暮らしのスパイス

今日も一日 元気だしていきましょう!!

秋の混ぜ挿し

2009-10-05 | お花
シルバーウィークの旅【後半②】に入る前に、久々のお花ブログです。
いや・・・お花のお稽古、サボってたわけじゃないんですよ~


本日のお花は、秋の混ぜ挿しを2作品UP。混ぜ挿しは、5種類以上の花材を使用して活けます。
1作目はススキと竹かごを用いた、日本の秋イメージ。
2作目は今日の気分(?)ポップな色使いでの構成です。


1作目
<花材>
 コデマリ ・ ススキ ・ 小菊 ・ ケイトウ ・ トウガラシ ・ ホトトギス




2作目
<花材>
 レウカデンドロン ・ ナンバン ・ トウガラシ ・ リンドウ ・ 葉物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2009-02-10 | お花
2月9日(月)
月曜 華道DAY

<花材> 
 チューリップ ・ ユーカリ 
 
※2種活け。ユーカリはコアラちゃんの好物としても有名ですね。
ユーカリの葉から取れる製油は、殺菌や鎮痛、鎮静作用があるとされています。
活けながら感じる、なんだかカラダに良さげなニオイ・・・ん~ ヒーリング♪
 




<花材>
 ネコヤナギ ・ チューリップ ・ レモングラス

※2作目。気持ちのテーマは『春』。雪解け、枝の間からお花発見!!・・・的気分で。
 



オマケ

前回活けたモンステラの作品をリメイク。
三つ巴的配置の時と、素材は全く一緒。でも、活け方でお花の印象って変わるんです。
活け花、面白いですよ~。

『強・弱(メリハリ)をつける』
『空間の見せ方を意識する』
『主役を意識する』
『高さがある作品?』 『床面の作品?』
『面を見せる?』 『線を見せる?』
『花材と花器の関係は?』
『前、両サイド、後ろ、どの方向から見ても舞台裏は見えてない?』等々。


各華道流派によってきまりごとはありますが、それはひとまず置いておき・・・。
個人的アドバイスとしては、『まずは楽しく活ける』 コレ大事!!
最初の一歩、是非一度お試しあれ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2009-01-26 | お花
<花材> 
 タニワタリ ・ ガーベラ ・ 雪柳 
 

※1作目は、花器の形とタニワタリの葉の流れ、葉面の美しさを意識。
 大きく、のびのび、元気よく・・・ハイッ!! イッチニ、サンシイ!!
 ・・・体操を意識したわけではないですよー・・・

 




<花材>
 モンステラ ・ ガーベラ ・ 菜の花


※2作目は、モンステラの葉を三つ巴(?)的に配置。
 個人的には ちょっと新しい形。影にもご注目あれ
 ポイントに1輪の巨大ガーベラを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-12-05 | お花
アップ遅れの 今日のお花。

<花材> 
 ミナツキ(ドライ) ・ スイートピー ・ スプレーギク ・ 細い葉
 


※ラブリー気分で活けたハート花器の小作品です。






<花材> 
 サンゴミズキ ・ アンスリウム



前回に続き、サンゴミズキが大活躍。冬の木立を意識した2種活け作品です。
今回はゆるい波状の白花器で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-11-18 | お花
11月17日(月)

<花材> 
 サンゴミズキ ・ アルストロメリア ・ ドラセナの葉
 

※花器の白色、アルストロメリアとサンゴミズキの赤色、ドラセナの葉の緑色で、
早くも白赤緑クリスマスカラー。強い株と弱い株のメリハリに気をつけて構成。
 




<花材>
 ウンリュウヤナギ ・ サンタンカ ・ ドラセナの葉


※2作目は、ウンリュウヤナギの動きと 器の動きを意識した作品。
 ドラセナの葉も花器にくぐらせて動きのひとつに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-11-10 | お花
<花材> 
 ツルウメモドキ ・ ジンジャー ・ キイチゴの葉 
 

※ツルウメモドキのツルを生かした 横広がりの作品です。
 キイチゴの葉は、ちょっとカエデ(もみじ)の葉にも似ていますが、
  【カエデは枝に対して左右対称に葉がつく】、
  【キイチゴは枝に対して互い違い(段差)で葉がつく】、
  【キイチゴはヤツデのような掌に似た形(深裂)をしている葉】。

 ・・・以上 葉の見分け方講座でした
 諸事情により今週は1作にて完了。来週は2作・・・頑張りますっっ
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-10-27 | お花
<花材> 
 アルストロメリア ・ 葉蘭(ハラン) 
 

※1作目は、色の対比。赤と緑のメリハリを意識した作品です。
 




<花材>
 ミナツキ ・ ユキヤナギの葉 ・ カエデの枝


※2作目は、ミナツキをマッス(一つのかたまり)に構成した作品。
 ミナツキは生花とドライを半々で使用。
 マッスの力強さに負けないよう、カエデの枝を両サイドに。
 横方向への伸びでゆったり感をプラスしました。
 飾る場所は、横長の空間に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-10-20 | お花
<花材> 
 ナナカマド ・ ケイトウ ・ ニューサイラン 
 

※1作目は、すっきりとした足元を見せた“線”の作品です。
 たわわに実ったナナカマドでフォルムを作った後、
 ニューサイランの葉後方にケイトウを添えて差し色に。





<花材>
 ユキヤナギ ・ ピンポンマム(白) ・ とうがらし


※2作目は、紅葉するユキヤナギの葉を主役にした作品です。
 日々色づいてゆく葉の変化を楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-10-06 | お花
<花材> 
 ピンクッション(赤) ・ バラノミ(ローズヒップ) ・ なんばん ・ ユーカリ


※南アフリカ原産のピンクッション。花名は英語で針刺し(Pin cushion)。
 針刺し状の花に特徴がある植物です。花の色を意識した赤色の花器で。 





<花材> 
 ダイヤモンドグラス ・ キク(黄) ・ ピンポンマム(白) ・ りんどう(紫) ・ バラノミ(ローズヒップ)


※今週も 5種類以上の花材を使用した 『まぜざし』 をひと鉢。 
 花器口にバラノミ(ローズヒップ)の赤をあしらいました。





<花材> 
 ほうき草(漂白花材) ・ ミナツキ(ピンク/白) ・ ユーカリ


※枯れもの と 生の花材 の対比効果を出した作品です。




今週は3鉢活け。 頑張りましたー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-10-02 | お花
<花材> 
 リンドウ(青紫) ・ キク(黄) ・ けいとう(赤) ・ シダ(緑) ・ ワレモコウ



※秋の 『まぜざし』 
5種類以上の花材を使用して活けます。
ベーシックな型ですが、個人的に好きな型です。
竹かご花器に活けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-08-04 | お花
月曜 華道DAY 


<花材> 
 ハラン ・ ガーベラ ・ ヒペリカム(実)


※直線のハランと、丸めたハランの緑をアクセントにした作品です。




余談ですが、ヒペリカムは黄色の花が咲くようです。で、偶然知った花言葉。
“秘密・きらめき・悲しみは続かない”

・・・・・花言葉って奥深い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-07-28 | お花
月曜 華道DAY 


<花材> 
 アレカヤシ ・ ストレチア


※ライトアップ時の アレカヤシ の影を意識して活けました。
 作者的には “成功” なのですが、いかがでしょう?


ストレチアは 【極楽鳥花】とも呼ばれる花です。
花の形が鳥に似ているのと、色鮮やかな南国調の色彩からくる別名のようです。
花は一度枯れても、下から再度花芽が出てくるので長期間楽しむことができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-07-14 | お花
月曜 華道DAY 


<花材> 
 フトイ ・ ガーベラ


※2種活け 直線の構成。 今回の主役はフトイ。
 束ねても、折っても、重ねても 活けやすいオススメ花材です 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-07-07 | お花
月曜 華道DAY 


<花材> 
 ジンジャー ・ ナナカマド ・ ブルースプレー


※夏の暑さ緩和お役立ちを目指した作品。【軽やかで涼しげ】今回のポイントです



さて、いよいよ洞爺湖サミットが始まりましたねー
環境問題。一人一人がまずは身近なところから考えて、そして実行!!・・・ですね?


08年七夕。織姫と牽牛。優しさが心に満ちる夜なのでございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお花

2008-06-17 | お花
6月16日(月)
月曜 華道DAY 


<花材> 
 デルフィニウム ・ モンステラ


※花材 2種での作品(2種活け)。
 前回(6/9)と色違いのデルフィニウム、前回使用の花器を縦使い。
 同じ花器、同じ花材(※色違い)をあえてセレクトのお勉強です
 印象はいかがでしょうか?


~2作品目~

<花材> 
 アストランジア ・ ケイトウ ・ ケムリノキ ・ アスチルベ (アワモリソウ)の葉


※2作品目はニッチ用小作・・・ながらも こちらは花材充実
 アストランジア、ケイトウ、花器で 赤色を強く意識。
 ケムリノキ、アスチルベ(アワモリソウ)の葉の緑はバランスよくふんわりと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする