goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

バザー

2011-10-23 | こどもの成長
 
今年も恒例の「学童保育バザー」です。
Yは準備段階から楽しみにしているようで、前日は寝られないと言ってました。

Yと妻はお店番です。
大人は主に食べ物を作って売ってますが、
小学生も手作りのゲームや工作などでお客さんを待ちます。
そして、Mとししまるはお客さん。

最初の写真、Mが輪投げに挑戦しました。

一回たったの10円。
小さな手から小さな手にお金が渡るのが、いつも微笑ましく思います。
一番前の線から投げさせてもらったので、たくさんお菓子をゲットできたようです。


そして、Yはお店当番。



4年生にもなると、すっかりお姉さんらしくなってます。
あまり近づくと照れてそっぽを向かれますが、
しっかりと小さい子達をリードしていて、頼られていそうです。

家の外では「しっかり屋さん」。
家の中でもこうあってもらいたいものです。(by 家族一同)


今回、Mがお店で買ったものの中に、こんなものがありました。



クリスマス用の飾りかな?と思って、あとから聞いてみると、
なんと、まさにYが作ったものだったそうです。驚き。

紙粘土で薔薇の花びらを丁寧に一枚ずつ作って貼り合わせたとか。
なかなかいい仕事してますね。

そして、Mもなかなかいい「選ぶ眼」を持ってるじゃないですか。
これって偶然ではなく、血の繋がった姉妹だからこそ?


運動会

2011-09-25 | こどもの成長
 
小学校の運動会も気付けば 4回目。

Yは相変わらずそんなに楽しみにしているタイプではないようですが、
親としては多少は楽しみにしているというこのギャップ。
話しかけられたりカメラを向けられたりというのが、恥ずかしくなるお年頃のようで。

今年は学校の金管バンドに入っているため、開会式はコルネットを吹いて登場です。
走りとかには期待できない分、こちらは期待してました。(←失礼な親だこと!)



来年入学する児童も招待されていて、Mもひとつだけ競技に参加しました。
6年生の知らないお兄ちゃんに手を引かれて順番を待っている姿は、不安がいっぱい。
それでも無難にこなして、お兄ちゃんたちが作ってくれたメダルをもらってました。
去年までだったら泣いてても仕方なかった状況、これも成長です。







宝探し

2011-08-28 | こどもの成長
 
二日前につま恋のプールへ行ったばかりなのに、またプール。

今年の夏は、まさにプール三昧。
これも水が苦手だったMのおかげ。
Yが小さいときは、こんなにプールへは行きませんでした。

今日行ったのは、雄踏の亀崎ファミリーランドのプールで、
ここで開催される「水中宝探し」に申し込んでいたからです。
(テニスの試合でもらったチラシに書かれていたイベント。)

プールの休み時間を利用して、投げ込まれた石を潜ってつかむというもの。
拾った石の色に応じて、お菓子すくいの回数が決まります。

Yは背が高いので 25メートルプール。
一番深いところは背伸びしないとダメですが、必死に泳いで潜ってました。
ずいぶん逞しさを感じましたよ。

Mのほうは、妻がついていたので直接見ていませんでしたが、
浅いプールでごく普通に拾っていたみたいです。
二人とも無事にお菓子ゲット。っていうか、最近駄菓子がたまりすぎじゃない?


そして、この日はYの 10歳の誕生日。
未熟児で生まれたのに、大きく育ったもんです。
家でダラダラしてグダグダしている様子はお子ちゃま要素タップリですが、
今日のプールのように逞しく見えることがずいぶん増えてきました。


今年もアイスケーキでお祝いです。
Happy Birthday!!

おまつり

2011-08-14 | こどもの成長
 
今日は町内のおまつり。

いつも帰省に重なってしまうことが多いけど、
今年は会社の休みも後半になったので、Yは参加してみたかったようです。

参加といっても、真剣に取り組んでいる子供たちは笛の練習があったり大変ですが、
御殿屋台を綱でひっばって町内を歩くのは誰にも参加できます。
それでも一応、揃いの鯉口シャツ?は買ってあったので、
友達と歩いていても何とか様になっているようでした。

最初はMも一緒に屋台を引き回していましたが、自宅で離脱。
そのあと、Mは友達と一緒に暗くなるまで歩いていたそうです。

まあ、友達と一緒にいるのも楽しいのでしょう。
というか、そろそろこういうイベントに家族でいることのほうが気まずいのか。
最近カメラを向けても、ぷいっと横を向いてしまうYなのでした。
まあ、気持ちは何となく理解できるが。



大きな旗を持って歩く子供たちは大変そうですね。
今日も暑くて大変な一日でしたから。



屋台の中で笛を吹く子供たちも。
みんな、お疲れさまでした。

でも、おまつりはもう一日。
我が家はほんの少し参加したので、月曜からようやく帰省です。


自由研究

2011-08-09 | こどもの成長
 
Yの夏休みの自由研究。
いろいろな液体の凍りかた、溶けかたを調べるのだとか。

水道水、海水、砂糖水、牛乳、酢、みりん、醤油、梅ジュース、麦茶。
さて、どれが一番に凍るかな?

大人が見てもちょっと意外な結果が出ました。
でも、ここでは結果を書きません。 イジワル?

みなさん、想像力を膨らませてください。
好奇心まで膨らませてしまった方は、是非実験をどうぞ。

凍らせた一方で、溶かす実験はまだやっておらず、
この製氷皿を冷凍庫に入れっぱなしで、Yはキャンプに出掛けております。


そうそう、この製氷皿。
わざわざこのために買ってきたのですよ。

最近の冷蔵庫って氷がゴロゴロっとストックされるので、
製氷皿なんて付いていないんですよね。

プーちゃん

2011-08-06 | こどもの成長
 
今日は子供の世話をするために有給休暇。(妻は出勤)
午前中に習い事送迎や家事をこなして、昼ご飯は回転寿司へ。
ちょっと子供の機嫌取りみたいな感はあるけど。

会計を済ませると、子供ひとりずつガチャポンのコインが。
ここでいつもクジ運の悪いMが「当たり」の紙が入ったカプセルを引き当てました。
びっくり。

上機嫌でお気に入りのぬいぐるみを選んでました。
そして、我が家に来たのがこれ。(最初の写真)

プーさんなのに女の子?
ということで、さっそく「プーちゃん」と命名。
ずいぶん気に入ってるようです。


このブログを長くご覧の方はご存知だと思いますが、
Yは特殊能力かと思うぐらいクジ運がよくて、
その分運を吸い取られたような感じだったのがM。
でも最近は、ちょっと逆転してきたのかなとも思います。

まあ、Yも当たりは出なかったけど、カプセルの中には
AKB48 で一番お気に入りという「たかみな」グッズをゲットしたので、
まずまず満足だったかも知れませんけど。



他人のこと

2011-07-30 | こどもの成長
 
Mは保育園のことをいろいろ話してくれるのだけれど、
自分のことはさておき他人のことばかり。

「○○ちゃんは、こんな感じ~。」

そんなふうに、揚げ足を取る。
踊りだったり、歌の歌詞だったり、ヨーガのポーズだったり。
そして必ず、自分はこうだと偉そうに見せてくれます。

典型的な内弁慶だし、保育園では声を出して言えないものだから、
その分だけ家ではいろいろ言いたいのでしょう。
こういうタイプのほうが、他人のことをよく見ていると言いますが、
なるほどと思う事が多いです。


で、今日の揚げ足取り。

「○○ちゃん、ビールを飲むと死ぬって言ってたに~。
 それって、お酒の間違いだよね~。」

家族全員、一瞬思考が止まりましたが、その後大笑いでした。
ビールが大丈夫でお酒だったら死ぬって、聞いたことがないよ。

うちの中では誰ひとりアルコール類は飲まないから、
ある意味我が家の娘らしい勘違い!?



音楽部

2011-07-26 | こどもの成長
 
Yは今春から学校の音楽部に所属してます。

部活動は、主に音楽部と運動部に分かれるらしい。
なんかアバウトな気もするけど、とりあえず音楽部。
そしてその音楽部の実態は、金管バンドです。

楽器のまち浜松らしいといえばそうですが、
金管楽器のマウスピースを小学生がうまく鳴らせるのか、少々疑問でした。

でも、浜松はもう一つ地域の特徴みたいなのがあって、
お祭りにラッパを鳴らす機会が多いのです。
なので、小学生ぐらいになると結構馴染みがあったりするらしい。

とはいえ、ラッパ経験のないYでしたが、
入部の時に数名の希望競争に残って、みごとトランペットに。
(小学生だと、トランペット=コルネット、になるのかな。)

実は、自分自身も高校時代はブラスバンドに入部してました。
その高校はコンクール県代表の常連で、初心者の希望はほぼ通らず、
金管楽器をやらせてもらえませんでしたが。
そんなこともあって、今回はちょっと嬉しい気持ちもあったのでした。

夏休みになって、Yはマウスピースを持ち帰って"ぷーぷー"やっていました。
さすがに楽器は学校のものだから、持ち帰れないのですよね。


さて、そんな音楽部。
今日は区内の小中学校が集まる音楽発表会でした。
午前中だけ有給休暇を取って、会場へ。



こういう機会がある度に、学生時代の緊張を思い出してしまいます。
コンクール楽屋裏のソワソワ感とか、指揮者を待つ間の静寂とか。

でも、揃いの衣装を着ているYを見るだけで、何だかたくましさを感じたり。
思えば、数ヶ月前もエレクトーンの発表をこなしているし、
本人はすっかり舞台慣れしているのかも知れませんね。

Yは最近、楽器三昧の生活を送っています。


ラジオ体操

2011-07-25 | こどもの成長
 
土曜日から小学校も夏休み。
市内でも少し早めかも知れません。
その分二学期は早く始まるみたいです。

そして、月曜日にはラジオ体操が始まりました。
昔は夏休み中毎日やっていたけど、今は日にち限定でやっています。
7月に 5日間、そして8月に 5日間。
これは地域的なものなのか、学校指定なのか。
子供も忙しくなったから、でしょうかねぇ。


Yはラジオ体操のカードをもらっているけど、
小学校へ上がる前のMはカードがない。
そんなわけで、Yが折り紙でMのカードを作ってくれました。

これだけ見ると「優しいお姉ちゃんだなー」と思うのですが、
実際にMへの言葉は「体操の時は 5m 以上離れてよっ!」。
なんとも厳しい。

友達と一緒にいるときに、そばに来られるのがちょっと恥ずかしいみたい。
というか、Mも構って欲しくてしょうがないから。
まあ、自分も二人兄弟だったのでわからんでもないけどね。
とりあえず、親がどちらかついていくことになりました。


おかえり

2011-07-23 | こどもの成長
 
Mがお泊まり保育から帰ってきました。
一応、無事に乗り越えたようで。

会社から帰ったら、さっそく「どうだった?」って聞いてみました。
どうも浮かない表情で、マンガの本を読み続けています。

妻の話によると、何やら運が悪いことが多くて楽しめなかったらしい。
竹とんぼをやっていたら、自分のがなくなって飛ばないやつとすり替わったり、
スイカ割りをやっっていたら、自分の時だけみんなの声が小さかったり、
肝心のお泊まりの時は、お気に入りの友達と離ればなれになったり。

そして、帰ってからはみんなにいろいろ同じ事を聞かれるから、
余計にブルーになっちゃったのかも知れませんね。

まあ、家族以外とでも寝られたという事実だけでも褒めてやりましょう。
思い通りにならないこともいろいろあるけど、そんなもんかも知れないし。
楽しめるときは、いずれやってくるさ。


ちなみに、Mはいつも夜に悪い夢を見ないよう、
お母さんにおまじないをしてもらってから寝ています。
当然今回はそのおまじないはなかったのだけれど、変な夢は見なかったみたい。

そのかわり、苦手なプールでスイスイ泳げる夢を見たんだって。
ちょっとだけ、いいこともあったってことかな?