
昨日…飴の話をしたのですけれど
今日の朝陽は
まるで…あの
「カンロ飴」のような♪(*^ ・^)ノ⌒☆
つやつや照り具合で・・・
捕まえちゃいました
「カンロ飴」は当時「カンロ玉」というネーミングで
醤油を入れた変わり玉として人気がありました。
この頃は「落花生 生姜 胡麻 水晶 番茶 黒糖 海苔」
がミックスされた「七色飴」が出たり、ちょっとリッチな
「バター飴」がでてきたりと、大人の味が人気だったようですが
私はこの「カンロ飴」が「醤油団子」のようで大好きでした!
あの飴は
食べ過ぎてしまうと舌がヒリヒリするのですが・・
でも本当に美味くてとまらなかったし
まだのど飴があまり普及していなかったので
のど飴代わりに食べていたような気がします。
今日は森永のミルクキャラメルを買いました。
(ハートランドのコメントで急に食べたくなった^^;)
このキャラメルはとても歴史が古くて
大正3年に「紙サック入り」キャラメルを登場させ
それまで店頭で手づかみで袋に入れていた不衛生さを解決し
これ以後、「ポケットもの」が大流行したそうです。
そう言えば
「さいころキャラメル」ってのも小学生の時よく食べたなぁ・・・
でもやっぱり「ミルキー」も捨てがたい・・・
そんなわけで、現代のように御菓子があまり無かった時代
飴は子供の楽しみの一つだったような気がします。
友達と仲良くなれる一つのアイテムでもありますよね。
ポケットから一粒出して
「食べる?」って。
ケンカした後にもちょっと優しい一瞬だったりします


今日の朝陽は
まるで…あの
「カンロ飴」のような♪(*^ ・^)ノ⌒☆
つやつや照り具合で・・・
捕まえちゃいました

「カンロ飴」は当時「カンロ玉」というネーミングで
醤油を入れた変わり玉として人気がありました。
この頃は「落花生 生姜 胡麻 水晶 番茶 黒糖 海苔」
がミックスされた「七色飴」が出たり、ちょっとリッチな
「バター飴」がでてきたりと、大人の味が人気だったようですが
私はこの「カンロ飴」が「醤油団子」のようで大好きでした!
あの飴は
食べ過ぎてしまうと舌がヒリヒリするのですが・・
でも本当に美味くてとまらなかったし
まだのど飴があまり普及していなかったので
のど飴代わりに食べていたような気がします。
今日は森永のミルクキャラメルを買いました。
(ハートランドのコメントで急に食べたくなった^^;)
このキャラメルはとても歴史が古くて
大正3年に「紙サック入り」キャラメルを登場させ
それまで店頭で手づかみで袋に入れていた不衛生さを解決し
これ以後、「ポケットもの」が大流行したそうです。
そう言えば
「さいころキャラメル」ってのも小学生の時よく食べたなぁ・・・
でもやっぱり「ミルキー」も捨てがたい・・・
そんなわけで、現代のように御菓子があまり無かった時代
飴は子供の楽しみの一つだったような気がします。
友達と仲良くなれる一つのアイテムでもありますよね。
ポケットから一粒出して
「食べる?」って。
ケンカした後にもちょっと優しい一瞬だったりします



グリコってグリコーゲンのグリコなの?かな?
何か面白いですね~。
サイコロキャラメル・いちごみるく・ミルキー…好きだな~ でもやっぱり森永のミルクキャラメルかな~???
ボンタンアメも好きだったな~ オブラートが何とも言えなくて・・・あぁ~懐かしい♪
しかしおいしそうな夕陽ですね
子供の頃は飴1粒でも素敵なおやつでしたね。(まだスナック菓子もないあの時代・・・年がバレる~!?)
グリコには本当にグリコーゲンが入っているようですよ!実は健康食品だったんですね(*^-^)b
今日は友人と飲み会なんです♪森永ミルクキャラメルを会社のみんなで食べて、すでになくなったので、グリコキャラメルを買って食べてから飲めば肝臓への負担が少ないかも…なんて…都合の良い解釈ばかりしている私です。それにしても、ち~たんママさんとここまで飴の話で盛り上がれるなんて なんだか嬉しいなあ!
いいなぁ、夕日を干しちゃうなんて。
こういう写真 好きです。
私も、飴の話、混ぜてください。
佐久間のドロップなんか、どうでしょう。
あの缶に入っているところが
何となく高級な感じがしたりして。。。
一粒々々は、いろんな色なんだけど
缶の蓋のところが狭いから、何色が出てくるか分からない、選べない、そこがいいんですね。
それから、私は小さな学習教室を開いているのですが、そこに来る子供たち。。。
1回目、2回目の授業は少し緊張ぎみ。
3回目・・・『先生、食べる?』・・・
差し出してくれるのが、ミルキーだったり飴なんですね。
私は、この時が「ああ、心を開いてくれたかな」と
涙が出ちゃうくらい、とても嬉しいです。
あめ。。。って、いいです。
いま、肝油にはまってます。
大人買いで、いっぱい買いましたが、
食べ過ぎは良くないんですね。知らなかったです。
写真、なぜか秋を感じさせます。素敵な一枚ですね。
北海道は、というより札幌は、初雪でした…。
高校生の頃、ポッキー一箱で、「これどうぞ」といって見知らぬ高校生に配って友達を増やす…ということをしている人がいましたが、飴のやりとりで子供社会もひそかに拡大していたのかもしれないですね。
しんさんは「先生」だったんですね~
そうですか・・・きっととっても子供が大好きなおもしろい先生なんだろうなぁ・・・
昔と違って今は情報があふれていて
子供が頭でっかちになっているような気がしていたのですが、やはり時代は変わっても子供の純粋な心って変わらないんだなあと思いました。たかが飴・・けれど、この飴一粒が心を開いてくれた印なんですよね。
佐久間のドロップの缶のふたのところが狭い・・そうでしたね!!自分の嫌いな白いドロップがでてくるとちょっとがっかりだったり好きな茶色のドロップがでてくると得した気分になったり・・ちょっと占いチックに楽しんでいた気がします。
秋っぽい写真・・これ夕日みたいでしょ。
ほんと朝日が夕日に見えるほど秋深しなんですよね。
わ~!初雪ですか!ついについに~
それにしても今年は早くないですか~?
まだ10月ですよ・・・私まだ半袖着てます・・え?いつも初雪は今頃でしたっけ?
・・・・それでも私は札幌が好きです。
そんな寒い札幌が好きですよ~
札幌のころころした丸い雪を、歩きながら手のひらに乗せて転がすのが好きです~
子供社会って不思議なところで広がるものですね。私はミルキーの飴の袋を自分の部屋の壁中に貼って、友達が遊びに来ると見せびらかしていたことがあります^^;学校で先生に隠れながら飴を包んだ「手紙」を密かに回すのもドキドキしました。飴をいれると「お願い」とか「協力して!」なんてことがすんなり聞いてもらえたりして^^
当時はミルキーが「隠れて食べてもすぐなくなる」ので良かったのですがやはりカンロの黒飴とかしょうゆ味とか「なかなかなくならない」飴がお得な感じがしたし。。味も抜群で大好きでした。いえ・・だいすき「です」今も
いまさっきキヨスクでマヌーカハニーキャンディを探したのですが二カ所聞いてどちらにも売っていませんでした。食べたことがあったようななかったような…どこかには売っていたような…思い出せない(;_;)最近アルツぎみの私です。必ず探して「あ!これこれ!」と言えそうな気がします。だってネーミングからしてとろけそう~