
バイトの若い子だったら わかめ塩蔵の水戻
しを知らないかもしれませんからね(^_^;)
こがねのわかめは S店等のわかめと同じで
軟らかくて おいしかったです♪
たかがわかめ、されどわかめ。
わかめで潰れた訳では無いでしょうが 我が
家は わかめで行かなくなりました。
おいしいうどん屋は いくらでもあるのでね。
競争が激しいです。

大きなたけのこ天。
半分くらいうどんを食べたところで出汁に
投入♪ うまうま~~。

珍しい ばらちらし寿司。
彩の可愛さに つい買ってしまいました。
酸味も甘味もほど良く おいしかったです。
ご飯物はおにぎり、稲荷寿司、巻き寿司。


カウンター、大テーブル、小テーブル、小上
がり座敷と 色々な席があります。
セルフは1人客も多いですからね。
私達は この大テーブルの端っこへ。

カウンター席、かなり埋まってました。
セルフでは 食べ終ったらサッと帰る
のが暗黙のルール。


食べ終ったら トレイごと返却口へ戻して
ごちそうさまでした~。
割り箸やティッシュは 棚の下のゴミ箱に
捨てます。
『こがね製麺所』久し振りでした。
甘目の出汁で ちょっと太目の麺で おい
しかったです。
年中無休で 朝7時から開いてます。
朝うどん・・・一度 行ってみたい(笑)