東京都交響楽団 小林研一郎指揮 スメタナ/連作交響詩「わが祖国」(全曲)の演奏会へ、東京文化会館に行って来ました。
チェコの国民主義音楽の祖と言われるスメタナは、全6曲(「高い城」「モルダウ」「シャルーカ」「ボヘミアの牧場と森から」「ターボル」「プラニーク」)の構成により連作交響詩として祖国の姿を作曲しました。
この「わが祖国」は、スメタナの命日に開かれる「プラハの春 音楽祭」の開幕コンサートで毎年演奏され、指揮者の小林研一郎氏は2002年にヨーロッパ人以外で初めて、この音楽祭でチェコ・フィルを指揮して、絶賛を浴びました。
昨年2度チェコ・プラハを訪れ、その「プラハの春 音楽祭」の開幕コンサート会場である「スメタナ・ホール」で地元オーケストラの演奏を聴いて以来、すっかりスメタナのファンになりました。
スメタナ・ホールは設計上、音響に関してそんなに良くない、というかどちらかと言えば悪いらしいのですが(正直「えーーー!」という感じです)、なんていうのか、日本のホールの音響とは響き方がまったく違うのは確かです(笑)
クラシックファンの一部は、指揮者・小林研一郎氏を”炎のコバケン”と呼んだり、また時々パンフレットにも”炎のコバケン”の文字列を見たこともありました。
大好きな「わが祖国」、しかも時期的に「プラハの春 音楽祭」を意識して聴きに行ったので、炎のように燃え上がり過ぎたら嫌だな~なんて、半分不安な気持ちで行きました・・・が・・・。
さすがです。湧水が大河となってプラハにまで流れた様子も見事だし、どの曲にも、色彩がねー、指揮棒からねー、はぁーって(笑)
とにかく小林研一郎氏のスメタナ、ぜひ聴きに行ってみてください!
2009年5月25日(月)19:00開演
スメタナ 連作交響詩「わが祖国」(全曲)
東京都交響楽団
指揮/小林研一郎
東京文化会館
昨日から梅雨明け後やっと、夏さながらの暑いお天気が続いてますが、みなさん、お元気でお過ごしでらっしゃいますか?
さて、ワタクシ、今春よりプログラムの学校に通ってます
「受かればラッキー」なんていう、かなり気軽な気持ちで受験した結果、見事合格(笑)
たいして「プログラミング」のことも知らずに入ってしまったせいか、毎日悪戦苦闘・涙涙の毎日を過ごしております(ホントだよ)・・・
数年前、ホームページを専用ソフトを使わずに、独学でコツコツとhtml文書を学び、ホームページを作成していたこともあって、「プログラミング」自体、なんとなーく興味を持っていました。
なもので、プログラミングを学び、カチカチ・サラサラ~とプログラム言語を入力し、カチっとクリックすると、なんともすごいモノ(画面)がダーン!と表れ、うわー、それってすごいし、かっこいい
!なんて勝手に想像、いや妄想してました・・・が
・・・現実は
・・・そんなに甘くはありませんでした
↓授業で使っているテキスト『独習Java』と、大切なノート
クラスとか、メソッドとか、変数とか、引数とか、スタティックとか、オブジェクトとか、たっくさんの呪文と格闘して、その呪文をブツブツ唱えながら、カリカリ入力し、えいっとクリック(コンパイル)すれば、エラー・エラー・エラーのメッセージに戦々恐々・・・
毎晩復習に予習、課題に、と泣きながらこなし、眠い目をこすり、これまで受験勉強もイタリア語もこんなにやったことがないくらい(笑)、がんばってるワタクシです
↓テキストの中身 カラフルさもイラストも愛想も無し(笑)。 たくさんのJavaの呪文がいっぱい!
さて、ここで『プログラムって何?』、『Javaって何?』、と、このブログのテーマである”くいしんぼう”とは全く違うネタに驚かれた方も多いかと・・・
まず『プログラム』とは? 普段お仕事やプライベートで使っている、WordやExcel、Outlook、Expressや、ゲーム機を使って遊ぶゲームなど、コンピューター上で動くソフトは、すべてプログラムで作られています。
これらWordやExcel、Outlook、Expressやゲームなどが、どのように動作するか、は人間が書きます。 このことを”プログラム”と言います。
ということで、『プログラム』とは、『コンピューターの動作手順を書いたもの』なんです。
そして、人間が書いたプログラムを『ソフト(ソフトウェア)』という形にすることで、ゲーム機やコンピューター上で使うことができるのです。
↓初心者の私はノートをとるのも必死です。 最近やっとポイントを抑えてメモできるようになって来ました
次に『Java(ジャバ)』って何? 人間が書いたプログラムには、いろいろな言語の種類があります。
ちなみに下記の5行の文章がJava(ジャバ)のプログラムです。
public class Sample {
public static void main(String [ ] args) {
System.out.println("Hello world!");
}
}
上記5行を入力することによって、Hello world! という文字が表示できます
このように私たち人間が1文字1文字、コツコツと入力して書きます(笑) もちろんカッコもあなどってはいけません!一つ抜けただけで・・・、カッコの種類が違うだけで・・・、コンピューターの中にいるJavaの人は理解してくれないのです(涙)
プログラムは「プログラム言語」という文法に従って書かれます。
プログラム言語には今私が学んでいる『Java(ジャバ、と読みます)』以外にも、C言語(シーげんご)、Perl(パール)、Basic(ベーシック)、C++(シープラプラ) など、たくさんあります。 プログラム言語は、人間の言語(英語やイタリア語、中国語・韓国語・フランス語など)の違いに似ています。
人間は、地域や人種によって異なる言語を話しますが、プログラム言語も、コンピューターの歴史や作成するプログラムの目的によって、上記の通り、いろいろな言語が作られて来ました。
ですので、語学と同様、日本語に英語に中国語まで話せるトレ・リンガルがいるように、C言語もJavaもPerlも書けるプログラマーもいます。
ちなみに、下記のプログラムは上記と同じ処理をC言語で書いたものです。
#include <stdio.h>
int main (void) {
printf("Hello world!\n");
return 0;
}
このように、JavaとC言語で書いたプログラムも、言語によって書き方は違ってもプログラムの動作は同じなんです。
↓一つの章の終わりを目安に、先生オリジナルの課題が出ます とっても大変です
・・・でもこの問題を解くにあたってのプロセスが良いです。 自分がどれだけ理解してるか分かりますし(私の場合は、こんなに理解していないのか
・・・デス)、問題が解け、答え合わせをすると、おお!っていうくらい身についてます。
ところで、せっかくコツコツと書きあげたプログラムには、コンピューター用に翻訳が必要なんです!
というのも、コンピューターは人間のプログラム言語を理解できないからなんです(おいおい・・・泣)。
コンピューターが理解できるのは、『機械語』という言葉だけなんです。 人間が書いたプログラムを機械語に翻訳したものがソフトです。 この機械語は、複雑すぎてとても人間が直接書ける言語ではないため、翻訳するソフト『コンパイラ』を使います。
『コンパイラ』はプログラム言語で書いたプログラムのすべてを、一括して機械語に変換します。 一括で変換したものは、メールソフトやワープロソフト・表計算ソフトなどの「ソフト」として動かすことができます。
コンパイラで翻訳する言語は、C言語やC++などありますが、コンパイラの他に、『インタープリタ』をいうソフトを使うこともあり、その言語はPerl (パール)やPHP(ピーエイチピー)、Ruby(ルビー)などがこの方式をとってます。
↓これが上記課題を元にして書きあげたJavaのプログラムです。 コツコツ・コツコツ書いてます。
↓こちらが”コマンド プロンプト”と呼ばれる画面。 この画面から、上記のJavaプログラムを『コンパイル』すると、表示されます(汗) もちろんプログラムに誤りがあると”エラー”が表示され、いろいろ推理・画策し、手直にと格闘しなければなりません。
プログラムがきちんと実行されてるか、正しいかどうか実行結果を確認するために、何度もプログラミング→コンパイルを繰り返します。
プログラムの世界では、この『実行結果の確認』が最重要なんです!!!
ということで、数あるプログラム言語の1つであるJavaを学んでますが、Javaは、『コンパイラ』と『インタープリタ』をミックスした新しい方法でプログラムを動かしてます。
余談ですが、プログラム言語の一つである『Ruby(ルビー)』は、なんと日本人が開発した言語なのです! 開発者・松本さん、素晴らしいです~
と、9月の卒業まで、まだまだ学ぶことは山のようにありそうです(笑)
とにかく無事に卒業できるように、応援よろしくお願いしまーす
ある日の夜、京王線桜上水駅近くへお夕食。『Cafe Terrace Tiffany』へ。
店内落ち着いた雰囲気のカフェです。
カルボナーラです
桜上水駅近くにはまだ未探訪なせいもありますがこれと言ったお店がないため貴重なカフェです!
お値段もお手頃ですし、オススメします
Tiffany(カフェ・テラス・ティファニー)
東京都杉並区下高井戸1-22-2
03-3307-3500
京王線桜上水駅近く

ということで、いつもの広尾にあるイタリアンレストラン”IVO”へ(笑)
前菜の盛り合わせ


メインのPizza


こちらは友人のオーダーしたPizza


この石窯で焼かれています!

デザートのティラミスと、この日は珍しくマッキアートではなくエスプレッソで


久しぶりに食べるIVOのティラミスは、なんだか懐かしい味・・・


美味でございます~


Ristorante e Pizzeria da IVO
東京都渋谷区広尾1-6-10
03-5793-3121

塩がうっすら効いているせいか、中身のクリームがあっさりしていて、甘いものが苦手な方でもシュークリーム独特のまったりさがなく、さっくりと食べられると思います。
