goo blog サービス終了のお知らせ 

くいしんぼう日記

クラシック音楽、旅、グルメ・・・

2010年 秋の山梨ワイナリーツアー マンズワイン勝沼ワイナリー 大和葡萄酒 10月23日

2010年11月11日 18時09分40秒 | 日記
10月23日(土) 田崎真也ワインサロンで募集していた『2010年 秋の山梨ワイナリーツアー』に参加して来ました。
引率して下さったのは、元場章人(もとばあきひと)先生です。笑顔がとっても素敵な、ひとなつこくてユーモアたっぷりの先生でした。

ワインサロンに早朝の集合でしたので、近くのマックにて朝食の、初めての朝マックを。 ホットケーキにはたっぷりシロップをかけていただきました!


8時過ぎにバスに乗っていざ出発です。


ワイン好きが参加するのだろうな~と予想はしていましたが、なっなっ、なんと。。。
テイスティンググラスと転倒防止?のためのガムテームが各自に配られ、ワイン(その他)飲み放題のサービス!!!

下記の写真のように、ガムテームをグラスの裏にしっかり止め、テーブルにしっかりくっつけます(笑)


時間は朝の『8:21』。。。 そしてワインサロン主催であるだけあって、回って来るワインはどれも美味~♪
普段からお酒の強くない私でも、テイスティンググラスに軽く注がれた赤・白ワインを3杯ほどいただけましたよ!


事故渋滞に巻き込まれ、大幅に時間は予定よりも遅れてしまいましたが、最初の訪問ワイナリー、『マンズワイン勝沼ワイナリー』に到着!


ワイナリー担当者の方の説明を聞きながら、醸造所を見学させていただきました。
到着時間の大幅な遅れにより、説明が駆け足だったのが残念です。
 

 

 

 

 



最後に試飲会がありました! こちらでは、マンズワイン5種を試飲させていただきました。試飲の前にはユーモアを交えた各ワインの説明が。


こうしたテイスティンググラスを並べての試飲は初体験で、かなりワクワクしました。 こうして並べてみると、白ワイン・赤ワイン共に、各色合いがこんなに違うんだ~と目で確認、そして舌で実感できますね。 どれも美味しかったです!


以下5枚の写真は今回試飲させていただいたワインボトルです。

白ワインは、ブドウをつぶしてすぐに搾汁し、その果汁だけを発酵して作るそうです。
 

赤ワインは、黒ブドウ(果皮が青紫色のブドウ)をつぶしてから、果皮と種子と果汁を一緒に発酵させるそうです。
  

その後、苑内のバーベキューハウスでお昼です。


ツアー参加者の皆さんとテーブルを交え、バーベキューをいただきました。 この席でもピチャーのビールと赤・白ワインがボトルで登場! ワインをいただく心地良さに、テーブルでご一緒したメンバーと、ワインに関してのいろいろなお話しやお仕事のこと、ワインの資格試験のことなどしばし談笑。

しかし・・・私は豚肉は苦手で(涙)


そして次に『大和葡萄酒』へ移動。


まずは地ビールの試飲から(笑) このビール、飲み口が軽やかで私好みの味。珍しく全部いただけました!


その後、赤・白・スパークリングワインの試飲。チョイ悪風ファッションのお洒落なスーツに包まれた大和葡萄酒社長の説明がとても面白かったのと、これまで摂取したアルコールが見事に回り始めたせいか、写真を取るのをすっかり忘れてしまいました・・・。

とにかく、とっても大切に、大切に育てられたブドウから、日々努力をされながらワインを作っているワイン関係者の熱い思いを、社長の説明から充分に感じることができました。


カウンターが立派な1枚板でした! こちらのワイナリーで試飲した『ミネラル甲州「+WA」わ』という業務用のワインを購入。飲みやすかったのと、いろんなお料理に合わせやすそう、と気に入ったので。 1割引で購入できました。


その後、甲州市『勝沼ぶどうの丘』へ。自由行動でした。
 

 
 

地下にはワインカーヴがあります。ここでもツアー参加者のみなさん、試飲されてました(試飲はツアー料金とは別途)。 お酒が全く弱い私には、羨ましい限りです(涙)
さらに、こちらの『勝沼ぶどうの丘』に併設してある温泉に入って来られた方までいらっしゃいました! お酒、強くて、ホントにウラヤマシイ・・・。


勝沼の風景です。のーんびり、穏やか。





私は『ぶどうの丘』ミルク味のアイスと、手作り塩クッキーのくるみ入りを購入! どちらも美味しかったです。
 

先生を初めとする関係者の皆様、参加者の皆様、お世話になりました。
そして、たーーーっくさんの見事に美味しいばかりの数々のワインを、ごちそうさまでした~。

羽田空港新国際ターミナルへ ~その2~ 10月27日

2010年11月09日 13時11分58秒 | 日記
新国際ターミナルから無料シャトルバスに乗り、新たに拡張された第2ターミナルへ。
ピカピカですね。


ちなみに拡張エリアにできたレストラン街(というのかな?)、混雑もなく、ワタクシ的には穴場だと思います。 しかもこんなにモダンなチェアがいくつも配置されて、のーーんびりくつろぐことができますので!


新国際ターミナルで食べられなかったランチを、とんかつ屋さんの『かつ玄』で。 モダンな雰囲気の店内。 キャベツとご飯はおかわり自由♪
 

ヒレカツ定食!






その後、展望デッキへ向かいました。 “星屑のステージ”と名付けられたこの屋上デッキには、4,000個のLEDライトが埋め込まれ、夜にライトアップされると素敵な風景になるのでしょうね。。。 (夕方過ぎに帰ったので、見られませんでした)
 

ちなみにこんな感じにライトアップされるようです(日本空港ビルディングよりお借りしました)




滑走路に行くのに、飛行機は橋?を渡ります。 見にくいですね(涙)


あっという間に1機出発しました! こちらも見にくいです(涙)


2機のうち、奥の方の飛行機、よーく見ると“全日空”の旧式デザインなんですよ! 珍しいですよね。


おっ、ポケモンジェットも見られました!


こんなにモダンなデザインのブランコ型ベンチや、ボックス型ベンチが置かれていました。 テーブルにはライトが置かれていましたので、夕暮れ時にはなんともロマンティックな雰囲気なんでしょうね~。。。 みなさん、行くなら夕方以降で(笑)
 

オープンカフェもありました。 家具が超素敵!!! リゾートホテルにあるテラス・カフェのようです。
 

中に戻って、チャイを飲みながらひなたぼっこです。

羽田空港で購入した様々なグッズや食べ物でホクホク状態の私は(笑)、その後、家路に着きました。。。

羽田空港新国際ターミナルへ ~その1~ 10月27日

2010年11月05日 11時14分11秒 | 日記

羽田空港に新しくできた新国際ターミナルへ行って来ました。
この日は、新宿駅からリムジンバスに乗って羽田空港へ! 乗換なく行けるので楽チンです
 

 

この日は快晴。 車窓の眺めものんびり楽しめました(左:東京タワー  右:レインボーブリッジ)
 

左:第1ターミナル  右:以前使われていた国際ターミナル
 

新国際ターミナル正面です


3階出発ロビーです。 平日に行ったのですが、想像していた以上に賑やいでました。




4階の吹き抜けエリアから3階のJALカウンターをショット。


南面がガラス張りになっているので、日中はとても明るく、そして開放的でした。


4・5階の商業エリアとなっている、レストラン・おみやげエリアへ!

左:ん?鳥居???  右:と思いながら近づいて行くと、能舞台みたいなステージが。イベントスペースの“江戸舞台”。 時間帯によって何かショーが行われてるようですね。
 

4階にある”江戸小路”。 “和”と“江戸”がテーマになってるそうです。
こんなに乗降客が多いの?!・・・と、平日にもかかわらず、ビックリするくらいの人・ヒト・人でした。

左:独特なデザインのTシャツを売っていた“でぃしゃつ屋”。

観光客に喜ばれそうなお土産屋さんを初め、文房具店の老舗“伊東屋”、メガネ屋さんや和小物屋さん、神楽坂で人気のある基礎化粧品ショップ”まかないこすめ”もありました。”まかないこすめ”で、ハンドクリーム・入浴剤を購入!(サービスに、オリジナル卓上カレンダーをいただきました!)
 

“江戸小路”はその名の通り、江戸時代の街並みを再現しているそうです。 各ショップは、演芸場を模した店舗になっていました。
日本文化に興味がある外国人観光客に、今後人気がでそうですね。

レストランスペースには、お寿司屋さんを始め、ラーメン・イタリアン・うどん・焼き肉、と各ジャンル網羅してます。
ランチを取るつもりでしたが、どのお店も激混み、大行列・・・ 店内スペースはそれほど広くなさそうで。

オープンしたてのためか、私のように観光客が多いのも混雑している理由の一つでしょうね。 このエリアでのランチは諦めました。 次回に!

5階フロアーへ移動。 キャラクターグッズ屋さんや、旅行用品店など、各店賑わっています。 キャラクターグッズのお店が多いように感じました。 (それくらい人気があるってことかな?)

日本初の“しろたん”のみを扱うショップ ”Sirotan Town”


羽田空港限定のJALの着ぐるみしろたん。


左:スロットカーレーシングのサーキットがある”博品館”。 5分で200円。大人の男性が多く挑戦されてました。そういう年代? 私もやりたかったのですが、とにかく混んでいて、サーキットさえも見る事ができませんでした。。。
右:キティラーには嬉しいショップ、”ハローキティージャパン”
 

入口で大きなキティーちゃんがお出迎え。 羽田空港限定グッズが並んでます。 私も自分と姪っ子にいくつかご購入。


キティーちゃんの人形焼き”こんがりやき”。 かわいい形に大人気で購入に大行列でした。
 

美味しい香りにつられて、私も購入しました。 チョコ・チーズ・プレーン、と中身が3種類あり、10個単位で購入できます。
フワフワで美味しかったですよ!!!




ガラス越しに見えます。


さらに、キティーちゃんの大福が! か、かわいい・・・。
 

キティラーではありませんが、思わず購入(笑)
左上:チョコ味  右上:チーズ味
左下:抹茶味   右下:カスタード味

チャチな味かと全く期待していませんでしたが(笑)、ちゃーんと美味しかったですよ! チョコ味のキティーちゃん、顔色悪くてなんだかかわいそうな感じですよね・・・。

その他、TVニュースで見たプラネタリウムのカフェもありましたが、こちらも大混雑・・・入場するのに(たぶん)整理券が必要なようで、私が行った際にはすでに整理券配布は終わっていました。 まぁ、こちらも次回来た際に潜入したいと思います!

同じく5階からは展望デッキにでることができます。 まだ新しいだけあって、綺麗ですし、そして広い! 整備中のJAL機を多く見かけました。
 

かなり見にくいのですが、遠くに出発の滑走路があります。1機飛び立つところですね。


10月20日 Zepp東京 『CUT』 ヴィーナスフォート

2010年10月25日 10時47分18秒 | 日記
10月20日、Zepp東京で公演中のライブハウスで上演のお芝居『CUT』を見て来ました


10年前、ひとつの映画が作られた。
たった1週間で打ち切られてしまった映画
“青い空の果てに”

幼い兄妹が亡き両親との思い出が詰まった遊園地を目指す。
苦難の末、辿り着いた果てにあったのは……。

10年の歳月の後、その映画がリメイクされる。
舞台はその撮影現場。
純粋な物語の裏で蠢く人々の思惑。

浮上するスキャンダル、仮想世界からのバッシング、
仕組まれた現実、ひび割れて行く物語……

その先にあるものは?

(公式HPより記載させていただきました)

  

私が知っている出演者には宇梶剛士さん、田中要次さんといらっしゃいまして、特に宇梶さんについては、トーク番組で、見た目のゴツさ?!とは逆に、とってもチャーミングな姿を拝見するばかりで、”役者”としての宇梶さんを改めて見るのは初めて

東京公演、ラスト2日、ということもあってか著名人からのお花もたくさん贈られていました
 

これまで(ミュージカルですが)『ミス・サイゴン』、『レ・ミゼラブル』と帝国劇場で見たことありましたが、どれもほとんど爆睡で・・・ ミュージカルとは違う今回のお芝居は初めてでしたので、かなりドキドキしましたが、とてもコミカルで軽い笑いも織り交ぜて、時にはホロリ、とくるような、こう胸に突き刺さるような哀しいシーンもあったり、で、かなり楽しめしました

何度か見ればストーリーが繋がるかのような、ちょっと謎めいたストーリー展開も含んでいるかのようで、見た人それぞれがいろんな解釈の取れる、ちょっと不思議なラストでもあったように、個人的に感じました


公演終われば、隣接する『ヴィーナスフォート』へレッツゴー

まずは、甘味を補給(笑) とーーっても久しぶりに食べたクレープ


この日は、ショートブーツ、ちょっとおっされ~なパンプス、ストールをGETしました。

最後にお夕食を 中華のレストランで、ふかひれ丼セットを(写真では隠れてしまってますが、デザートの杏仁豆腐が付いてます)


平日のせいか、店内は静かでゆったり。 内装デザインも落ち着きますね


左:ふかひれタップリでボリュームありました  味は全体的に濃い目でした
右:ショーロンポー4個付! 皮はモチモチ&肉汁ジューシーでウマウマ
 

姪っ子は、画家の卵か?! ~姪っ子たちからの絵手紙~

2010年09月08日 10時03分47秒 | 日記

今年から母が絵手紙を始めて、月に数通、時節の絵手紙が届きます。
そん中、なんと姪っ子たちからも絵手紙が届きました

こちらは姪っ子(その1:小学2年生)の作品

太陽に向かって凛とそびえ立ち、 明るくて、そして堂々と咲いているヒマワリが、ハガキいっぱいに描かれています
上手い!!! 文字も丁寧に、そしてしっかりと書かれていて、小学2年生の割にウマイなぁ~、と思うのは、”おば馬鹿”でしょうか(笑)


こちらは姪っ子その2(幼稚園年少組)の作品
真っ赤なチューリップの周りには、飛び盛るチョウがいっぱい! たくさん飛んでいるチョウは、全て柄(デザインか?)が違っています まだ幼いながらも、一つ一つこだわりを持って、丁寧に作品を仕上げてますね
ハガキいっぱいにバランス良く描かれた構図も、なかなかいいじゃないですか!(これもおば馬鹿か?!) ひらがなも一生懸命に書いてくれます
こちらも上手!!!


ちなみに姪っ子その1は、1年生で下記のような絵を書いて賞をいただいたそうです この絵を見て驚きました! 上手いでしょ

ザリガニ(ですよね?)の、爪のイボイボとか色使いがとてもリアルで、今にも絵から飛び出して動きそうな迫力が、画面いっぱいから伝わって来ます

書道家の卵でもあるママからお習字も習い、そのお習字の腕もナカナカ・・・という噂も聞き、そちらの作品も楽しみですね

姪っ子たちよ、絵手紙ありがとう 第2弾も待ってるからね~(笑)

最後に作品を前に、姪っ子その1と、私の母(おばあちゃん)です カワユイね