goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼう日記

クラシック音楽、旅、グルメ・・・

イタリア語 備忘録 Firenze (fiorentino/a)

2009年11月18日 10時32分31秒 | イタリア語
イタリア語 備忘録
Firenze (fiorentino/a 形:フィレンツェの/名:フィレンツェ人の)

英語名でフローレンス。

ラテン語でフローレンティウス(花盛りの)に由来。 古いイタリア語では、フィオレンティアという形ではっきりと ”fiore(花)” という意味が含まれていた。
フィレンツェが別名”花の都”と言われる理由も実はここにある。(citta del fiore)

花の命は短くて、という言葉にあるように、イタリア・ルネッサンスの中心都市として、フィレンツェはその花の命のごとくルネッサンスの文化を咲かせてそして散って行った。

イタリア語 備忘録 Buon pomeriggio (午後 → こんにちは)

2009年11月12日 09時23分42秒 | イタリア語
イタリア語の備忘録。
Buon pomeriggio (午後 → こんにちは)

メディア(TVやラジオ等)でキャスターが使う表現なので、私たちが普段使うことはない。

”pomeriggio” に注目。 この言葉は2つの部分からできていて、 ”po” と ”meriggio” で、それぞれの意味がある。 、 ”po” は、元々は ”posto” で、意味は ”あと、それ以降、その次” になる。

”meriggio” は元々 ”正午” を表わす言葉で、太陽が子午線を通過することを表わす。

紀元前4世紀あたりまでローマ人は1日を2つの部分だけに分けて生活していた。 ”foro(フォロ)” 、いわゆるフォーラム(大広場)で正午が来ると役人がそのことを告知した。

これが現在私たちが使っている ”PM(午後)” の由来である。 ”AM(午前)” は、 ”ante(アンテ)” という言葉。 ”前” という言葉が使われた時に午前、 ”posto” が ”~の後”。 例えば ”ポストモダニズム(近代主義以後、脱近代)” で使われている。