goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼう日記

クラシック音楽、旅、グルメ・・・

新宿西口デパート&ビル群

2010年01月11日 21時59分59秒 | 日記
あれれ・・・きょうは寒い一日でしたね・・・ ということで、寒がり度調査のニュースはコチラへ!

新年なった早々の3連休、皆様はどうに過ごされたでしょうか? 時節柄バーゲン通いかな?(笑)
小田急新宿店。



小田急ハルク。


京王新宿店。


見るたびに『人間の造るモノってすごいなぁ~』と思う、モード学園ビル。




私はオウチでのんびり派です(笑) あっ、本日鏡開きなのに、忘れてました

iPhone3G ジャコモ・フェノッキオ ロエーロ・アルネイス

2010年01月10日 23時48分46秒 | 日記

約4年使った私の携帯もいよいよ調子が悪くなってしまいました(おとといくらいからメールが送れなくて、ご迷惑をおかけしてます・・・ 操作に慣れ次第、メール送りますので

で、iPhone3Gをとうとう購入

色は黒と白の2色あり、私は白を購入。 しかし、2色の差は裏面のみ。

そんな訳で、ケースに入れてしまえば、白だか黒だか分かりません

裏側にアップルのシールを貼ってみた。 アプリがいろいろ充実していて、これからがとっても楽しみ


今夜のワインは『フェノッキオ ロエーロ・アルネイス』。

バローロ村で、5世代に渡りワイン造りをしてきた家族経営の蔵元。 所有する畑はわずか12ha。 減農薬農法を実践し、ぶどうの樹齢は古いものが多く、最高樹齢はなんと80年! 大樽で熟成する昔ながらのスタイルを頑なに固辞し続け、伝統を何よりも大事にする骨太な生産者。 

今夜はお寿司とともにいただきました。 とっても美味しい! まろやかで優しい味です。オススメします


ワイン認定無料説明会 田崎真也ワインサロン 月浦ワイン

2010年01月09日 23時42分04秒 | 日記
本日、田崎真也ワインサロンへワイン認定無料説明会に行って来ました。

愛宕トンネルです。


左写真:東京タワーが見えました  右写真:1階にはチーズショップ『フェルミエ』。
  


すごい傾斜で数の多い階段を登りました(笑) 明日は筋肉痛になってるのは確実かな
  



担当講師の話がとても分かりやすく、話題も豊富で面白かったです 授業も楽しそう

さりげなーく、シャトー・ムートン・ロートシルトが並んでました! 美しいラベルを堪能できました

説明会の最後には、こちらのワインの無料試飲がありました。 とっても美味しかったです

田崎真也ワインサロン
〒105-0002
東京都港区愛宕1-5-3愛宕ASビル3F
Tel:03-5405-2101
Fax:03-5405-2102

さて、本日の我が家のサロン(?!)では日本のワイン『月浦ワイナリー ドルンフェンダー』を開けました。
ワインが入っていた箱のデザインもそうですが、ラベルのデザインがとても個性的ですよね ご覧のように”顔”のデザインです

これは、オーナーが『顔のわかるワインをつくりたい』とデザイナーと話していたことから生まれたそうです。 ブドウのフレッシュ感な味わいを楽しむため、あえて樽での熟成はさせず、瓶詰めしているそうです。

七草 七草粥

2010年01月07日 22時32分51秒 | 日記
ウイーン国立歌劇場の音楽監督で指揮者の小澤征爾さんが、食道がん治療のため6月までの公演キャンセル、とのニュースを見ました。 治療に専念していただいて、再びお元気な姿で世界中のクラシックファンへ素晴らしい音楽を伝えてほしいと根治を願ってます。

本日は、昨日治療していただいた耳の炎症を見てもらうために再度耳鼻科へ。 先生のお話によると、炎症もただれも、中耳炎の心配も全くなく、”もう大丈夫”と。 良かった~と安心!

さて、本日は『七草』ですね。(七草の豆知識は
コチラ

Wikipediaによると、七草(ななくさ)は、
人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる、とありました。

私も作りましたヨ メインおかずは冷しゃぶです




そして、昨日からミスターは会社が始まりました(とは言っても、2・3日と出勤したり、オウチでお仕事もしてましたけど・・・) まだまだ寒い日が続きますが、しっかり養ってくださーーーいぃ(笑)
(下の写真は、頭に両手を乗せて、『目』のポーズです。 両目に見えるかな・・・

明治神宮 初詣 大御心 おみくじ

2010年01月05日 23時41分41秒 | 日記
本日、明治神宮へ初詣に行って来ました。 都会の真ん中にうっそうと茂る木々の中を歩きながら、参詣者のピークも過ぎ、普段あまり囲まれることのない木立からのパワーに支えられ、とても静かな気持ちで本殿まで歩きます。

こちらは小田急線参宮橋駅を下車し、明治神宮の西門の最初の鳥居です。




意外にサラリーマンの姿が多く目に入りました。 新年明けた会社の初日、出勤前に一度参拝してから出勤する、というのが東京の恒例だそうですね。 商売繁盛を皆さんお願いされてたのでしょうか

右写真:西神門
  



本殿まで来たら、参拝客が多くなりました。 でもかき分けて歩く、ということは全くなくて、最前列での参拝はとてもスイスイ行けました。 いい時期にゆっくりと参拝できて良かったです


左:南神門  中:本殿  右:東神門
  

参詣の楽しみは屋台のB級グルメ(笑) エジプト料理の屋台もありました

焼きそば&広島焼


おみくじも引きました。 明治神宮のおみくじは、『大吉』『末吉』というおみくじではなく、大御心(おおみごころ)というおみくじで、表面?に短歌、裏面にアドバイスが書かれている、という初めてのおみくじでした。 

大御心(おおみごころ)・・・大御(おおみ)は神や天皇に関することの最大級の敬語。 ここでは、ご祭神の有り難いお考えや、ご恩高い御心のこと。

とっても綺麗な紙で、大御心も今年の私にとても身に染みることでしたので、参拝の記念に持ち帰り、大切に持ち歩くことにしました

とにかく今年は磨きます(笑)